Pentium 4 3EG Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2005年1月16日 08:14 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月21日 17:52 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月9日 18:57 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月19日 08:29 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月17日 20:14 |
![]() |
0 | 38 | 2004年12月16日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


こんにちは。
今、ネットゲームにはまっている中学のクンタと申します。
で、本題の質問ですが、今は、Celeron 2.4Gを使っています。
そこで価格も安定してきたことだし、Socket478のPen4が
欲しくなりました。でも、この製品が動くかどうか不安です。
電源の+12Vは18Aです。大丈夫でしょうか?
あと、ついでにといっては何ですが、リーテルのクーラーは、
どれはどの音でしょうか?
どうか両方ご返答よろしくお願いします。
0点


2005/01/14 18:03(1年以上前)
電源は、全体の構成もあるし・・・・・M/Bやケースの方はどう?
書込番号:3777836
0点



2005/01/14 19:44(1年以上前)
すばやい返答ありがとうございます^o^
MBはギガバイトのGA-BIG1000PRO Riw2.0で、
BIOSは、アップデートで対応しています。
ケースの方は、最近の物ではないので、
CPUにつながる穴?といったらよいのでしょうか?
それはないです。で、後ろの排気ファンは付いています。
書込番号:3778200
0点


2005/01/14 21:17(1年以上前)
逝けるだろう。(無責任モード全開)
Memory搭載量やグラボ、ドライブ等が常識的な範囲なら。
自分は何度も書いているが、Pen4 3Eのユーザー。
+12Vが18A程度の電源で使用していた事もある。
(今はGF6800GTも載ってるし、+12Vが27Aの電源だが)
別スレでも書いたように、パッシブダクトレスケース。
リテールクーラーの音は知らない。
自分のはバルク品なので・・・
書込番号:3778612
0点


2005/01/14 23:12(1年以上前)
ケース交換なしで、ネットゲームが目的だとしますと、
予算がそれ以上かけられないのでしたら、一代前のNorthWoodコアのPentium4の
2.8CGHzか、3GHzをお勧めします。
妄想∞さんの意見とは反対になってしまいますが、サイドベンチレーターのないケースで、PrescottコアのPentium4を使いこなすのは難しいと思います。
またメモリの構成はどうなっていますか? PC3200のメモリが同容量2枚ずつささっていて、デュアルチャネルが効く状態でないと、HTT Pentium4の本来の速度が出せません。Pentium4はメモリが非同期になった際の速度が落ちやすいのです。
メモリのほうが準備できていない状態ですと、CeleronD 345でもあまり変わりがないと思います。
クンチャさんの用途とケース流用の条件でしたら、Athlon64の方が向いていますが、もっとも安い組み合わせ(754pin 2800+ と、マザーボード ECS 755-A2)でも\20,000とちょっとかかってしまいます。
(それでも、個人的にはPrescottに\19,000出すくらいならこちらをお勧めしますが……)
書込番号:3779322
0点



2005/01/15 13:31(1年以上前)
結局使えるのかor使えないのかどちらでしょうか?
メモリの準備はOK(PC-3200 256MB Dual)
結論をよろです。
ケースの方は、0218-350WIV(バリューウェーブ)
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=223233
です。電源はそれに付いていたヤツです。
書込番号:3781906
0点

その値段のケースだと、漏れなく粗悪or動物電源じゃないですか?
電源のメーカーとか上げてもらえないと答えようもないですね。
電源は容量もですが、それ以上に質が重要ですから。
粗悪電源だと出力が安定しない、定格まで取り出せないなどの現象ありますんで。
>(無責任モード全開)
ってのは正論ですw
粗悪電源ならまずプレスコットは無理です。
普通以上の質の電源なら構成によってはいけますが、
3Dゲームで使われるハイスペックなビデオカードの使用はあきらめないとならないでしょう。
書込番号:3782087
0点



2005/01/15 16:04(1年以上前)
結局、皆さんのご返答を見ている限り、無理っぽいような気がします。
PrescottはあきらめてNorthwoodのPen4 3.0Gにしようと思いますが、
性能はどれほど落ちるのですか?
追加の質問で申しわけありませんが、
どうかご返答よろしくおねがいします。
書込番号:3782551
0点


2005/01/15 17:48(1年以上前)
> 性能は
SSE3対応のソフトでなければ、ほぼ同じかNorthwoodの方が速いくらいだよ。
書込番号:3783024
0点


2005/01/15 21:20(1年以上前)
名も無き放浪者さんの言とかぶってしまうのですが、
350W電源で、もし電源が余りよくないものであれば、まず電源の交換が必要です。
質のいいものだったとしても、3GHz代のPentium4で、ネットゲームという用途からしますと、きついです。
Pentium4ですとNorthWoodの2.6CGHzあたりが無難になるかと思います。
電源の換装が効かないなら、先述しましたAthlon64 754pinとECS 755-A2の組み合わせが、
コスト安定性性能の面から見てよりベターかと思います。
2800+でも、ネットゲームに関してはPentium4の3GHz代よりも、性能向上感があると思います。
書込番号:3784078
0点



2005/01/15 22:06(1年以上前)
東武伊勢崎線準急和光市行さん、
私もそれを考えましたが、金が余計にかかるので、
CPUだけの改装でUPしたいのです。
で、もうPrescottはあきらめて、
Northwoodに決めました。(性能面も大丈夫そうだし)
では皆さん今までありがとうございました。
また違うところでお会いしたときは、よろです^o^
書込番号:3784353
0点


2005/01/15 22:15(1年以上前)
価格差はほとんど無いと説明しましたが?
また私だけではなく、名も無き放浪者さんの発言もよく見ていましたか?
もしこれで電源ダメーだったら追加で\10,000以上の出費ですよ?
ここは購買前のアドバイスはしますが実弾支援(現金)は誰もしてくれませんよ?
本当にいいんですね?
書込番号:3784406
0点


2005/01/15 22:28(1年以上前)
>>電源の+12Vは18Aです。大丈夫でしょうか?
もう終わってしまったみたいだが、、、
プレスコの12Vは8.4Aなんで余裕でいけると思うんだが、、、
無論その他の要素を考慮してもな。
ウソ吐きが多いねw
ま、買えるなら北森の方がベターだからいいけどさ。
書込番号:3784494
0点



2005/01/15 22:39(1年以上前)
まだ見てる^^書き方が悪かったようです。
Northwoodの方にしようということです。
書込番号:3784564
0点


2005/01/15 22:53(1年以上前)
>>挿すVGAによってはアウトゆうこともあるさかい要注意やで
ハイ間違い。
ゲフォ6800LTRA 12V 4.2A
ゲフォ5950LTRA 12V 2.7A
12Vを最大に使うグラボでコレだからさ、、、。
書込番号:3784665
0点


2005/01/15 23:00(1年以上前)
>503です はん
12Vだけやのうて5Vのことも総出力のこともあるさかいなぁ。
HDDやら高額ドライブも不明なわけやし一応一般的なアドバイスゆう意味や。
まぁ12VだけでゆうたらHDDぎょうさん繋がん限りわしもそう心配せんでもええおもうゎ。
書込番号:3784705
0点


2005/01/16 01:12(1年以上前)
実はウチのサブ機が1万円未満のケースに付属していた400W電源。
CPUはPen4 2.4B@3.0GHz
MemoryはPC3200@2700 256MB*2(Dual CHannel)
グラボはRADEON 9700PRO (押入れで眠っていたのを復活させた)
HDDはWD製40GB
その他CD-R/RW FDD といったところ。
コレで特に問題なく動作している。
書込番号:3785514
0点


2005/01/16 01:14(1年以上前)
ちなみに↑の構成でCPUがPen4 3Eだった時もあるが、無問題だった。
書込番号:3785520
0点


2005/01/16 02:25(1年以上前)
あくまでも私見だが、巷で言われているほどの高性能電源は本当に必要なのか?という事。
前にも書いたが、どうも電源メーカーの陰謀を感じる。
GF6800に必要な電源の話もリリース前後で明らかに違っているし。
無論、安心を買う意味で高性能電源に投資する事を否定するつもりは毛頭ないが・・・。
書込番号:3785804
0点

安心を買うという点では間違いない選択だと思いますけど。
#投資に見合ったものかどうかは人それぞれの判断でしょうが。
知人でMIRAGE電源で実際にこけた人がいますからw
そういうわけで、電源はある程度の質以上のものを勧めてます。
ですが、うちではクロウハマーの2800+に6600GT、光学2台にHDD4台の環境でSeasonicの400Wで足りてますので
確かに必要以上のスペックは不要かもしれませんね。
でもやはり粗悪電源だったらだめでしょうなぁ。
書込番号:3786325
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


店頭でステッピングを指定して購入することはできるんでしょうか?出たばかりのDステップのP4がほしいのですが、指定できなかったらと考えると少々不安です。 どなたか教えてください。
0点



2005/01/09 17:34(1年以上前)
訂正です。 出たばかりのEステップです。
書込番号:3753617
0点


2005/01/09 17:56(1年以上前)
店頭で買うなら自分でBOXのS-Specを確認すれば良いだけでは?
それすらさせない店からは買うべきでないと思うが・・・
書込番号:3753749
0点



2005/01/09 18:31(1年以上前)
確認できるようでよかったです。
自分はBTOで買ったのでよくわかりませんでした。
あの、3EGHzにもEステップありますよね??
書込番号:3753913
0点


2005/01/09 18:43(1年以上前)
Socket478でしたら3EGHzよりNorthWoodの3GHzをお奨めしますが……
Prescottより発熱が少ないですし、とにかく単純に速いですから。
書込番号:3753961
0点



2005/01/09 18:59(1年以上前)
エンコードがメインなのでプレスコットにしようと思ったんです。冷却には「P4最強の空冷クーラー」といわれたSP94に爆速ファンがついてるんで大丈夫のはずなんです。ただどうせならEステップのほうがいいと思いまして。
書込番号:3754025
0点


2005/01/09 19:20(1年以上前)
えっと、
エンコードにしてもPrescottが「明らかに有利」と言えるのはSSE3の効くTMPEGEncぐらいです。それも、特定のフィルターやフィルターを複数かけた場合など、場合によっては31段(NorthWoodは20段)ものパイプラインに対する1次キャッシュ(実効16kB)の小ささが露呈して、Athlon64以下のパフォーマンスに落ちる場合もあります。
HTT付NorthWoodはAMDのプロセッサに比べクロックが高く、PrescottよりもIPC(クロックあたりの平均同時実行命令数)やメモリレイテンシ(メモリからプロセッサへのコード転送能力)が高いため、小細工無しに単純に速いのです。
書込番号:3754122
0点



2005/01/09 19:26(1年以上前)
ノースウッドって高いからな〜(笑)
書込番号:3754144
0点


2005/01/09 19:28(1年以上前)
処理能力差がクロック比で200MHzほどありますから、コスト対効果では大差ないかと思いますが。
書込番号:3754153
0点



2005/01/09 19:37(1年以上前)
そうかぁ〜。もっかい検討してみます!
書込番号:3754207
0点


2005/01/09 19:46(1年以上前)
CPUクーラーの性能が高くても、ケース全体の排熱や電源への負担を考えますとIdleの低いほうが有利ですし。
書込番号:3754250
0点


2005/01/09 21:48(1年以上前)
>あの、3EGHzにもEステップありますよね??
それすら確認せずの質問だったの?
あ、でも3EにはEステップは無かったか・・・
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&NoNav=NO&CorSpd=6581&SysBusSpd=6107&MfgTech=6591&step=ALL&cache=ALL&PkgType=ALL&btnFOS=Filter+on+selections
ところで、自分は何度も書いているがCステップのPen4 3EGHzを使っている。
(S-Spec SL79L)
しかし、噂ほどの発熱とは思わない。
OC耐性の面でも一応4GHz超での動作は可能だし。
正直言って、DステップやEステップに拘る必然性が理解出来ない。
書込番号:3754919
0点



2005/01/09 21:51(1年以上前)
そのリンク先にEステップ書いてありましたよ?
書込番号:3754938
0点


2005/01/21 17:52(1年以上前)



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
ハイパースレッディングのCPUがほしいのですが、
OC前提でしたら、2.8Eと3.0Eどちらが、
良さそうですか?もちろん個体差があるのはわかっていますが、
価格も1000円位の差額ですし、2.4cのときは上位のものより
OCできたと聞いたことがあったので、迷っています。
構成
CPU Celeron D 325
COOLER SP94
MB P4P800-DX
メモリー PC3200 256x2 BH-5
VGA RADEON9600 PRO
HDD seagate 4個
電源 TAGAN 480W
キャプチャー MTV2000
用途は、ビデオ録画と、コピワンになる前に録画した
BSデジタル映像のパソコンでの再生です。
960x540の59.94fpsの動画を作成し、モニタで
擬似ハイビジョンを楽しみたいのですが、ところどころ
カクカクする時があるので、ハイパースレッディングにすれば、
スムーズに再生できるかなと思い交換を考えました。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/06 04:06(1年以上前)
2.6A以上のPentium4はOCするもんじゃないです。
寝ている間に焼死したくなければ。
現在の構成を見せていただきましたが、クライアント情報を見るとNT5.0=Windows2000のようですね。
Win2000ですとHTTは有効にならないため、プロセッサを換装してもあまり速度は上がりません。
それよりもまずメモリをもう512MBほどつんだほうが良いんじゃないかなと思います。
その際一緒にOEM版WindowsXPを購入するのがベターだと思います。
Windows2000にこだわるのであれば、小細工なしで速いAMDのプロセッサか、同じようにCeleronMかで、システムを構築しなおすしかないです。
書込番号:3736382
0点


2005/01/06 07:57(1年以上前)
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/cgi-bin/superpi.cgi
http://happy.ap.teacup.com/akiba/
この辺で判断汁。
どっちにしても熱がすごくてOC出来ても、常用は難しいと思う
が、、、。
書込番号:3736554
0点

常磐線各駅停車藤代行さん、503ですさん、書き込み
ありがとうございます。
Windows XP 持っているのですが、Win2000の方が、
安定しているようなので、ビデオ機には、2000を使っています。
上に書いた特殊な動画を見るとき意外は、OCしないつもりなので
少しくらいの熱は、覚悟できています。FANも排気12cmX1、
8cmX2、プラス電源FAN、吸気8cmX2付いているので、
大丈夫だと思います。
常磐線各駅停車藤代行さんからの、書き込みを見て、WindowsXPを
入れてみたのですが、2000よりは、スムーズになりましたが、
滑らかに再生されませんでした。AIDA32でCPU使用率を
見たのですが、100%になることはありませんでした。
ビデオカードは、2Dは頭打ちだと聞いたことがあるのですが、
高いビデオカードを買わないとダメですかね。
書込番号:3753947
0点


2005/01/09 18:57(1年以上前)
9600PROでしたら2D再生にはまず問題はないですね。
Xpを入れたのでしたらその上でHTTのCPUに取り替えれば大幅に改善されると思います。
表題の3EGHz(Prescottコア)より、少し探し回ってでも、2.8C、3、3.2、3.4GHzと表記されたNorhWoodコアのHTT付Pentium4にすることをお奨めします。
NetBurst(Pentium4)系はクロックの割りに操作応答性が悪いという欠点がありますが、Prescottはその中でもその欠点が大きいのです。対してNorthWoodは、もともとは悪かったのですが、HTTを搭載したことで、それを改善しているので、単純に速度向上感が大きいのです。
また、発熱や、消費電力も、NorthWoodの方が小さいです。
ところで、メモリは増載されましたでしょうか?
ご存知の通り、Xpは2000よりメモリ依存量が多いです。
書込番号:3754016
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


先日、友人からこの3.0Eを使用しなくなったので1万6000円買ってくれと頼まれました。私も興味はあったので買ってやろうかと思うのですがこの価格提示はどうなのでしょう?中古だとこんなものなのでしょうか?
みなさんどう思います?
0点


2004/12/18 23:32(1年以上前)
>1万6000円買ってくれと頼まれました。
あきらかに高い。
ここのサイトで見ればわかるが新品でも20000円しない。
中古買取の相場で12000円〜13000円程度の(バルクだとさらに値段は下がる)ものを16000円で売ろうとしているんだぞ?しかも友人に。
まあ、ボランティアのつもりなら買ってやってもいいだろ。
書込番号:3652363
0点


2004/12/19 00:33(1年以上前)
なぜ友人が手放すのか?が疑問。
プレスコットコア特有の熱や消費電力当りかな。。。
MBによるけど、ノースウッドコアの3.0で十分と考えると、
必要ないかも。。
書込番号:3652768
0点


2004/12/19 01:19(1年以上前)
>>3.0E
地雷C0ステの可能性がある。鴨と思われてるかもな、、。
YA ME TO KE
書込番号:3653036
0点


2004/12/19 01:53(1年以上前)
>地雷C0ステの可能性がある。
価格うんぬんよりも寧ろそこが重要だったな。
まあ、地雷C0ステ&価格も含めて(仮にD0ステとしてもたいしていい買い物ではない)やめたほうが良いかと。
書込番号:3653176
0点



2004/12/19 08:29(1年以上前)
みなさん、早速のお返事ありがとうございました。
そうだたんですか。最近疎遠だった友人からのお願いだったので、おかしいとは思っていたのです。きっぱり断ろうとおもいます。
書込番号:3653778
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


Pentium4 3EG(DOステップ)ですが、
ケース閉じた状態で、TMPGEncのMPEG2エンコ時に65度以上にあがってしまい(ケースオープン時は62℃くらい)
心配になり、
リテールファンからシプラムのKI4−7H52A−OLに交換し+ケースに8cmファン追加しましたが、ケースを閉じた状態で63℃くらいなのです(ケースオープン時は60度くらいです)。
それとマザーボードのチップセットのヒートシンクに手で触れるとCPUのヒートシンクより熱いのですが・・・
このまま使用して問題ないものでしょうか?。
ケース V−TECHのVT−1168−PW
マザーボード ギガバイトのGA8IG1000−G
0点

エアフロー対策が甘いのではないかな。
またこの温度は何から得た数値ですか?
BIOSなどのソフトウェアなら誤差も大きいので、温度センサーで
計る方が良いです。
書込番号:3642355
0点



2004/12/16 20:50(1年以上前)
返信ありがとうございます。
温度測定はSPEED FANとギガバイトの添付ソフトです。
もっと追加ファンをつけた方がよいということでしょうか?
書込番号:3642402
0点

FANで風を送ってもその流れがなければ効果はないです。
閉め切った熱い部屋で扇風機を強風にしてるようなもの。
風の出入り口とその通気性(流れ)を見直してみましょう。
書込番号:3642611
0点


2004/12/17 02:59(1年以上前)
温度が上がってくるとCPU使用率が落ちるなら、クーラーの取り付けやグリス、エアフローを見直すべきです。
逆に100%付近が続いてるなら、プレスコで60℃は普通だと割り切るのもありかもしれません。
ただこのマザーは温度を低めに表示する癖があるみたいなんで、気にはなります。
Pentium4 3.0E(D0 1.30V駆動)
GA8IG1000-G
3D RocketCooler SE
背面以外に吸気口のないケース(ICH付近の5インチベイ1つに手を加えて吸気→ここからMCH側に誘導してます)
ケースファン2機、(背面8cm、内部に整流用6cm)
の組み合わせで、
負荷90%±10% 200分間(aviへのエンコード)での最高温度が
43℃(M/Bのセンサー)
56℃(サーミスターで測定)
外気25℃くらい
今のところこれ以上の温度には到達していません(9月購入)。
増設時は必ずドライアイスで空気の流れをチェックします(w。
長々と書いてしまってスミマセン…。
書込番号:3644243
0点

KI4−7H52A−OLって正式にプレスコに対応してないと思いますが・・・
うちは今の時期Pentium4 3.0Eを3.2GでHTをOFFにして二時間エンコしたら
マザー 34℃
CPU 54℃
ともにSPEED FAN測定
マザーP4P800E-D
クーラーSP94
書込番号:3644299
0点



2004/12/17 20:14(1年以上前)
購入後わかったのですが、KI4−7H52A−OLはプレスコット対応ではないようでね。WIN起動時でファンの限界回転まであがってしまいますし。。。(某ショップの売れ筋ナンバー1なんで選んでしまったもので)
私の勉強不足ですね。。。
みなさんの意見を参考にいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:3646432
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
こんばんは。香田と申します。
最近、「TMPGEnc MPEGEditer」でのエンコードが多くなってきました。今使っているCPUは「P4 2.4CGHz」で、オーバークロックして「3.2GHz」で使用しています。
ここの掲示板で「オーバークロックをすると、パーツの寿命が縮まる」と書いてあったので、買い換えようかなと思っています。あとSSE3が入っているというのも理由の一つです。予算の都合上、パーツを流用できるので、できればP4(478ピン)でくみたいのです。
が…しかし、来年の最初の頃にLGA775でL2キャッシュが2MBのものが出るようで…、そしてまた来年の秋口にはLGA775で「マルチコア」のCPUがでるようですね…。
そこで皆さんのご意見をいただきたいのですが、いまこのCPUを買うのは無意味なんですか?マルチコアCPUの販売と共に、マザーなどを一新した方がいいんでしょうか?
0点

待っていたらなかなか買えないのが自作業界ですから、欲しい時が買いかと。
個人的にどうせ変えるなら3.4GHZ、3.4EGHZがいいかと思います。
2.4CGHZを売却して買えば差し引き20000円ちょっとですね。
書込番号:3624851
0点

その考えに立てば常に無意味とも言えます。なので無意味度で決めることになります。マルチコアは未確定要素が多く無意味度は不明です。
書込番号:3625477
0点


2004/12/13 07:30(1年以上前)
>>ここの掲示板で「オーバークロックをすると、パーツの寿命が縮まる」と書いてあったので、買い換えようかなと思っています
通常壊れることは無いので、、、、むしろ、熱管理さえちゃんと出来ればOCしても問題は大きく無い。ただ、データ化けが起こる可能性があるんで、OC後のPCのmemtestは忘れず行うように。
http://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project2/memtest.html
>>そこで皆さんのご意見をいただきたいのですが、いまこのCPUを買うのは無意味なんですか?マルチコアCPUの販売と共に、マザーなどを一新した方がいいんでしょうか?
この程度の予算でピーピー言ってるようじゃマルチコアが出ても暫く購入できんぞ?アップグレードの価値はある。478の3.4Eがやっとこさ出たから、買うべし、、、と言いたいがマザーは対応してないと思うぞ?
確か北森→プレスコ時に既存のマザーが電源供給の問題で流用出来ない
という問題があった。
http://east-yado.cocolog-nifty.com/tousyatei/2004/08/post_23.html
熱対策に高速回転FANや大掛かりな冷却装置を必要とする高クロック(3GHzオーバー)のプレスコットPentium4は消費電力の高さから電力問題をクリアーしたFMB1.5対応のマザーボードが必須であり、
書込番号:3625480
0点

>通常壊れることは無いので、、、、むしろ、熱管理さえちゃんと出来ればOCしても問題は大きく無い
そんなことはないですね。壊れますし、需命も短かくなります。
書込番号:3625543
0点


2004/12/13 08:35(1年以上前)
>>そんなことはないですね。壊れますし、需命も短かくなります。
下らん揚げ足取りのレスは止めるように。”通常”と書いてあるだろ?
アンタの書き方だとまるでOCすれば確実に壊れるとも読める。
以後、水掛論になるためレスしないように。
書込番号:3625559
0点

503さん
水掛論になるがというが、OCは自己責任の領域です。
軽々しく壊れないなんていうのはどうかと思います。
>下らん揚げ足取りのレスは止めるように。”通常”と書いてあるだろ?
>アンタの書き方だとまるでOCすれば確実に壊れるとも読める。
OCは通常の使い方では無い、それを通常って日本語になってない
503さんの書き方だとOCしても壊れないというように読める。
書込番号:3625672
0点


2004/12/13 10:55(1年以上前)
>>軽々しく壊れないなんていうのはどうかと思います。
問題は大きく無い。と書いてあるだろ?全体を見ような。
>>OCは通常の使い方では無い、それを通常って日本語になってない
ここでの通常の意味は、OCで壊れる可能性は通常小さいという意味で
書いた。理解できたかなw
書込番号:3625887
0点


2004/12/13 13:22(1年以上前)
>香田一樹 さん
503ですの発言に耳を貸さないように。
付け焼刃のと妄想で塗り固めた知識と揚げ足取りでなんとか構ってもらおうとしているタダのド馬鹿です。
オームの法則も知らないアホなのでしゃべることはすべて口から出任せです。
将来性が気になるのであればこの際思い切ってAthlon64にするのがいいかと思います。
マザーボードも交換することになりますが3.2EGHzのCPUが高額な為、939のマザー+Winchester3000+の合計額でしたらそれほど値段は変わりません。あるいはASRockのK8 Combo-Zを使い、ひとまず754の3200+という選択肢もあります。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05401811540
TMPGEncではPentium4が有利なのは確かですが、2.4CGHzよりは確実に速くなります。他にも以下の利点があります。
1)来年後半には出るWindowsxp 64bit Editionに対応。
2)発熱は3.2EGHzの1/3以下。チップセット分を考慮するともっと低い。
3)電気代も当然下がります。
4)ひとまずは現用のメモリ・HDDは流用できます。
5)オペレーティング時の体感速度は(32bitOSでも)Pentium4の数段上です。
書込番号:3626362
0点


2004/12/13 16:37(1年以上前)
TMPGEnc MPEGEditerであればSSE3のメリットは出てくると思いますね。
ということでぽんぽこ山さんと同じ案で3.4EGHzが良いでしょう。
それ以外の仰る案についてはプラットホームの総入れ替えになりますので、予算的に無理でしょう。
書込番号:3626957
0点


2004/12/13 17:18(1年以上前)
ASRock K8 Combo-Z \11,000
Athlon 64 3200+ Socket754 BOX \22,000 合計\33,000
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05405011591
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100510265
Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX \31,000
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100010498
書込番号:3627108
0点

みなさん、書き込みありがとうございます。
アスロン64への交換と「P4 3.4E」という案を頂きました。それぞれに質問があります。
まずはアスロンの方です。 現在939と754のタイプがでていますが、この2種類のCPUの大きな違いは何なのですか?また、どちらの方がいいのでしょうか?
次にP4の方です。 3.4になると発熱が心配です。特にプレスコットとなると…。アイドル時と高負荷時のCPU温度をご存じでしたら教えてください。
書込番号:3627134
0点


2004/12/13 17:54(1年以上前)
>>香田一樹 さん
AMDは当初ワークステーション向けのAthlon64FXはOpteronと同じSocket940で、パソコン向けのAthlon64はSocket754で出したのですが、後に64FXと64で共通化したSocket939を出しました。
939pinの64の方がデュアルチャネルメモリアクセス等を採用していて全体的には性能が高いですし、また、同一モデルナンバー(ほぼ対等の処理速度ということ)ですと939のWinchesterの方が754のVinehouseよりクロックが低く、省電力・低発熱の64の特徴が強く出ます。
ただ、香田一樹さんはエンコードメインということですので、そうなると、実クロックの高い754の方が高速となる場合があります。Vinehouseは消費電力は前のHammerとほぼ同じですが、Pentium4よりはずっと少ないです。
ただ、754のAthlon64はこの先先細りになると思われますので(AMDの性格からいきなりトカゲのしっぽ切りになる事はないと思いますが)、両用ボードのK8 Combo-Zでお使いになることがお勧めです。
754専用のボードであれば現在はさらに安く入手できるかと思います。
書込番号:3627217
0点


2004/12/13 20:15(1年以上前)
ええと、少し不充分でしたね。
現在754pinで3700+、939pinで4000+まで出ていますが今のところ前者で約6万円、後者で役8万円と高額でこのクラスが標準になるにはしばらくかかると思います。
将来性第一に考えるのであればSocket939ですが、マザーが若干高くつきます。また、先にも言いました通りビデオエンコードにはSocket754の方が適しています。ですので、今すぐ性能の底上げを計りたいのであれば、754pinのAthlon64をお勧めします。
お勧めの組み合わせは、
Socket754の3200+ と、
1)3年以内に買い換えることを前提にAOpen MK-89L
(http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05401511156)
2)ASRock K8 Combo-Z
のいずれかになります。といっても、K8Combo-Zも値段は2000くらいしか違わないのですが……
ただ、ASRockは日本のサポートはUnistar(http://www.unistar.jp/support/support.html)での代理店対応になりますのでそのあたりを承知の上でご購入ください。
書込番号:3627770
0点

常磐線各駅停車藤代行さんの話を聞いているうちに、アスロンも悪くないな〜と思ってきました。 もう少しお財布と相談してみます。
754の方が939よりエンコード性能が優れているってなぜでしょう?気分的に後から出たものの方がいいような気がするんですが…
マザーですが、ギガバイト製のGA-K8NS Ultra-939ってダメですか??値段は高いですが、信頼できそうなメーカーなので聞いてみました!
書込番号:3627898
0点


2004/12/13 21:28(1年以上前)
>>次にP4の方です。 3.4になると発熱が心配です。特にプレスコットとなると…。アイドル時と高負荷時のCPU温度をご存じでしたら教えてください。
http://www6.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
アイドル30W
ロード62W
アイドルが北森より多少熱い程度。
Athlon64という案が出てるが激しくTMPGEnc縁故では遅いぞ?
同クラスのPentium4プレスコットの1.4倍ぐらいTMPGEnc縁故
で時間がかかる。
それと君のマザーはFNB1.5に対応してるのか?
対応してないとマザーも買い替えねばならん。
>
書込番号:3628196
0点


2004/12/13 21:38(1年以上前)
>754の方が939よりエンコード性能が優れているってなぜでしょう?気分的に後から出たものの方がいいような気がするんですが…
エンコードは実クロックの影響を受けやすいのです。その為、実クロックの低いAthlon64はPentium4よりエンコードには弱いと言われています。特に「TMPGEnc MPEGEditer」はSSE3に対応している為、処理速度だけならPentium4がもっとも優秀です。
ただ、そのメリットは認めたとしても、PrescottコアのPentium4のデメリット(大発熱、大消費電力。それらが原因で起こりうる大騒音)の方が大きい上、価格ではPentium4 3.2EGHz単体とAthlon64 3200++マザーボードとほとんど同じ価格と言うことからも、Athlon64をお勧めしています。またエンコードそのものはPentium4の方が速くても、「エンコードしながら別のこともやらせる」となると俄然Athlon64の方が応答ストレスが小さくなります。
話が少しそれてしまいましたが、先も述べたように754pinと939pinではメモリバスなどの違いから同じMNでも754の方が実クロックは高いので、クロック差の影響を受けやすいビデオエンコードが主体ですと、現状、754pinのAthlon64の方がお勧めと言うわけです。
より高いMNの939プロセッサに投資できるのでしたらそちらの方が当然理想ですが……
GA-K8NS Ultra-939は性能と値段から行けば妥当なところかと思います。PCIeのグラフィックボードもまだそれほど安価なものは出揃っていませんし。問題はないと思います。若干想定より高くなってしまいますが(^^;
書込番号:3628255
0点

香田一樹さん
>754の方が939よりエンコード性能が優れているってなぜでしょう?
両方のソケットの同じモデルナンバー同士を比較した場合、939の方が
実クロックが低いからです。
基本的にエンコード処理というものは実クロックに比例して性能が決まる
ので、そういう結果になります。
ただ、939のWinchesterコアのものはOC耐性もかなりあるので、939の3000+
を購入してOCする、というのもひとつの手です。
もともとの消費電力が低いためOCしてもさほど高温になることはありません。
ただ、現在のCPUと比べてどうか、という話になるとどれを選んでもさほど
性能が向上するとは思えません。
書込番号:3628286
0点


2004/12/13 21:44(1年以上前)
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0203.html
ここね開発元のページ
1.Pentium4(SSE3 有効)Prescott Windows XP Professional3000MHz
2:00
2.Athlon64 ClawHammer Windows XP Professional 3200+
3:01
で、、、価格はAthlon64 3200+ >>Pentium4 3Ghz
ウソ吐きには騙されないように。
FNB1.5で無くFMB1.5の間違い。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0722/kaigai005.htm
書込番号:3628300
0点

常磐線各駅停車藤代行さん
OCすると不安という話に思えましたので、とりあえずOC無しとすると
SSE3による性能向上分以外はあまり変わらないかなあと。
2.4Cを3.2C相当ってことはそれ相応にFSBが向上しているわけで、
それによる性能向上もありますし、そう大きな差は出ないのではないか
と思ったわけです。。
まあ、WinchesterでOC薦めたりしてるのは上の条件とは矛盾しているんですがw
書込番号:3628435
0点


2004/12/13 22:18(1年以上前)
>>Zephis さん
あくまで2.4CGHzは2.4CGHzですので……
逆に想定外のリーク電流が増えて発熱は上がり、電気的特性が悪化するので本物の3.2GHzには及ばないと思います。またシステムが不安定になるリスクもありますので……
書込番号:3628524
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





