Pentium 4 3EG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:1MB Pentium 4 3EG Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3EG Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 2月 3日

  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3EG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3EG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3EG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3EG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

どのパターンがいいと思いますか?

2004/12/12 23:50(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

クチコミ投稿数:36件

こんばんは。香田と申します。
 
 最近、「TMPGEnc MPEGEditer」でのエンコードが多くなってきました。今使っているCPUは「P4 2.4CGHz」で、オーバークロックして「3.2GHz」で使用しています。

 ここの掲示板で「オーバークロックをすると、パーツの寿命が縮まる」と書いてあったので、買い換えようかなと思っています。あとSSE3が入っているというのも理由の一つです。予算の都合上、パーツを流用できるので、できればP4(478ピン)でくみたいのです。

 が…しかし、来年の最初の頃にLGA775でL2キャッシュが2MBのものが出るようで…、そしてまた来年の秋口にはLGA775で「マルチコア」のCPUがでるようですね…。

 そこで皆さんのご意見をいただきたいのですが、いまこのCPUを買うのは無意味なんですか?マルチコアCPUの販売と共に、マザーなどを一新した方がいいんでしょうか?

書込番号:3624397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件

2004/12/13 01:02(1年以上前)

待っていたらなかなか買えないのが自作業界ですから、欲しい時が買いかと。
個人的にどうせ変えるなら3.4GHZ、3.4EGHZがいいかと思います。
2.4CGHZを売却して買えば差し引き20000円ちょっとですね。

書込番号:3624851

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/12/13 07:29(1年以上前)

その考えに立てば常に無意味とも言えます。なので無意味度で決めることになります。マルチコアは未確定要素が多く無意味度は不明です。

書込番号:3625477

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/13 07:30(1年以上前)

>>ここの掲示板で「オーバークロックをすると、パーツの寿命が縮まる」と書いてあったので、買い換えようかなと思っています


通常壊れることは無いので、、、、むしろ、熱管理さえちゃんと出来ればOCしても問題は大きく無い。ただ、データ化けが起こる可能性があるんで、OC後のPCのmemtestは忘れず行うように。

http://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project2/memtest.html

>>そこで皆さんのご意見をいただきたいのですが、いまこのCPUを買うのは無意味なんですか?マルチコアCPUの販売と共に、マザーなどを一新した方がいいんでしょうか?


この程度の予算でピーピー言ってるようじゃマルチコアが出ても暫く購入できんぞ?アップグレードの価値はある。478の3.4Eがやっとこさ出たから、買うべし、、、と言いたいがマザーは対応してないと思うぞ?

確か北森→プレスコ時に既存のマザーが電源供給の問題で流用出来ない
という問題があった。

http://east-yado.cocolog-nifty.com/tousyatei/2004/08/post_23.html

熱対策に高速回転FANや大掛かりな冷却装置を必要とする高クロック(3GHzオーバー)のプレスコットPentium4は消費電力の高さから電力問題をクリアーしたFMB1.5対応のマザーボードが必須であり、

書込番号:3625480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/12/13 08:23(1年以上前)

>通常壊れることは無いので、、、、むしろ、熱管理さえちゃんと出来ればOCしても問題は大きく無い

そんなことはないですね。壊れますし、需命も短かくなります。

書込番号:3625543

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/13 08:35(1年以上前)

>>そんなことはないですね。壊れますし、需命も短かくなります。


下らん揚げ足取りのレスは止めるように。”通常”と書いてあるだろ?
アンタの書き方だとまるでOCすれば確実に壊れるとも読める。

以後、水掛論になるためレスしないように。

書込番号:3625559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/12/13 09:39(1年以上前)

503さん
水掛論になるがというが、OCは自己責任の領域です。
軽々しく壊れないなんていうのはどうかと思います。

>下らん揚げ足取りのレスは止めるように。”通常”と書いてあるだろ?
>アンタの書き方だとまるでOCすれば確実に壊れるとも読める。

OCは通常の使い方では無い、それを通常って日本語になってない
503さんの書き方だとOCしても壊れないというように読める。

書込番号:3625672

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/13 10:55(1年以上前)

>>軽々しく壊れないなんていうのはどうかと思います。

問題は大きく無い。と書いてあるだろ?全体を見ような。

>>OCは通常の使い方では無い、それを通常って日本語になってない

ここでの通常の意味は、OCで壊れる可能性は通常小さいという意味で
書いた。理解できたかなw

書込番号:3625887

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/13 13:22(1年以上前)

>香田一樹 さん
503ですの発言に耳を貸さないように。
付け焼刃のと妄想で塗り固めた知識と揚げ足取りでなんとか構ってもらおうとしているタダのド馬鹿です。
オームの法則も知らないアホなのでしゃべることはすべて口から出任せです。

将来性が気になるのであればこの際思い切ってAthlon64にするのがいいかと思います。
マザーボードも交換することになりますが3.2EGHzのCPUが高額な為、939のマザー+Winchester3000+の合計額でしたらそれほど値段は変わりません。あるいはASRockのK8 Combo-Zを使い、ひとまず754の3200+という選択肢もあります。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05401811540

TMPGEncではPentium4が有利なのは確かですが、2.4CGHzよりは確実に速くなります。他にも以下の利点があります。

1)来年後半には出るWindowsxp 64bit Editionに対応。
2)発熱は3.2EGHzの1/3以下。チップセット分を考慮するともっと低い。
3)電気代も当然下がります。
4)ひとまずは現用のメモリ・HDDは流用できます。
5)オペレーティング時の体感速度は(32bitOSでも)Pentium4の数段上です。

書込番号:3626362

ナイスクチコミ!0


チップスター2さん

2004/12/13 16:37(1年以上前)

TMPGEnc MPEGEditerであればSSE3のメリットは出てくると思いますね。
ということでぽんぽこ山さんと同じ案で3.4EGHzが良いでしょう。

それ以外の仰る案についてはプラットホームの総入れ替えになりますので、予算的に無理でしょう。

書込番号:3626957

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/13 17:18(1年以上前)

ASRock K8 Combo-Z \11,000
Athlon 64 3200+ Socket754 BOX \22,000 合計\33,000
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05405011591
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100510265

Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX \31,000
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100010498

書込番号:3627108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2004/12/13 17:25(1年以上前)

みなさん、書き込みありがとうございます。

アスロン64への交換と「P4 3.4E」という案を頂きました。それぞれに質問があります。

まずはアスロンの方です。 現在939と754のタイプがでていますが、この2種類のCPUの大きな違いは何なのですか?また、どちらの方がいいのでしょうか?

次にP4の方です。 3.4になると発熱が心配です。特にプレスコットとなると…。アイドル時と高負荷時のCPU温度をご存じでしたら教えてください。

書込番号:3627134

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/13 17:54(1年以上前)

>>香田一樹 さん
AMDは当初ワークステーション向けのAthlon64FXはOpteronと同じSocket940で、パソコン向けのAthlon64はSocket754で出したのですが、後に64FXと64で共通化したSocket939を出しました。

939pinの64の方がデュアルチャネルメモリアクセス等を採用していて全体的には性能が高いですし、また、同一モデルナンバー(ほぼ対等の処理速度ということ)ですと939のWinchesterの方が754のVinehouseよりクロックが低く、省電力・低発熱の64の特徴が強く出ます。

ただ、香田一樹さんはエンコードメインということですので、そうなると、実クロックの高い754の方が高速となる場合があります。Vinehouseは消費電力は前のHammerとほぼ同じですが、Pentium4よりはずっと少ないです。

ただ、754のAthlon64はこの先先細りになると思われますので(AMDの性格からいきなりトカゲのしっぽ切りになる事はないと思いますが)、両用ボードのK8 Combo-Zでお使いになることがお勧めです。
754専用のボードであれば現在はさらに安く入手できるかと思います。

書込番号:3627217

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/13 20:15(1年以上前)

ええと、少し不充分でしたね。

現在754pinで3700+、939pinで4000+まで出ていますが今のところ前者で約6万円、後者で役8万円と高額でこのクラスが標準になるにはしばらくかかると思います。

将来性第一に考えるのであればSocket939ですが、マザーが若干高くつきます。また、先にも言いました通りビデオエンコードにはSocket754の方が適しています。ですので、今すぐ性能の底上げを計りたいのであれば、754pinのAthlon64をお勧めします。

お勧めの組み合わせは、
Socket754の3200+ と、
1)3年以内に買い換えることを前提にAOpen MK-89L
 (http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05401511156)
2)ASRock K8 Combo-Z
 のいずれかになります。といっても、K8Combo-Zも値段は2000くらいしか違わないのですが……

ただ、ASRockは日本のサポートはUnistar(http://www.unistar.jp/support/support.html)での代理店対応になりますのでそのあたりを承知の上でご購入ください。

書込番号:3627770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2004/12/13 20:43(1年以上前)

常磐線各駅停車藤代行さんの話を聞いているうちに、アスロンも悪くないな〜と思ってきました。 もう少しお財布と相談してみます。

754の方が939よりエンコード性能が優れているってなぜでしょう?気分的に後から出たものの方がいいような気がするんですが…

マザーですが、ギガバイト製のGA-K8NS Ultra-939ってダメですか??値段は高いですが、信頼できそうなメーカーなので聞いてみました!

書込番号:3627898

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/13 21:28(1年以上前)

>>次にP4の方です。 3.4になると発熱が心配です。特にプレスコットとなると…。アイドル時と高負荷時のCPU温度をご存じでしたら教えてください。


http://www6.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html

アイドル30W
ロード62W

アイドルが北森より多少熱い程度。

Athlon64という案が出てるが激しくTMPGEnc縁故では遅いぞ?
同クラスのPentium4プレスコットの1.4倍ぐらいTMPGEnc縁故
で時間がかかる。

それと君のマザーはFNB1.5に対応してるのか?
対応してないとマザーも買い替えねばならん。

>

書込番号:3628196

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/13 21:38(1年以上前)

>754の方が939よりエンコード性能が優れているってなぜでしょう?気分的に後から出たものの方がいいような気がするんですが…
エンコードは実クロックの影響を受けやすいのです。その為、実クロックの低いAthlon64はPentium4よりエンコードには弱いと言われています。特に「TMPGEnc MPEGEditer」はSSE3に対応している為、処理速度だけならPentium4がもっとも優秀です。

ただ、そのメリットは認めたとしても、PrescottコアのPentium4のデメリット(大発熱、大消費電力。それらが原因で起こりうる大騒音)の方が大きい上、価格ではPentium4 3.2EGHz単体とAthlon64 3200++マザーボードとほとんど同じ価格と言うことからも、Athlon64をお勧めしています。またエンコードそのものはPentium4の方が速くても、「エンコードしながら別のこともやらせる」となると俄然Athlon64の方が応答ストレスが小さくなります。

話が少しそれてしまいましたが、先も述べたように754pinと939pinではメモリバスなどの違いから同じMNでも754の方が実クロックは高いので、クロック差の影響を受けやすいビデオエンコードが主体ですと、現状、754pinのAthlon64の方がお勧めと言うわけです。

より高いMNの939プロセッサに投資できるのでしたらそちらの方が当然理想ですが……

GA-K8NS Ultra-939は性能と値段から行けば妥当なところかと思います。PCIeのグラフィックボードもまだそれほど安価なものは出揃っていませんし。問題はないと思います。若干想定より高くなってしまいますが(^^;

書込番号:3628255

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/13 21:43(1年以上前)

香田一樹さん

>754の方が939よりエンコード性能が優れているってなぜでしょう?

両方のソケットの同じモデルナンバー同士を比較した場合、939の方が
実クロックが低いからです。
基本的にエンコード処理というものは実クロックに比例して性能が決まる
ので、そういう結果になります。
ただ、939のWinchesterコアのものはOC耐性もかなりあるので、939の3000+
を購入してOCする、というのもひとつの手です。
もともとの消費電力が低いためOCしてもさほど高温になることはありません。

ただ、現在のCPUと比べてどうか、という話になるとどれを選んでもさほど
性能が向上するとは思えません。

書込番号:3628286

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/13 21:44(1年以上前)

http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0203.html

ここね開発元のページ

1.Pentium4(SSE3 有効)Prescott  Windows XP Professional3000MHz

2:00

2.Athlon64 ClawHammer Windows XP Professional 3200+

3:01

で、、、価格はAthlon64 3200+ >>Pentium4 3Ghz

ウソ吐きには騙されないように。

FNB1.5で無くFMB1.5の間違い。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0722/kaigai005.htm

書込番号:3628300

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/13 22:07(1年以上前)

常磐線各駅停車藤代行さん

OCすると不安という話に思えましたので、とりあえずOC無しとすると
SSE3による性能向上分以外はあまり変わらないかなあと。
2.4Cを3.2C相当ってことはそれ相応にFSBが向上しているわけで、
それによる性能向上もありますし、そう大きな差は出ないのではないか
と思ったわけです。。

まあ、WinchesterでOC薦めたりしてるのは上の条件とは矛盾しているんですがw

書込番号:3628435

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/13 22:18(1年以上前)

>>Zephis さん
あくまで2.4CGHzは2.4CGHzですので……

逆に想定外のリーク電流が増えて発熱は上がり、電気的特性が悪化するので本物の3.2GHzには及ばないと思います。またシステムが不安定になるリスクもありますので……

書込番号:3628524

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

わからんですよ先輩

2004/12/02 21:03(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 スペシャルミラクルさん

なんかわからんが、システム→デバイスマネージャーでCPUをクリックするとなんか知らんが、ペンティアム4 3EGZが二つ表示されます。セレロンのときは普通に一つだけでしたが。もちろんですがペンティアム4はデュアルではないし、ひとつだけです。わからんことが多いのですよ。

書込番号:3576414

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/12/02 21:07(1年以上前)

ハイパースレッディングが作動してるからだと思いますけど。

書込番号:3576435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/12/02 21:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/12/03 00:58(1年以上前)

ネタじゃないのだろうか(^^;)

書込番号:3577813

ナイスクチコミ!0


スレ主 スペシャルミラクルさん

2004/12/03 22:05(1年以上前)

そうかそうか、教えてくれたみなさん感謝します。HTだからっぽいですよ、うんうん。勉強なります、先輩方

書込番号:3580664

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/12/03 22:27(1年以上前)

釈迦に説法をしてしまったようですね。
以後気を付けます。

書込番号:3580800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

速度

2004/11/26 02:39(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 アキアジさん

こんにちは

今、使っているCPUがペンティアム4 2.6CGHz(800)ですが、3EG(800)に変えると、どれぐらい性能が変わるの??
宜しくお願いします。

書込番号:3548173

ナイスクチコミ!0


返信する
手をひろげて説明する?さん

2004/11/26 17:59(1年以上前)

これくらいって、手をひろげて説明しますか?(笑

インターネットや使ってるんだから検索すればいろいろ出てくるでしょう。そんなことでどうやってマルチメディア時代を...(後略)

一例としてここ。

http://pc.watch.impress.co.jp/

書込番号:3549841

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/11/26 22:13(1年以上前)

新幹線に乗っていて、車窓の風景の動きから、
今、260km/hだ、
今は、300km/hだ。
と、認識出来る人以外は、速度差を体感できないでしょう。

勿論、私もダメ。

書込番号:3550880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リテール品のCPUファンの違いについて

2004/11/23 23:34(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 おかまちさん

初心者です。ノースウッドとプレスコットでは付属しているCPUクーラーに違いがあるのでしょうか。よく後者の方がウルサイということを聞きますが,それはCPUファンの違いによるものなのでしょうか。

書込番号:3539083

ナイスクチコミ!0


返信する
rgnklさん

2004/11/23 23:56(1年以上前)

単純に、PrescottはNorthwoodよりも発熱(=消費電力)が多いからですよ。

CPU消費電力
http://www20.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-49.html
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html


で、こんな騒ぎが起こる始末です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3223006
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3316358

書込番号:3539208

ナイスクチコミ!0


スレ主 おかまちさん

2004/11/24 02:11(1年以上前)

早速ありがとうございました。ということはCPUクーラー仕様の違いはなく(ほぼ同じ物で)単にCPU自体の発熱量の違いでクーラーの音が変わる(回転数が多くなり音が大きくなる)ということなんでしょうか。

書込番号:3539780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/11/25 17:35(1年以上前)

自動で回転数をコントロールするものは煩くなりますよ。
大型のファンを付けれればまた話は別だけど。

最近、大型の8cm-12cmのファンを取り付ける為のアダプターの
ようなのもありますが。
煩いのが駄目なら静かなファンで稼動させれるプロセッサに
すべきです。

どうもここらはファン回転と温度・熱量との関係が明確じゃないけど
自分のはファンのない特殊なヒートシンクのもので70w-80wくらい
のプロセッサ使っていますが、ケースファンとヒートシンクから
の熱を同時に冷却させる仕様のものでも1650回転未満のままで
ケース温度が40℃前後、CPUも45℃前後のまま使えてる。

Encodingを5-6時間やっても52℃前後のまま推移している。

書込番号:3545840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

電源について教えて下さい

2004/11/19 22:22(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 Checkmateさん

当方ただ今AMD Athlon XP 1600+を使用しています。
Pen4に変える場合電源も交換しなくてはいけないのでしょうか?

書込番号:3520849

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2004/11/19 22:35(1年以上前)

今使っている電源を書いた方がいいですよ。

書込番号:3520923

ナイスクチコミ!0


スレ主 Checkmateさん

2004/11/19 22:41(1年以上前)

使用中の電源は分かりません
ケースを買ったのは約2年前で、その時はPEN4まだ発売されてませんでした。

書込番号:3520947

ナイスクチコミ!0


財前丈太郎さん

2004/11/19 23:03(1年以上前)

少なくとも何Wくらいかはわかるでしょ?

書込番号:3521054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/11/20 00:08(1年以上前)

今時分はマザー、メモリ、電源は時節毎ワンセットな買物ではないかと感じてます。1600+時代のケース付属・・電源に田の字のコネクタなぞ無いのでは?
あれば試すのも一興かと。

書込番号:3521406

ナイスクチコミ!0


スレ主 Checkmateさん

2004/11/20 04:02(1年以上前)

やっぱ電源はチェンジですかぁ
どうもありがとうです。

今から電源の勉強しなきゃ...

書込番号:3522147

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/11/22 02:50(1年以上前)

>1600+時代のケース付属・・電源に田の字のコネクタなぞ無いのでは?

2年前に買ったケース付属電源には田の字コネクタありますよ。現在も使用中です。(^^;
それに2年前ならPen4は出てたと思いますよ。
参考までに↓

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010825/etc_p4bargain.html


ま、3Ghzは無理だろうね、いずれにせよ。
AthlonXP2600+ですから、私のは(^^;

書込番号:3531091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

これはDOですか?

2004/11/16 23:56(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 VAN HALEN大すきさん

初心者です。すいません、教えてください。先日秋葉原の某店でP4-3EG
(BX880546PG3000ESL7KB PACK DATE 10/12/2004)を購入したのですが、ステッピングがCOなのかDOなのか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

書込番号:3509825

ナイスクチコミ!0


返信する
Ryuu2003さん

2004/11/17 00:04(1年以上前)

ここのサイトは見ましたか?
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?procfam=483

 ここによれば、D0 見たいですね。

                         Ryuu2003

書込番号:3509875

ナイスクチコミ!0


スレ主 VAN HALEN大すきさん

2004/11/17 00:22(1年以上前)

ありがとうございました。確認します。

書込番号:3509952

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium 4 3EG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3EG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3EG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3EG Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3EG Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 2月 3日

Pentium 4 3EG Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング