Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:1MB Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 2月 3日

  • Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.40EG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

CPUの乗せ変えについての質問です。

2005/11/15 01:31(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX

クチコミ投稿数:12件

現在、hpcompaq社製のデスクトップPC D330MTを使っているのですが、CPUの乗せ替えを検討しています。
 搭載のチップセットがi865Gでして、Intelのホームページによりますと、「Pentium 4 3.40EG Socket478」が積めそうなことが書いてあったのですが、実際どうなのでしょうか?
 メーカー製のマザーボードでは使えない等というようなことはあるのでしょうか?
 一応、hpcompaqのホームページをくまなく探してはみたのですが、このようなことには触れてませんでした。
 どなたかわかる方、また、調べる方法などお分かりの方ご教授ください。
現在の仕様
hpcompaq desktopPC D330MT
Tip i865G
Soc mPGA478
CPU Celeron 2.2GHz
MEM HYNIX PC3200 DDR400 512MHz×2
HDD Maxtor 2FO40LO Maxtor 6L250RO



 

書込番号:4579886

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/18 21:21(1年以上前)

お役に立てば、、、
起動ディスク制作方法
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/kidou.html

書込番号:4588102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/18 22:19(1年以上前)

S&Lさん、BRDさん、有難うございます。

>S&Lさん
早速調べてみました。
BIOSは「786B2 v2.43」となっていましたので、BIOSはアップデートできているようです。

>BRDさん
「Pentium 4 3.40EG」は200MHz×17で800MHzだから、ベースクロックが200MHz必要なのに、このマザーボードは100MHzしかない。ということなのでしょうか?

私としては搭載チップ(i865G)が、800/533/400MHzに対応しているということから、ベースクロックも200/133/100MHzを用意してあり、載せたCPUによって自動的に変化するようなイメージだったんですが、これはマザーボード固有のもので、変化しないようなものなのでしょうか?
それとも、いわゆる市販のマザーボードはその辺を修正できて、メーカー製はまさにその限りではなかった結果なのでしょうか?

あきらめて市販のマザーボードを購入しようかとも考えてはいるのですが、ダメならダメでどうしてだめなのか理由が欲しいのと、仮に市販のマザーボードを購入するとして、何を基準に購入すれば大丈夫なのかがわからないという気持ちです。
マザーボードを購入して、付くはずのCPUを搭載して、また同じ結果だったら困るので・・・

再三にわたり申し訳ありませんが、情報をお持ちの方、よろしくお願い致します。

書込番号:4588300

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/11/18 22:23(1年以上前)

この表によると、確かに865Gに対応しているとなっていますね。
http://indigo.intel.com/compare_cpu/showchart.aspx?mmID=857996&familyID=1&culture=en-US
でも、その場合のsSpec Number は、SL7B9です。ここに糸口があるかもしれません。どちらも3.40Eと呼ばれていますね。

インテルのチップセットのページを見てみるとドライバーの類しかないようです。

CPUは、確かにペンティアムの3.0Gを超えると体感的に速さを感じるので、問題が解決するといいですね。

Compaqは、相談にも親切なので、聞いてみるのも良いと思います。hpと合わさってからはあまり電話していませんが、印象は良いです。(N社と違って)

今から8年前から会社ではCompaqのワークステーションを使っていますが、いまだにCPUから小物やボタンやネジの類までの補充部品がストックされていてびっくりすることがあります。しかし、このメーカーは安定性重視なので、スピードはもっさりしていることが多いですね。逆にhpのワークステーションは、レスポンスはよかったですが、マザーボードの故障は多かったです。どちらもときどき、レンダリングに3週間かけてアニメーションのレンダリングさせましたが、途中で落ちたことはなかったです。ライバルメーカーだったんですけどね。(笑

書込番号:4588318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/11/18 22:52(1年以上前)

こいつの電源はプレスコD0/C0対応できるのか?
マザーはFMB1.5対応なのか?はなはだ疑問が残る。

書込番号:4588404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/18 23:36(1年以上前)

うまくいかないようですね・・・。

マザーボードごとの交換についてですが、メーカーPCですので以下の点が気になります。
私の経験では、メーカー製のPCから、中身を取り替えるのにケース、フロッピー、CD−ROM、キーボード、マウス以外はすべて購入しました。

・そのケースでMicro-ATXのマザーボードがつくのかどうか?
・その電源240WでPentium4 3.4EGが動くのか?(いまHPのホームページ見て気が付いた)
・そのケースで電源の交換ができるのか?

1、自作PCの本を本屋で読んで、一冊買って帰る。 月間誌ではなくパーツの選定や組立に関する知識の本がいいと思います。

2、PC本体ごと(Pentium4 3.4EGも)PCショップに持っていって、お店の店員さんに相談する。自分の度胸が必要ですが確実な方法です。

3、価格comのマザーボードのスペックから検索の詳細検索で「CPUスロット」Socket478の「形式」Micro-ATXの「VGA内蔵」ありのFSB800のIDE100か133マザーボードを購入してみる。

初めての自作になるので、1、2、をおすすめいたします。 

書込番号:4588549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/18 23:54(1年以上前)

最低マザーボードと電源を買わないといけないような気がします。

あとMicro-ATXや電源がつかなければケースも必要になります。
プレインストール版のOSしかなければ製品版のOSも必要です。

なんか私が[4581329]のコメントをしたばっかりに、自作の道へ向かわしたような気がする・・・。

書込番号:4588609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/19 01:43(1年以上前)

ニョンちん。さん、レスありがとうございます。
マザーボード、ケース、電源、OSを新調するとすれば、
別にM-ATXでなくてもいいわけですよね?
そこで質問なんですが、チラッとマザーボードを物色していましたら 「GA-8IG1000-G」
「GA-8IG1000 PRO Rev2.0」
「AX4SG-UL」
というようなマザーボードが出てきたのですが、
IDEが
「UDMA33/ATA66/ATA100」
と書いてあったのですが、
ATA133のHDDは取り付け可能なのでしょうか?



書込番号:4588889

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/19 09:08(1年以上前)

下位互換性があるのでOKです。133だけど100で動くはずです。

書込番号:4589231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/19 15:08(1年以上前)

>マザーボード、ケース、電源、OSを新調すると〜
そのとおりです。

>ATA133のHDDは取り付け可能
可能です。
ハードディスクの内部転送速度が70MB/sぐらいですのでATA100(外部転送速度が100MB/s)でもATA133(外部転送速度が1330MB/s)でも実際の速度はかわりません。

ちなみに私なら、Micro-ATXマザーボードとOSを買って試し、電源買って試し、ケースという順番に買います。
どこまでもコスト優先です。

Micro-ATXとATXの違いは、PCIスロットが3本か5本と考えてください。

書込番号:4589971

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/11/19 19:21(1年以上前)

>マザーボード、ケース、電源、OSを新調するとすれば、

いろいろ集めていくとメーカー出来合いの新品よりかえって高くなるので、おじさんの場合は、メーカーの2年落ちくらいの程度の良い中古を買うことにしていますよ。

会社では、最新のXeon3.6デュアルマシーンを使ってますが、自宅の2年落ちの中古Xeonデュアル3.2でもほとんど遜色ないですよ。むしろFSB533のメモリーのほうが800より早いというおかしな現象もあります。(雑誌のテストでもそうなっていたと思う)

体感的なスピードを上げるコツは、ハードディスクの物理的なスピードを上げることで、U320の15000回転をRAID-0で組むと、けっこう快適です。フォトショップの起動が3秒以下ですから悪くないでしょ?これくらいのスピードだとCGでテクスチャーマッピングする際のブラウズの作業性がずいぶん違ってきます。

hp-CompaqのなんてことのないD310に、3.06のノースウッドとメモリー2G積んでU320の15000回転HDDを入れてますが、静かだしコンパクトだし、安定性は良いし、けっこう快適ですよ。3.4とか3.6にこだわらないというのも、また別のよさがあると思います。(と、いっても慰めにならないでしょうが。笑)

書込番号:4590550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/19 23:45(1年以上前)

BRDさん、ニョンちん。さん、S&Lさん、有難うございます。
その後なんですが、
結局のところマザーボード・400W電源・ケース・12CMのファン・WinXPを買い増ししました。
元々のケースの電源に合う規格のものがどうやら市販品にはなく、またこのCPUの場合、熱対策が非常にシビアなので大きいケースにファンを付け足すべきという、ショップのスタッフの勧めもありまして、上記のような結果となりました。
正直なところ、当初思っていた予算より、35,000円ほどオーバーする結果となりましたが、皆様に色々とレクチャーしていただいたおかげであまり不安もなく、また楽しくできました。皆様には還元できませんが、いい勉強になりましたし、いいものもできそうですし、授業料としては安上がりだったと思います。
本当に有難うございました。

現在最小構成にて起動中です。フロントUSBの接続やフロントオーディオの接続の方法がわからなくて悪戦苦闘しておりますが、とりあえず起動してよかったです。
一応現在構成は、
Pentium 4 3.40EG
GA-8IG1000MK
PC3200 DDR400 512MB×2
ATA133 250GB
DVDマルチドライブ
Windows XP Home
です。
とにかく恐ろしく起動が速いし、ソフトもすぐ立ち上がるしで、こんなに変わるんだ!と感動しております。
数日前までは、PCの電源を入れるのも億劫だったのですが、これでやっと馴染めそうです。

有難うございました。

書込番号:4591358

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/20 09:37(1年以上前)

了解。  結局 自作になりましたね。

接続方法について何度かお相手しました。
語句で検索できなくなったので同じマザーボードから集めました。
GA-8IG1000MK
[3915540] フロントUSBについて。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3915540

[3593230] 配線場所を教えて下さい。EE1394
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3593230

[3408627] 音がなりません・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3408627

書込番号:4592181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/20 18:40(1年以上前)

BRDさん、有難うございます。
おかげさまで、無事USBとオーディオの結線が完了いたしました。
今のところトラブルらしいトラブルもなく、順調に動いております。
問題があるとすれば、ファンの音がうるさいぐらいでしょうか。
でも、すばやく動くようになったので、使ってても楽しいです。

今度のことでは皆様に大変お世話になりました。
また色々と勉強させていただき、有難うございました。

自分には無用の長物といわれないよう、どんどん使いたいと思います。

書込番号:4593223

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/20 18:58(1年以上前)


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/21 20:22(1年以上前)

>元々のケースの電源に合う規格のものが〜熱対策が〜
このようにユーザの意見を聞いてくれてなおかつ、的確なアドバイスができるショップは、今後も利用するといいと思います。ちなみにどこでしょう。

takabon_nisinisiさんの場合
メモリー HYNIX PC3200 DDR400 512MHz×2
HDD Maxtor 6L250RO
メモリーに関してはcelelonのおかげでパフォーマンスが出ない状態だったと思います。この2点がいいものだったので、全体のバランスとしてパフォーマンスがかなり上がったのでしょう。

普通に1台作るだけなら、DELLやGatewayがコスト的に安くすむのですが、こういう使いまわしをしていくと、アップグレードができると自作のコストメリットも出てきます。
これを機会に、次か2台目も自作の道でがんばてください。

書込番号:4596072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/21 20:25(1年以上前)

訂正です。
ATA133の外部転送速度が1桁ちがいます。

>ハードディスクの内部転送速度が70MB/sぐらいですのでATA100(外部転送速度が100MB/s)でもATA133(外部転送速度が1330MB/s)でも実際の速度はかわりません。

→ATA133(外部転送速度が133MB/s)です。

書込番号:4596078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/22 00:16(1年以上前)

BRDさん、ニョンちん。さん有難うございました。

BRDさん、
ためになる情報を有難うございます。
リンクを一通り拝見させていただきました。
正直いっぱいありすぎてどれがいいのかわかりませんが、EVERESTなどで温度を見て、熱くなりすぎるようならクーラーの方も検討してみたいと思います。
ちなみに現在は、40℃〜50℃ぐらいを行ったり来たりしています。
前のCeleronのときは40℃なんて見たことがなかったので、この温度でも少々ビビッています。
また、フリーでああいうソフトがあるんですね。今までは購入していたので、使えるようなら助かります。
早速ブックマークしてチェックしています。

ニョンちん。さん
レス有難うございます。
>ちなみにどこでしょう。
ですが、田舎の「パソコン工房」です。
一応、全国展開しているショップのようですが、私のいる県には1店舗しかなく、車で1時間半ほどかかります。
ちょっとビビリながら、店員さんに話しかけたのですが、非常に親切に対応してくれました。現在の持ち合わせのパーツと残りの予算を告げると、その兼合いも考えてくれたようです。
ショップでも色々勉強になりました。

私の周りには自作の人はいませんので、ちょっと自慢できそうです。

書込番号:4596916

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/22 00:58(1年以上前)

私も「パソコン工房」さんで大変お世話になりました。皆さんレベルが高くとても親切な方々でした。

三台目 勢いに乗って 行きますか ?!

書込番号:4597041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/11/22 01:38(1年以上前)

初自作の授業料が35000円なら安いもんですよ。
僕なんかはダメにしたパーツだけで多分5〜6万位掛かったんじゃないかな?コア欠けさしたりピン曲げしたりメモリーのハズレ引いたり・・・w

これから良いPCライフを送られる事をお祈りしています。

書込番号:4597116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/22 19:05(1年以上前)

>40℃〜50℃ぐらい
Prescottコアなら全然いいほうだと思います。
Temp MAX 73.2℃ですから60℃ぐらいが使用限界じゃないでしょうか。

Pentium4のリテールクーラーは、うるさいけど冷えると評判です。いろいろ探してみるといいでしょう。

ケースファンの方は、ファンコンをつければ好みに静かになります。私は、System Guard VI を使っていますが温度センサーも3つ(CPU、HDD、System)ついているのでけっこう気に入っています。仕様は [4537741] 使ってみました。を参照してください。

書込番号:4598252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

EMT64(EM64T) E0 対応について

2005/09/07 09:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX

スレ主 GEIZOさん
クチコミ投稿数:165件

このCPUのE0ステッピングは、
EMT64T(EM64T)に対応しているのでしょうか?

 以前、どこかでそうみた記憶があるのですが。。
それを忘れてしまい・・・
自分で検索掛けた限りで確かにはわかりませんでした。

 本来もってるけど、公開していない等でも構いません。
情報、もしくは参考Url等がありましたら、
お教えください。宜しくお願いします。

書込番号:4407527

ナイスクチコミ!0


返信する
PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/07 13:30(1年以上前)

どこかの雑誌で読んだ記憶で書きますが、このCPUはD0もE0も実用上かわらないはずです。ましてやEM64Tには対応していないはずです。

書込番号:4407950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

対応情報

2005/08/20 15:27(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX

クチコミ投稿数:14件

当方,現在AOpenマザーボード AX4C MaxII-P(http://aopen.jp/products/mb/ax4cmax2.html)にてPentium4 2.40B GHzを使用しております。ノンリニア編集や3DCGアニメーションのレンダリングの際,最近処理速度が不満になってきたのでCPUの換装を検討しているのですが,このマザーにこのPen4 3.40EGHzは搭載可能でしょうか?

メーカーHPを見る限りでは恐らく対応情報を編集した際には3.4EGHzがリリースされていなかった(?)ようで3.20EGHzまでしか記載してありません。今のところ,3.0EGHz,3.20EGHzとを検討しています。ご教授お願いします。

書込番号:4361321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件

2005/08/20 18:36(1年以上前)

http://aopen.jp/company/contact.html

直接AOpenへ問い合わせた方が良いのでは?

書込番号:4361696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/08/20 22:23(1年以上前)

そうですね。ありがとうございます。問い合わせてみます

書込番号:4362226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

些細な疑問

2005/07/25 18:03(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX

スレ主 tokobushiさん
クチコミ投稿数:39件 Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXのオーナーPentium 4 3.40EG Socket478 BOXの満足度5

Pen4 2.4Bの環境から変更しました。エンコードしたりすると早さを体感できます。また、これまで言われているように温度は相当熱くなるようですね。性能、機能に関しては満足しています。
ところで、ケースにPen4のシールでも貼ろうかなと思ったらHTの文字がないじゃないですか!これじゃあ、これまでの533や400と同じシールじゃないか?と思ったのは私だけでしょうか?
BOXで購入した方のご意見を聞かせてください。

書込番号:4304212

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2005/07/25 20:34(1年以上前)

メーカー品のように、決められた構成で、HTでの稼働が確実に約束されているPCにはHTのロゴがついたPen4シールがつきます
自作マシンなどは使うパーツ、構成がわからないので、HTが実現できない環境で使う可能性もあります。
というわけでCPU自体はHTには対応しているものの、HTを実現しているのかどうかは、CPU単体を出荷している時点ではわからないため、あえてHTのロゴがないシールになっているという話だそうです。

書込番号:4304505

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokobushiさん
クチコミ投稿数:39件 Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXのオーナーPentium 4 3.40EG Socket478 BOXの満足度5

2005/07/25 21:20(1年以上前)

些細なことですが、前々から疑問に思っていました。人に聞くに聞けなくて・・・納得しました。

書込番号:4304618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

RZ52との相性

2005/07/13 17:07(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX

スレ主 hiropi-kさん
クチコミ投稿数:3件

sonyのvaioのRZ52を使用しています。
HDV編集をしようと思ってCPU交換を計画しています。
ということで、このCPUとRZ52の相性というか、載せ替えできるかわかる方いらっしゃいますか?
もしくは、RZ52に載せ替えができて、もっと性能の良いCPUってありますかね?
よろしくお願いします。

書込番号:4277832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/07/13 18:52(1年以上前)

上位モデルのRZ72に搭載されていたCPUなら、おそらくいけるのではないかと、、、、、

最新のモノはチップセットとか違うし、ソケットとかも違うんじゃないかな?
あんまりインテルは詳しくないので、あいまいでごめんなさい。
でも、基本的にメーカー製PCの改造は自作PC作るより難しいので、ここで質問されるような方にはお勧めできません。


予算の問題もあると思いますが、思いきって編集用のPC組まれたほうが結果的にコストパフォーマンスに優れたものが出来ると思いますよ。
こだわり始めればキリが無いけど、10万円以内でOS込みでかなり高速なPCが組めると思います。(モニタ・キーボードなどは別)使用目的がハッキリしているなら、それ用を組まれることをお勧めします(^^

書込番号:4277963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2005/07/13 20:52(1年以上前)

CPUは最高3.4Gまでですね。
最新のものとは、チップセットが異なりますので動作はしないでしょう。
かりに載せて動作出来たとしても、実際のパフォーマンスがかなり悪いのでお金の無駄ですね。

基本的にCPUには相性がないけども。
ただ、メーカ製PCの改造って自作よりも難しいときがありますので。個人的には、メーカ製PCの改造は自作よりも難しいと思っています。

書込番号:4278173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUの温度について

2005/05/14 00:31(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX

クチコミ投稿数:119件

先日オークションで27000円で購入したので
システム変更し、下記の仕様にて使っております。

その際、作業をしていないときで49℃(周辺温度15度程度)
なのですが、これは普通なのでしょうか?
また、この温度で使用していても問題ないのでしょうか?

ファンは純正を使用しております。


865PE NEO2-PFISR マザー 
XP PRO sp2 OS
ペン4 3.40E  CPU 
512M×2枚(PC3200) メモリ 
GAS-4160B DVD-R
160G+40G HDD
FDDなし

書込番号:4237505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/05/14 05:21(1年以上前)

BIOSの温度は参考値で必ずしも正確では有りませが、
Prescottですからステッピングと環境にもよりますが
アイドル時で50度近いケースも有ります。
夏場の高負荷時に65度超えなければ大丈夫です。

純正ファンがきちんと付いていて換気も良ければ大丈夫と
思いますが、心配ならより強力なクーラーに換装しましょう。

書込番号:4237856

ナイスクチコミ!0


AL Lifeさん
クチコミ投稿数:20件

2005/05/14 09:08(1年以上前)

単純に温度言われても、答えようがありませんね。
コアの違い、個体差の問題、ケースの冷却の問題、室温、マザーの温度計の不具合、要因があり過ぎて判りません。
あえて言うなら、そのような温度もありえるが、高すぎるとも言える。

書込番号:4238055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2005/05/14 09:12(1年以上前)

ZZ−R さん
AL Life さん

回答ありがとうございます。
CPUファンを常にフル回転させるようにしたら(2400rpm程度)
アイドル時40℃付近になりました。
65度を超えるようになったら、システム変更をしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4238061

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.40EG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 2月 3日

Pentium 4 3.40EG Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング