
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月12日 22:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月4日 23:29 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月5日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX


まず、このCPUが発売された事について日本国内で購入不可と思っていたので、478版CPUの最終強化型マシンを製作できる喜びの反面。このCPUのステップはプレスコの問題児(高熱、高消費電力の)Cステップではないだろうな。発注後到着組み込みまでのドキドキの日々です。
最後にIntel社に物申す。478番プレスコ、ペン4はこれにてラストだろうな日本国内のユーザーをあまり振り回さんといてくれや(笑)
皆さんどう思います。
0点


2004/12/10 10:57(1年以上前)
マザーの規格上TDP115Wは無理なので、おそらく3.6は出ないでしょう。
まあ、ステッピングがF0になればどうか不明だが、、、。たしかインテルが478は3.4までと言ってたぞ?
書込番号:3611045
0点


2004/12/12 22:14(1年以上前)
12月11日、代引き発注したCPUが届き早速2.8GHz(発熱王Cステップかな)から換装したところDステップだったみたいで交換前に比べ10度近く温度が下がり(参考までに室温20℃)アイドル時40℃±10℃、ゲーム(PC版サカつく)での使用時でも55℃±10℃位で納まり始めたので換装して大成功なCPUだったと思います。
ちなみに使用しているPCケースは売り出し品の格安品(5000円弱)で購入フロント、リアとも同メーカー、同一規格の高回転の8pのファン(別売)を二つ装着して使用しておりパッシブダクト(インテル推奨)にこだわらなくてもPC内部の空気流に大きく左右されることが分かりました。
その他のパーツは、電源に鎌力400W、RADEON9600XTのVGAカードなので、結構熱に厳しいかなと思っていた分喜びが倍増しました。(ラッキー!)
皆さんも何か有力な情報が御座いましたら、この記事へ記入をお願いいたします。
書込番号:3623668
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX


この製品、SL7E6は、D0コアとなっていますが、C0コアは103Wで、消費電力にどのくらいの変動があったのでしょうか。分かる方、宜しくお願いします。
それと、スペックの限界地を探った方がいましたら、書き込み、宜しくお願いします。
0点



2004/11/29 23:56(1年以上前)
確認をしました。書き込みがないわけですね・・・!
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL7E6&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
消費電力が同じ、思ったより期待薄ですか・・・?
残念・・・!
SL7KCでもう少し、粘ろう・・・!
しかし、PLGA775の方、どうにかなりませんかね・・・!
消費電力が増える一方の現状、しばらく、買い換える気にならない・・・!
2.4Bと比べて、消費電力が2倍・・・!空冷のファンレス化は相当厳しいだろう・・・!と、言うより、無理・・・?
せめて、メモリーの方、もう少し、スペックアップしてくれれば、DDR2に変更をするのだが・・・?
書込番号:3565317
0点


2004/11/30 10:27(1年以上前)
このThermal Guide 103Wは103wまでに収まっているということです。
CPUの消費電力は、クロックと、動作電圧の2乗に比例します。
ワンランク低い3.2GHzものを見てみると、COでは103W、
一方D0では89Wとなっています。
これから見ると、D0コアは3.2>3.4の段階で89Wのラインに収まらなかったというだけで、C0が3.0>3.2で89Wラインを超えたことを考えれば、D0のほうが消費電力が低いのでないかという予想ができます。
なんか偉そうに書いてしまいましたが、いい加減なことを言っているかもしれません。
不適切な点は訂正願います。
書込番号:3566525
0点

三日前に買って試して見ましたがSL7E6の3.4Eは3.0Eよりはるかに
温度は低い変えて正解だと思いました。
書込番号:3569254
0点



2004/12/01 16:40(1年以上前)
う〜ん、確かに、消費電力は、C0よりD0の方が低いと考えることが妥当ですね・・・!
それと、3.0Eより温度が低い・・・?
同じコアですので、それはないと考えます。
グリスの関係と判断します。
E0コア、消費電力がさらに下がっているらしいですが、評判の方、低いですね・・・!
何故・・・?
書込番号:3571610
0点


2004/12/04 23:29(1年以上前)
来年のIntelのCPUロードマップは変化がほとんどないらしいので、3.4EGを購入しました。Northwood3.06Gからのアップグレードですが、確かにD0は熱の問題はたいしたことはないようで、CPU100%連続時のCPU温度は5〜6度高くなっただけでした。(純正FANでASUS Probeで見た場合)
ただし、体感速度のほうもたいして差がないのでエンコードをほとんどしない方には意味がないでしょう。(TMPGEncはSSE3の効果でクロック以上の効果があるようです)
書込番号:3586029
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX


Prescott、ベンチマークテストで落第
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064117,00.htm
「Prescottをベースにした新しいPentium 4がデビューしたが、
2日(英国時間)に結果が公表されたZDNetのベンチマーク
テストでは、前モデルのNorthwoodや、ライバルであるAMDの
Athlon64にやや劣るケースがほとんどだった」
0点



2004/02/04 08:59(1年以上前)
リンクがうまく張れない・・・
書込番号:2425554
0点


性能もさる事ながら発熱の多さはいやだなあ。AMDの方向性(クロック上げるよりも性能重視)が正しい事がプレスコ登場で浮き彫りになっていくんじゃないかと。
ま、次の買い換えもAMDで行くつもりなので、プレスコットの行く末は冷ややかに見てますが(笑)。
書込番号:2425855
0点


2004/02/04 12:27(1年以上前)
インテルが本気でやるならP4EEを3分の1位の値段に
すればいいのに…コスト的には不可能そうですが…(−−;
今回はプライスカットされませんでしたねEE…
もっともEEの場合性能以外の問題がありそうですが…(^^;
書込番号:2426035
0点

うーん
pen4がよりpen4らしさを求めた結果。だろう
みた感じでは5%ぐらい演算が低下(hdbenchでもわかるだろう)
その分キャッシュで補うが演算がもろにでる分野においては不利である
リアルタイム能力は劣り、混沌とする一部の複雑な処理において特化したのか?
少なくてもこの設計ではFSB1200以上にならないと引き出せないんじゃないかなぁ。クロックも4.5Ghzぐらいのpen5
当然このコアでは無理な話だろうから待ったでしょうね。
書込番号:2427549
0点

新P4ってエンジンで言えばますます高回転高出力型エンジンて感じになってきましたね。
限られた条件でパフォーマンス発揮するあたりレーシングエンジンて感じですね。
書込番号:2429369
0点


2004/02/05 23:47(1年以上前)
バイクエンジンじゃない?
2ストロークの!
低速でトルクが不足してますって感じ
一万回転/分でぶん回す。。。。
書込番号:2432366
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





