Pentium 4 3.40G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.40G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 2月 2日

  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.40G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3.40G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.40G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.40G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

LGA775 P4 550 3.40G

2004/06/13 02:51(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 ヒエルさん

LGA775 製品出ました。但しセット販売のみ。
Albatium PX 915G pro + P4 550 3.40G set 129,800-
P4 540 3.20G i915P+PCX5750 set 129,800-
P4 520 2.80G i915G set 79,800-
いずれもマザーとCPUその他セット販売のみのようです。
6月21日から正式販売の模様。

書込番号:2914986

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヒエルさん

2004/06/13 03:43(1年以上前)

関連情報 アキバ総研 アキバ早ミミ情報2004.6.12(土)
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi20040612-i915.htm

書込番号:2915053

ナイスクチコミ!0


edge7さん

2004/06/13 04:52(1年以上前)

>ヒエルさん

リンク先飛べませんが・・・。

書込番号:2915101

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん

2004/06/13 06:53(1年以上前)

リンク先 記号ミスでしたので下記から
http://www.kakaku.com/akiba/

書込番号:2915204

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん

2004/06/13 07:29(1年以上前)

LGA775 マザー関連 CeBIT 会場参考資料
Grantsdale-G(intel 915G)
Albatron Technology(PX9915G pro)
AOpen(AX915G)
ASUTek Computer(P5GD2-V)
EPoX Computer(EP-5EA+)
First Intermational Computer(P4M-775M)
Intel(915G microBTX)
Micro Ster International(915GM)
Shuttle(XPC915G)
Soltek Computer(SL-865pro-775)865PE
-----------------------------------
Grantsdale-P(intel 915P)
ABIT Computer(AG7)
ASUSTek Computer(P5GD2)
DFI(915P-T INFINITY
Eliegroup Computer Systems(915P-A)
EPoX Computer(EP-5EPA+)
GIGA-BYTE TECHNOLOGY(GA-8GNPXP-Duo)
Micro-Star International(915P Neo)
以上参考資料です。

書込番号:2915252

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/06/14 11:37(1年以上前)

CeBITの情報では古いかと。(汗)

今回は875/865の時を上回るM/Bの種類が存在します。
875/865発売時は80種とも言われましたが、今回は100種以上。
何処の何を何個仕入れるかの小売店の悩み多き季節ですね。(笑)

書込番号:2919793

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん

2004/06/19 02:54(1年以上前)

LGA775 550 3.40G 出ましたが55,656−、417$ との差まだあり過ぎますね。
メモリーDDR2 2万以上で高い、現在のDDR400で使用できるマザー、GA-8I 915P pro i925x+ICH6. X16. DDR400 (ATX) 16,970-.
その他現在の865PE、865GチップでDDR400が使用できるものが、メモリーの有効利用が出来そうです。

書込番号:2936672

ナイスクチコミ!0


ふこうさん

2004/06/19 06:31(1年以上前)

GIGABYTE 775 マザー
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/p4-775list.html

書込番号:2936868

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん

2004/06/19 12:16(1年以上前)

新 LGA775 ソケット CPU 値段 ある大阪店
550 3.40G 417$ 48,980-
540 3.20G 278$ 32,980-
530 3.0G 219$ 25,980-
秋葉原の点現時点では大阪より高く表示
560 3.60G は表示なし 6月21日(JA)出るか不明?

書込番号:2937666

ナイスクチコミ!0


やっほぅぅ。さん

2004/06/20 03:13(1年以上前)

ヒエルさん
大阪の何処の店でしたでしょうか?差し支えなかったらお願いします。私は北海道なのですが価格がそちらの方が安いので手に入れたいのですが。マザーはP5AD2Premiumを捕獲したのでcpuだけが揃わないのですが。

書込番号:2940584

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん

2004/06/20 06:00(1年以上前)

http://www.1-s.co.jp/

書込番号:2940751

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん

2004/06/20 07:05(1年以上前)

やっほうう さんへ
ASUS P5AD2 Premium 2500枚販売のようでうが、HDD 14台使用可能、RAIDが目的ですか?
925x+ICH6R. DDR2x4.533
CPU 560 3.6G 637$ 出るのか疑問ですが、76,980-と76,28-の2箇所値段の表示がありました。

書込番号:2940810

ナイスクチコミ!0


やっほぅぅ。さん

2004/06/20 11:26(1年以上前)

早速ありがとうございます。RAID目的もありますがやっぱり上の物が欲しくて。9月には XE 3.76G L2 2M が出るようなのでそれを狙ってるのですが。それまで3Gか3.2Gを買って使うつもりです。

書込番号:2941470

ナイスクチコミ!0


やっほぅぅ。さん

2004/06/20 16:17(1年以上前)

P5GD2 Proが2500枚限定のようです。今日は各種マザー出てますね。
当方は北海道なので確認は出来ませんが。。使用レポ待ってます。。

書込番号:2942346

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん

2004/06/21 14:59(1年以上前)

LGA-775 Intel 公表
http://www.septor.net/

書込番号:2945922

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん

2004/06/26 02:19(1年以上前)

インテルチップICH6不具合発生
初期ロットマザー回収
http://pc.watch.impress.co.jp/

書込番号:2962547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

エンコード時にアラーム音が?

2004/06/22 14:36(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 3544さん
クチコミ投稿数:30件

Intel®Pentium®4 540
(3.2GHz, LGA775, FSB800MHz)

Intel®915Pチップセット ATX マザーボード

ATI RADEON X600 PRO-RV380 256M DDR

EVERGREEN SILENT KING-2(LW-6350H) ATX 350W

土曜日にドスパラで購入したのですが、Da Video 3で動画をエンコードしていると、5分くらい経過時に、内部からプープープーとアラーム音がします。CPUに問題があるのでしょうか。

書込番号:2949705

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/06/22 14:52(1年以上前)

電源じゃないんですか?
容量が足りないとか・・・。

ASUSの説明書には、20PinのATX電源を使用する場合には+12Vが最低15A必要とあります。
SILENTKING(LW-6350H):15A
SILENTKING-2(LW-6350H-2):19A
どちらの電源なのでしょうか?

エンコードでCPUが必要電力を最大に消費して電源がアラームを出している・・・のかな?
(アラームなど鳴るのかな?)

書込番号:2949737

ナイスクチコミ!0


スレ主 3544さん
クチコミ投稿数:30件

2004/06/22 15:01(1年以上前)

maikosanありがとうございます。電源は、SILENTKING-2(LW-6350H-2):19Aになります。アラーム音は、ピーポーピーポという感じで、エンコードを中断するととまります。以前もpen4 2.4でエンコードしていましたがこのようなことはなかったです。購入したばかりなのに。

書込番号:2949753

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/06/22 15:10(1年以上前)

容量としては満足しているようですが、SILENTKING-2の電源の質については存じないので何とも言えません。
が、可能性としては電源だと思います。

話題が違うのですが、RADEONのPCI-ExpressはCATALYST4.6でも適用できませんよね?
認識しないようです。
私はABITのX600XTを使用していますが、とりあえずABIT版?のDriverを使用しています。

書込番号:2949782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:8件

2004/06/22 20:32(1年以上前)

CPUの温度が上がりすぎているのではないですか?!
ケースを開放し扇風機でも当てながら試しては???

書込番号:2950704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ご意見・ご感想

2004/06/03 14:21(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 GoGoNiagaraさん

初めて書き込みします。
素人なもので、辛口なご意見はご遠慮下さい。

PEN4 2.60C から 3.40G に載せ替えました。
M/B:GA-8PENXP Rev2.0 http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8penxp-p/8penxp-p-m.html
メモリ:512×2 256×2
HDD×2 DVD×2

BIOS は、サポート外でしたが問題なく立ち上がりました。
が、リテールのFAN がものすごくうるさいんです。
BIOS 上でも、どんどん回転が上がっていきます。
ちょっと手をかざすだけでも回転上昇。
ケースを閉めようとしたら、金切り音のような風切り音。
モーターが焼き切れるかと思ったほどです。
仕事兼遊びのPC ですが、とても目の前で座っていられませんでした。
それも、ケースオープンの状態でです。
仕事を投げ出して「PC DEPOT」に駆け込みました。

「助けてー」って感じで、探してもらった静音クーラーが
GIGABYTE の3D(GH-PCU21-FD)という、模型のエンジンみたいなものでした。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pcu21-fd/pcu21-fd-i.html
↑これを取り付けるには、結構スペースがいりますね。
クリップが、右側はメモリにかぶさるし、左側は、DPS FAN とにらめっこ状態です。

なんとか仕事ができる音量レベルになりホットしています。
それでも、2.60C の時のリテールFAN 音ぐらいでしょうか。

思ったのですが、3.40G のリテールFAN で使用している方なんかいるのでしょうかね?

書込番号:2879656

ナイスクチコミ!0


返信する
kazzX号さん

2004/06/04 00:46(1年以上前)

GoGoNiagara さん はじめまして。
まるで1年前の自分を見ているようで共感しました。
私の場合、当時はPEN4 3.06GマシンでしたがPCは寝室でしたから
エンコ時なんかは爆音で不眠症です。何とか静音化したいとここの
板を知り、まずクーラーをシプラム、電源を静音タイプに変更。
それでも満足できずケース用2個とCPUFANをFANコンで制御。感動!

この春にCPUを3.40Gで新規製作を決意し水冷キットを選択しましたが
これが誤算でした。空冷用にGIGABYTE の3D(GH-PCU21-FD)も気になっ
てましたがFANが交換出来ない為、PALを載せたところこれが当たりで
した。10%程度のOCなら3000回転もあれば十分対応できてます。

リテールFANの件ですが、少なくともこのCPUを選ぶ自作ユーザーなら
熱伝導シートが付いたまま箱の中でしょう。私はどれほど五月蝿いか
興味があって一度実験しました。今は緊急用として位置付けてます。

長文な上に駄文となってしまいましたが、GoGoNiagara さんの更なる
ステップアップに期待しています。



書込番号:2881759

ナイスクチコミ!0


スレ主 GoGoNiagaraさん

2004/06/04 14:27(1年以上前)

kazzX号 さん レスありがとうございます。

経験談参考になりました。
静音仕様、いろいろ調査と経験とお金がかかるんですね。

SPU・DPS・CHIP FAN が、アメパトみたいに“FAN fan FUN fun”鳴らしてますし、
今後どこまで静かになるか、挑戦してみようかという気持ちになりました。
また、おすすめパーツがありましたら教えて下さいね。

WIN'95 時代の電源が入っているのかいないのかわからなかった
メーカーパソコンの時代が懐かしいです。 (^^)/~~~

書込番号:2883190

ナイスクチコミ!0


とみお.netさん

2004/06/11 19:39(1年以上前)

上の書き込みにもレスがありますが、CPUファンはHT-101をお勧めします。
取り付けが面倒でちょっと・・・という場合は、サイズのSAMURAIですね。
両方とも価格が安い上P4 3.6GHz以上をサポートしているのでお勧めです。
あとは、ショップによって置いてあるファンコントローラーが違いますので、
近くのパーツショップめぐりをして、気に入った製品を購入されるのがいいと思います。
お勧めは、5インチベイタイプなら、4チャンネル以上で液晶パネルつきのものを、
3.5インチタイプなら、2チャンネルでUSB等がついているものか、4チャンネルでつまみタイプのものですね。
ケースファンですが、これもショップによって色々違ってきます。
自分が使っているのは鎌風の風です。
これはPCIポートを1つ潰してファンを制御できるコントローラーがついているので、PCIポートを潰せない!っていう方にはお勧めできませんが・・・。

書込番号:2909507

ナイスクチコミ!0


スレ主 GoGoNiagaraさん

2004/06/13 15:57(1年以上前)

結局、ココ↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=051203&MakerCD=488&Product=POSEIDON+WCL%2D03&CategoryCD=0512#2849690
に行き着いちゃいました。

良かったのか悪かったのか、あとは無音電源にするだけぐらいです。
四苦八苦(36 72)したあげくという感じでしょうか?

書込番号:2916706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

FANと水冷比較

2004/05/22 04:22(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 ヒエルさん

CPU P4 3.4G 温度デターを取得しましたので参考のため掲示します。
仕様マザーAOpen AX4SG Max-512Mx4-VGA ATI9800pro128M-3D2001SE-18326.HDD12Gx2.PCI-GV-MPV/RX.GV-XVD/PCI.
吸気FAN、CPUダクト80FAN、VGA−PCIダクト80FAN、HDD80FAN、メモリーサイド90FAN、
排気後部120FAN、前面排気120FAN、
CPU FAN Speeze EE420B8-2 REVO-NK II Prescott 3.4E 対応
温度監視AOpen Ez Clockv2ソフトによる。室温24度測定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CPU-TEMP-35-34-33-33-32-33-33-32-34-33-34-34-35-34-35-36-37-38-37-36-35-34-33-40-39-38-37-36-35-34-33-33-32-33-32-34-35-32-34-
SYS-TEMP-30-31-31-32-32-32-32-33-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-
----------------------------------------------------------------
CPU40度値は3Dマカー完走終了時で順次低下、実施中温度センサーないため不明。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー水冷Poseidon WCL-03 ラジエターを80FAN両側にサンドイッチ状にして熱外部に排気する方法に改修デターです。前面、後部とも排気。
CPU-TEMP-34-33-32-32-32-32-32-32-32-34-35-36-37-38-39-38-37-36-35-35-34-36-35-34-35-34-34-34-34-32-34
SYS-TEMP-27-27-28-29-30-31-32-33-33-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-33-38
室温21度測定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー参考意見、ケースサイドをオープンして測定した時と、ダクト方式で吸気した時温度の低下は、通常部屋で扇風機を回して風を流す場合と同じ現象でダクト方式で吸気したほうがケース内温度が低下します。
水冷式でラジエター放熱をケース内する場合、悪循環で温度が低下しませんので、外部にラジエターを置く方式がよいと思います。

書込番号:2835061

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヒエルさん

2004/05/23 06:39(1年以上前)

CPU FAN REVO-NK II CPU P4 3.4G 温度変化再測定、室温22度
CPU-30-30-31-31-32-32-32-32-32-34-34-35-36-37-34-33-33-34-32------3D2001SE-40-39-38-37-36-35-34-33-32-31-30
SYS-27-28-29-30-31-32-32-33-33-33-33-33-33-33-33-33-33-33-33------3D2001SE-33-33-33-33-33-33-33-33-33-33-32

書込番号:2839215

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん

2004/05/26 02:35(1年以上前)

温度変化のデター、室温23度 CPU FAN REVO-NK II
CPU P4 3.4G 512Mx4 ATI 9800pro128M 3D-2001SE測定値18448
CPU-TEMP-33-32-31-31-30-31-31-32-33-33-34-33-32-3D2001SE-????????
---------42-41-40-39-38-37-36-35-34-33-32-33-32-
SYS-TEMP-26-27-27-28-28-28-29-29-29-31-33-33-33-3D2001SE-???????
---------33-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-
-----------------------------------------------------------------3Dマカー動作中は温度監視センサーがないため不明、完走終了時42度から32度まで低下、前面、後部排気、サイドパネルから吸気。

書込番号:2850458

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん

2004/05/30 16:37(1年以上前)

室温29度ー31度計測デターCPU-3.4G-OS-XP pro 512Mx4
CPU-TEMP-40-39-38-38-38-38-39-39-40-40-41-40-41-40-41-42-43-42-43-42-?-3DMark2001SE-??-50-49-48-47-46-45-45-44-43-43-41-41-41
SYS-TEMP-34-34-34-35-36-37-38-39-39-40-40-40-40-40-40-40-40-40-40-40-?-3DMark(18260)??-42-42-42-42-42-42-42-42-41-41-41-41-41
室温29------30-------31----30.5-----------------------------30
マカー完走終了後50度から41度まで低下、室温にほぼ比例して上昇。

書込番号:2865938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUの発熱について

2004/05/21 21:10(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 山が好きな男さん

初めてパソコン自作しました。主な部品は

 CPU Pentium4 3.4G
M/B ASUS P4C800E Del
 CPU cooler 鎌風Rev.B

です。CPUの温度を知るにはBIOS画面から、Hardware Monitor
とASUS Probe(2.22.06)を使用しています。M/Bの温度は両者とも
 ほぼおなじですが、CPUの温度は前者が7-8度高い値を示します。
 そこで、ご質問ですがどちらが正確なのでしょうか。

 過去に同じ質問があれば、許してください。

書込番号:2833673

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/05/21 21:44(1年以上前)

私のASUSのマザーでもBIOSのHardware MonitorがPC Probeよりも7-8度高い値を示します。
不具合なく動作しているのでしたら気にしなくてもよいでしょう。

書込番号:2833828

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/05/21 22:13(1年以上前)

BIOS画面では負荷が高いんじゃないでしょうか。

書込番号:2833964

ナイスクチコミ!0


スレ主 山が好きな男さん

2004/05/22 06:49(1年以上前)

VKさん、甜さんありがとうございました。

書込番号:2835197

ナイスクチコミ!0


トカイモノさん

2004/05/23 19:14(1年以上前)

GIGAのマザーでもソフトウェア温度測定だと、概ね5〜10℃程度高い値を示すようです。
恐らく、CPU内のサーミスタ回路端子からデータを拾って来てると想像しますが、これは実際CPU内では、頻繁(何十分の一とか・・・正確にはわかりませんが)に温度が上下していて、そのまま引っ張ったのでは、まともな表示にはなりません。
あくまでこれは、CPU自身の保護などに使われる回路ですので、人間が理解できる表現になっていなくても、CPU自身は得意の?高速演算で自身に反映させているので問題無い訳です。

これを応用するには別途の(ソフトウェア)が必要な訳で、それが各マザーなどに装備されている(いれば)、温度表示機能です。
従って、多くは(この)ソフトの設定や作り方、考え方によって結果が様々に違って出てきます。
大抵は、安全マージンを多くとって、高めに出るのが普通です。
だから、あくまで参考程度の考え方でいいと思います。

一部のファンコンなどに有る、機械的に温度をピックできるセンサーの方が、実態に近いと思われます(但し、取り付け位置が適切に行われているという前提で)。

検証するなら、CPUを温度オーバーでエマージェンシーシャットダウンさせ、その時のマザーBIOSのピックアップ温度を確認すれば、実態と何度の差が有るのかわかります。

書込番号:2841369

ナイスクチコミ!0


mephistoさん
クチコミ投稿数:72件

2004/05/24 02:09(1年以上前)

BIOS画面では、CPU負荷の最適化処理が行なわれないため、常に高い負荷がCPUにかかっています。
そのため、CPU温度が高温になり、このような現象が起こっています。
どちらが正確かと問われればどちらも正確で、単にCPU負荷が高いために温度が上がっているだけですので、これ自体、たいした問題は有りません。
通常の運用での正確な温度を計測する場合は、Windoes上で普段最もよく使用するアプリを起動した状態で温度を計測することをお勧めします。

書込番号:2843125

ナイスクチコミ!0


スレ主 山が好きな男さん

2004/05/24 19:24(1年以上前)

トカイモノさん、mephistoさんありがとうございました。
専門的なご回答で、わたしには分からないところが多いです。
これまで、Macばかり使用していていきなりDOS/V自作でした。
これからは、静音、低CPUクロック使用など考えています。

書込番号:2844986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2004/05/20 02:12(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 sato1赤さん

3.4GHzに変更しました。
クーラーはCyprumを使っているのですが、
普段、40℃。 高負担、63℃という数値はどうなのでしょうか?
基準が良くわからず困っております。
ちなみに63℃は200M前後のファイルを1Gの高画質へ
エンコードしている時のものです。普通でしょうか?
もし高いのであれば、クーラーの買い替えも検討しようかと考えています。

書込番号:2828152

ナイスクチコミ!0


返信する
SFCerさん

2004/05/20 02:15(1年以上前)

200Mって時点で1Gにしても高画質なんかにならないヨーカン・・・

書込番号:2828160

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/05/20 02:22(1年以上前)

>200M前後のファイルを1Gの高画質へ

確かに意味が解りません???
トータル200MBとかの映像を尺を変えずにデータ量を1GBまで増やすよう
ビットレート上げてるって事ですか???

万一、上記なら元映像より画質が上がるなんて事は誤差の範囲でも
感じられないほどありえない意味無い事になります

書込番号:2828177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/05/20 03:39(1年以上前)

温度は今で一杯でしょう。3.4Gの最大動作温度は68度なので誤差を考えてもクーラー変えた方が良いかも。それにCyprumは3.2Ghzまでの対応!夏はやばいでしょう!!

書込番号:2828265

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/20 11:45(1年以上前)

3.2GHz対応のCyprumで3.4GHzは苦しいです。

書込番号:2828874

ナイスクチコミ!0


スレ主 sato1赤さん

2004/05/20 20:17(1年以上前)

すみません。急いでいたもので、あまりにも省略しすぎたようです。
200Mのavi動画ファイルをTMPGEncにて、
DVD画質・規格のものにエンコードしている状態の温度です。
やはり買い換えた方がよさそうですか…。
音がうるさくないので気に入っていたのですけどね…。
ありがとうございました。

書込番号:2830111

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/05/21 02:05(1年以上前)

参考FAN Speeze REV-NK-II Prescott 3.4E 対応 3600rpm 27.5db
当方 3EG (98W)CPU温度アイドリングで27度から30度
3D2001SEマカー完走終了時で34度位
P4 3.4G (89W)最高動作温度69度まで

書込番号:2831560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/05/21 02:28(1年以上前)

プレスコ3.0Eでアイドリング時と3DMARK2001SEの完走時の温度差がそれだけなんですか?
室温がかなり低い状態で廻してませんか?

プレスコの温度参考ページ
http://www.ocworks.com/motherboard/asus_p4c800d.html

書込番号:2831591

ナイスクチコミ!0


チェリーの馬鹿野郎さん

2004/05/21 07:16(1年以上前)

>Speeze REV-NK-II Prescott 3.4E 対応 3600rpm 27.5db
今3.4G使ってるんですがそこまで 冷えないです
室温22.5度 アイドル37度 N−Bench3.0を30分回して48度から49度とこですか このクーラーよりクーラーマスターのチェリーのほうが冷えます N−Bench3.0を30分回し47度位で安定してました。
参考になればいいのですが

書込番号:2831810

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/05/21 09:59(1年以上前)

Speeze FAN REVO-NK II の件、室温21度測定した値です。
ケースの各条件が違うのが原因です。
熱排気FAN後部80FANx4、吸気FAN80x2、電源90FANx1、内部FAN HDDFAN40x4、VGAFAN80x1、チップセットFAN40x1、特にVGA熱放熱板アイドリングで42度、        CPU 3EG 
メモリサイド36度、CPUファン入り口空気23度が測定条件です。

書込番号:2832047

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/05/21 11:35(1年以上前)

上記 CPU--FAN-入り口温度23度はケースサイドから外気を80FANから80円筒でCPU−FAN入り口に接続しているためです。

書込番号:2832279

ナイスクチコミ!0


0987さん

2004/05/21 13:10(1年以上前)

ヒエルさんへ

上に聖塔光さんがあげているリンク先はケースに入れてない環境ですよ。
しかも下の温度報告は室温18℃でやったとHPに書いてあります。
それにSP94+Tornado9.2cmFan(38mm厚の4800回転)の環境だそうです。
ということはヒエルさんがダクトで直接CPUクーラーへ直結しているならCPU温度はケース外でやったのと大差ないと思います。
とてもSP94+Tornado9.2cmFanより上の性能とは思えませんが、どうでしょうか?

書込番号:2832539

ナイスクチコミ!0


1230ttさん

2004/05/21 14:55(1年以上前)

まあまあ・・・・・

書込番号:2832769

ナイスクチコミ!0


スレ主 sato1赤さん

2004/05/21 19:00(1年以上前)

とりあえず6月下旬ごろまでには買い換えるつもりです。
それまではケースのふたを少しずらし、
排熱性を少しでも大きくして使用します。
ケースのふたをずらした場合、ほこりの問題が少し不安ですが…。
ありがとうございました。

書込番号:2833297

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 3.40G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.40G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.40G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 2月 2日

Pentium 4 3.40G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング