Pentium 4 3.40G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.40G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 2月 2日

  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.40G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3.40G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.40G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.40G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

クーラー・・・

2004/11/11 09:46(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 まりっち★さん

こんにちは。
第2代目の自作パソコンを組み立てよう!と思い、3.0 VS 3.2 VS 3.4 で一週間ぐらいなやんだのですが、3.4が売り切れてる所が多いというのを知り、「今しか買えないわ!」と思い昨日手に入れました。
まだ、マザーボードにつけてないんですが、温度の方が気になって、クーラーを性能のいいやつにつけようかなーと思いました。
まだ使ってないんで、INTEL製のクーラーの性能が良く分からないです。(涙)いいクーラーがありましたら、是非書き込みお願いします。

書込番号:3486483

ナイスクチコミ!0


返信する
あら、やだ!のイソノキリコですさん

2004/11/11 10:06(1年以上前)

SP94じゃない。いろんな口径のファンがフリーに付けられて好きですね。

書込番号:3486527

ナイスクチコミ!0


ネット徘徊人さん

2004/11/11 10:11(1年以上前)

GIGABYTEのこれはいかがです?

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05124510528

リテールのクーラーはあまりにもうるさいので買い換えましたが、
結構いいです。ATXサイズのケースをお使いでしたらお勧めです。
他にもさまざまなバリエーションがあります。

書込番号:3486543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2004/11/11 12:17(1年以上前)

こんにちは
リテール品に付属のクーラーは冷却に必要な性能は充分あります。
しかし、音はやはり五月蝿いです。一度使ってみて気に入らなければ交換、と言うのはどうでしょう。
あと、ケース内の換気にも気を使う必要があります。

書込番号:3486835

ナイスクチコミ!0


ぼけか!!!!!さん

2004/11/11 12:55(1年以上前)

温度が気になっていると言っているのに。的外れだね

書込番号:3486961

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2004/11/11 15:50(1年以上前)

リテールのファンは定格使用でCPUを正常に利用できるように設計されているはずです。
ほかの状況が分からないのでなんとも言えませんが、CPU周りの温度に気を使って(あったかい空気をかき回しても意味がないので)ケースファンを多くする、パッシブダクト付きのケースにするなどのほうが、冷却効果が上がる場合があることも覚えておいてください。

書込番号:3487389

ナイスクチコミ!0


@MAX@さん

2004/11/11 20:03(1年以上前)

[3486961]もアドバイスしてやれよ。一番的外れなのは誰かな?

書込番号:3488087

ナイスクチコミ!0


710の男さん

2004/11/11 20:08(1年以上前)

3486961>>温度が気になっていると言っているのに。的外れだね

質問者は「INTEL製のクーラーの性能が良く分からないです」とも言ってる訳だし
しょうゆマンさんのアドバイスは適切だと思いますよ。

これからの季節だと、さほど温度に気を使うこともありませんので
とりあえずリテールクーラーで様子を見るのも良いかと思われます。

書込番号:3488110

ナイスクチコミ!0


スレ主 まりっち★さん

2004/11/12 09:13(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
そうですね…温度の面でこれからの時期は大丈夫だと思いますが、音の面では、まず使ってみるべきですね。

今のところ、FAN付きのクーラーを検討してるんですが、一番静かで、冷却性能もいいのにしようと思います。

書込番号:3490290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/12 11:59(1年以上前)

下にも書いたけど、マザーさえ対応してればXP-120がいいと思う。
自分はP4C800のマザーで、このCPUのせて音がわからないくらい静か

書込番号:3490643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/12 12:01(1年以上前)

書き忘れたけど、Fanは12cmの物を別に買わないといけない。

書込番号:3490644

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2004/11/12 22:11(1年以上前)

一番的外れなレスになるかと思いますが、メトラさんが仰った
「パッシブダクト付き」のPCケースが、一番効果があると思います。

私もCPUクーラーで随分悩みましたが、上質のPCケースに交換したところ
8度〜10度程、温度が下がりましたので・・・(これで来年の夏も大丈夫!)

書込番号:3492415

ナイスクチコミ!0


GrisGrisさん
クチコミ投稿数:12件

2004/11/17 20:37(1年以上前)

もう見てないかな?これがよさそうだと思うんですけど。
http://www.silentpcreview.com/article196-page1.html
日本での発売はまだみたいだけど、私は待ちます。

書込番号:3512705

ナイスクチコミ!0


BIGMOKUさん

2004/11/18 14:43(1年以上前)

マザーボードによりますけど、HYPER 6 KHC-V81-U1が良いと思います。
私の場合は2.80CGより3.40Gに買い替えたところ、Cyprum(シプラム)
KI4-7H52A-OLでは、高負荷時CPUの温度が60度を超えてしまいました。
そこでSCSM-1000 (SAMURAI)に替えましたが温度が下がらずダメでした、
そこでまた鎌風2 SCKM-2000に替えてみると、今度はファンが4600rpmでは
音が気になりやっぱりダメでした。
現在HYPER 6にファン鎌風の風1800rpmで、温度が10度下がりました。

書込番号:3515625

ナイスクチコミ!0


ウキキキキさん

2004/11/18 20:06(1年以上前)

northwood3.0→3.2→3.4と使ってきました。
体感的にはさほど変わりはないと思えますがベンチでは
明らかに差がでます。
ちなみにリテールファンは一見同じに見えてもクーラー
の消費アンペア数が違います。
当然ながら3.4が一番大きいです。
自分はこのCPUにS-PAL8952M+山洋の8cmファン(自動可変1450rpm〜3000rpm)を付けています。
外気20度前後でアイドル時30度です。
高負荷時でもなぜかファンの回転数が上がらずに、1600〜1700rpm程度ですが午後ベンチ耐久1時間とかでも最高52度程度に抑えられています。

書込番号:3516438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ダクトって必須なんでしょうか?

2004/10/12 15:03(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 マザボ仮面さん

そろそろ2.4CGhzからの乗換えを検討しているのですが、3.4Ghzに乗換えだと、ダクトが必須になるのでしょうか?
新しいプレスコットコアなどは、保証書にダクト付きケースで使用してくださいと書かれていると、雑誌で見た記憶があります。
ケースが2年も前に買ったものなんで、側面にはダクトや穴などなく、HDDが複数台付いているので前面からジャバラ式の後付も困難です。
こんな状態ではCPUの乗せ換えは難しいのでしょうか?

ケースを買い換えるにも、今のケースが気に入ってるのでなかなか…
何か良い助言をいただければと思います。

書込番号:3377549

ナイスクチコミ!0


返信する
ダッシュで身支度整えてさん

2004/10/13 00:19(1年以上前)

>ダクトが必須になるのでしょうか?

別に必須じゃありません。プレスコットPen4ですらダクト冷却じゃない人のほうが多いでしょう。
でもダクトが効果高いのは事実です。

>側面にはダクトや穴などなく、HDDが複数台付いているので前面からジャバラ式の後付も困難です。こんな状態ではCPUの乗せ換えは難しいのでしょうか?

とりあえず前後にファンがつけられるようになってれば、大丈夫でしょう。

書込番号:3379632

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/10/13 13:39(1年以上前)

左側サイドパネル板に80FANの穴を自分で空けてCPU−FANの対抗する位置にFAN取り付ける。
自分で空ける事が出来ない場合近くの板金屋かホームセンター等でたのめば安くケースの買い替えよりよいと思います。

書込番号:3381108

ナイスクチコミ!0


スレ主 マザボ仮面さん

2004/10/14 18:36(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
今朝方、とりあえずでCPUの乗せ替えをしてしまいました。
一応、クーラーはリテール以外のものを店員さんのオススメで買いました。
動作温度は付加無しで44度、付加を掛けると60度以上にあがりますが、ファンが限界近くまで回るのか、しばらく唸りを上げながら、55度程度まで冷やして静まります。

>別に必須じゃありません。
>プレスコットPen4ですらダクト冷却じゃない人のほうが多いでしょう。
どうやらそのようですね。
店員さんに聞いた限りでは、ケースの買い替えで悩む人は多いみたいで、結局CPUを乗せ代えて様子を見て、無理ならケースもという人が多いみたいです。

60度を超えるのは良くないみたいですので、2.4CGhzを売ったお金でもうちょっと冷却を検討してみようと思います。
ケースファンは積めるだけ積んだので、ダクトをなんとか検討しようと思います。
ただ、『ダクト』=『穴』なんで音が漏れると…

グラインダーや鉄鋸は知人が持っていたと思いますので、ヒエルさんの意見も参考にさせていただきます。
しかし、ケースがOWL-602-Silentなんで、開閉用レバーがすごく邪魔で…
いろいろと考えてると楽しくなってきたので、失敗しない程度にがんばってみます。

書込番号:3384638

ナイスクチコミ!0


ダッシュで身支度整えてさん

2004/10/15 04:27(1年以上前)

なんかマザボ仮面さんの温度見てると、プレスコットコアとノースウッドコアの温度って大差ない気がしてきた。
勿論クーラーの能力が違うわけだけど、うちもそんなにファン回していたわけじゃないし(3000rpm弱ぐらい、それで真夏で62~3度くらい)

今は低電圧化が効いて、Pen4 540が平時32度、エンコードでも50度弱程度で収まってます。

でダクトですが、うちでは効果が高かったですね。まずシステム温度が3~4度下がりました。これによってケースファンを静音ファン交換する余地が生まれます。
CPUの冷えもよくなりますので、温度によって動的にファン回転数が下がり、平時でも100rpm、高付加時で200~300rpm程度回転数が落ちました。

穴が開き、漏れ騒音が増える代わりに、どれだけ騒音を減らせるかのバランスで考慮すべきでしょうね。

書込番号:3386671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/06 17:52(1年以上前)

空冷ならXP-120がお勧めです。
しかし、12cmFanを標準装備なので取り付けできるマザーが限定されていますが。
自分は850回転で38度くらいです。1000回転だと35度くらい。
ダクトなし、HD*4、CD(DVD)ドライブ*3で、背面Fan1500回転(8cm)一つ
です、環境は。

書込番号:3467742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

実行トレース・キャッシュ

2004/09/19 23:02(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 テニhiさん

P4の1次キャッシュがよくわかりません。
ようはATHLON64の128kbと比較してどうなんでしょう?
宜しくお願い致します。

書込番号:3286700

ナイスクチコミ!0


返信する
神田須田町さん

2004/09/19 23:32(1年以上前)

一次キャッシュは二次キャッシュと違い完全にCPUの内部にあり、ある意味でCPUの核とも言える物です。我々がよく見るベンチマークなどでは、そういった各種要素を総合的に評価が出ています。よって、キャッシュのみの正確な評価など、その方面の技術者でないと不可能なのではないでしょうか。

ちなみに二次キャッシュは無くても使用に耐えうる速度ですし、実際CyrixIIIなど二次キャッシュのないCPUも存在しますが、一次キャッシュが無かったらどんなCPUでもクロックが上がっただけの386と化します。三十分の一ぐらいの速度になるんじゃないですかね。

書込番号:3286892

ナイスクチコミ!0


スレ主 テニhiさん

2004/09/20 08:13(1年以上前)

神田須田町 さん
ご返信ありがとうございます。
>キャッシュのみの正確な評価など、その方面の技術者でないと不可能なのではないでしょうか。

おっしゃるとおりです。
ただ、調べてみると
Pentium4では、1次キャッシュの単位がμopになっていてこのμopがよくわかりませんでした。

「独自形式にあらかじめデコード後の命令がμopである。従来の一次キャッシュはx86命令のままキャッシュしていたが、Pentium4の一次キャッシュはμopの状態で12K個まで格納できる。」
ではどうもすっきりしなかったので質問いたしました。

失礼しました。



書込番号:3288211

ナイスクチコミ!0


インテレ人3さん

2004/09/21 19:28(1年以上前)

μOPはx86系の命令を1〜複数のCPU操作命令に分解したものです。
x86系ではMem+Reg-->Mem等の操作が可能でこれは
Lea Rx Mem、Load Ry [Rx]、ADD Ry Reg、Store [Rx] Ry の
4μOPに分解されます(おそらく)。
この命令は時間がかるので最適化で排除され実際にはあまり使われませんが、
問題はx86の命令が可変長ByteのうえにμOPが元のx86に対して
複数個対応するのでそれをキャッシュに入れる際にかなりの
手間が掛かることです。
μOPが必ず入りきるだけのキャッシュサイズを用意すると
効率が悪いので2段〜3段に分けて入れていると予想しています。
それでプログラムが切り替わると命令キャッシュの入替えに
時間が掛かりもっさりする事になるわけです。

書込番号:3295080

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/09/27 22:14(1年以上前)

プログラムは基本的にメモリ上で並んでいるうえに、同じ処理を何度も行うことが経験的に分かっているので、CPU内部の高速メモリに予めコピーしておこうというのがキャッシュの目的です。

さらに、パイプラインという機能で、以前の処理が終わらないうちに次の処理を始めてしまうという流れ作業を行うことで処理時間の短縮を狙っています。

ここまでが現在の一般的なCPUのキャッシュです。

元々、x86アーキテクチャのCPUはx86という命令を処理するプロセッサです。
しかしx86は前時代的な作りをしてて、プログラムを効率よく作る、あるいは古いプログラムを再利用するという目的で作られているので、効率よく処理するには向きません。

最近のCPU自身はx86命令でなく独自の命令を処理するプロセッサになっています。
その手前にx86を独自命令に変換する装置を付けることでx86向けのCPUになっています。
Athlon 64もPentium 4もx86のCPUです。

処理時間の1/4程度がx86命令から独自命令への変換にかかります。
なら、変換前のプログラムをキャッシュするなら変換し終えたものをキャッシュした方が、変換処理が重複しないで効率的ではないか、という仮説を元に開発されたものがトレースキャッシュです。

1次キャッシュ、2次キャッシュ、3次、4次とCPUが高度になるほどキャッシュレベルが増える傾向にあります。
これらの各レベルがどういう役割をしているのかは一概には決まっていません。
Pentium 4の場合、1次と2次キャッシュがあります。
2次を無効にすると当然性能が低下します。
1次を無効にしても当然低下します。
しかし1次だけを無効にするのと2次も無効にするのと性能に大差が無いのだそうです。
1次キャッシュを無効にするとWindowsの起動に30分や1時間掛かるので試してません。
それが事実なら、2次キャッシュは1次キャッシュへの補充が目的なのだと推測が立ちます。

1次トレースキャッシュに12KのuOPsが格納できるわけですが、1個のx86からおそらく数個のuOPsが生成されますが、詳しい部分はIntelの企業秘密で非公開です。

書込番号:3322099

ナイスクチコミ!0


PC6yさん

2004/11/02 23:49(1年以上前)

どこかのHPでは(正確ではありませんが)推測していたような記憶があります。
確か、48KB・・だったような気がします
そう考えると容量は少ない気がしますね。

書込番号:3453513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Prescott3.4Eが見つかりません!

2004/10/21 10:19(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 暖房PCさん

Prescott3.4E(478)は何処で売ってますか?。 BTO(Epsonなどで)の選択は出来るのにBOXは見かけません。 販売店と価格をお教えください。 日本で売られているIntelのBOXは世界中の売れ残りの旧型だといううわさは事実でしょうか?。

書込番号:3408376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:262件

2004/10/21 12:49(1年以上前)

世界中の売れ残り???
新しい物が先に投入される時に、それが売れなかった、あとからの物は新しい物…結果的に古い物が多く残っている。っていう事じゃないでしょうか?

書込番号:3408690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/10/22 13:32(1年以上前)

日本はコンピュータの世界では後進国なんでゴミ溜めになる
ケースは多々あるね。これは別な業種の世界でもある。

しかし、市場は大きいですしユーザーの視点は肥えてるので
そんな単純な罠にはまらないでしょ??

書込番号:3412067

ナイスクチコミ!0


D0さん

2004/10/22 16:01(1年以上前)

>結果的に古い物が多く残っている。っていう事じゃないでしょうか?

そんなところでしょうね。

D0指名買いを拒否するショップは、DOほしいならノースウッド買えって事でしょう。

書込番号:3412365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

OCすると3D表示でゴミがでます

2004/10/04 13:34(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 エヴォルダーさん

値下がりを期に3.4G(ノースウッド)を購入しました。
以前は3.06Gを3.2GにOCして使っていたので、
まずは試しに5%ほどクロックアップしてみたのですが、
3Dゲームをしているとポリゴンにゴミが出たり、ちらついたりします。
主にビデオのエンコードとゲームで使っているので、
OCしてエンコードを速めたいのですが…。
どうしてゴミが出るのでしょう?そして、対策はありませんか?
CPU:P4/3.4G(NorthWood)
Mather:GIGABYTE GA-8IPE1000 Pro2
Memory:PC3200 512MB*2
VideoCard:ATI Radeon9800XT

書込番号:3347480

ナイスクチコミ!0


返信する
MR2-SW20さん

2004/10/04 15:52(1年以上前)

定格動作ではどうなんでしょうか?
定格動作で正常に動くなら無理なOCと言うことなんでしょう。
メモリがついてこれないのかな?
どうしてもOCしたいのならばメモリクロックを166MHz*2に落としてOCしてみましょう。
それで満足出来ないのであればPC3500以上のメモリを購入してみるのもよろしいかと…

あくまでも最初はメモリクロックを落とす方から試してみてくださいね。
実はCPUの耐性が低かったってのは洒落になりませんからw
まぁ、元が高クロックのCPUなんですから私は定格動作をオススメしますが…

書込番号:3347775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/10/04 19:57(1年以上前)

参考程度にですが、ほとんど同じ構成で、ケース内温度の上昇が原因でATI RADEON9800PROのVGAメモリーの冷却不足でごみが出た事が在りましたよ。エンコード時にごみが出ず。3Dゲーム時に出る場合は、RADEON回りの熱のせいの可能性があります。
3.4G自体は3.8-3.9位までは定格電圧で問題なく動くようですので。

書込番号:3348543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:8件

2004/10/04 21:23(1年以上前)

PCIクロックを固定してはどうですか?
(VGAもOCになっているから…。)

書込番号:3348847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/10/04 22:45(1年以上前)

MemoryをOCしすぎると3Dでゴミがでることがあるそうですよ。
試しにCPUとMEMORYを非同期にしてみてはいかがですか?

書込番号:3349252

ナイスクチコミ!0


スレ主 エヴォルダーさん

2004/10/06 04:36(1年以上前)

お答えありがとうございます!m(__)m
低格動作では問題ありません。
メモリーのクロックを下げ、PCIを固定しても同じ症状ということは、
tamatamatama3さんの仰る様にビデオカードのメモリーの冷却不足ですかね?
一応、静穏化と熱対策を考えZAWARDのZAV02-ATI3という大きなファンを付けているのですが・・・。
(このファンはモーターがカタカタ音がして気になりますね^^;)
9800XTは発熱が多いのでこのファンでも冷却しきれないのかな?

書込番号:3354005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/10/06 07:55(1年以上前)

試しにケース開けてゴミがでるかやってみてゴミがでなければVGAの冷却不足かな。

書込番号:3354150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

思ったより熱くならない

2004/09/15 23:13(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

P4 3.4Ghzを3.6Ghzにて使用しておりますが、
購入前にうわさに聞いていたより熱くなくよかったです。

室温25℃
MB30℃
アイドル時33℃
動画エンコード時47℃
superPAI1677万桁43℃

CPUFAN 2600rpm
OS WinXP Pro

安くなった際に買い換えてよかったです。

書込番号:3269684

ナイスクチコミ!0


返信する
windondさん

2004/09/15 23:33(1年以上前)

それは良かったですね!
私なんか45000円の頃買っちゃいました
でも3.9Gで常用出来てます
水冷でだいたい40度前後です

書込番号:3269812

ナイスクチコミ!0


subaru2さん

2004/09/16 10:45(1年以上前)

antbioさん
良好な温度ですね。参考までにお使いののCPUクーラーを
教えてください。

書込番号:3271251

ナイスクチコミ!0


スレ主 antbioさん

2004/09/18 00:26(1年以上前)

人から裸状態で進められたものを購入したので、
型名がわからないです。

内容は8cm角のファンとブロワーファンの2つを
低速回転にして使用しております。

音はほとんど気にならないです。

以前はAero478を

書込番号:3278196

ナイスクチコミ!0


スレ主 antbioさん

2004/09/18 00:39(1年以上前)

途中で終わってしまいました。すみません。

P4 3.0GhzをAero478クーラーにて使用していたときには
室温30℃でCPU63℃オーバー(動画エンコード時)だったので
知人に話したところ進められたものになります。

今は3.8Ghzにして使用しておりますが、
室温20℃でCPU26℃(アイドル時)になります。

空冷ですが3.8Ghz以上にまだできそうな冷却力です。
(怖いので無理はしませんが)
今までもいろいろなCPUクーラーを試してきましたが
なんだか今のを使用していると無駄な買い物をしてきたなと思います。

参考にならなくてすみません。

書込番号:3278264

ナイスクチコミ!0


DO素人ですがさん

2004/10/02 09:24(1年以上前)

>室温20℃でCPU26℃(アイドル時)になります。

すごいなぁー
私の友達は鎌風でケース外気を直接入れ天板排気でやっと55度。
ノーマルだとFANがかなりうるさいし、重い処理は怖いと言って
ましたけど、個体によって差があるのかな?

書込番号:3339490

ナイスクチコミ!0


スレ主 antbioさん

2004/10/03 17:38(1年以上前)

P4 3.4GhzをAero478クーラーで使用したとき、
superPAI1677万桁で60℃を超えました。
個体差はないと思います。

私が使用しているケースも特に、
冷却用にと工夫はしておりません。

静音性を重視しているので、
吸音用のシートを張っているなどです。

上記のアドレスのような形ではありません。

書込番号:3344866

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 3.40G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.40G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.40G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 2月 2日

Pentium 4 3.40G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング