
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年7月25日 21:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月13日 20:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月14日 09:12 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月4日 15:01 |
![]() |
0 | 20 | 2005年4月22日 22:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月2日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
Pen4 2.4Bの環境から変更しました。エンコードしたりすると早さを体感できます。また、これまで言われているように温度は相当熱くなるようですね。性能、機能に関しては満足しています。
ところで、ケースにPen4のシールでも貼ろうかなと思ったらHTの文字がないじゃないですか!これじゃあ、これまでの533や400と同じシールじゃないか?と思ったのは私だけでしょうか?
BOXで購入した方のご意見を聞かせてください。
0点

メーカー品のように、決められた構成で、HTでの稼働が確実に約束されているPCにはHTのロゴがついたPen4シールがつきます
自作マシンなどは使うパーツ、構成がわからないので、HTが実現できない環境で使う可能性もあります。
というわけでCPU自体はHTには対応しているものの、HTを実現しているのかどうかは、CPU単体を出荷している時点ではわからないため、あえてHTのロゴがないシールになっているという話だそうです。
書込番号:4304505
0点

些細なことですが、前々から疑問に思っていました。人に聞くに聞けなくて・・・納得しました。
書込番号:4304618
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
sonyのvaioのRZ52を使用しています。
HDV編集をしようと思ってCPU交換を計画しています。
ということで、このCPUとRZ52の相性というか、載せ替えできるかわかる方いらっしゃいますか?
もしくは、RZ52に載せ替えができて、もっと性能の良いCPUってありますかね?
よろしくお願いします。
0点

上位モデルのRZ72に搭載されていたCPUなら、おそらくいけるのではないかと、、、、、
最新のモノはチップセットとか違うし、ソケットとかも違うんじゃないかな?
あんまりインテルは詳しくないので、あいまいでごめんなさい。
でも、基本的にメーカー製PCの改造は自作PC作るより難しいので、ここで質問されるような方にはお勧めできません。
予算の問題もあると思いますが、思いきって編集用のPC組まれたほうが結果的にコストパフォーマンスに優れたものが出来ると思いますよ。
こだわり始めればキリが無いけど、10万円以内でOS込みでかなり高速なPCが組めると思います。(モニタ・キーボードなどは別)使用目的がハッキリしているなら、それ用を組まれることをお勧めします(^^
書込番号:4277963
0点

CPUは最高3.4Gまでですね。
最新のものとは、チップセットが異なりますので動作はしないでしょう。
かりに載せて動作出来たとしても、実際のパフォーマンスがかなり悪いのでお金の無駄ですね。
基本的にCPUには相性がないけども。
ただ、メーカ製PCの改造って自作よりも難しいときがありますので。個人的には、メーカ製PCの改造は自作よりも難しいと思っています。
書込番号:4278173
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
先日オークションで27000円で購入したので
システム変更し、下記の仕様にて使っております。
その際、作業をしていないときで49℃(周辺温度15度程度)
なのですが、これは普通なのでしょうか?
また、この温度で使用していても問題ないのでしょうか?
ファンは純正を使用しております。
865PE NEO2-PFISR マザー
XP PRO sp2 OS
ペン4 3.40E CPU
512M×2枚(PC3200) メモリ
GAS-4160B DVD-R
160G+40G HDD
FDDなし
0点

BIOSの温度は参考値で必ずしも正確では有りませが、
Prescottですからステッピングと環境にもよりますが
アイドル時で50度近いケースも有ります。
夏場の高負荷時に65度超えなければ大丈夫です。
純正ファンがきちんと付いていて換気も良ければ大丈夫と
思いますが、心配ならより強力なクーラーに換装しましょう。
書込番号:4237856
0点

単純に温度言われても、答えようがありませんね。
コアの違い、個体差の問題、ケースの冷却の問題、室温、マザーの温度計の不具合、要因があり過ぎて判りません。
あえて言うなら、そのような温度もありえるが、高すぎるとも言える。
書込番号:4238055
0点

ZZ−R さん
AL Life さん
回答ありがとうございます。
CPUファンを常にフル回転させるようにしたら(2400rpm程度)
アイドル時40℃付近になりました。
65度を超えるようになったら、システム変更をしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4238061
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
秋葉原のT-ZONEに20個程度入ったみたいですよ!通販でも買えるみたいですよ。ほしい方は急いだほうが良いですよ!32600円程度でしたけど・・・!オークションの中古や、バルクより安いですね!
0点

アットホーム さん おはようございます。
先日3.2GHzが24800円だったので、今日辺り買いに行こうとしてたのですが。。
やはり3.4GHzの方が魅力がありますから。
先ほど注文しました。ありがとうございます。
#後は注文が受付される事を願うのみ。。
書込番号:4209822
0点

PC ONE'S でも3.40Ghz(Northwood)バルクだけど売ってるみたい・・。
まだ在庫在りになってる・・・・。¥30980
http://kakaku.com/sku/price/051000.htm
書込番号:4211500
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
室温:12℃でアイドル時:30℃、負荷時:42℃です。(CPUコア電圧1.2v)
2.4B@2.88Ghzからの換装です。ベンチの結果は上がりましたが体感するほどではなかったのが残念です。理由はわかりませんが、HalfLife2では逆に2.4B@2.88Ghzの方が、滑らかに動きました。
思ったほど熱くはならないし、思ったほど速くないというのがこのCPUの感想ですね。
FFベンチ3:4341(2.4B@2.88Ghz)>5210
3Dmark03 :6321(2.4B@2.88Ghz)>6319
3Dmark05 :2564(2.4B@2.88Ghz)>2551
CPU : Pen4 3.4EGhz(SL7PP:E0ステッピング)HTon
OS : WinXP pro sp2
m/b : ASUS P4P800 (BIOS1019)
mem : PC3200 512M *2 CL3 Hyunix製(Dual)
VGA : PowerColor RADEON9800pro 128M(+ZAV02-ATI1)(417/384)
音 : Creative Sound Blaster Value!
RAID: Promise Fast trak 100TX2(RAID0)
HDD : Hitachi HDS722580VLAT20(80G*2)
CPUクーラー:CyprumLite
ケース:OWL-103-SLTII
電源: Seasonic 350W
0点

おしえてオヤジ さん
電源容量足りてますでしょうか。
3.4Eは結構電気食いますから、クロックダウンしているのかも。
良質の400W以上必要と思いますが。
書込番号:4174206
0点

ナツミパパ さん、いつも速いレスありがとうございます。
電源電卓で計算したら、350Wぎりぎり足りてました。
お金がたまったら、450Wの電源に交換しようと思います。
※FFベンチ3のスコア間違ってました。5210ではなく5010でした。
書込番号:4174823
0点

みっつのベンチは全てVGAベンチですから、半分CPUベンチのFF以外がほとんど変わってないのは正常です。
体感するほどではなかったのはベンチの結果を見れば明らかですね。
もともと2.88GHzまでOCしていたのですから、体感するのは難しいでしょう。
CPUを変えたのなら
パイ焼き
SANDRA
TMPGEnc
等のベンチをするべきです。
書込番号:4174892
0点

給電不足でクロックダウンする機能は付いていないので、ベンチマークテストという負荷を掛けて問題なく動作するシステムに対して電源に余裕を増やしても金の無駄。
書込番号:4174912
0点

>みっつのベンチは全てVGAベンチですから、半分CPUベンチのFF以外がほとんど変わってないのは正常です。
VGAベンチでしたね、勘違いしてました。
しかし、クロック周波数が上がっているのですから、多少はベンチスコアは
上がるはずですが、下がると言うのは、3.4E(E0)にBIOSが対応していないとか、ほかに原因が有りそうな気がします。
書込番号:4175830
0点

>FFベンチ3:4341(2.4B@2.88Ghz)>5210
FFベンチ3:4341(2.4B@2.88Ghz)<5010(3.4E E0)
↑が正解と言うことですね。
書込番号:4176050
0点

2.4B@2.88は、PCI/AGPクロックはAUTOのままでしょうか、
そうであれば、これも20%オーバークロック状態になりますので
その差が出ているのかも知れません。
書込番号:4176961
0点

ナツミパパ さん、ASUSマニア さん、きこり さん ありがとうございます。
>みっつのベンチは全てVGAベンチですから
そうですね(^^;とりあえずスーパーΠ(104万桁)をしてみたところ42秒でした。妥当な数字ではないでしょうか。
あと、FFベンチ3を2時間ほど回していたら、スコアが4800位に下がってしまったのですが、こんなことってあるのでしょうか?CPU温度は42℃だったので、熱によるクロックダウンとは考えられないのですが。
もしかして、中古のCPUってのが原因なのかも・・・。
書込番号:4176971
0点

ナツミパパ さんたびたびありがとうございます^^
>2.4B@2.88は、PCI/AGPクロックはAUTOのままでしょうか
AUTOでした。このベンチ結果は一度まわしただけのものですので、3Dmark03と3Dmark05 のスコアに関しては、誤差の範囲と思っています。
書込番号:4176990
0点

> ベンチマークテストという負荷を掛けて問題なく動作する
> システムに対して電源に余裕を増やしても金の無駄。
電源は経年変化の激しいパーツ。
容量ギリギリだったら早めに新しいものを買っておくに
こしたことはない。
もっとも、単純に容量の大きなものを、という選び方でなく、
評判の良い電源をセレクトする方が良いと思うけど。
書込番号:4177115
0点

>電源は経年変化の激しいパーツ。
容量ギリギリだったら早めに新しいものを買っておくに
こしたことはない。
私も同感です。
増設のことを考えて、2割くらい容量を多めに考えて購入するように
しています。
書込番号:4178414
0点

おしえてオヤジ さん
話は変わりますが、CPU ROCKFREEは動作しましたでしょうか。
書込番号:4178549
0点

ナツミパパ さん
残念ながら、CPU Lock Freeの機能は使えませんでした。
詳細はP4P800 SEの書き込み番号[4162180]を御覧ください。
SL7PPのE0ステッピングは、この機能を使えないかもしれません。
もっとも、私の環境に限ってのことかもしれませんが。
書込番号:4179498
0点

P4C800-E DXの[4012356]を参照してください。
SL7PPのE0は、FMB/1.5規格になっているので機能するはずです。
MBの方がこの規格になっていないのか(FMB/1.0)、BIOSがうまく
書き換えできていないのかどちらかだと思います。
>FFベンチ3を2時間ほど回していたら、スコアが4800位に下がってしまったのですが、こんなことってあるのでしょうか?
これは、CPUの熱ダレではなく、おそらくVGAカードの熱ダレだと思います。
私も、ATI RADEON 9800pro+ZAV02-ATI1を使用してますが、
温度センサーで確認するとベンチマークテスト中は50〜53度まで上がります。
これを、2時間も連続で回すとどうなるか想像出来ると思います。
書込番号:4180762
0点

CPU Lock Freeはそもそも、CPU倍率を14倍に落として
FSBを上げる事によってメモリー性能を引き出す為のもので
当然、DDR500以上のオーバークロック用メモリーが必要になります。
PC3200 512M *2 CL3 Hyunix製では、多分対応出来ません。
別途、購入する必要があります。
書込番号:4181093
0点

ナツミパパ さん ご指摘ありがとうございます。
CPU Lock Freeの機能が使えないのはメモリが原因だったとは・・・。
FFベンチ3の件ですが、CPUコア電圧を1.375Vに上げたところスコアが落ちませんでした。CPUコア電圧の下げすぎが原因でした(^^;
書込番号:4181859
0点

>CPU Lock Freeの機能が使えないのはメモリが原因だったとは・・・。
いいえ、CPU Lock Free設定項目がBIOS画面に出てきて
これを有効にしても、FSBを、200→250と上げて行ってもメモリーの方が
ついて来ないと言うことです。
>FFベンチ3の件ですが、CPUコア電圧を1.375Vに上げたところスコアが落ちませんでした。CPUコア電圧の下げすぎが原因でした(^^;
AUTOじゃなく、わざと下げてたわけですか?
発熱を抑えるためでしょうか、それとも電源不足を回避する為でしょうか?
書込番号:4181925
0点

余計なことですが、CPUクーラーも限界に来ているような気がします。
何とかサイドファン吹き付けで維持しているのではないですか。
(もっとヒートシンクの放熱面積の大きいタイプへ換装)
書込番号:4183160
0点

CPU Lock FreeはDDR2メモリで、もともとメモリ側の帯域が遊んでいる環境で、便利な機能ですが、DDRメモリではあまりメリットはないような気がします。
と、言う趣旨の発言を、以前のおしえてオヤジさんの質問でコメントしたと思いますが、TDP云々に関してはよく判りませんね。
同一クロックであってもステッピングによって変わってますし、またその記事の書かれてた時より、新しいステッピングが出てきてる状況ですから(E0,N0など)。
CPU Lock Freeは、プレスコットのEISTの機能を利用してると云われていますが、裏を返すとEIST未サポートのCPUでは、動作するかどうかはマザー次第、今のところ確実に動作する保障は無い機能なのでしょうね。
書込番号:4183811
0点

らりーば さん ナツミパパ さん ASUSマニア さん レスありがとうございます。
>AUTOじゃなく、わざと下げてたわけですか?
>発熱を抑えるためでしょうか、それとも電源不足を回避する為でしょうか?
発熱を抑えるためAI Boosterで電圧下げてました。ベンチ完走するので問題ないかと思っていましたが、あまり下げすぎるのは不安定になりますね。
現在、定格で十分作動していますのでこの状態で使い、お金がたまったら、電源、CPUクーラーを換えたいと思います。
しかし、一つパーツを換えるとそれに関連して、いろいろな箇所を換えたくなりますね。お小遣いが足りません(^^;
書込番号:4184368
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
はじめまして!
昨日(土曜)に秋葉原をE0欲しさに探索しました。
2種類のE0があるようなので事前に記号を調べて気合を入れて探したのですが、結果は惨敗でした。
あれば、いますぐでも購入したいです。
以前、在庫報告にあったプライム館にもいきました。そこは品切れで、入荷は未定とのことでした。
全体的に感じたのはソケット478の3.4EGは品薄になりつつあるようです。
また、化粧箱の確認をすべてしましたが、現存していたのは全てD0でした。
どなたか秋葉原でのPEN4-3.4(E0Stepping)の目撃情報をいただけないでしょうか・・・。ソケ478の最後に、どうしても欲しくて・・・。
ちなみに現在は2.8EGを使用しております。
0点

自己レスです・・・。
3.4EのE0は本日もみつからなかったです。D0ばかりでした。
ちょっとE0に固執しすぎています。
3.0EのE0ステッピングの在庫はけっこうあったのでOC実験目的で最初からクロック数値の低い3.0EのE0ステッピングを購入しました。
1万円ぐらいは価格差があるので浮気してしまいました。
板汚してすみません、失礼しました。
書込番号:4167340
0点

年末にアキバ、新宿とE0を探し回ったけど、どのパーツ屋も7E6のD0ばかりでした。結局、諦めてD0を購入しました。
それとソケ478のpen4 3.2Gと3.4Gは回った半分位のショップで在庫落ちしていました。
書込番号:4701671
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





