Pentium 4 3EG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:1MB Pentium 4 3EG Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3EG Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 2月 3日

  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3EG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3EG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3EG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3EG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 koala55さん

ヒートシンク(グリスは銀グリスを塗布)にXP-90、ファンに鎌風2の風92(3,000rpm位に設定、吹き付け方向で設置)でもアイドル時でCPU/ACPI共に52〜56度もあるのですが(M/Bは36度)・・・ちなみにE0ステッピングです。マザーはアルバトロンPX915P4CPRO・VGAがPC6600GT・メモリ1G(ノーブランド)・電源Super Flower530W(FANフル回転)・ケースはサイドダクトありのものでケースファンも鎌風2の風80(3,000rpm位に設定)です。・・・というかケース全開でも温度は変化なしでした。温度はBIOS/EVEREST/speedfanでモニターしました。普通に動かす分には安定性に影響するレベルではないと思いますが恐ろしくて負荷をかける作業ができません。果たして夏を越せるのでしょうか?ハズレをつかまされた感が強いですがセンサーの誤差の情報やFANの向き等のセッティングでアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:4102794

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件

2005/03/21 16:14(1年以上前)

おそらくCPUとクーラーの張り合わせが悪いかと思います
再度きちんと張り合わせてるかかくにんして見た方がいいでしょう
こちらは3.0E Dステッピングですが
43度で安定しています。過負荷で50度前後です

書込番号:4102925

ナイスクチコミ!0


現役6800GT使いさん

2005/03/21 16:43(1年以上前)

Socket478版のPen4 3EでE0ステッピングとは希少ですね。
入手方法に興味があります。
以前爆熱大王とか言われた3EのCOステッピングを使っていましたが、
夏場はアイドル時で既に50℃超、負荷をかけると60℃台半ばに。
しかし、無事に夏を乗り切り、昨冬まで活躍してくれました。

書込番号:4103016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/03/21 17:06(1年以上前)

koala55さん、こんにちは。

自己責任ですがBiosアップされてみては?

マザボのメーカーHPをちょろっと見ただけですが、

The way displaying CPU temperature.

ってなってました。

書込番号:4103101

ナイスクチコミ!0


現役6800GT使いさん

2005/03/21 17:29(1年以上前)

何処でしょう?
私には見当たりませんが・・・
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/bios.asp?pro_id=160

書込番号:4103210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/03/21 18:57(1年以上前)

何故でしょう。

人に聞く前にページ内検索をかければ見つけられのに。

それに串通してレス&リンク貼るより手早いですし。

asikaさんが正解かもしれませんけどね。

書込番号:4103648

ナイスクチコミ!0


スレ主 koala55さん

2005/03/21 19:13(1年以上前)

asika様、現役6800GT使い様、ズッコケコッコー様、書き込みありがとうございます。asika様がご指摘の件ですが早速張り合わせを確認してみました。xp-90はキツキツにはめこむ構造だったためCPUをだいぶあっためてからはずしたのですが悲惨なことにベリッとCPUがはりついた状態ではがれてしまいたした・・・おまけにピンがひどいことに・・・張り合わせを確認したところ十分密着しているようではがすのにドライヤーをつかうハメになりました。私はグリスを説明書どおり極力薄くのばしていた(地金がかくれる程度)のですが今回は若干厚くもってとりつけてみました。CPUのピンはピンセットでなんとかはめこめるところまで復活できたので(変な汗がだくだくでましたが)なんとか組み立てなおして今書き込みをしています。結果ですが今50度前後です。ちょっと改善したかもしれません。ところでとりはずしの際気づいたのですがヒートシンクがぜんぜん熱くなってないんです。センサーの方もあやしいですね。ズッコケコッコー様のご指摘どおり次はbiosをアップしようと思います。

書込番号:4103712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/03/21 20:00(1年以上前)

書き込み前半部を見てドキッっとしましたが、なんとか復活されたようで何よりです。

折角の高速CPU&入手困難な一品ですから、安心して負荷かけられる作業が出来ると良いですね。

私も現役6800GT使いさんと同様にどちらで手に入れられたのかが気になります。

書込番号:4103927

ナイスクチコミ!0


スレ主 koala55さん

2005/03/21 20:54(1年以上前)

biosアップしました。・・・が変化なしです。おまけにspeedfanをたちあげると上から4番目のtempにも火の玉(53℃)がでてます。おまけにtemp3は-22℃です。私的にはマザーボードのセンサーの不良が原因と信じたいのですがこのCPUは前は某ショップ組み立てPCについていたものの使いまわしでその時aopenのマザーでも高熱だったようです。某オークションでは478用3.0EGを組み上げたPCがまだ時々出品されていますがもしかすると今手に入るこのCPUは爆熱アウトレットものなのかもと思ってしまいます。

書込番号:4104219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/03/21 21:32(1年以上前)

speedfan読みなので、メーカーさんや販売店さんにどこまで対処していただけるかは不明ですが、相談されてみては?−22℃は凄すぎます。室温わかりませんがアイドル時の温度、マザボ温度もかなり高いのでこの辺の話も含めて一度連絡取った方が良さそうに思えます。

今の季節ならお使いのクーラーからしてアイドル時30℃台、負荷時50℃未満が普通かなぁって思います。E0ですし、冷却装置の取り付けに絡むミスがなければですが、アイドル時で50℃越えはないと思いますよ。

昇圧状態になっちゃっている?なんてことはないですよね・・・

書込番号:4104470

ナイスクチコミ!0


現役6800GT使いさん

2005/03/21 21:36(1年以上前)

やはり、オークションでしたか・・・
ところで、E0ステップというのは間違いありませんか?
IHS上に刻印されているS-specは???

書込番号:4104491

ナイスクチコミ!0


スレ主 koala55さん

2005/03/21 23:38(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございますE0はcpu-z読みです。コアの刻印はさっきはがしたとき確認しておけばよかったですね・・・もう危険ですから。ところでスーパーパイでさきほどから負荷をかけてみているのですが幸いmax59℃でとどまっています。現役6800GT使い様の無事に夏を乗り切ったという心強い経験談も伺いましたし、とりあえず前向きに考えて生きていきます(笑)今のところ熱による不具合もないし、安定性も問題ないし、でもfanの音が掃除機なみですけどね。なにか原因がわかったらまた書き込みします。ありがとうございました。

書込番号:4105427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUのステッピングのちがい

2005/03/02 11:41(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 よくみてます。さん

CPUのステッピングの違いがよく解りません。
INTELのページ
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483
で調べると、
C0ステッピングとD0ステッピングの違いは
 C0・・・ Core Voltage=>1.25V-1.525V
 D0・・・ Core Voltage=>1.25V-1.400V
となっているだけで
その他の消費電力、温度等は全く同じです。
ですが、この掲示版ではよく
CO・・・NG
DO・・・OK
となっていますが、その理由がいまいち理解できません。
そのあたりを教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:4008774

ナイスクチコミ!0


返信する
西武新宿線さん

2005/03/02 12:52(1年以上前)

まず、IntelのTDPは最大消費電力ではありません。
TDPはマシンを設計する際に、これだけの消費電力と発熱を考慮しておけば大丈夫ですよ〜、とする指標です。
また算出方もプロセッサメーカーによって異なりまして、Intelのそれは独自に策定したパターンの負荷をかけることで算出しています。AMDはフルロード状態持続時の平均最大消費電力をTDPとしています。

(たとえばAMDのAthlon64では、プロセスルール(普通細かくなると消費電力は落ちる)が異なるWinchesterコア(90nm)とNewCastleコア(130nm)では、AMDの公称値ではそれぞれ67W、89Wと大きく違います。しかし、実測常用温度を比較する限りIntel方式の測定ではほとんど変わらないのではないかと推測されます)

現在の高速VLSIではシリコンウェハ上に回路を焼着する際に発生する、本来の回路設計とは関係なく発生した素子、「寄生生成物」が存在します。
この寄生生成物がリーク電流を発生させて消費電力・発熱の増大の原因のひとつになります。
Athlon64はSOI技術でこれを抑えていますが、完全ではありません。
本来意図しないものなので、この発生を推測することは100%は無理です。
その為、消費電力がまったく同一のCPU個体と言うのはまず存在しません。

同一コアでも生産途中で、この寄生生成物や、その他発熱・消費電力(場合によっては処理能力も)を改善するために設計が少しずつ変わります。それがステッピングナンバーです。
主に最大消費電力よりも、本体内温度に影響するIdle時(負荷がかかっていない時、使用していないスケーラを止めて消費電力を抑えている状態)の電力が下がります。
特にPrescottコアでは最初の量産ステッピングであるC0と次のD0の間にこの差が大きいため、(特にC0、D0では130nmプロセスルールの先代Pentium4、Northwoodコアより消費電力が高い傾向にあった)C0はダメ、と言われるのです。
(もっとも、PrescottとNorthwoodはそもそも設計が大きく違うので単純に比較は出来ないのですが……)

また最大ダイ温度とは「この温度までは保障します」と言うもので「ここまで発熱します」という数字ではありません。

書込番号:4009056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2005/03/02 19:41(1年以上前)

簡単に言うとプレスコットCが悪名高い爆熱コアで、そこからD→Eとなるにしたがい改善されているからです。省電力性という意味ではAthlon64には全く敵いませんが、Dが買える状況ならニクロム線とも揶揄されるCを買う意味はありません。

書込番号:4010477

ナイスクチコミ!0


スレ主 よくみてます。さん

2005/03/03 11:49(1年以上前)

よく解りました。
C0コアは、カタログ数値では同じだけれども、
中身は不良品ということですね。
ちなみに
インテルは公式にステッピングがC0、D0、E0となって何が変わったか
を公表しているんでしょうか?

書込番号:4013637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

これは実働周波数なのでしょうか?

2005/02/12 17:56(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

ちょっと解らないのでお聞きいたします。

本日、Pentium4 3EG を取り付けたのですが
コントロールパネル→システムでPCの状態を確認したところ
CPUはPentium4 3.00Ghzと表記されているのですが
その下の実働周波数(?)と思われるところには
1.49Ghzと表記されています。
これはハイパースレッディングをONにしているためなのでしょうか?

デバイスマネージャでプロセッサの確認したところ
二つ表示されているので単純にCPUの周波数が半分になったと
考えてよろしいのでしょうか?

初心者的な質問で済みませんが、宜しくお願いします。


書込番号:3921074

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/12 18:06(1年以上前)

下はメモリ搭載量じゃないですか。
メモリ1536MB積んでないですか?

書込番号:3921116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/12 18:21(1年以上前)

1.49GB RAM となっていませんか。

書込番号:3921197

ナイスクチコミ!0


スレ主 SJSさん

2005/02/12 18:23(1年以上前)

Hiro.11さん、早速の返信ありがとうございます。

表示されている数値は二つあって左右に並んで表示されています。
右側がメモリ搭載量と思われます。

現在の表示は「1.49Ghz、992MB RAM」と表示されています。
ちなみにメモリは512MB×2です。
一部VGAメモリと共通使用と言うことなので992MBなのだと思います。

書込番号:3921207

ナイスクチコミ!0


スレ主 SJSさん

2005/02/12 18:24(1年以上前)

ナツミパパさん、返信している間に書き込んでくれてたみたいですね。。。ありがとうございます。
内容は上記の通りです。

書込番号:3921217

ナイスクチコミ!0


スレ主 SJSさん

2005/02/12 18:36(1年以上前)

先ほど HT をOffにしても結果は同じでした。。。
ただ、デバイスマネージャで確認したところ
プロセッサの数は一つに減っていました。

書込番号:3921273

ナイスクチコミ!0


sp4さん

2005/02/12 18:37(1年以上前)

「コントロールパネル→システムでPCの状態を確認したところ」

 「その下の実働周波数(?)と思われるところには1.49(Ghz)と表記され  ています。」


お使いのM/Bは?


FSBの設定が「100」に成って居るのでは?

書込番号:3921277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/12 18:39(1年以上前)

SJSさん、こんばんわ。

Biosに入ってFSBを200にしましょう。
変わらなければC-MOSクリアー後に実施。

別のCPUからプレスコに変えたのでしょうか。

書込番号:3921289

ナイスクチコミ!0


スレ主 SJSさん

2005/02/12 19:00(1年以上前)

sp4さん、ズッコケコッコーさん、返信ありがとうございます。

>お使いのM/Bは?

BIO STARのU8668-Dです。
マニュアルを参照しましたが、CPUはばっちり対応しています。



>FSBの設定が「100」に成って居るのでは?

>Biosに入ってFSBを200にしましょう。

以前搭載していたのはセレロンだったので
恐らく仰るとおりFSBの設定が100のままだったのだと思います。

早速試してみたいと思います。

解決しましたら、またお礼に伺わせていただきます。

書込番号:3921404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/02/12 21:45(1年以上前)

[3837921]参照のこと。
U8668-Dはばっちり、3EGHzは非対応です。(Prescottは2.8Aまで)
Pen4 3EGHzをこれからもお使いになりたいのであれば、FSB800MHz対応のマザーを買ってくるべきであると思います。

書込番号:3922249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/12 21:57(1年以上前)

FSB533までの対応みたいです。

よく調べてから購入すべきでしたね、
私も失敗したことありました。

書込番号:3922315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/12 22:11(1年以上前)

あららら・・・
 
プレスコ対応をみて早まったんでしょうか。素直に対応マザボを購入しましょうネ。

書込番号:3922408

ナイスクチコミ!0


スレ主 SJSさん

2005/02/13 10:24(1年以上前)

>雷鳥をゴキゲン鳥さん

はい。全く持ってその通りでした(泣
マニュアルに書かれていたのでてっきり対応しているものと思っていましたがFSB533と言うことでばっちり非対応でした。

MBの装換になりそうです。。。

そうなるとメモリの方も変えなくてはなりません。。。
痛い出費ですが良い勉強になりましたし、
今後にもつながるかと思ってますので
ポジティブに考えようと思います(笑

皆様の的確なご指示、非常に助かりました。
本当にありがとうございました!

書込番号:3924773

ナイスクチコミ!0


スレ主 SJSさん

2005/02/13 10:32(1年以上前)

完結させた後ですみません!
もう一つお聞きしたいことが出てきましたので
お伺いします。

MBの装換はなるべく早く実行に移したいとは思っていますが、
少しの間、現在の状態で使用しなくてはなりません。
そうなると今のシステムで使用することに問題はあるのでしょうか。。。
たとえば、CPUへの無理な負荷やMB、その他のパーツへの負荷など、、、
使用できているとは言え、元々対応していない物を使用しているのでちょっと心配になってしまいました。。。(汗

申し訳ないのですが今一度、ご指導お願いいたします。

書込番号:3924803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/13 11:24(1年以上前)

保証はしませんけど、
プレスコットコアをサポートしてるのであれば、
133x15倍=2GHzまでは問題なく動作すると考えてよいと思います。

書込番号:3924998

ナイスクチコミ!0


スレ主 SJSさん

2005/02/13 11:59(1年以上前)

>名も無き放浪者さん

返信ありがとうございます。

一応マニュアルにはプレスコはサポートされてると書かれているのですが怪しいですね。。。

ちなみにFSBは132までしか変更できないのですが
maxの132にしたところ起動しなくなってしまいました。
なので、MBの電池を一度抜いて初期化したあと、現在は100の状態に戻して使っています。
やはり、早急にMB装換したほうがいいのでしょうか。。。汗

書込番号:3925126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/13 12:09(1年以上前)

・・・・・・・。
やっぱりVIAだから・・・か?w

多分PCI同期クロックだろうから132だとPCIが43.6MHzで動いてるんでしょうね。
これだと立ち上がりませんね。確かに。
一般的には100/133の切り替えがBIOSかジャンパでできそうなもんだけど・・・。
#すいません、現物もマニュアルも見てないので多少無責任モード。

マザー買い換えたほうがよいのは確かだと思いますけど・・・
どれがいいかは具体的には示せません。
私はi845以降、インテルCPUのマザーは使ってないんですよ。

書込番号:3925159

ナイスクチコミ!0


スレ主 SJSさん

2005/02/13 12:40(1年以上前)

う〜ん。。。。

何とも困ったものですね(汗

まだまだ初心者なので、変にいじりすぎて取り返しの付かない状態にはなりたくないので、素直にMB交換しようと思います。

元はと言えば自分の勉強不足が招いた結果です。
それに対し色々とご指導いただきました皆様、心から感謝です。
本当にありがとうございました!

書込番号:3925289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2005/02/13 13:36(1年以上前)

マザーボードがFSB533までの情報しかもっておらず、3GHzがFSB400(ベース100MHz)の1.5GHzのCPUとして認識されているのなら、FSB533(ベース133MHz)は1.5GHzから2.0GHzへのオーバークロックと認識されて、133MHzに設定出来ないのだと思います。

書込番号:3925533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

電源が落ちます

2005/02/05 23:56(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 かいとすさん

ペン4の3EGに換えましたが最初のシステム情報?が出てDELキーを押すとバイオス画面に行けるぞって画面で電源が落ちます。マザーはMX4SGI−4DL2で箱にPrescott対応とかいてありますし最初の画面で3Gと表記され認識されてるようです。
認識するけどCPUが不良でうまく作動してないか、安物のミドルタワーで電源が400Wだからでしょうか?電源には15Vは18Aと書いてあります。メモリは今まで使ってたものに戻しても同じ現象なのでメモリは問題なさそうです。

書込番号:3888571

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 かいとすさん

2005/02/06 00:00(1年以上前)

あとうちにはネット環境がないため自分でなんとかできるような方法を教えてほしいです。電源がダメだから電源を替えるなど

書込番号:3888596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2005/02/06 00:14(1年以上前)

クーラーの取り付けを見直してみては?

書込番号:3888691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/02/06 00:20(1年以上前)

組みなおしでのトラブルかと思いますが、電源も含め構成をカキコ
されるといいかと。確かにプレスコットCPUと18Aの電源では
電源が怪しい感じがしますが・・・・。最小構成(メモリも1枚で)
試されてもダメでしょうか?ケース付属電源ではきついのかもしれませんね。

書込番号:3888733

ナイスクチコミ!0


ロックスターさん

2005/02/06 00:29(1年以上前)

クーラーって関係あるん?

書込番号:3888787

ナイスクチコミ!0


妄想∞さん

2005/02/06 00:41(1年以上前)

クーラーに一票

自分もPn4 3Eのユーザーだが、換装当初は+12Vが16Aの電源だった。
これで、Memoryは1GB積み、グラボはRADEON 9700Pro、HDD2台に
光学ドライブも2台…という構成だったが問題なく動作していた。

書込番号:3888863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2005/02/06 08:45(1年以上前)

>ロックスターさん

返信貰っておいてハンドルネーム変えてタメ口で返信してるようでは以後スルーされますよ。

同じ機種なので同一人物でしょうし。

書込番号:3889884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/06 10:45(1年以上前)

かいとす さん

電源があやしいです。
↓でチェックしてみてください。

http://takaman.jp/D/

12Vラインで最低20A必要です。
良質の400W以上の電源が良いでしょう。

それと、クーリングは大丈夫でしょうか?

パッシブダクトはかなり有効です。

書込番号:3890230

ナイスクチコミ!0


妄想∞さん

2005/02/06 12:12(1年以上前)

>12Vラインで最低20A必要です。

じゃあ、私は嘘を吐いていると?

書込番号:3890561

ナイスクチコミ!0


スレ主 かいとすさん

2005/02/06 13:39(1年以上前)

みなさんすいません、CPUクーラーをちゃんと付けたら?起動するようになりました。とりあえずは18Aでも動いてます。また電源が切れる現象が起きるようなら電源を換えたいと思います。

書込番号:3890941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/06 20:19(1年以上前)

妄想∞ さん

>じゃあ、私は嘘を吐いていると?
そんなことは言ってませんよ。
HDD、TVチューナー、サウンドカード等
増設の安全率を見込んでの数字ですよ。
勘違いされても困りますが。

書込番号:3892873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/06 20:35(1年以上前)

まぁまぁ。
どっちにしてもカツカツっぽいね。
良質の電源なら18Aでも無理ではないとは思うけど、
安物ケース付属とのことだし。

今後、電源が劣化したら不調に陥る可能性も否定できない。
高負荷で電源を使い続けてると電源の劣化も早いしね。
電源はPCの心臓みたいなもんだから
しっかりしたものを使うべきなんだけどね。

書込番号:3892966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/07 09:43(1年以上前)

私の場合、電源選択は必要電源容量の約1.2倍を目安に
ケースは電源無しで電源は別途購入しています。
ちなみに現在は ANTEC NeoPower 480 使用中です。

書込番号:3895675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

ベンチの結果が減っていきます。

2005/02/01 07:14(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

先日、Pen4 2.6MHz(FSB400)から、
Pen4 3EGHz(FSB800)に買い換えました。
HTオンにしてあります。
換装を終えて、FFベンチ2をやってみたら、
換装前は5300前後だった結果が、
6300にあがりました。
ゴキゲンでした。が・・・
あれ、ループさせることができますよね。
2回目、3回目と、どんどん結果が下がります。
数値では、
2回目:5300
3回目:4300
なんと、1000ずつ減っていきます。
4回目以降は、4300前後で落ち着きます。
その後、再起動などしてやり直しても、
最初の1回は比較的高い数値を出すのですが、
やはり1000ぐらいずつどんどん減ります。
その後4300くらいで落ち着きます。
何が原因でしょうか?
その後、最高でも5800くらいで、
最初の6300は2度と出ません。
CPUの不良でしょうか?
ちなみに、HTをオフにしても、変わりません。

マザーボード:Gigabyte GA8I1000MK
(BIOSのバージョンは最新です)
メモリー:Sumsung製(バルク)
PC3200 512M×2(DUALで使用)
※Memtestではエラーはでません。
グラボ:Radeon9800Pro 128M
CPU:Pen4 3EGHz(D0ステップ)

不良なら、次の日曜まで初期不良交換が可能です。
何かご存知の方、いませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:3866006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:792件

2005/02/01 07:51(1年以上前)

熱によるCPU処理落ちに一票。
VGAもRADEON9800Proだし。

書込番号:3866057

ナイスクチコミ!0


きのこの里山さん

2005/02/01 08:19(1年以上前)

まず、CPUとVGAが何℃になっているか書かないと、想像や固定観念に根ざした意見しか出て来ないと思いますが。

書込番号:3866111

ナイスクチコミ!0


スレ主 へぢさん

2005/02/01 08:57(1年以上前)

早速、ありがとうございます。
熱、と聞いてギクッとしました。
実は取りつけ後、10度も上がり、
アイドル時:50度
ベンチ終了後:65度
になっています。
VGAの温度は測れませんが、
静音を目指し、ファンレスに改造しています。
VM−101とかいうVGAクーラーをつけています。
ファンは、CPUファンとケースファン(給排気1つずつ)それぞれ8cmを
2000〜3000回転で回しています。

しかも、悪いことにケースはマイクロ用のミニタワーで、
エアフローはイマイチかもしれません。

熱でCPUの性能が落ちるとは知りませんでした。
原因は、やはり熱でしょうか?

書込番号:3866187

ナイスクチコミ!0


とおりすがられさん

2005/02/01 09:13(1年以上前)

ケース開放して扇風機で風当てながら動かすと?

書込番号:3866224

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/02/01 17:51(1年以上前)

冬でこの始末では春以降どうなることやら。
どんなミニタワーケースを使用しているかわかりませんが、その様子だとエアフローをある程度改善して現状が良くなっても、気温が高くなってくれば元の状況に逆戻りでしょう。

CPUを元に戻すか、ケースを買い換えるか、Prescottを諦めてNorthwoodの2.8Cとか3.0Cを探した方が良いと思います。

書込番号:3867819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/01 20:39(1年以上前)

へぢ さん

VGAクーラーをZAV02-ATI1 へ換装する。
結構冷えますし、熱気を外へ直接排気しますので
ケース内の温度も下がります。
結構静かです。
ところでRADEON9800proはATI純正でしょうか。

書込番号:3868454

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/01 22:26(1年以上前)

変更するならAthlon64 754pin 3000+〜でしょう。

書込番号:3869025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/01 22:59(1年以上前)

早急に熱対策を取ったほうがよいでしょう。
サイドベンチレータのないケースではプレスコットの熱を制御するのは
無理ではありませんが正直しんどいと思います。
#書き込み内容からないと推測しましたw

ケースを買い換えるのが一番でしょうかね。
当たり前ですが、小さいケースは熱容量も低いので
それだけ強力なエアフローを確保する必要があります。
また、ケースの大きさから大きなファンつけたり、
ファンの数を増やすのも難しいです。

自力でケース加工ができる方ならよいですが、
できないなら、サイドベンチレータ月のミドルタワー以上のケースにすることを強く推奨します。

正直、9600XTなんかでも怖い構成じゃないかというような気がします。
マザー、HDDも熱には弱いので
巻き添えで壊れる前に手を打ったほうがいいですね。

書込番号:3869263

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/01 23:38(1年以上前)

ミニタワーでも現行のサイドベンチレーター付で、12cmファンが使えるものなら、HDD3台とか無茶しない限り大丈夫だとは思いますが……

ただ、このクラスのケースは電源がロクなモノ載っていないので、もし買うなら電源は捨てるつもりで購入してください。

書込番号:3869577

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2005/02/02 07:21(1年以上前)

>>変更するならAthlon64 754pin 3000+〜でしょう。
本気にしたりしないと思うけどこういうあふぉ発言を実行に移さないように。

んで754フェチの発言者はその押し付けどうにかしたほうがいいよ。

書込番号:3870702

ナイスクチコミ!0


スレ主 へぢさん

2005/02/02 08:59(1年以上前)

みなさん、いろいろなご意見、ありがとうございます。

とおりすがられさん、早速やってみました。
ケースを解放し、ファンの回転数を最大にしたところ、
アイドル時:37度
ベンチ30分終了時:48度
になりました。
ケース開けただけでこんなに温度が下がるなんて、
よっぽどエアフローが悪かったんだと自覚しました。

その結果、ベンチの値は6200程度に安定しました!
みなさんのご指摘どおりでした。ありがとうございます!!

実は今のケースが気に入らないので、
新しいケースを取り寄せていました。
前後12cmファン、パッシブダクト付きのミドルタワーです。
サイドベンチレーター(ってなんですか?)はないかもしれません。

これなら、ケースを解放しなくても大丈夫だと願っています。
昨日、商品が届いたと知らせがあったので、今日にでも取りに行こうと思っています。

それにしても、このCPUは、熱を出すくせに熱に弱いんですね。
前のCPUは、同じ位の温度でも、普通に動いていたんですけど。

今回は、大変勉強になりました。
ケースをつけた結果もレポしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:3870870

ナイスクチコミ!0


きのこの里山さん

2005/02/02 09:19(1年以上前)

>実は取りつけ後、10度も上がり、
アイドル時:50度
ベンチ終了後:65度

自動的にクロックを低下させた状態で65度なら、低格クロックで動いた場合はずっと高いのだろう。

過度なファン速度低下を行わないと仮定して。
室温が20度としてもアイドルで50℃はちと高い、また動作クロックがおちた状態でアイドル時と負荷時で15℃と言うのもちと高い。

私が予想する温度は
室温20+10~15=35~40℃
負荷時 35~40+15=50~55℃
低格クロックで動いたとしてもこれくらいで収まるのではと思う。

幾つかの考えられる問題点を挙げると、
CPUファンの取り付け。
マイクロATX用のケース。
VGAのファンレス化。

よって改善策は
CPUファンの再度取り付け>VGAのファンレス化を止める>マイクロATXをATX用のケースに買い替え。

またケース前の下側に吸気ファンがあるなら未使用PCIスロットカバーを全て外す事で、VGAの熱が外に逃げやすくなると思います。

書込番号:3870904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/02 15:46(1年以上前)

>サイドベンチレーター(ってなんですか?)
パッシブダクトのことです。

>それにしても、このCPUは、熱を出すくせに熱に弱いんですね。
CPUと言うよりもビデオカードのオーバーヒートの方が
正しいでしょう。

↓おすすめ。

http://zaward.co.jp/vga-silenser.html

書込番号:3872053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/02 19:41(1年以上前)

突っ込んじゃってすみません。

パッシブダクトとサイドベンチレータは違います。
パッシブダクトはどこから引いてもパッシブダクト。それに文字通り導管をともないます。

サイドベンチレータには導管は無く、またかならずサイドにあります。

書込番号:3872881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/02 19:52(1年以上前)

ズッコケコッコー さん

その通りです。
私は、名も無き放浪者 さん がパッシブダクトの
ことを、指しているのだと思ったので書いたまでです。
誤解を招いたようですね。
読んで字のごとくサイド(横)ベンチレーター(換気口)のことです。

書込番号:3872919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/02 20:00(1年以上前)

ナツミパパさん、すみません。
御存知の方にいらぬ事を言ってしまいました。
板主さんがレス読まれて、そういうのもあるんだって思っていただけたら私も救われるのですが・・・

書込番号:3872950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/02 20:13(1年以上前)

ズッコケコッコー さん

私も言葉足らずで申し訳ないです。

書込番号:3873000

ナイスクチコミ!0


うごっさん

2005/02/05 10:35(1年以上前)

私も同じCPU・ビデオカードを使用しています。CPUクーラーは鎌風弐リビジョンBを使っています。このクーラーはよく冷えるのでお勧めです。回転数が2500rpm越えた辺りからやかましいですけど。RADEON9800pro使用とのことですが、確かにかなり熱出しますよね。PCIスロットに空きがあれば、これ→http://www.ainex.jp/list/fan/rsf-01bl.htm使ってみてはいかがでしょうか。AGPスロットに最も近いPCIスロットに挿せばかなり効果的です。

書込番号:3884816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OSは?

2005/02/04 14:05(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 >_<、さん

今日、このCPUを買って来たのですが、
換装のさいはOSはやっぱり再インストールしたほうが良いのでしょうか?
初心者事ですいません。

書込番号:3880886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/04 14:22(1年以上前)

同じSocketの規格のCPU換装でなら、しなくても良いです。
マザーを換えた場合は再インストールする必要が有ります。

書込番号:3880918

ナイスクチコミ!0


スレ主 >_<、さん

2005/02/04 15:07(1年以上前)

ZZ−Rさんありがとうございます♪
了解しました!!

書込番号:3881017

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium 4 3EG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3EG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3EG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3EG Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3EG Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 2月 3日

Pentium 4 3EG Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング