Pentium 4 3EG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:1MB Pentium 4 3EG Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3EG Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 2月 3日

  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3EG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3EG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3EG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3EG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

なかなかいいんじゃない。

2005/08/21 12:38(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

クチコミ投稿数:86件

ちょっとお金が転がり込んできたので、
1.5GからこのCPUに換えてみました。
アイドリングを1時間ほどしてからDVDのエンコをしてみました。
CPU温度が58度に達しました。
MBも51度に。
こりゃ、ちょっと熱すぎるかなと、フロント5インチベイに8Cmファンコン付きを増設。
4000rpmに上げ、再度エンコをしたら、CPU温度が52度、
MBが36度になりました。
クーラーはリテール、吸気温度27度、排気温度33度
吸気ファンが2個、排気ファンは1個、アルミミドルケース。
CPUステッピングE0¥20.000

書込番号:4363512

ナイスクチコミ!0


返信する
pitakaさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/26 03:12(1年以上前)

私も購入当初、発熱に悩まされました。ケースがパッシブダクトでないこともありましたが、CPUクーラーの改造、5インベイ4基の内一番下をエアダクト化して背面ファンと電源ファンでの自然吸気で効率的な廃熱と、静音化を両立しています。エンコード時でも46度前後、システムも37度前後で安定しています。(念のためBIOSのCPUリミット温度を70度に設定していますが)セレ320Dからの乗り換えでしたが、エンコード処理時間も30−40パーセント向上して性能も満足しています。ただ最近のインテル、事デュアルコアに関しては酷評ばかりですので、将来は見極めてAMDかな、とも考えています。(現状、性能に比例して電気代三割り増しは辛い)

書込番号:4375274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2005/08/28 09:43(1年以上前)

ところで、このCPUはもっさりしてないですか?
ベンチはいいんだけど、クリックしてからの反応が鈍い。
別のPCでP43.2Gは普通なんだけどな!

書込番号:4380934

ナイスクチコミ!0


pitakaさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/28 15:57(1年以上前)

セレ320D×→セレD320○でした。確かにもっさりしていますね。この間、もっさりベンチマークで「過去の遺物マシーン」とのお褒めの言葉をいただきました。(苦)XPの設定もパフォーマンス優先にして、起動時のアプリケーションもアンチウイルスソフトのみにしていますが、複数のウィンドウを開くと上手く起動しないことがあり、度々タスクマネージャーのお世話になっていました。(一応メモリ1G積んでいるんですが。)今はスレッド毎に処理を分散しているので、以前ほどのもっさり感は無いですね。ソフトウェアーのTVキャプチャで番組を見ながら、エンコード、さらにウェブを閲覧する、という作業もストレス無くこなしてくれています。

書込番号:4381712

ナイスクチコミ!0


shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2005/08/28 17:17(1年以上前)

拙のはC0ステッピングの為かこの夏場、CPU温度は平均60℃、
MBが46℃位になります。ケースは横のダクトがないんで、
前面、背面、PCIスロットにファンをつけて、CPUクーラーは
純正から交換しております。
(背面ファンを3000rpm/80MMにして風通し良くして上記温度)
無茶苦茶うるさくもできないので、こんなもんでも大丈夫かなと・・
でも時々不安にかられてしまうんですよね。
元々このコアだったらこれくらいの温度は仕方がないもんでしょうか?
(やっぱりサイドにダクトがないと厳しいのかな・・・)

書込番号:4381880

ナイスクチコミ!0


pitakaさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/28 20:48(1年以上前)

shigechiさん、こんばんわ。工夫次第でさほどお金をかけずに温度を下げることは可能ではないでしょうか?shigechiさんのケースサイズがわからないので断言は出来ませんが、同一構成であれば空気の流れが重要だと思います。私の場合、ケーブル類のスリム化、余分な電源コネクタ類をまとめてケース上部に固定する、空気の流れを一元化するため、ケースの余分な隙間をテープで埋める、結果、前面ダクトの吸気が手で触れてわかるほどです。とてもオーソドックスですが、試してみる価値はあると思います。

書込番号:4382389

ナイスクチコミ!0


shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2005/08/28 22:23(1年以上前)

pitakaさん、ご教授恐れ入ります。
ケースは450mm(H)x480mm(D)x200mm(W)の普通のタワーです。
(昔TWOTOPがショップブランドPCで使ってたケース)
前面から背面への風の流れをうまくしてやると改善されそうですね。
(ケーブルは結束バンド等でまとめてはいますが・・)
今一度確かめると、前面のファンからの取り込みが弱いですね。
もう少し回転数の高いのに換えるか、取り込み口が小さいので
加工してやればうまくいきそうです。ありがとうございました。

書込番号:4382708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プレスコット温度について

2005/05/06 01:15(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

クチコミ投稿数:2件

こんばんは、初めて投稿します
ペレスコットを買ってから1年くらいたちました
その前はP4 2.0Aを使ってました
このときの発熱量は34〜5度だったのですが(CPU)
プレスコットに変えてから冬場35〜6度、夏場45〜53度(側面側は外して使ってます)CPUクーラー取替え済み
もちろん、夏場はクーラーをきかせています
ステッピングはC0です

ベンチマークとかはFFのソフトを使ってますが60度を越えたことがありません、これはC0としては当たりですかね?

書込番号:4217133

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2005/05/06 11:38(1年以上前)

>これはC0としては当たりですかね?

あたり外れ関係無いのでは?熱量が大きいのは仕様だから、、、、

単純にあなたのPCケースのエアフローがいいか、エアコンを効かせているからでしょう。

温度を書くときは室温を書かないと参考になりませんよ。

書込番号:4217748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/05/06 15:33(1年以上前)

返答ありがとうございます
なるほど、、、仕様ですか

室温は冬場15度前後 夏場31度前後くらいです
騒音に関しては特にうるさいと思ったことがないです

書込番号:4218168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/08 14:21(1年以上前)

自作機5号機 さん こんにちは
私、今年2月に3EGで自作しました。マシンの構成は安物パーツの寄せ集めなのでちょっと遠慮させて頂いて・・・
当初、エンコかけてCPU100%フル稼働で室温18度、CPU42度(リテールファン)
プレスコも噂ほどではないな・・・E0の御陰かな・・・
などとたかをくくっておりました。
ところが最近エンコ中に突然マシンが逝っちゃいました。
再度エンコを掛けてみるとCPU温度はみるみる上昇あわや70度!
恐るべしプレスコット!CPUクーラー交換か?
どんなクーラーが取り付け可能かな〜と、ケースを開けてCPUを見るとヒートシンクに埃がビッシリ  断熱のバリアーを作っておりました。
エアーダスターで埃を吹き飛ばし、ついでにパッシブダクトにファンを増設!
冷える冷える!室温25度でCPUフル稼働で最高でも46度!!
エアフローも奥が深い。ヒートシンクの埃にご用心。
でも、たかがパソコンのCPU温度で一喜一憂出来るなんて楽しいですね。
長々と失礼しました。
自作機5号機 さん の楽しい自作ライフをお祈りします(^0^)/

書込番号:4224257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

導入してみました!

2005/03/01 23:42(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 弐号機さん
クチコミ投稿数:67件

Celeron2.6GHzからP4 3.0EGHz(E0/Prescott)に載せ替えてみました。
早速オーバークロック、3390MHzで稼働中ですが安定しています。
intel純正ファンでアイドル43℃、クーラーモンスター換装で39℃です。

書込番号:4007169

ナイスクチコミ!0


返信する
OC厨は黙って寝ろ!さん

2005/03/02 02:59(1年以上前)

神よわが手に一丁のショットガンを与え給え

書込番号:4007948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/03/02 03:02(1年以上前)

ショットガン程度でいいのかと(ry

書込番号:4007955

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/03/02 03:08(1年以上前)

478のプレスコにE0ってあるんかな?

書込番号:4007969

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/03/02 03:12(1年以上前)

あるみたいよ。入手は簡単じゃない(っつーか店員に任せておくと古い在庫から出してくる)けど。

書込番号:4007977

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/03/02 03:21(1年以上前)

常磐さんありがとう

じゃあ、べつに悪いレポートじゃないじゃん。
まあ、E0つってもプは要らんけど。

書込番号:4007993

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/03/02 03:31(1年以上前)

そこまで苦労して手に入れたであろうE0 478プレスコをその日のうちにOCするような労働階級の敵(歳バレるで)は間に合ってる。

書込番号:4008008

ナイスクチコミ!0


スレ主 弐号機さん
クチコミ投稿数:67件

2005/03/02 06:27(1年以上前)

みなさんこんにちは弐号機です。
こちらではSL7PMの「プ」しか入手出来なかったんですよ。
PACK DATEは01/04/2005でした。
現用CPUクーラーはCoolerMaster Cyprum (KI4-7H52A-0L)
----------------------------------------------------
Results
sSpec Number
SL7PM
Processor Frequency
3 GHz CPUID String
0F41H
Package Type
478 pin PPGA Core Voltage
1.287V-1.400V
Bus Speed
800 MHz Thermal Guideline
89.0W
Core Stepping
E0 Thermal Spec
69.1ーC
L2 Cache Size
1 MB Manufacturing Technology
90 nm
L2 Cache Speed
3.00 GHz Bus/Core Ratio
15
Spec Update
http://developer.intel.com/design/Pentium4/documentation.htm
Product Order Codes
OEM Order Code
RK80546PG0801M
Notes
These parts include Hyper-Threading Technology.
These Pentiumョ 4 processors on 90nm process support loadline A.
The boxed order code is BX80546PG3000E.
----------------------------------------------------

書込番号:4008136

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/03/02 12:58(1年以上前)

やっぱし478の方がハケがいいのかねぇ

まあ自分自身、LGA775が売れた場面なんぞ見たことねーが。

書込番号:4009077

ナイスクチコミ!0


スレ主 弐号機さん
クチコミ投稿数:67件

2005/03/02 23:14(1年以上前)

田舎では既に478は品薄な販売店も多くLGA775の方が
在庫も豊富です。
また探してまでE0にした訳じゃなく入荷したものがE0でした。
FSBのみの変更で電圧は可変していませんが、現在まで3.4
GHz仕様でアイドル38℃、Max58℃と非常に安定しています。

書込番号:4011746

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/03/03 01:10(1年以上前)

そりゃまた勘違い、弐号機さん、失礼しました。

#それでも買ったフラッグシップ級CPUをその日にOCする度胸は俺には無いなぁ……

書込番号:4012513

ナイスクチコミ!0


スレ主 弐号機さん
クチコミ投稿数:67件

2005/03/05 00:13(1年以上前)

西武新宿線さん、どうもです。
いずれにせよラストバイ間近の478ですから
楽しめるうちに楽しんでおこうという精神です。
Z80/8MHzから使い始めたPCがあっというまに
3GHzだなんて歳を取る訳ですよね〜。
しかも電球並の消費電力というのも妙な気分です。

書込番号:4021478

ナイスクチコミ!0


スレ主 弐号機さん
クチコミ投稿数:67件

2005/03/16 06:12(1年以上前)

intelのHPでProcessor Identification Utilityという
TOOLを見つけました。

起動させると「へぇ〜」という感じでしたがこれもまた
一興ということで・・・。

http://support.intel.com/support/processors/tools/piu/sb/CS-014921.htm

書込番号:4078427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

D0コア、思ったよりも発熱低いですよ。

2005/01/06 23:24(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 元会長さん

D0コアのリテールパッケージSL7E4を買ってみました。
M/BはP4P800、
リテールファンを取り付け、3.6GHzにオーバークロックし、
アイドル状態で40℃前後です。(室温20℃)
NorthWoodの3.06GHzは30℃弱でしたので、10℃以上は高いですが、
思ったよりも発熱が低く満足しています。
ちなみに、D0コア2.40Aも試してみましたが、
これは、3.3GHzで50℃前後まで上昇しNG!

書込番号:3740030

ナイスクチコミ!0


返信する
縁故職人さん

2005/01/06 23:26(1年以上前)

リテールは冷えるからねえ。
騒音はどうですか?

書込番号:3740047

ナイスクチコミ!0


スレ主 元会長さん

2005/01/06 23:38(1年以上前)

うるさくは感じません。
2800〜3000rpmです。
また、D0コアからヒートシンクの形状が変更され、
放熱性と静粛性が改善されているようです。

書込番号:3740149

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/07 00:35(1年以上前)

ロード時はどうですか?
ためしにパイ焼419万を数回通してみてくれませんか?
それで室温20℃、CPU55℃程度ならまあまあです

書込番号:3740573

ナイスクチコミ!0


スレ主 元会長さん

2005/01/07 00:46(1年以上前)

パイ焼419万桁でCPU最高温度51℃(室温18℃)でした。

書込番号:3740640

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/07 00:51(1年以上前)

さすがにプレスコのファンは強力なのですね・・

負荷をかける時間がもっと長引いてもその温度で安定するのですか?

しかし騒音が激しいと聞きますが
他のものと比べてどうですか?
もしノースウッドと大差なければ乗り換えも検討したい今日この頃・・

書込番号:3740681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2005/01/07 02:13(1年以上前)

私の3EGは半年位前に購入したものですからC0?だと思いますが、鎌風 (2200回転ぐらい)で、動画エンコ時でも最高 53度です。ですからここでいわれるほどすごいとはかんじませんですが。

クーラーを換えたぐらいで特に対処はしてません。

書込番号:3741039

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2005/01/07 02:22(1年以上前)

ケースファンや電源などの構成はどうなっていますか?

書込番号:3741068

ナイスクチコミ!0


スレ主 元会長さん

2005/01/07 19:53(1年以上前)

最初に書いたようにNorthWoodと比べれば10℃以上高いです。
リーテールファンの音は、NorthWood3.06Gの物よりも小さく感じます。
これは、風切り音の違いです。
ヒートシンクの形状は、3.06Gが放射条フィン。
3.0Eは渦巻きフィンです。
このため、フィンに当たる風切り音に違いがあるのだと思います。
ファンのアンペア表示は3.06Gの物が0.24Aに対して、
3.0EGの物は0.27Aです。
CPUファンの騒音としては、低いレベルだと私は思います。

ケースファンは付いておりません。
ケース内の排気は、300W電源の8cmファンのみです。
しかもこの電源ファンは、回転数の低い静音ファンに交換した物です。
以上、参考まで。

CPU温度やPCから発生する騒音は、環境により異なりますので、
それぞれ違いがあると思いますので、ご了承ください。

書込番号:3743671

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/07 23:32(1年以上前)

うーん。
このレビュー参考になりました
いろいろとありがとうございます元会長さん

ケースファン無しでその冷え具合とは少し驚きです

書込番号:3744853

ナイスクチコミ!0


さむらい2。さん

2005/01/08 12:47(1年以上前)

うちの3.2E(D0)のヒートシンクは放射状で、渦巻状ではありません。
うるさいです。かつ冷えません。
どこからデザインが変わったのでしょうね・・

書込番号:3747065

ナイスクチコミ!0


DO素人ですがさん

2005/01/13 22:45(1年以上前)

>室温20度 という冬季での発熱性を論議するのがね・・・

自動車に例えるとアフリカの砂漠でオーバーヒートのTESTを
しなくても良いと思うが九州ぐらいではTESTして標準化するだろ
PCなら室温30度ぐらいでの発熱性を議論すべきじゃろ


書込番号:3774744

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/16 18:12(1年以上前)

室温30℃でと言うなら20℃の環境+10℃程度で考えればいいだけだとおもうけど・・・

書込番号:3788694

ナイスクチコミ!0


スレ主 元会長さん

2005/01/20 22:08(1年以上前)

経験的に、縁故職人さんのおっしゃるとおり。

書込番号:3809483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 ヒエルさん

3EG FSB 240Mx15=3600M 3.G オバークロックのデター
CPU 3EG stepping (C0)
CPU ID Revision OF33h
p4p800-E Deluxe
PC4000(DDR500)x2 DRAM timing 3-4-4-8-8-A-A-A(Auto)
CPU Vcore Auto 1.54v
DDR Voltage Auto
AGP 1.5V
BIOS ver 1004
CPU FSB BIOS AI Overclock Tuner[Overclock20%]set
OS XP(SP2)Home
室温21度、CPU32度、MB32度、HDD28度
CPU-FAN XP-120+FAN120x120x38 1896rpm+80FAN-CPU吸気1748rpm
吸気 120x1 排気120x1 HDD 80FANx1
-------------------------------------------------------
温度管理を徹底すれば常用できます。

書込番号:3432517

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヒエルさん

2004/10/28 17:59(1年以上前)

追伸
Aibooster v1.01.13
Ai Overclock Tuner[Manual]でFSB 250Mx15=3750MはOS起動せず失敗。
CPU FSB 250M pc4000-512Mx2 DRAM-timing 3-4-4-8-8-A-A-A BIOS set
OS 起動失敗、FSB 240(20%UP)CPU固体差で3600M3.6Gが限度のようです。メモリー及びクラー関係下記参照
http://www.ocworks.com
 

書込番号:3432691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

D0-sSpec見つけました

2004/09/12 21:16(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5345件

ここの情報を元に
先週からD0-sSpec探しの結果
☆☆fmapでD0-sSpecでSL7E4見つけました。
たった1個しかなかったらしく他はSL79Lばかりでした。
苦労した害がありました。
早速取り付けてみたところ
フルにかけても50℃、平均48℃で安定しています。
3ヶ月前情報を知らないままC0-sSpecを買って爆音、熱暴走
しまくりで購入店にて2日後返品しました。
そのときはフルにかけて70℃超え強制終了されまくり
平均55℃だったので、こんなに違うとは分かりました。
探してもない場合は自力で探す努力が必要だと思います
こちらは大阪です。

書込番号:3256579

ナイスクチコミ!0


返信する
悲しみのグルさん

2004/09/12 22:15(1年以上前)

私はP4 3Eのリテール品が出回る前にバルク品を購入しました。
ですので、当然SL79L COコアです。
個体差が大きいらしいし、マザーのBIOSによっても温度表示は異なるでしょうが、別スレにも書いたようにアイドル時45℃程度で、長時間高負荷をかけても60℃を超える事はありません。
CPUクーラーのファンはファンコンで制御していますが、普段は2500rpm程度にしています。
このレベルだとグラボ(GF 6800)のファン音の方が気になる程度です。

個人的にはD0コアに拘る必要はないと考えています。
最近の騒動には疑問を抱かざるを得ないと言うのが、正直な感想です。

勿論、D0コアに変更して発熱の低減や高速化が出来たという人の体験談を否定するつもりは毛頭ありませんが・・・。

書込番号:3256905

ナイスクチコミ!0


近所のおじさんさん

2004/09/19 20:32(1年以上前)

本日、つい先程、近所のおじさんに頼まれCPU組んできました。
CPU P4-3E,おじさんにDOステップの話を事前にいっておきおじさん見事
DO購入アイドル時40℃迄上がらず。僕のCOはアイドル時45℃、、、
ケースもたいした違いは無いし、、うらやましいです。
ま〜発熱は初めから承知していたので、ま〜いっか、といった所。
でも違いすぎるよな〜

書込番号:3285866

ナイスクチコミ!0


kuaさん

2004/09/21 07:25(1年以上前)

ちょっと変な質問を…
お店で尋ねる場合は「でぃーぜろすてっぷ下さい」で
通用しますか?
すみません、読み方が分からないもので…

書込番号:3293259

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 3EG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3EG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3EG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3EG Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3EG Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 2月 3日

Pentium 4 3EG Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング