Pentium 4 3EG Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 38 | 2004年12月16日 01:07 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月3日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月26日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月25日 17:35 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月22日 02:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月17日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
こんばんは。香田と申します。
最近、「TMPGEnc MPEGEditer」でのエンコードが多くなってきました。今使っているCPUは「P4 2.4CGHz」で、オーバークロックして「3.2GHz」で使用しています。
ここの掲示板で「オーバークロックをすると、パーツの寿命が縮まる」と書いてあったので、買い換えようかなと思っています。あとSSE3が入っているというのも理由の一つです。予算の都合上、パーツを流用できるので、できればP4(478ピン)でくみたいのです。
が…しかし、来年の最初の頃にLGA775でL2キャッシュが2MBのものが出るようで…、そしてまた来年の秋口にはLGA775で「マルチコア」のCPUがでるようですね…。
そこで皆さんのご意見をいただきたいのですが、いまこのCPUを買うのは無意味なんですか?マルチコアCPUの販売と共に、マザーなどを一新した方がいいんでしょうか?
0点

常磐線各駅停車藤代行さん
OCすると不安という話に思えましたので、とりあえずOC無しとすると
SSE3による性能向上分以外はあまり変わらないかなあと。
2.4Cを3.2C相当ってことはそれ相応にFSBが向上しているわけで、
それによる性能向上もありますし、そう大きな差は出ないのではないか
と思ったわけです。。
まあ、WinchesterでOC薦めたりしてるのは上の条件とは矛盾しているんですがw
書込番号:3628435
0点


2004/12/13 22:18(1年以上前)
>>Zephis さん
あくまで2.4CGHzは2.4CGHzですので……
逆に想定外のリーク電流が増えて発熱は上がり、電気的特性が悪化するので本物の3.2GHzには及ばないと思います。またシステムが不安定になるリスクもありますので……
書込番号:3628524
0点

板が荒れます。
話を戻して下さい。
香田さんの用途からするにAthlon64に移行してエンコードの時間が短縮されないなら無駄な出費になってしまいます。
マザーボードの型番を書いて下さい。
大半はBIOS UPでPrescottが使用可能です。
書込番号:3628857
0点

なぜ754の方が早いのか、よくわかりました。とりあえずアスロン系で行こうと思っています。 ただ、ぽんぽこ山さんのおっしゃるように、無駄な出費がかかる可能性があるんですよね。SSE3があるP4も捨てがたいんです。ワガママなことなんでしょうけど。どっちがいいのかな〜。
私はP4しか持っていないのでわからないんですが、アスロン64系のオーバークロックって倍率とかも変更できるんでしたよね?
503です さん、マザーボードは対応しています。それと503ですさん、質問している立場で言いにくいのですが、もう少し言い方を変えた方がいいと思います。私より503です さんの方が豊富な知識をお持ちだと思います。ですが、知っているからといって人を見下したように「君」とかは言わない方がいいと思います。あなたはどの掲示板を見ても完全に批判されています。私自身、それは当然だと思いました。人を小馬鹿にするような発言は控えるべきです。相手が見えない掲示板だからこそ、礼儀を持って相手の方と接する必要があるのではないでしょうか?
書込番号:3628950
0点


2004/12/13 23:11(1年以上前)
>>ぽんぽこ山 さん
主目的はエンコード時間の短縮ではなくOCの解消、のはずですが?
何度も言いますが3.2EGHzと3200+の比較ではPrescott有利ですが、(個人的には、それでも爆熱大食いレスポンスもっさりのPrescottは御免被りますが)2.4CGHzのCPUからの向上ならAthlon64でも確実に能力は上がるでしょう。
書込番号:3628974
0点


2004/12/13 23:27(1年以上前)
追記
あとパソコンに詳しいと言ってる割には815以前のことをまったく知らないので、確実にまだ10代だと思われます。
書込番号:3629105
0点

常磐線各駅停車藤代行さん、わかりました。相手にしません。世の中には愚かな人もいるんですね!ちなみにリンク先のページおもしろかったです。
えーと、総取り替えになりますが、754あるいは939のアスロン64にしようと思います。
みなさん、いろいろな意見をだしていただいて、ありがとうございました。もし今後、掲示板でお会いしましたら、お答えしていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:3629229
0点


2004/12/13 23:48(1年以上前)
連続投稿ごめんなさい
>>香田一樹 さん
SSE3でビデオエンコードに強いと言ってもぶっちゃけPentium4が一方的に速いのは現バージョンの「TMPGEnc」ぐらいです。
多くのエンコードソフトはまだSSE3様子見ですし、対応してもAMDの3D Now! Professionalにも対応しているソフトが多いので一方的優位はありえないです。
また、エントツでエンコードする時間はPentium4の方が短くても、編集をかける場合はその操作応答性はもっさりです。
書込番号:3629281
0点


2004/12/14 00:03(1年以上前)
こちらこそ長文お付き合いいただき、ありがとうございました。
えっと、マザー交換が入るのでそう書かれているのだろうと思いますが、いちおう念のため。
GA-K8NS Ultra-939でしたらAGPビデオカード(これは相性問題があり得ますが)、ATAのHDD、メモリ、その他478のマザーボードで使用していたパーツはすべて流用できますよ。
書込番号:3629402
0点


2004/12/14 01:33(1年以上前)
>通常壊れることは無いので、、、、むしろ、熱管理さえちゃんと出来ればOCしても問題は大きく無い。ただ、データ化けが起こる可能性があるんで、OC後のPCのmemtestは忘れず行うように。
[3552328]503です さん 2004年 11月 27日 土曜日 04:08
218-251-17-146.eonet.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
ちなみにOCはそれほどいいもんじゃ無い
@PCが定格時より落ちやすくなる
AOSがクラッシュすることあり
Bサウンドにノイズが入る
CCPUは壊れないがマザーが早死にする可能性も
DPCIクロックも同期で上がるとHDDや他の周辺機器の誤作動の原因
E商品のサポート対象外となる
自分で言った事も覚えていないのかな?
書込番号:3629911
0点

ていうかさ、
そんなにエンコ時間短縮したいんならTMPGEnc捨てろよ・・・
書込番号:3630143
0点


2004/12/14 09:29(1年以上前)
>>独り言 さん
言葉巧みにと言うか、現状Intelがひどすぎます。
初心者の手にはとても手におえないLGA775、マザボが発熱しかねないHTT、性能は確かだがやたら高いPentiumM……
どうしてもIntel、という方には、CeleronMをお勧めしていますよ。
書込番号:3630608
0点

すいません。書き込みを頂いていることに気づきませんでした。
一つ聞きたいんですが、ソケット939のアスロン64はすべて「ウィンチェスターコア」なのでしょうか?
書込番号:3631901
0点

WinchesterコアのAth64は今のところ3000+ 3200+ 3500+の3種類だけです。
3000+と3200+はすべてWinchesterですが、3500+にはNewCastleの物もあります。
購入時に指定すれば問題ないのであまり気にする必要はないかと。
書込番号:3632218
0点

常磐線各駅停車藤代行さん
板なくなっていますが、HNを間違えてしまったこと申し訳ありませんでした.
お詫び申しあげます.
書込番号:3636119
0点


2004/12/15 14:55(1年以上前)
いえいえー、お気になさらずー
ま、あれは消すだろうな、とても好意的じゃないプレゼンをしといて、
自分の思い通りにならなかったらスレ主を貶すなんて……
そんなに自分の思い通りの構成使わせたかったら、部品代タダ無期限無制限サポート付でプレゼントでもしたら良いと思うんですけど。
書込番号:3636509
0点

そうですね.
フリーのプログラマーで年収5000万ならそれくらいできそうですよね.
書込番号:3637746
0点


2004/12/15 20:55(1年以上前)
あ、503ですは、一応大阪大学生で、今年卒業らしいですよ。
でも、店員より知識があると自負しているくらいで、今年23なら、
440BXは流石に古すぎるとしても、Athlon誕生から815シリーズまでの知識はあってもいいはずなんですけど、なぜかP6系やC3系のスレでは理由もロクに話さず「Pen4(たまにAthlon64の場合もありますが)にしろ」しか言わないんですよね。どうしてなんでしょうか。
書込番号:3637836
0点

アハハ、すみませんネタです.
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1102706508/l50
このページもしっかり拝見してますし.
書込番号:3639489
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


なんかわからんが、システム→デバイスマネージャーでCPUをクリックするとなんか知らんが、ペンティアム4 3EGZが二つ表示されます。セレロンのときは普通に一つだけでしたが。もちろんですがペンティアム4はデュアルではないし、ひとつだけです。わからんことが多いのですよ。
0点

http://e-words.jp/w/E3838FE382A4E38391E383BCE382B9E383ACE38383E38387E382A3E383B3E382B0.html
書込番号:3576473
0点



2004/12/03 22:05(1年以上前)
そうかそうか、教えてくれたみなさん感謝します。HTだからっぽいですよ、うんうん。勉強なります、先輩方
書込番号:3580664
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX




2004/11/26 17:59(1年以上前)
これくらいって、手をひろげて説明しますか?(笑
インターネットや使ってるんだから検索すればいろいろ出てくるでしょう。そんなことでどうやってマルチメディア時代を...(後略)
一例としてここ。
http://pc.watch.impress.co.jp/
書込番号:3549841
0点


2004/11/26 22:13(1年以上前)
新幹線に乗っていて、車窓の風景の動きから、
今、260km/hだ、
今は、300km/hだ。
と、認識出来る人以外は、速度差を体感できないでしょう。
勿論、私もダメ。
書込番号:3550880
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


初心者です。ノースウッドとプレスコットでは付属しているCPUクーラーに違いがあるのでしょうか。よく後者の方がウルサイということを聞きますが,それはCPUファンの違いによるものなのでしょうか。
0点


2004/11/23 23:56(1年以上前)
単純に、PrescottはNorthwoodよりも発熱(=消費電力)が多いからですよ。
CPU消費電力
http://www20.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-49.html
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
で、こんな騒ぎが起こる始末です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3223006
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3316358
書込番号:3539208
0点



2004/11/24 02:11(1年以上前)
早速ありがとうございました。ということはCPUクーラー仕様の違いはなく(ほぼ同じ物で)単にCPU自体の発熱量の違いでクーラーの音が変わる(回転数が多くなり音が大きくなる)ということなんでしょうか。
書込番号:3539780
0点

自動で回転数をコントロールするものは煩くなりますよ。
大型のファンを付けれればまた話は別だけど。
最近、大型の8cm-12cmのファンを取り付ける為のアダプターの
ようなのもありますが。
煩いのが駄目なら静かなファンで稼動させれるプロセッサに
すべきです。
どうもここらはファン回転と温度・熱量との関係が明確じゃないけど
自分のはファンのない特殊なヒートシンクのもので70w-80wくらい
のプロセッサ使っていますが、ケースファンとヒートシンクから
の熱を同時に冷却させる仕様のものでも1650回転未満のままで
ケース温度が40℃前後、CPUも45℃前後のまま使えてる。
Encodingを5-6時間やっても52℃前後のまま推移している。
書込番号:3545840
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX





2004/11/19 22:41(1年以上前)
使用中の電源は分かりません
ケースを買ったのは約2年前で、その時はPEN4まだ発売されてませんでした。
書込番号:3520947
0点


2004/11/19 23:03(1年以上前)
少なくとも何Wくらいかはわかるでしょ?
書込番号:3521054
0点

今時分はマザー、メモリ、電源は時節毎ワンセットな買物ではないかと感じてます。1600+時代のケース付属・・電源に田の字のコネクタなぞ無いのでは?
あれば試すのも一興かと。
書込番号:3521406
0点



2004/11/20 04:02(1年以上前)
やっぱ電源はチェンジですかぁ
どうもありがとうです。
今から電源の勉強しなきゃ...
書込番号:3522147
0点

>1600+時代のケース付属・・電源に田の字のコネクタなぞ無いのでは?
2年前に買ったケース付属電源には田の字コネクタありますよ。現在も使用中です。(^^;
それに2年前ならPen4は出てたと思いますよ。
参考までに↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010825/etc_p4bargain.html
ま、3Ghzは無理だろうね、いずれにせよ。
AthlonXP2600+ですから、私のは(^^;
書込番号:3531091
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


初心者です。すいません、教えてください。先日秋葉原の某店でP4-3EG
(BX880546PG3000ESL7KB PACK DATE 10/12/2004)を購入したのですが、ステッピングがCOなのかDOなのか教えていただけませんか。よろしくお願いします。
0点


2004/11/17 00:04(1年以上前)
ここのサイトは見ましたか?
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?procfam=483
ここによれば、D0 見たいですね。
Ryuu2003
書込番号:3509875
0点



2004/11/17 00:22(1年以上前)
ありがとうございました。確認します。
書込番号:3509952
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





