
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月27日 11:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月23日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月15日 10:01 |
![]() |
0 | 35 | 2005年11月22日 19:05 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月7日 13:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月20日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
先日、Celeron2.4Gから、取り替えることに成功しました。
ありがとうございました。
我が家のコンピューターもセキュリティーソフトを気にせず、
すいすい動くようになりました。
0点

せっかくの報告なのですから、現状構成を書き込んで次の方の参考に生かしてはいかがでしょうか。
書込番号:4860840
0点

ニョンちんさん、ごめんなさい。慣れてないもので。
わかる範囲内で書きます。
MB ASUS P4G800−V(PCB ver.1.04)
BIOS ver.1.10(1.04から書き換えました)
memory PC3200 DDR400 1.5GB(小さいのが4枚の合計です)
power300W。os win xp
こんな感じで、いかがでしょうか?
書込番号:4863222
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
2.8EGから、3.4EGにしました。
2.8EGでは、水冷で常用OC3.6GHzで1年ほど問題なく稼動していましたが、Soket478もそろそろ終えん?と思いまして、最後の478、3.4EGにしました。
常用OC4.1GHzにて稼働中です。パイ焼きはMax4.2GHzまで行きました。
水冷で、CPU温度38℃ 室温24度
水温28.7℃ 熱抵抗値は約0.77です。
パイ焼き33秒(104万桁)
MB:P4P800E-Dx
グラフィック系のアプリを多用しますが、大変快適です。
後1年ぐらいこれで生き延びようかと。
0点

はじめまして、DAHLIAと申します。
もしよろしければOC4.1GHz稼動時の周波数や電圧等の設定を詳しく教えていただけないでしょうか?
参考にしたいのです。
それでは失礼します。
書込番号:4744044
0点

DAHLIA さん こんばんは。Reバイです。
設定は以下のとおりです。参考まで。
MB:ASUS P4P800E-Dx
BIOSの設定値
BASE Crok:242MHz
CPU電圧;1.6V
MEMORY:Team Xtreem DDR500 1GB Samsun Chip x 2P
BIOSにて DDR-400にセッティング 実稼動→DDR474
電圧:2.65V
タイミング:3-4-4-8
AGP/PCI
電圧:1.6V
72.73/36.36
----------------------------------------
その他
電源:ANTEC NeoPower 480
GPU:GF6800無印 OC:GPU→+25MHz MEM→+50MHz
※空冷では、無理ではないでしょうか?
書込番号:4745908
0点

返信が遅れて申し訳ないです。
偶然にも同じマザボ、CPUでしたので飛びついてしまいました(笑)
参考にしてやってみたところ仰るとおり空冷では無理がありそうです^^;
CPUの電圧を1.55Vに下げてやってみたところ3.9GHzあたりまで到達できました。
エンコード等の際に活用したいと思います。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:4760907
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
アキバ界隈でも、だいぶショップリストから外れてきているので、昨日購入しました。
ステッピングはE0が欲しかったのですが、どこにも無く諦めてD0を購入しました。
先程、pen4 ソケ478 プレスコ 3.0EGから載せ換え、π焼きした結果です。
104万 45秒 → 40秒
209万 100秒 → 90秒
419万 225秒 → 201秒
M/Bは intel 865GBFLKです。
体感的には、今までより若干サクサク動くかな〜〜、という感じです。ヒートシンクの形状が変わっていました。
0点

私も今更ですが、そろそろPen4の2.8Cから3.2Eか3.4Eに換装しようかなと思っております。
お伺いしたいのですが、クーラーは何をお使いでしょうか?
後、ケースファンの構成などをお伺いできればと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:4714384
0点

遅くなりました。
冷却系は、今のところヒートシンク・ファンとも純正で、筐体系はフロントファンが8cm*2、バックが12cmとサイドパッシブダクトとエアガイドで熱対策しています。
不思議と3.0EGの時は、Intel Monitorで時々アラートが鳴って80℃オーバーまでいっていたのですが3.4EGに換装してからは、まだ鳴っていません。
書込番号:4736111
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
現在、hpcompaq社製のデスクトップPC D330MTを使っているのですが、CPUの乗せ替えを検討しています。
搭載のチップセットがi865Gでして、Intelのホームページによりますと、「Pentium 4 3.40EG Socket478」が積めそうなことが書いてあったのですが、実際どうなのでしょうか?
メーカー製のマザーボードでは使えない等というようなことはあるのでしょうか?
一応、hpcompaqのホームページをくまなく探してはみたのですが、このようなことには触れてませんでした。
どなたかわかる方、また、調べる方法などお分かりの方ご教授ください。
現在の仕様
hpcompaq desktopPC D330MT
Tip i865G
Soc mPGA478
CPU Celeron 2.2GHz
MEM HYNIX PC3200 DDR400 512MHz×2
HDD Maxtor 2FO40LO Maxtor 6L250RO
0点


S&Lさん、BRDさん、有難うございます。
>S&Lさん
早速調べてみました。
BIOSは「786B2 v2.43」となっていましたので、BIOSはアップデートできているようです。
>BRDさん
「Pentium 4 3.40EG」は200MHz×17で800MHzだから、ベースクロックが200MHz必要なのに、このマザーボードは100MHzしかない。ということなのでしょうか?
私としては搭載チップ(i865G)が、800/533/400MHzに対応しているということから、ベースクロックも200/133/100MHzを用意してあり、載せたCPUによって自動的に変化するようなイメージだったんですが、これはマザーボード固有のもので、変化しないようなものなのでしょうか?
それとも、いわゆる市販のマザーボードはその辺を修正できて、メーカー製はまさにその限りではなかった結果なのでしょうか?
あきらめて市販のマザーボードを購入しようかとも考えてはいるのですが、ダメならダメでどうしてだめなのか理由が欲しいのと、仮に市販のマザーボードを購入するとして、何を基準に購入すれば大丈夫なのかがわからないという気持ちです。
マザーボードを購入して、付くはずのCPUを搭載して、また同じ結果だったら困るので・・・
再三にわたり申し訳ありませんが、情報をお持ちの方、よろしくお願い致します。
書込番号:4588300
0点

この表によると、確かに865Gに対応しているとなっていますね。
http://indigo.intel.com/compare_cpu/showchart.aspx?mmID=857996&familyID=1&culture=en-US
でも、その場合のsSpec Number は、SL7B9です。ここに糸口があるかもしれません。どちらも3.40Eと呼ばれていますね。
インテルのチップセットのページを見てみるとドライバーの類しかないようです。
CPUは、確かにペンティアムの3.0Gを超えると体感的に速さを感じるので、問題が解決するといいですね。
Compaqは、相談にも親切なので、聞いてみるのも良いと思います。hpと合わさってからはあまり電話していませんが、印象は良いです。(N社と違って)
今から8年前から会社ではCompaqのワークステーションを使っていますが、いまだにCPUから小物やボタンやネジの類までの補充部品がストックされていてびっくりすることがあります。しかし、このメーカーは安定性重視なので、スピードはもっさりしていることが多いですね。逆にhpのワークステーションは、レスポンスはよかったですが、マザーボードの故障は多かったです。どちらもときどき、レンダリングに3週間かけてアニメーションのレンダリングさせましたが、途中で落ちたことはなかったです。ライバルメーカーだったんですけどね。(笑
書込番号:4588318
0点

こいつの電源はプレスコD0/C0対応できるのか?
マザーはFMB1.5対応なのか?はなはだ疑問が残る。
書込番号:4588404
0点

うまくいかないようですね・・・。
マザーボードごとの交換についてですが、メーカーPCですので以下の点が気になります。
私の経験では、メーカー製のPCから、中身を取り替えるのにケース、フロッピー、CD−ROM、キーボード、マウス以外はすべて購入しました。
・そのケースでMicro-ATXのマザーボードがつくのかどうか?
・その電源240WでPentium4 3.4EGが動くのか?(いまHPのホームページ見て気が付いた)
・そのケースで電源の交換ができるのか?
1、自作PCの本を本屋で読んで、一冊買って帰る。 月間誌ではなくパーツの選定や組立に関する知識の本がいいと思います。
2、PC本体ごと(Pentium4 3.4EGも)PCショップに持っていって、お店の店員さんに相談する。自分の度胸が必要ですが確実な方法です。
3、価格comのマザーボードのスペックから検索の詳細検索で「CPUスロット」Socket478の「形式」Micro-ATXの「VGA内蔵」ありのFSB800のIDE100か133マザーボードを購入してみる。
初めての自作になるので、1、2、をおすすめいたします。
書込番号:4588549
0点

最低マザーボードと電源を買わないといけないような気がします。
あとMicro-ATXや電源がつかなければケースも必要になります。
プレインストール版のOSしかなければ製品版のOSも必要です。
なんか私が[4581329]のコメントをしたばっかりに、自作の道へ向かわしたような気がする・・・。
書込番号:4588609
0点

ニョンちん。さん、レスありがとうございます。
マザーボード、ケース、電源、OSを新調するとすれば、
別にM-ATXでなくてもいいわけですよね?
そこで質問なんですが、チラッとマザーボードを物色していましたら 「GA-8IG1000-G」
「GA-8IG1000 PRO Rev2.0」
「AX4SG-UL」
というようなマザーボードが出てきたのですが、
IDEが
「UDMA33/ATA66/ATA100」
と書いてあったのですが、
ATA133のHDDは取り付け可能なのでしょうか?
書込番号:4588889
0点

下位互換性があるのでOKです。133だけど100で動くはずです。
書込番号:4589231
0点

>マザーボード、ケース、電源、OSを新調すると〜
そのとおりです。
>ATA133のHDDは取り付け可能
可能です。
ハードディスクの内部転送速度が70MB/sぐらいですのでATA100(外部転送速度が100MB/s)でもATA133(外部転送速度が1330MB/s)でも実際の速度はかわりません。
ちなみに私なら、Micro-ATXマザーボードとOSを買って試し、電源買って試し、ケースという順番に買います。
どこまでもコスト優先です。
Micro-ATXとATXの違いは、PCIスロットが3本か5本と考えてください。
書込番号:4589971
0点

>マザーボード、ケース、電源、OSを新調するとすれば、
いろいろ集めていくとメーカー出来合いの新品よりかえって高くなるので、おじさんの場合は、メーカーの2年落ちくらいの程度の良い中古を買うことにしていますよ。
会社では、最新のXeon3.6デュアルマシーンを使ってますが、自宅の2年落ちの中古Xeonデュアル3.2でもほとんど遜色ないですよ。むしろFSB533のメモリーのほうが800より早いというおかしな現象もあります。(雑誌のテストでもそうなっていたと思う)
体感的なスピードを上げるコツは、ハードディスクの物理的なスピードを上げることで、U320の15000回転をRAID-0で組むと、けっこう快適です。フォトショップの起動が3秒以下ですから悪くないでしょ?これくらいのスピードだとCGでテクスチャーマッピングする際のブラウズの作業性がずいぶん違ってきます。
hp-CompaqのなんてことのないD310に、3.06のノースウッドとメモリー2G積んでU320の15000回転HDDを入れてますが、静かだしコンパクトだし、安定性は良いし、けっこう快適ですよ。3.4とか3.6にこだわらないというのも、また別のよさがあると思います。(と、いっても慰めにならないでしょうが。笑)
書込番号:4590550
0点

BRDさん、ニョンちん。さん、S&Lさん、有難うございます。
その後なんですが、
結局のところマザーボード・400W電源・ケース・12CMのファン・WinXPを買い増ししました。
元々のケースの電源に合う規格のものがどうやら市販品にはなく、またこのCPUの場合、熱対策が非常にシビアなので大きいケースにファンを付け足すべきという、ショップのスタッフの勧めもありまして、上記のような結果となりました。
正直なところ、当初思っていた予算より、35,000円ほどオーバーする結果となりましたが、皆様に色々とレクチャーしていただいたおかげであまり不安もなく、また楽しくできました。皆様には還元できませんが、いい勉強になりましたし、いいものもできそうですし、授業料としては安上がりだったと思います。
本当に有難うございました。
現在最小構成にて起動中です。フロントUSBの接続やフロントオーディオの接続の方法がわからなくて悪戦苦闘しておりますが、とりあえず起動してよかったです。
一応現在構成は、
Pentium 4 3.40EG
GA-8IG1000MK
PC3200 DDR400 512MB×2
ATA133 250GB
DVDマルチドライブ
Windows XP Home
です。
とにかく恐ろしく起動が速いし、ソフトもすぐ立ち上がるしで、こんなに変わるんだ!と感動しております。
数日前までは、PCの電源を入れるのも億劫だったのですが、これでやっと馴染めそうです。
有難うございました。
書込番号:4591358
0点

了解。 結局 自作になりましたね。
接続方法について何度かお相手しました。
語句で検索できなくなったので同じマザーボードから集めました。
GA-8IG1000MK
[3915540] フロントUSBについて。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3915540
[3593230] 配線場所を教えて下さい。EE1394
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3593230
[3408627] 音がなりません・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3408627
書込番号:4592181
0点

BRDさん、有難うございます。
おかげさまで、無事USBとオーディオの結線が完了いたしました。
今のところトラブルらしいトラブルもなく、順調に動いております。
問題があるとすれば、ファンの音がうるさいぐらいでしょうか。
でも、すばやく動くようになったので、使ってても楽しいです。
今度のことでは皆様に大変お世話になりました。
また色々と勉強させていただき、有難うございました。
自分には無用の長物といわれないよう、どんどん使いたいと思います。
書込番号:4593223
0点

祝 一段落 !
ヒートシンクやファンの改造は 今度のお楽しみに。
クーラーファン関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/search.php?s=36&g=9
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=345
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=95&sbrcode=282
VGA&チップセットクーラー
http://www.sne-web.co.jp/newpage261.htm
おまけ
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/3hontate.html
書込番号:4593277
0点

>元々のケースの電源に合う規格のものが〜熱対策が〜
このようにユーザの意見を聞いてくれてなおかつ、的確なアドバイスができるショップは、今後も利用するといいと思います。ちなみにどこでしょう。
takabon_nisinisiさんの場合
メモリー HYNIX PC3200 DDR400 512MHz×2
HDD Maxtor 6L250RO
メモリーに関してはcelelonのおかげでパフォーマンスが出ない状態だったと思います。この2点がいいものだったので、全体のバランスとしてパフォーマンスがかなり上がったのでしょう。
普通に1台作るだけなら、DELLやGatewayがコスト的に安くすむのですが、こういう使いまわしをしていくと、アップグレードができると自作のコストメリットも出てきます。
これを機会に、次か2台目も自作の道でがんばてください。
書込番号:4596072
0点

訂正です。
ATA133の外部転送速度が1桁ちがいます。
>ハードディスクの内部転送速度が70MB/sぐらいですのでATA100(外部転送速度が100MB/s)でもATA133(外部転送速度が1330MB/s)でも実際の速度はかわりません。
→ATA133(外部転送速度が133MB/s)です。
書込番号:4596078
0点

BRDさん、ニョンちん。さん有難うございました。
BRDさん、
ためになる情報を有難うございます。
リンクを一通り拝見させていただきました。
正直いっぱいありすぎてどれがいいのかわかりませんが、EVERESTなどで温度を見て、熱くなりすぎるようならクーラーの方も検討してみたいと思います。
ちなみに現在は、40℃〜50℃ぐらいを行ったり来たりしています。
前のCeleronのときは40℃なんて見たことがなかったので、この温度でも少々ビビッています。
また、フリーでああいうソフトがあるんですね。今までは購入していたので、使えるようなら助かります。
早速ブックマークしてチェックしています。
ニョンちん。さん
レス有難うございます。
>ちなみにどこでしょう。
ですが、田舎の「パソコン工房」です。
一応、全国展開しているショップのようですが、私のいる県には1店舗しかなく、車で1時間半ほどかかります。
ちょっとビビリながら、店員さんに話しかけたのですが、非常に親切に対応してくれました。現在の持ち合わせのパーツと残りの予算を告げると、その兼合いも考えてくれたようです。
ショップでも色々勉強になりました。
私の周りには自作の人はいませんので、ちょっと自慢できそうです。
書込番号:4596916
0点

私も「パソコン工房」さんで大変お世話になりました。皆さんレベルが高くとても親切な方々でした。
三台目 勢いに乗って 行きますか ?!
書込番号:4597041
0点

初自作の授業料が35000円なら安いもんですよ。
僕なんかはダメにしたパーツだけで多分5〜6万位掛かったんじゃないかな?コア欠けさしたりピン曲げしたりメモリーのハズレ引いたり・・・w
これから良いPCライフを送られる事をお祈りしています。
書込番号:4597116
0点

>40℃〜50℃ぐらい
Prescottコアなら全然いいほうだと思います。
Temp MAX 73.2℃ですから60℃ぐらいが使用限界じゃないでしょうか。
Pentium4のリテールクーラーは、うるさいけど冷えると評判です。いろいろ探してみるといいでしょう。
ケースファンの方は、ファンコンをつければ好みに静かになります。私は、System Guard VI を使っていますが温度センサーも3つ(CPU、HDD、System)ついているのでけっこう気に入っています。仕様は [4537741] 使ってみました。を参照してください。
書込番号:4598252
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
このCPUのE0ステッピングは、
EMT64T(EM64T)に対応しているのでしょうか?
以前、どこかでそうみた記憶があるのですが。。
それを忘れてしまい・・・
自分で検索掛けた限りで確かにはわかりませんでした。
本来もってるけど、公開していない等でも構いません。
情報、もしくは参考Url等がありましたら、
お教えください。宜しくお願いします。
0点

どこかの雑誌で読んだ記憶で書きますが、このCPUはD0もE0も実用上かわらないはずです。ましてやEM64Tには対応していないはずです。
書込番号:4407950
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
当方,現在AOpenマザーボード AX4C MaxII-P(http://aopen.jp/products/mb/ax4cmax2.html)にてPentium4 2.40B GHzを使用しております。ノンリニア編集や3DCGアニメーションのレンダリングの際,最近処理速度が不満になってきたのでCPUの換装を検討しているのですが,このマザーにこのPen4 3.40EGHzは搭載可能でしょうか?
メーカーHPを見る限りでは恐らく対応情報を編集した際には3.4EGHzがリリースされていなかった(?)ようで3.20EGHzまでしか記載してありません。今のところ,3.0EGHz,3.20EGHzとを検討しています。ご教授お願いします。
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





