
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2010年12月10日 22:45 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月16日 03:44 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月29日 19:30 |
![]() |
1 | 27 | 2006年9月8日 20:25 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月20日 09:18 |
![]() |
0 | 17 | 2005年8月20日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 バルク
今、セレロンの2GHzソケット478でMBはP4M900−M4でOSはXP2002年版です。最近、3Ghzとかけっこう早くないと動かないソフトウェアがたくさんあるのでCPUの交換を検討しています。P4M900−M4でPentium43.20EGSocket478バルクは動作しますか。
0点


CPUサポートリスト上では対応してないことになってますが一応動作してる人もいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402813099/SortID=7615461/
ただ、3.20Eにはステッピングだけでも4種類あるので全てが動くとは限りません。
失敗覚悟でいくなら別にいいとは思いますけど、無難に行くならCPUサポートリストにあるsSpecのCPUで。
書込番号:12340812
0点

そうですか。なら一応ファン、クーラー等を確認しておきたいのですが、ケースを開けずに確認する方法を教えてください。またおすすめな放熱器具を教えてください。
書込番号:12340817
0点

そんな方法ありません。
付け替えるなら結局開けないといけないのに。
ケースに収まるならMUGEN∞2(無限2)リビジョンBとかかな。
あとソフトの要求スペックがCore 2 Duoの3GHzだとしたらPen4 3.20E GHzは力不足ですので。
全く起動しないソフトなんてのはそうそうないでしょうけど。
書込番号:12340847
0点

ケースが判らないとクーラーはお勧め出来ません・・・
後、現在のCPUクーラー付近の写真が有ればgood!
それとBIOSもアップデート必要な場合も有ります。
>ファン、クーラー等を確認しておきたいのですが、ケースを開けずに確認する方法
これに関しては開けないと無理です。
書込番号:12340851
0点

使用するソフトがWin2000のみ対応だったら今有るPCを何とかせねばなるまいが
XP以降7でも使える場合ならハードウェアの更新が先だと思うが、何か理由でも?
書込番号:12341542
0点

わかりました。あけてみようと思います。ところで開ける前に電源を落としたら、コンセント、モニタ等の周辺機器、インターネット回線用ケーブルをLANから抜いても大丈夫でしょうか。ていうより電源は大本から抜いたほうがいいでしょうか。それとも単なるON・OFFボタン押すだけでよろしいでしょうか。
書込番号:12343583
0点

電源はコンセントから抜いて数回パワーボタン押して電機を抜いてから各種ケーブルを抜きましょう。
迂闊に各種ケーブル抜くと場合により故障します。
(迂闊にもモニタ一台潰したおいらですw)
後は中身のパーツに触るなら自身の静電気を抜いてから作業して下さい。
冬場は静電気でパーツ壊す確立上がりますので。(夏は汗で・・・w)
書込番号:12343730
0点

平さんありがとうございました。開けて見ました。そしてファンの写真を取りました。一応ファンに書いてあった型番を記して置きます。Intel・A65061−022・110207P・109X9412T5H046です。
書込番号:12344407
0点

CPUクーラーはリテールクーラーですね。
但しこのクーラーはCelelon2.0クラス用なので3.2Eには使えません。
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana3.html
高さ次第で刀シリーズ使える筈ですが・・・高さ方向が判らないの。
物差しでよいのでCPUヒートスプレッダからケースまでの高さお願いします。
もしくは物差し置いての写真も有ればw
ケース横板にダクト有れば外しても良いですね?
(38度シャーシならダクトは有りますので)
書込番号:12344475
0点

計ったらだいたい160mmより少し長いくらい(165mm以下)でした。
書込番号:12344698
0点

高さはクリア、
残るは電源方向への幅かな?
おいらが478(P4P800-E)に刀つけた時は、
ケースの問題で刀のアルミフィンが電源に接触、
でもフィンを少し曲げて付けましたw
ちなみにサイズのCPUクーラーは三面図が公開されているので、
熟考出来ますよ〜(しっかり悩んでねw)
書込番号:12344793
0点

・・・設置している電源とマザーボードとの間の事です。
この空間がそこそこ開いていないと場合によりクーラーが付けられません。
その為の確認で三面図を見て(紙でCPUクーラー実寸大に作成してもOK)確認しましょう。
書込番号:12348605
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 バルク
当方、HITACHI Prius Air-M (PCF-AR33MA)を使用している
のですが、このCPU(P4 3.2EGHz sSpec#SL8K2)をそのままポン付け、BIOSのアップデート等なしで動作しました。HTも問題なく使えています。
以下PCの仕様
CPU P4 3.2EGz (元々セレD340)
チップセット インテル865GV
メモリ DDR400PC3200 512×2(IOデータ)
CPUファン クーラーマスターCyprum103GP
グラボ nVIDIA GeForceFX5200-P128C
マザボ 不明(メーカーオリジナル?)
CPU温度は、アイドルで46℃前後、MPEG-2エンコで61℃前後。
付けて二日ですが、今のところ不具合はありません。
今後不具合が出たらまた報告します。
このシリーズのPCを仕様している方、一応ご参考までに。
1点

CPUポン付け見事です(笑)
かなり参考になりました。
CPUファン、グラボ増設、CPU交換で電源足りたのでしょうか?
またグラボとCPUクーラーの増設で苦労した点はありますか?
書込番号:10790961
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 バルク
皆さん、お邪魔します。
ところで、遅ればせで、今更ながら、
我が家の、MSI「i865GM2-ILS」マシンのCPUをコレに乗せ換えました。
Pen4:2.40CGHzでやってましたが、
MIDIで作曲するのに、どうにも中途半端にかったるかったので、
ちょっとでも速くなればと思い・・。
でもって、乗せ換えて、
WCPUIDとCPU-Zで見てみると、
確かに3.20GHzで、FSB800.2で、L2キャッシュも1024kだかと表示され、どうやらちゃんと認識されている様ですが、
これって、
マイコンピュータのプロパティでも、
BIOS起動した時のCPUやBIOSverの情報を表示している画面でも、
又、前述のWCPUIDやCPU-Zを起動してみた画面上でも、
3.20EGHzの“E”は表示されないんですねぇ・・・。
間違って『E』なしのが届いちゃったかと思いましたが、L2キャッシュが1MBと反応しているので、正しいものと判断していますが。
BIOSを、MSIの日本サイトじゃ見当たらなかったので、アメリカのサイトから落としたんですが、BIOS更新はうまくいった様でしたので、どうなんだろと一瞬思いましたが。
0点

末尾の「E」は、ノースウッドと区別する為の記号でありCPU-Z等でTechnologyが0.90nm、コードネームがプレスコット、2ndキャッシュが1Mでなら問題ないです。
FSBが400Mhzから533Mhzに変わった時も同周波数と区別する為に「B」が末尾に付きました。
書込番号:5583785
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 バルク
HPのデスクトップパソコンdx2000STを使用してます。
CPUはセレロンD325 チップセットは865GVです。
マザーボードはメーカーオリジナルのようなのですが
このCPUに交換することは可能でしょうか?
(同じ仕様でペンティアム4 2.80A搭載モデルはあるのですが・・・)
なにぶん素人なもので、ご助言をお願いいたします。
0点

>モビルスーツガンガルさん
申し訳ありません。冒頭部分呼び捨てになってしまっておりました。
貴重なアドバイスいただいたにもかかわらず大変失礼いたしました。お詫び申し上げます。
書込番号:5353104
0点

>電源的には問題なさそうとのことで安心しました。
ただ、熱の問題かどうか筐体もdc5000 SF/CTのほうが若干大きくなっているのが気にはなります。
まず3.0Eは2.8AやセレDより4ヶ月も前に発売されているCPUですから、先にBIOS対応させてる可能性大です。
しかもTDPで16W差ということは、実際は12W程度の差しかありません。
DDRメモリを2枚程度増設したのと同じことです。成功する可能性は非常に高いと思われます。
書込番号:5353218
0点

>ただ、熱の問題かどうか筐体もdc5000 SF/CTのほうが若干大きくなっているのが気にはなります。
すいません。先ほど再度確認をしまして筐体のサイズまったく一緒でした。CPU以外の構成もほとんど一緒ぽいです。
ということでBIOSが対応してさえいれば・・・という気がしてまいりました。
早速帰ったら、BIOSの件メーカーサポートのほうへ問い合わせをしてみたいと思います。
(技術的なことを電話で聞く勇気ないのでメールで)
>モビルスーツガンガルさん
いろいろアドバイスありがとうございました。
BIOSさえ対応していれば非常にリスク低そうなので、
俄然やる気が出てまいりました。
書込番号:5353763
0点

TDP 89W÷73W=1.22倍
不具合がおきるとすれば、原因は電源と廃熱ぐらいでしょうか。やってみてから監視すればいいと思います。
メーカに問合せてもPentium4 3.0EGHz以上は、ラインアップしていないので答えてくれないでしょう。確実な返答がなければ3.0EGHzでも十分だと思いますよ。
書込番号:5354278
0点

>ニョンちん。さん
アドバイスありがとうございます。
実は私も少し心が揺れています。ただ3.20Eとの価格差を考えると誘惑を捨て切れません。
とりあえずメーカーサポートからの返事を待ってから考えたいと思います。
あと皆様、基本的な質問で恐縮ですが、
もしBIOSが対応していないCPUをさした場合どのような症状になるのでしょうか?
他のCPUと判断して動作?それともまったく動作しなくなってしまうのでしょうか。
書込番号:5356148
0点

>あと皆様、基本的な質問で恐縮ですが、
もしBIOSが対応していないCPUをさした場合どのような症状になるのでしょうか?
素直に3.0Eを買うのがいいでしょう。
普通に認識はするかもしれないけど、動作保障外となり、誤作動を起こす可能性がある。
書込番号:5356214
0点

>どうも3Eは確実に動くようです。同時期発売なので、まずBIOSも同じですし、3Eは大丈夫そうです。
>まず3.0Eは2.8AやセレDより4ヶ月も前に発売されているCPUですから、先にBIOS対応させてる可能性大です。
気になったのですが、同じ3.0EといってもCoreのStepがC0,D0、E0と3種類も流通しているんですが確実に動くと言い切ってしまってよいものなんでしょうか?
特に最新のE0はdx2000 ST/CT発売後の発表ですのでまずBIOSが対応していないと思います。
書込番号:5356749
0点

>BIOSが対応していないCPUをさした場合
どちらもありますが、傾向として
・他のCPUと判断して動作する→周波数の違い、プロセスルールの縮小、(ステッピングの違い)
・それともまったく動作しない→コアの違い、(ステッピングの違い)
対応表がなければ、やってみなければわからないといったところです。
書込番号:5356819
0点

>気になったのですが、同じ3.0EといってもCoreのStepがC0,D0、E0と3種類も流通しているんですが確実に動くと言い切ってしまってよいものなんでしょうか?
仕様書を見ればわかりますが、3.0Eではステッピングによる変更点はありません。追加機能等もないので普通に動くと思います。
ステッピング云々が関係するのは追加機能が新リビジョンになって追加された場合だけでしょう。
書込番号:5358082
0点

もうちょい書いといたほうがいいのかな、、。
昔Pentium4で組んだときの話ですが、EM64Tなし→ありに変えた時(その他は全て同じCPU)、BIOS変更を使わずとも普通に動きました。(EM64Tは使えんが)
基本的に
1.TDPの変更
2.新機能の追加
がなければ、ステッピングが違っても動くと思います。
書込番号:5358116
0点

>モビルスーツガンガルさん 、PrescottUSERさん、ニョンちん。さん
ご返信ありがとうございました。
やってみないとわからないのですね。やっぱり。
認識しなくても違う速度(3Gとか)で動いてくれればと思ったのですが、、そうもいかないですよね。
メーカーサポートからの返事はまだなのですが、先ほどとりあえずBIOSのアップデートをしてみました。
その時わかったのですが、やはりdc5000とはBIOS共通のようです。
HP Compaq Business Desktop dc5000 and dx2000 System BIOS (786B0 BIOS)バージョン1.42 A( 2005年1月10日 )
となってました。
これで、3.0Eは問題なくいけるとして、併せて下記のアップデートもしてみたのですが、イマイチ内容がわかりません。
3.20Eが動くかどうかの参考になりますか?
786B BIOS Family Processor Microcode Update
バージョン1.09 A( 2005年11月11日 )
このパッケージには、786B BIOSファミリの下記のHP Compaq Business Desktopモデルのプロセッサ マイクロコードをインストールまたはアップグレードするためのユーティリティが収録されています。
F41、F34、F29、およびF49ステッピングのIntel Pentium 4プロセッサのマイクロコードを更新しました。
書込番号:5361095
0点

>F41、F34、F29、およびF49ステッピングのIntel Pentium 4プロセッサのマイクロコードを更新しました。
BIOSをアップデートされたんですね。
どうやらC0〜G0まですべてのPrescottに対応できるようになったみたいです。3.20Eも問題ないと思われます。
注意しなければいけないのは、C0の3.20EはTDPが103WなのでMBの設計上、対応していない可能性があることです。
sSpecがSL7B8以外の3.20Eを入手してください。
できたらE0より新しいものの方が消費電力の問題から安全と思われますので、sSpecがSL88K、SL7PN、SL8K2のものを探すとよいと思われます。
書込番号:5361684
0点

>PrescottUSERさん
アドバイスありがとうございました。
sSpecがSL88K、SL7PN、SL8K2のものですね。早速探してみたいと思います。
書込番号:5362044
0点

ご報告です。
メーカーサポートより回答をいただきまして。
やはりメーカーでは動作確認をしていないので自己責任で行ってくださいとのことでした。
ただし、冷却ユニット部の交換とBIOSのアップデートは必要ですとのアドバイス?もいただきまして、理論的には交換可能との確証?を得ました。。
ただ、日曜日に秋葉原を見て廻ったのですが3.20E の在庫を持っているお店はありませんでした。
(3.0Eでしたら11,400円で在庫している店が3店ほどあったのですが)
なので中古でゆくか、sSpecを確認のうえ通販でと考えています。
>PrescottUSERさん
ちなみにD0のものもTDPは89Wだと思うのですが、E0以降のものと違いがあるのですか?
書込番号:5370249
0点

ご報告(その2)
皆様いろいろアドバイスありがとうございました。
秋葉原のPC-IDEA!にてsSpec#SL8K2のものを見つけ発注〜先ほど到着。早速交換をしてみました。
しかし、電源を入れると、
Windowsが立ち上がる前にビープ音とともにDOS?画面が現れて
1801-Microcode UpdateError
Missing or Invalid Processor Microcode Update の文字が・・・
無視してF1でBootすると無事Windowsが立ち上がり問題なく動きはする(実際この書き込みをしています)のですが、
原因としては何が考えられますでしょうか?
BIOS画面にて確認しても
プロセッサタイプ Intel(R)Pentium(R)4CPU3.20GHz
プロセッサ速度 3200/800MHz
プロセッサステッピング F49
キャッシュサイズ (L1/L2)28/1024KB
と、認識はしているようです。
書込番号:5392994
0点

あでおさんこんばんは。
CPU換装チャレンジですね。
>1801-Microcode UpdateError
>Missing or Invalid Processor Microcode U
マイクロコードパッチが当たっていないみたいですね。
SL8K2というと最新のG0Step品ですから仕方がないかもしれません。
もう一度
http://h50221.www5.hp.com/CPO_TC/softpaq/dt/SP31629.html?jumpid=reg_R1002_JPJA
を実行してみてはいかがでしょうか。
それで駄目なら残念ですが、起動時にF1を押しながら使うしかないでしょうね。
書込番号:5393367
0点

BIOSアップデート、CMOSクリヤー、BIOS再設定でどうでしょうか。
書込番号:5393376
0点

>PrescottUSERさん ニョンちん。さん
こんばんわ。早速のアドバイスありがとうございます。
>786B BIOS Family Processor Microcode Upd
ate
再度やってみたのですがダメでした。
>BIOSアップデート、CMOSクリヤー、BIOS再設定でどうでしょうか。
もしかするとBIOSのアップデートの仕方が悪かったのかもしれません。(FDDがないので、Aドライブを使わない方法というのをやってみたのですが)
一晩考えて明日再度挑戦してみたいと思います。
書込番号:5393479
0点

ご報告(その3)
その後何度かBIOSのアップデート(もちろんBIOSアップデート、CMOSクリヤー、BIOS再設定も)やってみましたが、やっぱりだめでした〜。
あまり気持ちよくはありませんが、とりあえずF1でWindowsも立ち上がりますし、今のところErrorもでませんのでしばらくこのままで使ってみようかと思います。
というか私のスキルではこの辺が限界かと・・・
皆様、今までいろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:5418580
0点

Prescottコアですから、やはりBIOSがNothwoodコアとPrescottコアの3.0GHzまでしか、CPUを正常と判断していないのでしょうね。
まあPentium4 3.20GHzと認識して、3.2GHzで動作しているなら、良しということでいいでしょう。
書込番号:5419012
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 バルク
皆様初めまして。
まだまだ自作の入り口に居る初心者です。
教えて頂きたいことがあって書き込みさせて頂きます。
現在セレ2.4Gにて稼働中なのですが、エンコの処理を少しでも
早く出来たらなとペン4-3.2EG(E0)に交換したのですが、
エンコはまずまずの結果だったのですが、ライセンス付きのファイルを
再生させようとしたところ、ライセンスの復元をしてから
再生して下さい とのダイアログが立ち上がり再生出来ません。
セレに戻すとあっさりと再生出来るのに、初心者な私には???です。
Microsoftのヘルプ記事も参照したのですがさっぱり。。。
観なければ良いのですが折角知り合いから購入したファイルなので
諦めもつかず^^;
もし、お分かりになられる方がいらっしゃいましたらご教授頂けますか? m(_"_)m
PCの仕様は
CPU cel 2.4G
MB Gigabyte 8IG1000PRO-G
mem 1.5G
です。
0点

単純に考えればそのファイルがかなりセキュリティが固く、少し構成が変わるとダメっていうだけじゃないでしょうか。それともHTがダメということもあるのでHTをオフにして試してみてください。
メモリを詳しく知りたいんですが512x2と256x2ですか?
書込番号:5349470
0点

ケンケン3730さん、初めまして。
メディアプレーヤーのツールタブから
「ライセンスの復元」は試されたのでしょうか?
DRMを削除して、ライセンスを再取得という方法もありますが、
「知り合いから購入」とのことなので難しいですか…。
セレに戻すと再生できるということなので、
やはり 初心者の魔王猫さんのおっしゃるとおりなのかもしれません。
書込番号:5350374
0点

レスが遅くなりましてすみません
>>初心者の魔王猫さん
初めまして、レスして頂きありがとうございます。
HTとは、ハイパースレッディングのことでしょうか?
BIOSを調べましたが有効、無効等の項目はありませんでした。
単に私が把握できていないせいなのでしょうか(汗
メモリはおっしゃる通りです
一応、グリーンハウス等のメーカー物を使っています。
>>.minatoさん
初めまして、レスして頂きありがとうございます。
ライセンスの復元は試してみました。
他にもMSのヘルプ記事から探してみたのですが、
一致する項目が見つからず、初心者ながらDRMを削除してもみました。
ですが、状況は変わらず、拙い知恵ながらも考えるに
CPUが違う事によってOSの使用者も違うと認識されている?(違うかも)
様な感じでライセンスの入っているフォルダをOSが使用させて
くれていないんだと思うような気がしています。
その為、CPUをセレに戻すとあっさりとライセンス付きファイルが
観れるのです。
Gigabyte のMBにはHT無効/有効の項目があるんですよね?
私が気が付いていないだけなのでしょうか^^;
書込番号:5350473
0点

>Gigabyte のMBにはHT無効/有効の項目があるんですよね?
BIOS画面→Ctrl+F1
書込番号:5350520
0点

>>pctamaxさん
初めまして、こんにちは。
BIOS画面内の項目は全て見てみたのですが、
どれがHTの有効/無効 項目なのか分からないのです。(汗
もし、お分かりになるのでしたら教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:5351108
0点

項目が無いのはCPUをセレロンに戻してるからじゃない?。
3.2EGにしてBIOSの「Advanced BIOS Features」覗けば項目あるはずです。
って言うかマニュアルにしっかり記載されてますよ。
持ってないなら↓
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Manual_DownloadFile.aspx?FileType=Manual&FileID=16025
それでも出てこないならBIOSバージョンが3.2EG対応前の奴なのか、BIOSかCPUかM/Bがイカレてるかでしょ。
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=1760&ProductName=GA-8IG1000%20Pro-G
CPU、中古?、新品購入?。
あと、私はライセンス付きのファイル再生がHTのON・OFFで直るかは判断出来ませんので、悪しからず。
再生出来るようになるといいですね。
書込番号:5352597
0点

ケンケン3730さん、おはようございます。
僕の前回の発言の補足です。
以前僕もCPU交換後、ファイルが再生されないことがありました。
その際のCPU交換はAMD Athlon4→Geodeでした。
DRMを削除しても効果がなかったとのことなので、
ケンケン3730さんには参考にはならないと思いますが、
一応手順のリンクを貼っておきます。
http://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;810422
僕の場合は、ライセンスのバックアップができなかったため、
手順5の「Drmv2.sst」の削除も行いましたが、
それでもバックアップできなかったため、
そのまま手順6に進み、セキュリティコンポーネントの更新後、
再生できるようになりました。
書込番号:5353115
0点

こんばんは、レスが遅くなりましてすみません。
折角みなさんにアドバイス頂いてるのに
PCに触る時間が出来ませんでした。
今更こんな事書くとお叱りの声が飛んで来そうなのですが(汗
ES品だとこういう事ってありえるんでしょうか?
金額に飛びついて買ってしまったので不安になって来ました。(滝汗
>>pctamax さん
まだ再トライはしてませんが、もしかしたらそうかもしれません。(汗
マニュアルのリンクありがとうございます。
先程、部屋内を探してみましたらマニュアルがありまして、
おっしゃる通り載ってましたね^^;
もう一度頑張ってやってみようと思います。
上手く出来ると良いのですが。。。
>> .minato さん
MSのリンクをして頂きありがとうございます。
Drmv2.sst は削除してみましたがファイルは観れないままでしたので、
ライセンスの入ったフォルダの削除をしてみたり、
WMPの再インストなどしてみましたが変わらずで。。。
セキュリティーコンポーネントはまだ試してませんでした。
週末に冷却パーツが届くので交換ついでに、
じっくり取り組んでみようと思います。
週明けにでも経過報告させて頂きますね。
皆様、親切にアドバイスして頂き心からお礼申し上げます。
書込番号:5357346
0点

こんばんは、みなさん。
早速もう一度チャレンジしてみました。
HTをOFFにしてからなのですが、
_ minato さんから教えて頂いたリンクに表記してある方法で
観れるようになりました。(嬉
_ minato さんの表示が間違えてました、すみません。
ただ、THのONでの視聴は試してないのですが、
どうやら同じ方法で対処してやれば観れそうな感じです。
また時間を作って挑戦してみようと思っています。
限られた時間を割きアドバイスして頂き、本当にありがとうございました。
私にとって凄く良い経験になりました。
書込番号:5360278
0点

ケンケン3730さん、おはようございます。
リンクがお役に立てて、こちらもホッとしております。
>_ minato さんの表示が間違えてました、すみません。
「.(ドット)」でいいんですよ(笑)。
書込番号:5361436
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 バルク
よくわからないので質問させてください。
自作PCでよくゲームをするのですが、結構動作が遅いというか、クオリティが低いと言うか、要は現状に不満なのでこの度CPUをこれに買い換えることにしました。ところが、友人の意見を聞いてみると、AMDのCPUにした方が良いと言われました。確かにAMDはゲームや他多くの分野でインテルより遥かに定評もあるし、良いとは思うのですが、これと同レベルのAMDCPUをマザーごと買い換えるにはいかんせん予算が予定よりかかりそうです。確かにこのP4以上の好条件でPCを動かせるなら、多少は予算オーバーも考えたいです。
そこで教えていただきたいのですが、費用が同じくらいの場合、このCPUとAMDの同程度のプロセッサ+etc.では、買い換えるとしたらどちらが良い(得?)でしょうか?このCPUに落ち着くか、少々予算オーバーしてもAMDにするべきか、教えてください。主な使用目的がゲームとネットなので、体感速度とかを中心に教えていただけたら嬉しいです。
今現在のスペック(ここから使えるものはパーツ流用しようと考えています)
CPU:CeleronD335 2.8GHz
メモリ:DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5
M/B:MSI 865G Neo2-PS
G/B:NX6600GT-VTD128(AGP 128MB)
HDD:HDS722516VLAT80 UltraATA160GB
電源:ケース付属品 400W
CPUクーラー:Cyprum KI4-7H52A-OL
ケース:3RSYESTEM R105SH
※ちなみにCPUクーラーはどの道買い換えるので除外してください。
※あと自宅に使ってないNX6600-TD128E(PCIExp 128MB)があるのでグラボも除外でお願いします。
0点

一応
CeleronD335(2.8GHz)なんで厳密に言うとP4では無いのですが・・
ゲームという事なんで
CeleronD335とAthlon64の3D比較のベンチを検索しました
http://www.matbe.com/articles/cpu/2004cpuv2/page14.php
D335が載っているベンチが少なく、これ1種類ですが・・
CeleronD335 2.8GHzは・・・
AthlonXP2500+と同程度か若干遅めですね
後は自分なりに この表をみて計算するなり
検索して 自分で判断してみてはいかがでしょう
書込番号:4308998
0点

3Rの付属400WだとたぶんATX1.3で12V18AだからPentium4+6600GTで大丈夫かいな?
というのが個人的な意見。お世辞にも良質とは言い難いし。
流用するものではメモリは結構ネックになるでしょう。
PC2700のメモリ流用の場合、Pentium4だとメモリが確実に足を引っ張ります。
Athlon64の場合はそれほどでもないですが。(それでも5%程度は低下すると思いますけど)
とりあえずAMDで。
CPU Athlon64 3000+/3200+ Venice 16,920円〜20,800円
M/B EPoX EP-9NPA+ULTRA/J 14,980円〜12,300円
#チップセットファンレス希望の場合は
ASUS A8N-SLI Premium 21,970円 or
GIGABYTE GA-K8N Ultra-9 16,460円
その他、流用
CelD335からAthlon64なら電源はまあまあ大丈夫そう。
でも買い替えたほうが無難。
Intelは誰か見積もってくださいw
ゲーム用途ではAthlon64有利です。
それと同等以上の性能をPentium4で求めるとなると
ワンランク上(3.2GHz〜3.4GHz)のCPUが必要になるということは考えておいてください。
Pentium4の場合、前記の理由でメモリと電源の交換も強く推奨しておきます。
Pentium4の550、551だと30,000円±1,*00円になりますんで、
旨みないと思うんですがねぇ・・・。
マザーもi865ならPCI-Ex使うなら結局マザーも変えないとだめですし。
書込番号:4310258
0点

あの〜・・・CPUをAthlon64に変えたところで
グラボがGT→無印では相対的に現状よりゲーム用途での性能は落ちますけど・・・
64bitとかデュアルコアとか、将来性を考えずに現状でのパフォーマンスアップを低コストで図るなら
1 マザー・グラボ流用でCPUをPentium4(できればFSB800/Northwoodが良い)に換装。
2 メモリをPC3200/512*2に換装。
の2点ですかね。
書込番号:4310291
0点

そうなると、メモリ交換とNW3.2GHz(約28,000円)か。
Micron、サムソン、Hynixあたりのチップをつんだ箱物のPC3200 512MBが6,000円ぐらいだから
総額40,000円か。NWなら電源もまあ大丈夫かな?
書込番号:4310323
0点

AGPなマザーと3000+ とかならその他流用して 30K↓ですねぇ
書込番号:4310397
0点

某PC店員さん、名も無き放浪者さん 元縁故職人さん、某ろむ。さん、どうも教えていただいてありがとうございました。取り敢えずノースウッドの方を探してみて、値段がいいのがあればそれにしようと思います。無い場合は挙げてくださったAMDでマザーごと換装しようと思います。では、ありがとうございました。
書込番号:4311540
0点

今日頼んでおいたパーツが届いたので組み立ててみました。
CPUですが、PCショップアークにて、ノースの3.4Gバルクが約34000円であったので購入しました。
少々割高な気もしましたが、3.2Gが売り切れていましたので。
今のところ、懸念していたメモリの相性問題もなく、順調に動いています。
CPU:P4(北森) 3.4GHz
CPUクーラー:Thermalright XP-90C
メモリ:DDR SDRAM PC3200 512MB×2 CL2.5
M/B:MSI 865G Neo2-PS
電源:ケース付属品 400W
(ケース:3RSYESTEM R105SH)
スーパーπ104万桁が49秒、セレロンと比べて17秒短縮しました。
ただ、HDBENCHではセレロン以下の結果になりました。一応、あれはアテにならないと思ってはいるのですが、もし私に落ち度がありそうならお教え願います。
CPU温度は比較的低く、同前比で10度前後下がっていて、約30℃になっています(EVEREST計測・気温27℃)。
出費のほう、\52440でした。通販でしたので、送料、代引き手数料及びメモリ(バルク)、CPUクーラー、ケースファンの購入も含めると、割と妥当な金額かと思っています。
今回インテルで組みましたが、大学行ったらバイトでもして一度FXやX2で組んでみようと思います。
では、報告以上で終わりです。駄文乱文失礼しました。
書込番号:4352230
0点

報告ご苦労様です。
気になる点があります。
>スーパーπ104万桁が49秒、セレロンと比べて17秒短縮しました
>ただ、HDBENCHではセレロン以下の結果になりました
πが遅いですね。3.40GHzの定格であれば40秒〜42秒程度が妥当です。
恐らくメモリがデュアルDDRしていない(或いは緩い設定になってしまっている)恐れが考えられます。
HDBENCHのスコアが下がったのもそのせいかもしれません。
EVERESTでメモリがデュアル動作しているか確認してみてください。
HDBENCHやEVERESTのメモリベンチマークのスコア等を貼ってくだされば判断できるかもしれないのですが。
書込番号:4352436
0点

元縁故職人さん、レスありがとうございます。
あと、申し訳ないのですが、一つ書き忘れていました。
以前ここに書かせて頂いたGF6600GTなのですが、しばらく前に炎を宿して壊れてしまいました。
生憎と原因は不明で、今は修理の旅に出しています。
ただ、HDBENCHの計測等はパーツを変える直前、直後にそれぞれ行ったので、条件は同じだと思います。
というか、スーパーπ遅いのですか・・ベンチ全般に関してはプレスコ>ノースとは聞いていたので、プレスコの方々のレス見る限りこんなものかと思っていたのですが・・・。
一応、メモリの方EVERESTをみる限りでは、デュアル動作しています。
http://www.hcn.zaq.ne.jp/cacxc501/EVE.jpg
※少しメモリが減っているのは、今は仕方が無いのでオンボードグラフィックを使用しているためだと思います。
HDBENCHについてはこうなりました。
どちらもCPU、メモリ以外の条件は同じです。
前(セレ,DDR333-512MB)http://www.hcn.zaq.ne.jp/cacxc501/C512.jpg
後(P4,DDR400-512MB×2)http://www.hcn.zaq.ne.jp/cacxc501/P1024.jpg
(↑今キャプチャしたらP4の方が少しスコア上がってました。すいません。。)
EVERESTでのメモリのベンチはこちらです。
リード:http://www.hcn.zaq.ne.jp/cacxc501/read.jpg
ライト:http://www.hcn.zaq.ne.jp/cacxc501/light.jpg
レイテンシ:http://www.hcn.zaq.ne.jp/cacxc501/rei.jpg
今現在のスペック
CPU:P4 3.4GHz(北森)
メモリ:DDR SDRAM PC3200 512MB×2 CL2.5
M/B:MSI 865G Neo2-PS
G/B:オンボード
HDD:HDS722516VLAT80 UltraATA160GB
CD/DVDドライブ:HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B
電源:ケース付属品 400W
CPUクーラー:Thermalright XP-90C
ケース:3RSYESTEM R105SH
今現在の環境に関しては以上です。
何か問題あればご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:4353298
0点

やはりデュアルDDR動作していませんね。
EVEREST・HDBENCHの結果を見るとシングルDDRで動いているようです。
メモリスロットの差込口が間違っていないかどうか確認してください。
書込番号:4353405
0点

そうなんですか??とりあえず、スロットは同色のところに入っているのですが。。
・・一応もう一度入れなおしてみましたが、結果は変わりません。
ところで、6600GTが旅から帰ってまいりました^^;
しかし、いざつなげて電源いれてみると・・・PCが起動しません。。
VGAファン自体は回っているので通電はしてるようなのですが、画面には何も映りません。
更には、どうやら6600GTをつけた後、HDDが動きません。
いや回ってはいるのですが、ガリガリ音が全くしません。
6600GTをはずしてもその状態が続き、しばらくするとまたオンボードが使えるようになります。
先のベンチのことといい、今回の起動不可といい、やはり電源が悪いような気がします。
電力不足によりベンチマークの数値が落ちることとかはないんでしょうか・・
セレロンの時は6600GTを付けても動いていたので、おそらく起動不可もろもろの原因はP4 3.4に換えたための出力不足だと思うのですが、どう思われますか??
スペック(起動不可)
CPU:P4 3.4GHz(北森)
メモリ:DDR SDRAM PC3200 512MB×2 CL2.5
M/B:MSI 865G Neo2-PS
G/B:NX6600GT-VTD128(AGP 128MB)
HDD:HDS722516VLAT80 UltraATA160GB
CD/DVDドライブ:HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B
電源:ケース付属品 400W
CPUクーラー:Thermalright XP-90C + 2000RPM
ケース:3RSYESTEM R105SH
電源詳細
+12V -12V -5V +5VSB +5V +3.3V
18A 0.8A 0.5A 2A 40A 35A
書込番号:4355804
0点

>そうなんですか??とりあえず、スロットは同色のところに入っている>のですが。。
>・・一応もう一度入れなおしてみましたが、結果は変わりません。
デュアルチャンネルしていないのはEVEREST MEMORY BENCHMARKの結果から明らかです。
デュアルチャンネルが有効になっている場合、EVEREST MEMORY BENCHMARKの結果シートでメモリの部分が「DUAL PC○○○○ DDR」という表記になるはずです。
またスコアもシングルDDRとして妥当な結果が出ていますので間違いありません。
スロットの差込口は合っていますか?
お使いのマザーボードのマニュアルで確認してみてください。
>先のベンチのことといい、今回の起動不可といい、やはり電源が悪いような気がします。
確かに電力供給不足の症例ですね。
電源の出力表とPCの現構成を見る限りでは大丈夫に見えるのですが、
経年劣化ということもあります。
>電力不足によりベンチマークの数値が落ちることとかはないんでしょうか・・
とくにVGA系のベンチマークではそのような例もありますね。
今回の場合スーパーπ104万桁49秒という結果から判断して、
メモリがデュアルしていない差分と考えて良いです。
正常なら41〜42秒程度のはずです。
どちらにしても6600GT使用時の電源供給が不足気味のようですので、
電源を交換する必要がありそうですね。
400〜500Wのもので12Vの出力に余裕のあるものが良いでしょう。
更に出費が発生することになってしまいますが、ご検討ください。
書込番号:4357033
0点

3Rのケースの付属電源は”それなり”のレベルですので、
まともな電源に積み替えましょうよ。
プレスコも6600GTも電力(12V)は食いますんで。
>3Rの付属400WだとたぶんATX1.3で12V18AだからPentium4+6600GTで大丈夫かいな?
>というのが個人的な意見。お世辞にも良質とは言い難いし。
3週間前の懸念が現実のものに・・・。
Seasonic SS-430HB(12V14A+15A) 9,760円 HB/S(同じ、Dual対応)11,800円
Zippy-460WS S-ATA(12V合計32A)12,980円
Antec TP2-430 (12V17A+17A)11,480円
このあたりをあげておきます。
書込番号:4357116
0点

>元縁故職人さん
メモリの件、元縁故職人さんが仰る通りシングルでした、すみません。
M/BのメモリスロットがどうやらDIMM1&DIMM2が緑、DIMM3&DIMM4が紫の色になっていて結果同色スロットに挿し、間違ったみたいです。
http://www.pc-koubou.jp/goods/goods_img02/2100000310777_m.jpg
これからは気をつけます。ありがとうございました。
とりあえず、DIMM1&DIMM3に挿し直してみたらベンチのスコアが上がりました。
スーパーπ104万桁が43秒になり、HDBENCHも少し値が上昇しました。
ただ、一つ疑問なのですが、EVERESTのメモリベンチマークで、どうしてもDualと表示されません。
http://www.hcn.zaq.ne.jp/cacxc501/Image-eve.jpg
これは、何か私の取り付け不手際によるものでしょうか?それとも、デュアルの設定等があるのでしょうか?お教えください。。
電源については、名も無き放浪者さんが色々挙げて下さったので、それをよく検討してみます。お気遣いありがとうございます。
>名も無き放浪者さん
>3週間前の懸念が現実のものに・・・。
全く仰る通りです。
自作の世界は電源一つにも色々あるんですね^^;
ところで挙げてくださった電源の内、Antec TP2-430 (12V17A+17A)が気に入ったのですが、価格COMのランク上位の音無しぃとかは何か良くない理由などがあるのでしょうか?
書込番号:4358132
0点

う〜ん…
メモリの件ですが、シングルDDRにしては速すぎだし、
デュアルDDRにしては遅すぎですね…。
正常値はREADで5000MB/s前後です。
スコアが低いのはオンボードグラフィックスがメモリ帯域を使っているためと思われますので、グラボを挿せば正常値になるでしょう(たぶん)。
それとCPU CLOCKは定格の3400MHzなのにMEMORY CLOCKがPC3500とかPC3400とか表示されているのも謎です(通常はPC3200です)。
念のため一度BIOS設定を確認してみてください。
・CPU Frequencyの設定で、FSBが200になっている事を確認し、DDR Frequencyは400に設定する
・Advanced Chipset Featuresの設定、DRAM TimingでSPDは有効に(デフォルト)
・電圧関連は知識が無い場合触らないようにしてください
書込番号:4361222
0点

PC3400については、DRAM FrequencyをAutoから400に戻せば3200になりました。
ただ、スーパーπ46秒とまた変動が…。
CPU Frequencyの設定はCPU、DDR共に200、400と正常です。
DRAM Timing SPDは有効にしてあります。
電圧は、頂いたアドバイス通りいじっておりません。
しかし、どうしてもEVERESTでDualDDRと表示されません。
なんでなんだろう・・・・。
書込番号:4361914
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





