
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2004年7月12日 12:56 |
![]() |
0 | 28 | 2004年7月18日 17:23 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月3日 22:54 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月3日 03:34 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月26日 18:35 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月22日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


CPUを交換しただけなのですが、うまく起動しません。
起動中にフリーズしてしまうのです。以前、2.4Cを
導入した時、電源不足(MAX250W)で起動中にシャット
ダウンしてしまうことは経験しているのですが、今は
MAX450Wの電源を使用しています。
アドバイスをいただきたく、お願いいたします。
CPU以外のスペックは以下の通りです。
M/B AOPEN AX4SPE-N
Memory 512MB
Videocard ATI All-in-wonder RADEON8500
HDD 3台(IDE)
DVDRAM 1台
Removaldisk(HDD) 1台(USB)
0点



2004/07/10 00:56(1年以上前)
忘れてました、OSは
WinXP Home Edition
です。
書込番号:3013217
0点

タニガさん こんばんは。 また電源でしょうか? 試しに BIOS出る最小構成にしてしばらく放置して 落ちないかtestを。
HDD、DVDなど抜いて memtst86+を走らせると?
あとは CPU/ヒートシンク取り付け具合の再確認を。
ハズレでしたらごめんなさい。
書込番号:3013283
0点

もしかしたらまた電源不足かもしれません。
一応電源電卓で計算をしてみて下さい。
http://takaman.jp/D/
また熱暴走も考えられます。クーラーのチェックもして下さい。
書込番号:3013295
0点

BIOSは77/R1.08にUPしていますか。
現状、2.4Cに戻して動くか。
CPUクーラーは何を使っていますか。
電源の詳細は?
2.4Cでオーバークロックしていませんでしたか?
書込番号:3013304
0点



2004/07/10 02:25(1年以上前)
BRDさん、ZZ−Rさん、tamatamatama3さん
早速のアドバイス、ありがとうございました。
追加情報としまして、
BIOSは77/R1.08にUPしています。起動画面でも
3.4CのCPUは認識されていました。
現状で2.4Cに戻して正常に動作します。
CPUクーラーはCPUに付属のものです。
2.4Cでオーバークロックをしたことはありません。
電源は正確にはMax460Wでした。詳細は
MACRON社 MPT-460
+5V 30A
+12V 30A
-5V 0.5A
-12V 0.8A
3.3V 28A
+5VSB 3A です。電源電卓では
3.3V ライン定格 6 A 以上
5V ライン定格 6.6A 以上
12V ライン定格 16.8A 以上
3.3 + 5V コンバイン定格 53W 以上
3.3 + 5 + 12V コンバイン定格254.7W 以上
総合出力定格 264.7W 以上
でした。多少の誤差はあると思いますが、
電源容量としては十分だと思えるのですが...
今夜はもう遅いので、明日、最小限の構成で
試してみます。その結果はまたご報告させて
いただきます。
またアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:3013464
0点

HDD 3台(IDE)→OSの入ってるHDDのみにして起動
DVDRAM 1台 →電源を抜く
Removaldisk(HDD) 1台(USB)→これが一番においますね。USBからら抜く。
これで、起動させてはいかがですか?
CPU FANはさしました?
書込番号:3013534
0点


2004/07/10 08:15(1年以上前)
MPT-460はMAX600Wと記載がありますよ。
書込番号:3013858
0点

3.4Cというのはないので、ノースウッドの3.4GHzですか?
もし、プレスコットの3.4Eをのせるとそのような症状になりそうですが。
書込番号:3014092
0点



2004/07/10 10:10(1年以上前)
私のpentium4 はL2キャッシュが512KBなので
Northwoodだと思うのですが...
店頭での表示が3.4Cとなっていたので、2.4C
と同じNorthwoodと思ってました。
これから接続機器を減らして3.4Cに載せ替えて
みます。
書込番号:3014164
0点



2004/07/10 10:27(1年以上前)
HDD1台にして起動しましたら、あっさりと
立ち上がりました。いま、3.4Gで書いています。
やはり電源が原因のようでした。
皆さん、貴重なアドバイスをありがとうございました。
電気を喰っている犯人探しを今からしようと思います。
最悪、電源の交換かもしれません...550Wくらい?
書込番号:3014214
0点

12vの電流値が多い物を選んでください。( HDDは 12v+5vで動いてますね。 5vもかな。)
または 連動用基板?使って 余った電源をマザー以外に使う方法もあります。
書込番号:3014395
0点

>L2キャッシュが512KBなのでNorthwoodだと思うのですが...
Northwoodで間違いありません。
書込番号:3014433
0点



マザーボード上のレギュレーターに余裕が無いのでは?
電源よりマザーかも知れません。
書込番号:3014687
0点



2004/07/10 13:34(1年以上前)
犯人はどうやらBioethicsさんの読み通り
Removaldisk(HDD)のようでした。これが
加わると不安定になります。とりあえず
切り離しています。
BRDさんからご紹介の連動用基板は面白い
ですね。そういう使い回しがあるのか、と
勉強になりました。前に使っていた250W
電源がありますので作ってみようかな...
書込番号:3014736
0点

ははっ、あたったゃいました!USB接続は悪さをいつもされました。マザーはどうでしょうね〜。in the akiba
書込番号:3014883
0点



2004/07/11 01:09(1年以上前)
VKさん、こんばんは。
BIOSの設定はどんな点に注意して確認
すればよろしいでしょうか?
Vcoreが低くないか、とか、少し高めに
設定してみる、とかでしょうか...
書込番号:3016831
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
思ったより、すんなりいきました。何の設定もせずに入れ替えただけです。M/BはP4P800E-Dです。
発熱も3.06の時と同じくらいです。現在のCPU温度は46℃(室温31℃)です。なぜかM/Bの温度が上昇しましたが、明日配線類の取り巻きをきれいにしようと思います。
スーパーπも、56→46秒になりました。なんと言っても、大きなサイズの写真の表示が速くなりました。エンコードは本日はしませんが、期待感大です。
換装してよかったです。と同時に、長年使った3.06GHzにお礼を言いながらお別れをしました。
0点

Bioethicsさん、こんばんは。
>お別れをしました。
すてちゃったのかなぁ〜。
書込番号:3013149
0点


2004/07/10 01:16(1年以上前)
>発熱も3.06の時と同じくらいです。現在のCPU温度は46℃(室温31℃)です
3.06ってかなり熱いヤツだったんですね。
それにしても、最近凄く暑くてホント、困ります。
(その分ビールは美味しくて、ぷっは〜という感じですが)
Bioethicsさんは色々同時進行されているみたいで凄いです。
書込番号:3013286
0点

3.4Gで46秒?
遅すぎ!
3.4Gだったら39〜40秒になります。
非同期動作で使用?
書込番号:3013397
0点

>非同期動作で使用?
意味がわかりませんので教えてください。具体的に何処を設定したらいいですか?
メモリーが古いので(PC2700)っていうのは、関係ありますか?
>お別れしました。
燃えないゴミ袋に入れました。
書込番号:3013437
0点

遅いねーーー(笑
僕のPentiumM755/A2.0GHzでもデフォルトで41秒、OCありなら35秒
でTDP=24W止まりだよ。何と云っても無音デスクですから。
書込番号:3013721
0点

PC2700ですか・・・、やっぱり。
CPU:Memory=5:4で動作しているから非同期なのね。
PC3200を使用してみれば違いが分かるでしょう。
耐性が高いPC2700なら「DRAM Frequency」を400にしてPC3200としても動作するんだけどねー。
古さは関係ありません。
200MHzで2-2-2-5設定が可能なMemoryを試すとビックリするかも。
書込番号:3013798
0点

満天さん なにも「ーーー」三本も…駄目押ししなくても(号泣)新しいメモリーを買ってきます。今のメモリーはサムソン製6層サムソン純正チップで箱がないだけで、バッファローと同じメモリーです。当時、2ギガで7万位しました。また、ゴミになっちゃいました(笑)
書込番号:3014085
0点

↑すこしオークション出品で元を取ってはいかがですか?
資金的に続きませんよ。
大きなお世話ですが…。
私は、職業柄、調査資料(書籍洋書含む)の購入に年間30万〜40万使いますが、元は実務でしっかり回収してます。
書込番号:3014120
0点

私の場合、古いパーツは友人に安く売るか
ソ○マップとか、じゃん○らで買い取ってもらってます。
売れないものは、ゴミになりますが。
書込番号:3014184
0点

はじめてメーカー品のメモリーを買いました。
アイオーデータのPC3200を4枚買ってきました。アキバの俺コンで。
皆さんがおっしゃるように39秒になりましたが、私にはあまり前と変わらない感じで変化なしです"(^_^;)"
書込番号:3015066
0点


2004/07/10 20:53(1年以上前)
>満天さん なにも「ーーー」三本も…駄目押ししなくても(号泣)
良いじゃないですか。パイ焼きぐらいは花を持たせてあげれば(笑。PenM755、結構な投資してるわけですから。
>皆さんがおっしゃるように39秒になりましたが、私にはあまり前と変わらない感じで変化なしです"(^_^;)"
正常になって良かったですね。
そんなものです、所詮自己満足世界ですから。
書込番号:3015920
0点

Bioethicsさんのヤフオク代理出品者になろうか??
手数料は無料でいい。
評価は○が150で問題なしだからうまく処分するよ(笑
パーツ類は購入価格にもよるけど価格コム相場の90%以上で売れる。
純正チップのものは現在価格の95%くらい。
どう??任せる(笑
書込番号:3016990
0点

↑
パーツが最も原価回収率が高いんだよ。
ケースとかの消耗品はだめだけどHDD、メモリーは高いです。
最近持ってたノート用のパーツをずいぶん処分しているけど、
HDDなんて価格コム値段とほぼ近い98%くらいで売れる。
書込番号:3018831
0点

ノート用はどうか知らないけど、デスクトップ用ではHDDの中古を買う
ような人は少ないですよ。初心者でない限りは。
CPU(OC耐性が高いといわれる製造週のもの)やメモリ(OC耐性が
高いチップ&基盤のもの)等であれば、結構高値では売れますが。
書込番号:3021457
0点

いやそうでもないよ。
自分も2月に初めて組んでみたけどあれこれIDEやらS-ATAやら
15台以上容量とプラッタ容量の違うものを揃えて組み合わせしました。
結局、最後には残ったものは不要になりますからすべて売りましたが、
新しいという部分もあってかノートよりは査定が低いですけど90%
くらいで皆さん買ってくれましたよ。
一番驚いたのは17本もピン折れ&ピン欠けのAthlon64-3400+が
\15,000で売れたことです(笑
書込番号:3022311
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

2004/07/03 19:16(1年以上前)
たぶん日本には来てませんね
書込番号:2989775
0点



2004/07/03 20:07(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
どこ見ても載っていないので発売されていないのでしょうが、
発売されるのかされないのか知りたいですね。
(発売されないなら)北森でもいいから買おうかな。
書込番号:2989913
0点

>(発売されないなら)”北森でも”いいから買おうかな。
扱いやすさではノースウッドのほうが”まだ”良いようにみえすが・・・
書込番号:2990302
0点



2004/07/03 22:42(1年以上前)
そうですね。でも北森3Gを持っている私としては面白くない。
といったところです。
電源も500W,+12Vも余裕がありますから大丈夫かな。
478はこれが(プレスコ3.4G)最後だろうし。
書込番号:2990453
0点

はい、心情的にはそうなるかもしれません。
>扱いやすさではノースウッドのほうが”まだ”良いようにみえすが・・・
”ま”が抜けてまさに”まぬけ”なレスになってしまい失礼しました。
書込番号:2990502
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


お久しぶりに書き込みさせて頂きます。
組み上げたパソコンなのですが、勝手にリセットされてしまうのです。
XPでもWin2000Serverでも同様に、リセットがかかり、
Windows2000Serverではブルーバックの画面が表示されて、
何かのカウントアップ(多分ハードディスクのチェック??)されるのです。
これは何が原因なのかがわかりません。
もし、同様の現象がおありの方、対処方法をお教え願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。
CPU:Pentium4 3.4G
M/B:GigaByte 8I876
Mem:512 (256×2)
VGA:ATI Radeon 9600 256M
電源:400W
温度はXPは40℃前後、Win2000Serverは43℃前後を保っております。
0点


2004/06/30 09:12(1年以上前)
インストールは正常に終了して、普通に使っていると突然リセットがかかるということなのでしょうか?
またリセットがかかるタイミングはまったくランダムなものなのでしょうか、一定の法則性はあるのでしょうか?
そのほかmemtestや最小限構成でのインストールは試されているのでしょうか?
久しぶりということで動転されているのかもしれませんが、現状の書き込みでは「突然リセットがかかる」ことしかわかりません。
もう少し症状を具体的に、また自分でやってみたことを書いてください。
書込番号:2977681
0点

マイコンピュータのプロパティで『エラー発生時に再起動する』のチェックを外すとエラーメッセージを画面上で確認できるかも。
または管理ツールのイベントを参照するとか。
書込番号:2977769
0点

その画面はスキャンディスクなんだと思いますが、ウイルススキャンのソフトか何かと他のソフトの相性か何かかも?とりあえずウイルスソフトを削除してみるとかやってみられては
書込番号:2979515
0点


2004/06/30 23:43(1年以上前)
こんばんは。
私も以前、GigaのM/Bで同じ様な経験があります。
多分、ランダムに発生していると思うのですが・・・。
ブルーバックになった時に、英文でメッセージが表示されていると思います。その文章にヒントがあるのですが、何て書いてあるか解りますか?私の場合は、メモリが不安定だったのと、グラボのドライバが悪さしていたと記憶しています。(メッセージにはドライバ云々と出てきてました)
ASUSのM/Bに換えてからは、そういう現象は皆無です。
書込番号:2980366
0点

チェックディスクがかかっているのならHDDの問題もありえますね。
微妙にコネクタが抜けかかっていたりするとそういう問題が起きることも
あります。
あと、微妙に問題になることがあるのが電源コネクタ。
グラボとHDDやらを同じケーブルにつなぐと、電力供給が不安定になって
HDDがイカれることもあります。
書込番号:2980419
0点


2004/07/02 05:02(1年以上前)
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
ねぎとろさん
アドバイスありがとうございます。
文章がたりなくてすみません。。
再起動の法則性がないのです。
新しいパーテイションを作成しXPをインストールしてみました。
まだ今のところ再起動はかかっていません。
もう少し様子をみてみます。
すたぱふさん
ご指導ありがとうございます。
すみません。マイコンピュータのプロパティのどこに
再起動の設定があるのでしょう?
あれからはXPではまだ自動的に再起動する現象が出ていないのです。
イベントをすべて消去して確認してみます。
MTV野郎さん
アドバイスありがとうございます。
ウイルスソフトはAntiVirus2004を入れています。
アンインストールしてテストしてみます。
ぜのらさん
いつもお世話になります。
XPではまだ再起動現象が出ていないのですが、
2000の方ではブルーバック画面に
「UNEXDECTED_KERNEL_MODE_TRAP」と書かれた画面が表示されました。
マザーボードでそう言う現象が起こるのですね。。。。
せっかく作ったのにショックです。。。。
Zephisさん
アドバイスありがとうございます。
私も何かが外れているのかと思い、再度取り付けなおして見ましたが
同じでした。
皆様本当に貴重なご意見ありがとうございます。
今はXPで起動しているため、2000のイベントログをあとで確認して再度書き込みします。
本当にここにおられる皆様にはいつもお世話をかけて申し訳なく
思っております。
色々不手際があると思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:2984705
0点


2004/07/02 21:52(1年以上前)
私の知り合いでも同じ現象になった人がいました。
W2KproのPCで、ネットに接続してちょっと経つと、
60秒のカウントダウンがはじまり、勝手に再起動です。
LSASS.EXEがなんとかって出てきませんでした?
私の知り合いのPCは
Windows Updateでパッチを当てたら治りました。
Sasserも似ている症状になるようです。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:2986752
0点



2004/07/03 03:34(1年以上前)
サイケ好き様
ご返信有難う御座います。
私のWindows2000は「LSASS.EXE」のメッセージは表示されませんでした。
アプデートも全て当てているのですが、現象が直ることはありませんでした。
XPで利用していたところやはり再起動しました。
XPの方で社、
マイコンピュータで「エラー発生時再起動」のチェックをはずしたのですが、
何も表示されず、再起動されました。
イベントログを見てみましたが、再起動に関しての情報はなにもかかれていませんでした。
Windows2000Srvの方では
イベントログを見てみますと、
「以前のシステム シャットダウンは予期されていませんでした。」
と記載されていました。
こちらも今、マイコンピュータで「エラー発生時再起動」のチェックをはずしてみました。
これからしばらく様子を見て、何かメッセージが表示されるのかを確認してみます。
書込番号:2987824
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
CPU Pentium4 3.4GHz
マザー ギガバイト GA-8KNXP Rev2.0
HDD Maxtor 160G*2(レイド0)
ビデオカード RADEON X800 PRO
メモリ PC3200 512MB*2
CPUFAN 水冷(45〜60度)
で、バイオスのシステムバスを220にして、ただいま3.75GHzで稼動中
マイコンピュータのプロパティでは3.40GHzと3.75GHzと出ているのですが、正常なのでしょうか?
スーパーパイ走らせると104万で43秒
信長の野望は276です。
スーパーパイはこの程度でしょうか?
あと、いじるのはシステムバスだけでいいのでしょうか?
オーバークロックに詳しいサイトありましたらお願いします。
0点


2004/06/26 11:30(1年以上前)
>マイコンピュータのプロパティでは3.40GHzと3.75GHzと出ているのですが、正常なのでしょうか?
正常。上が定格クロックで下が現在の実クロックを表示。
>スーパーパイはこの程度でしょうか?
遅いと思う。
マザーやメモリー周りのチューニングにも依存するので一概には言えないが、ウチの3.0Eは定格動作で44秒。
試しに3.75GHzまで上げてみると37秒だった。
メモリーが同期出来ればもっと詰められると思うのだが・・・
OCサイトについては↓
http://web01.fureai.or.jp/~hirobo/information/links.html
書込番号:2963461
0点

コンドムさんレスありがとうございます。
ただいま、BIOSで、CPUのコア電圧を1.600に設定し、メモリを2.0にしてシステムバスを224にすると、3.8Gになりましたが、パイが41秒
何が悪いのかさっぱりです。 メモリの同期ですか、ギガバイトの
マザーでもできるのかな?選択するのが3つしかなかったし。
もうちょっとがんばってみます。
書込番号:2964229
0点


2004/06/26 16:39(1年以上前)
>スーパーパイはこの程度でしょうか?
パイはマザーボードでメモリー回りのチューニングが相当変わります。現状最速はASUSのP4C800E-Dが一番速いみたい。パイではASUSやMSIが有利で、ギガバイトのマザーは3D関係が強いとか。現状パイ104万桁はもう余り指標にはなりません。419万桁で試してみてください。
参考は下記を、
http://www.benchmarkranking.net/cgi-bin/cpubbs.cgi?mode=SuperPI
後、ギガバイトは隠しメモリーセッティングがあって、BIOSのメインメニューで(Ctrl)と(F1)を同時に押すと、Advanced Cihipset Features と Top Performance と言う項目が新たに表示されますので、メモリー回りの細かいセッティングが出来るようになります。
書込番号:2964325
0点

1230ttさんレスありがとうございます。
419万桁は3分26秒でした。参照先を見ると遅いみたいですね。
メモリの同期が取れていないということでしょうか?
こういう時は何を書けば自分のPCの状況が伝わるのでしょうか?
書込番号:2964374
0点


2004/06/26 17:08(1年以上前)
ところでメモリーはデュアルチャンネル動作になってる?
CPU-Zなどで確認を
http://www.cpuid.com/cpuz.php
それと現状ベースクロック224でメモリ2.0の設定で動くという事は、メモリーがDDR450相当近くでの動作になってるという事???
DDR400のメモリーとしてはかなり耐性が高いのでは。
例えばメモリ比を1.6に落としてレイテンシを2-2-2-5などの高速設定にしてみるとか。
イキナリ起動しなくなる恐れもあるので、くれぐれも自己責任で・・・
ウチの場合、前述した3.75GHz動作時はベースクロックが250となるので、PC4000クラス(DDR500)のメモリーがないと同期不可。
ベースクロックが高い(QDRでFSB1000相当)ので、有利なのかも知れないけど。
実際使っているのはPC3200のメモリーなので、メモリ比1.6にしないと起動不可。
CPU自体は4GHzオーバーの耐性を持っているのだが、田舎のため高速メモリーが手に入らない。
(今日もショップ巡りをして先ほど帰ってきたところ。スレと関係ないがGeforce6800が入荷していたので買おうと思ったら、37,800円の売価に対し所持金が35,000円程度しかなく、買えず終いT_T)
書込番号:2964396
0点

デュアルチャンネルになっています。
メモリはかなり熱いですが(触れない)
自分は今回がオーバークロック初めてなので、よくわからないのですが
CPU-Zの結果をどこかにあげる事が出来たら、今の自分の状況が
伝わるでしょうか?
書込番号:2964428
0点


2004/06/26 17:34(1年以上前)
>CPU-Zの結果をどこかにあげる事が出来たら、今の自分の状況が
伝わるでしょうか?
ある程度の事は分かるかも?
参考にウチの画像
http://www.border.jp/uploader/img/6156.jpg
今日は異常に暑いのでクロックは定格に戻しているけど・・・
書込番号:2964476
0点


2004/06/26 17:39(1年以上前)

どこをどう見ればいいのかわかりません。
自分は
http://www.border.jp/uploader/img/6164.png
http://www.border.jp/uploader/img/6166.png
です。アドバイスお願いします。
書込番号:2964548
0点


2004/06/26 18:25(1年以上前)
見る限りではデュアルで同期設定になっているようだね。
しかし、前にも書いたようにメモリーの定格クロックを大きく超える動作になっているのでメモリ比を落とす方が良いような?
ウチの場合はメモリーが触れないほど熱くなったりする事はない。
(しかし、この時間になっても現在の室温は35℃オーバー、コチラは暑過ぎる。)
メモリ比落としてレイテンシを徐々に詰めてみては?
場合によってはメモリーの昇圧も必要になるかも?
あくまで自己責任なので、具体的な設定方法・数値は自分で探す事。
まぁ、OCサイトへのリンクも貼ったし、この件に関してはコレが最後の書き込みになるかと。
書込番号:2964636
0点

ああー。最後ですか。レイテンシの2-2-2-5が何を表しているか聞きたかったのですが・・・。
コンドムさん 今までありがとうございました。
書込番号:2964673
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
Intel®Pentium®4 540
(3.2GHz, LGA775, FSB800MHz)
Intel®915Pチップセット ATX マザーボード
ATI RADEON X600 PRO-RV380 256M DDR
EVERGREEN SILENT KING-2(LW-6350H) ATX 350W
土曜日にドスパラで購入したのですが、Da Video 3で動画をエンコードしていると、5分くらい経過時に、内部からプープープーとアラーム音がします。CPUに問題があるのでしょうか。
0点

電源じゃないんですか?
容量が足りないとか・・・。
ASUSの説明書には、20PinのATX電源を使用する場合には+12Vが最低15A必要とあります。
SILENTKING(LW-6350H):15A
SILENTKING-2(LW-6350H-2):19A
どちらの電源なのでしょうか?
エンコードでCPUが必要電力を最大に消費して電源がアラームを出している・・・のかな?
(アラームなど鳴るのかな?)
書込番号:2949737
0点

maikosanありがとうございます。電源は、SILENTKING-2(LW-6350H-2):19Aになります。アラーム音は、ピーポーピーポという感じで、エンコードを中断するととまります。以前もpen4 2.4でエンコードしていましたがこのようなことはなかったです。購入したばかりなのに。
書込番号:2949753
0点

容量としては満足しているようですが、SILENTKING-2の電源の質については存じないので何とも言えません。
が、可能性としては電源だと思います。
話題が違うのですが、RADEONのPCI-ExpressはCATALYST4.6でも適用できませんよね?
認識しないようです。
私はABITのX600XTを使用していますが、とりあえずABIT版?のDriverを使用しています。
書込番号:2949782
0点

CPUの温度が上がりすぎているのではないですか?!
ケースを開放し扇風機でも当てながら試しては???
書込番号:2950704
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





