Pentium 4 3EG Socket478 BOX
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年7月21日 17:33 | |
| 0 | 27 | 2005年7月22日 16:46 | |
| 0 | 3 | 2005年5月8日 14:21 | |
| 0 | 14 | 2005年5月2日 09:26 | |
| 0 | 7 | 2005年4月15日 23:46 | |
| 0 | 3 | 2005年4月4日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
髪型七変化 さんこんばんわ
BOXとは、リテール品とも言います。
メーカーの正規製品で、保証書、リテールクーラーが付いている製品で、保障もメーカー保証を正規に受けることが出来ます。
何もないほうは、バルク品と言い、主にOEMなどで工場などに出荷される製品を代理店で輸入して、販売会社で小分けしている製品で、製品本体を簡易的な包装で販売している製品です。
製品の保証も販売店の規定で行われ、通常は短期間の保証つまり、初期不良交換のみと言う場合が多いです。
書込番号:4293378
0点
丁寧に答えていただきありがとうございます。
あもさんのページ遊びに行かせてもらいますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:4295260
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
先日このCPUを買って取り付けたんですが温度が少々高い気がします。
まず構成ですが
CPU Pentium4 3.0E(E0)
M/B GA-8KNXP(BIOS F13(β))
V/B RADEON9500pro
メモリ DDR400 512*2
CPUクーラ Cyprum
です。
室温は30度でアイドル時50度前後(少しでも負荷をかけるとすぐに55度くらいまで上がります)FFベンチを走らせたところ73度まで上がりました。ここの書き込みを見ている限り70度越えは以上かなと思います。
ケースは前面吸気、背面排気で側面のダクトはありません。
以上のような状況なのですが、やはりこの温度は異常でしょうか??
それともこの構成で、この室温であればこのくらいの温度が普通なんでしょうか?だれかぜひアドバイスをください。お願いします。
あと少し温度変化が激しいのが気になってます。
0点
たしかに室温が高ければ空冷は限界がありますね。
ということは、やっぱりエアコンをつけるのが・・・(でもお金が 泣)
それにしてもAthlon64の温度の低さにはびっくりです。負荷をかけてもなおPentiumより低いとは!!
まぁしばらくはこの爆熱CPUとお付き合いしていこうと思います。夏さえ乗り切れば冬はきっと快適?かな。。
書込番号:4287025
0点
tamatamatama3さん返信ありがとうございます。
環境が悪いのは重々承知なのですが、ケースは側面ダクトが出るちょっと前に買い換えたやつで結構いい値段がしたんで買い換えるのに抵抗が・・・ CPUクーラーは目安がNorthwoodの3.2GHzまでだったのでE0コアなら大丈夫かなと思ったんですが、やっぱりきついですかね??
書込番号:4287057
0点
自分がPen4 3EGHzを導入した時、最初に使ったクーラーが↓だった。
http://www.speeze.com/v2/cpu_coolers_p4_v2.asp?socket=3
(Cyprumに似ている?)
上記にFAN口径変換アダプタを噛ませて8pの高速FANを取り付けていた。
ちなみに↓は同じようなシンクながら、高速FANでPrecott 3.6GHz対応となっている。
http://www.speeze.com/v2/cpu_coolers_p4_v2.asp?socket=3
書込番号:4287092
0点
ありゃ?上手くリンク出来てないね。
正しくは最初の方が
http://www.speeze.com/products/fcc_v2.asp?ProdID=135
後の方が
http://www.speeze.com/products/fcc_v2.asp?ProdID=163
まぁ、一覧を見れば分かると思うけど、失礼しました。
書込番号:4287101
0点
側面ダクトの代わりに、夏場だけケース側面をはずして使うのも手かもしれませんので試してみてください。
Cyprumは私も持っていますが、ノースウッドでも3Gクラス以上では、結構温度が上がっていましたので、プレスコットでは無理と思いますよ。
私のは、現在娘のセレロン2.3GHz PCに付けていますが、負荷時でも40度台でよく冷えています。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ihb-v72-u1.htm
上記のCyprumの上位クーラーも使っていましたが、ノースウッド3.4GHzで対応できず、現在はAthlon64 3200+のCPUクーラーとしてがんばっています。
書込番号:4287189
0点
こんばんは、tottoro12さん。
できればケースや電源の仕様を書かれたほうがいいと思います。
ヒートバイプ採用などのCPUクーラーを使用すれば、それなりに効果はあるかとは思いますが、
ケース全体のエアフローが悪ければ効果は半減しますので...。
ケース次第ではありますけど、一応参考になりそうなスレを掲示しておきます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4210289&ViewRule=1&CookieNon=1
まあ廃熱がうまくいっても部屋が暑いことにはかわりはありませんが...
ただCPUとかよりコンデンサーやHDDの方が遥かに熱には弱いので、
廃熱はいいに越した事はないと思います。
書込番号:4287236
0点
GEFORADEON_II さん
ほんとですね。Cyprumにそっくりですね 笑
tamatamatama3 さん
先ほどサイドパネルを一度あけてみました。するとびっくり!!温度が見る見る下がり43度!!!これは驚きです。ということはやっぱりエアフローの改善をしないといけませんね↓今でも結構気をつけてるんですが、やはりサイドダクトないのが痛いですね。いっそのことケースに穴を・・・いやいややっぱり三万近くのアルミケースに穴を開けるのはさすがに気が引けます。
なにかいい方法ないですかね??
書込番号:4287246
0点
>tottoro12さん こんばんわ。
ケーブル類をまとめるだけでも効果がある場合があります。
自分の場合、輪ゴム等を用いて使わない電源ケーブルをまとめてそれらをアルミホイルなどで覆ってしまいます。
書込番号:4287291
0点
LEPRIX さんこんばんは。
スレの掲示ありがとうございます。参考にさしてもらいます。
>できればケースや電源の仕様を書かれたほうがいいと思います。
たしかにそうですね。まず電源ですがOWLTECH SS-400FB でケースは星野金属 MT-PRO1700 Aegisです。前面に12pファンと背面に9pファンをつけています。あとV/BのヒートシンクZALMAN ZM80C-HPに付け替えてます。ケースの中央には8pファンを二つ重ねて上側のファンをV/Bにむけてまわしています。下側は土台代わりなので回していません。さらにPCIスロットの空いているブラケットをはずしフィルターをつけ、そこからも排気できるようにはしてあります。
書込番号:4287293
0点
最近毛が抜けてきた!!! さん、こんばんは。
なるほどアルミホイルですか!それは思いつきませんでした。
あれっっ!?でも絶縁はしないと最悪ショートしますよね?
書込番号:4287322
0点
>あれっっ!?でも絶縁はしないと最悪ショートしますよね?
そういう事もあると思いますが、僕は今までショートした事はありません。(ケースがデカイってのもありますが)
ご心配ならば、両面テープ等でどこかに固定すると良いかと思います。自分はケースのサイドパネルにガムテープで貼り付けております。
書込番号:4287439
0点
その構成でしたら、高性能なCPUクーラーを使用すればかなり効果はあると思います。
異常に負荷時の温度が高いのは、Cyprumでは性能不足という所でしょう。
ただ、使用されているマザーの配置から見ると、大型のクーラーの取付けが
むずかしそうですね。
9cmファン採用のTOWERタイプが無難なところでしょうか。
書込番号:4287510
0点
tamatamatama3 さん
> サランラップで巻くとか如何でしょう。
ためしに一箇所アルミホイルを巻き、サランラップで巻いてみました・・・が!!なかなかの悪戦苦闘。。ラップを適切な大きさに切るのがなかなか難しいです。
LEPRIX さん
> その構成でしたら、高性能なCPUクーラーを使用すればかなり効果はあると思います。
> 異常に負荷時の温度が高いのは、Cyprumでは性能不足という所でしょう。
そうですね。CPUクーラーの交換を検討してみようと思います。で、今考えているのは、SCYTHE XP-90Cにしてみようかなと思うんですがいかがでしょう??
あとTOWERタイプで、もしお勧めがあればぜひ教えていただけませんか?
書込番号:4288494
0点
私もこのCPU使ってます。
CPU Pen4 3EG (Dステップ)
マザー Gigabyte GA-8IPE1000 Pro2
メモリ 256×4 サムスン純正
HDD HGST2台
ビデオカード FX5200
ケースファン 後ろ8cm 横パッシブダクト付き8cm
前は静音のためstop
CPUクーラー SP-94 CPUファン 8cm2500rpm
室温30度でCPUアイドル50度です。
スーパーパイ104万桁時最高57度。
CPU温度はかなり室温に左右されますね。
エアコン付けるとだいぶ違いますが、付けなくても壊れることはないと
思います。
CPUクーラーを変えると良いかもしれませんね。XP−90 90C
良いかもしれません。
私はその前のモデルのSP−94ですが。
後、ご存知かと思いますが熱伝導シートを使うとアウトです。
シリコングリスを薄く塗りましょう。私は以前これで失敗しました。
はずかしい。
さすがに星野金属の高価なシャーシに穴を開けるのはデザイン的にも
もったいないですよね。私も星野金属のケース欲しいです。
今使ってるのは3Rシステムの安いやつです。
悪戦苦闘しながら頑張りましょう。それがまた自作の面白い所ですから。
書込番号:4290143
0点
ちなみにケーブルをまとめるのは、ケーブルタイが良いのでは
ないでしょうか?100円ショップで売ってますし。
書込番号:4290151
0点
9cmファンのTOWERタイプだと、ZAWARD、Thermaltake、Scythe、AINEX等
から出ていますけど、性能的にはどれも似たり寄ったりだと思います。
ただこれらのものはすべて一旦マザーを外して専用リテンションをつけなければ
ならないので取付けは少し面倒です。
取付けに関してなら、Socket478だと先日発売されたThermalRockの
SilentTorchが楽そうですね。
http://www.thermalrock.com/japan/coolers/silent_torch/rc-pm0020-%20Silent%20Torch.htm
ただ、実際購入されるのであれば、ファンの装着面がが変えられるのかを
店頭で確認した方がいいと思います。
(あるいはここの掲示板で聞いてみるとか...)
XP-90Cについてはダクトなしでの使用の場合、微妙ですね。
PCケースのエアフローの基本は前方吸気、後方排気だと思うので、
それに沿ってファンを置くほうが効果的ではないかと思います。
書込番号:4290186
0点
ミコティ さん こんにちは。
>後、ご存知かと思いますが熱伝導シートを使うとアウトです。
シリコングリスを薄く塗りましょう。
そうだったんですか!?知らなかった↓
熱伝導シートにするかグリスにするか迷ったあげく、グリスにしました。最初はシリコングリスでしたが、今はシルバーグリスを使っています。その効果は!!・・・あまりわからないですね。でも、気持ち低くなったような〜。。。
あと同じギガバイト製のマザーを使っておられるので、ちょっと聞きたいのですが、私のマザーには現在DPSをつけています。XP−90Cはそれと干渉しないか心配なのですが、大丈夫そうですかね??
LEPRIX さんたびたびの返信感謝しています。
ご紹介のクーラー一度確認してみます。
あと昨日がんばってエアフローの改善をしたので報告しておきます。
まず、背面排気を吸気に変換し2gペットボトルを使い手作りダクトでCPUに直接外気を当てるようにしました。風が上に逃げるようにして、電源から排気するようにしています。V/Bも2gのペットボトルを使って周りを囲い8pファンでケースの中央から背面に向かってファンを回しています。PCIスロットの空いているブラケットをはずしそこから排気するようにしました。
アイドル時 50度前後 → 50度前後
パイ焼き時 64度 → 62度
FFベンチ 73度 → 70度
ということで少しは改善されたようですが、やはりクーラーの限界があるのか思っていたより効果は薄かったです。。
書込番号:4290338
0点
私は実際XP-90を使ったことが無いのと、恥ずかしながらDPSって
どんな物か分からないのでなんとも言えませんねぇ。
書込番号:4292941
0点
プレスコットでも、室温28℃でCPU温度37℃前後(アイドル時)でした。CPUダクトありで、ケース後部ファン付きです。
ここの話を聞いてると50℃など自分のが低くすぎると感じますが
書込番号:4297321
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
こんばんは、初めて投稿します
ペレスコットを買ってから1年くらいたちました
その前はP4 2.0Aを使ってました
このときの発熱量は34〜5度だったのですが(CPU)
プレスコットに変えてから冬場35〜6度、夏場45〜53度(側面側は外して使ってます)CPUクーラー取替え済み
もちろん、夏場はクーラーをきかせています
ステッピングはC0です
ベンチマークとかはFFのソフトを使ってますが60度を越えたことがありません、これはC0としては当たりですかね?
0点
>これはC0としては当たりですかね?
あたり外れ関係無いのでは?熱量が大きいのは仕様だから、、、、
単純にあなたのPCケースのエアフローがいいか、エアコンを効かせているからでしょう。
温度を書くときは室温を書かないと参考になりませんよ。
書込番号:4217748
0点
返答ありがとうございます
なるほど、、、仕様ですか
室温は冬場15度前後 夏場31度前後くらいです
騒音に関しては特にうるさいと思ったことがないです
書込番号:4218168
0点
自作機5号機 さん こんにちは
私、今年2月に3EGで自作しました。マシンの構成は安物パーツの寄せ集めなのでちょっと遠慮させて頂いて・・・
当初、エンコかけてCPU100%フル稼働で室温18度、CPU42度(リテールファン)
プレスコも噂ほどではないな・・・E0の御陰かな・・・
などとたかをくくっておりました。
ところが最近エンコ中に突然マシンが逝っちゃいました。
再度エンコを掛けてみるとCPU温度はみるみる上昇あわや70度!
恐るべしプレスコット!CPUクーラー交換か?
どんなクーラーが取り付け可能かな〜と、ケースを開けてCPUを見るとヒートシンクに埃がビッシリ 断熱のバリアーを作っておりました。
エアーダスターで埃を吹き飛ばし、ついでにパッシブダクトにファンを増設!
冷える冷える!室温25度でCPUフル稼働で最高でも46度!!
エアフローも奥が深い。ヒートシンクの埃にご用心。
でも、たかがパソコンのCPU温度で一喜一憂出来るなんて楽しいですね。
長々と失礼しました。
自作機5号機 さん の楽しい自作ライフをお祈りします(^0^)/
書込番号:4224257
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
初めてプレスコットを使用しました。噂には聞いて下りましたが、付属のFANは死ぬほど五月蝿いです。最初、壊れたのか!?と思いました。
取り付けて2ヶ月ほど経つのですが、今までは、気温の高い日がめったに無く、現在サブ機のノースウッド2.4と同じくらいの音でしたので、ナーニ、プレスコも皆さんがおっしゃるほど五月蝿くないジャン・・・と思っていたのですが、ここ数日大変暖かく、南向きの部屋ではエアコンが必要かなと・・の状態になった矢先・・・・ゴーッ!!と唸ったFANの音、死にますね・・一気にこのCPUイヤになりました。
二次キャッシュに引かれて購入したのですが、なんじゃこりゃです。星野のケースでU38VBも付いているのですが、意味が無いことを確認いたしました。CPUのファンを純正から、何かに変えろ!という神のお告げですか?ケース排気FANからも熱風出てるし・・・。
ちなみにCPUの温度はBIOS画面で47°〜50°をうろうろでした。自作はしますが、いままで他メーカーのCPUファンを使用するようなほどの、PC好きではないと思っていましたので、どうしたものかと思ってしまいます。過去レスでも同様の経験が語られておりますが、皆様立ち直って使用なさっているのでしょうか?もっと暑い真夏になったら最悪の状態に突入でしょうか?もうトホホです。
0点
>CPUの温度はBIOS画面で47°〜50°をうろうろでした
熱くないと思うけど。静かで大風量のFANはかなりありますからご検討を。
書込番号:4202962
0点
音がガマンできないならクーラー交換。若しくは水冷
交換するのが面倒ならガマンするか売り飛ばすか捨てるかどっちかにしてください
もう言い尽くされてることですよ。いまさら何いってんの
書込番号:4203343
0点
失礼しますが貴方はプレスコットの意味が分かっていないと思います
貴方のCPUはCステッピングのモデルだと思いますので噂とおりの
爆音です。対策は前のレス通り水冷にするかケースのファンの流れを
良くするために12cmファンに変え風量をアップするしかない道です
Dステッピングは多少改善されておりノースウッドと同じくらいの
音に向上しました。ステッピングは過去のログで確認してください
書込番号:4203405
0点
>asika さん
リテールクーラーの仕様は変わってないんじゃ?(変わってたらすみません)
C0→D0→E0は確かアイドル状態での消費電力(発熱)がマシになっているけどロード時の発熱はさほど変わらないのでクーラーの音が静かになるとかってことは無いような・・
書込番号:4203483
0点
>元縁故職人さんんへ
CステッピングのCPU使用とき本当に爆音でした
通常58度。フル運転で68度超えアプリ中断
DステッピングのCPU使用ときにマジになった
通常42度フル運転で58度安定。
といった証拠あります
私が体験しました。ケースもケースクーラーも同じ仕様で使った場合です
Cステッピングは本当にびっくりして返品対応してもらいノースウッド
の3.0に無償交換対応してもらいました。約6ヶ月後Dステッピングの
3.0Eが出たときにここの情報をあつめマジになったと確認した上で
購入して試したが本当にマジになりました。CPUクーラーも少し変わった
ような気がします。ノースウッドの3.0はセカンドマシンとして活躍
しています
Eステッピングは今年2月頃出たと思いますが今頃は流通してる
とおもいます。しかしDステッピングよりまじになったがわかりませんが
cステッピング同等と、ここで見たような気がします。
書込番号:4203697
0点
>asika さん
そうでしたか。
C0とD0/E0のリテールの仕様が変わっていたのは知りませんでした。
ロード時の発熱も、随分改善されているのですね。
申し訳ありませんでした。
それにしても恐るべしC0・・・ですね
書込番号:4203746
0点
今まで言い尽くされていることでも、体験してみなければ判らないこともありますよ。その感想を書いたつもりですが・・・。いろいろとレス有難うございます。水冷は値段が張りますので、とりあえずクーラーを交換してみます。それでダメなら、売っぱらってノースウッドを探します。さて、クーラーはなにが良いのかな・・・探検に行ってみます。皆様有難うございました。
書込番号:4203820
0点
C0とD0は当然だけどD0からE0でも確実に発熱はE0は下ですね。
アイドル時はE0がずっと低いのは当然ですが、ロード時でも低い。
D0が冬でE0が春と使用時期が違うので、同一比較はできませんが、
D0を今使ってたらずっと暑いだろうことは肌で感じます。
E0がD0より熱いなんてことは、間違っても無い。とはっきり言えますね。
18式オヤジさんに対しては、書かれていることが単なる不満でしかなく
アドバイスも出来ないでしょう。
ただ、私も、sho-shoさんのおっしゃるとおりBIOS画面でその温度なら普通だと思います、うちはちょっと低い42度ぐらいですが、Windows起動後には30度前半ぐらいに落ちます。
書込番号:4203993
0点
おっしゃるとおりです。これは質マーク付けてませんので、感想を述べたのです。不満も感想の内だと思いますが・・・その上でいろいろ言って下さり、有難いと思っている訳です。失礼致しました。
書込番号:4204083
0点
FANを交換するなら、ZALMAN CNPS7000B-Cu-LED あたりがよいでしょうね。
高速電脳
http://www.ko-soku.co.jp/
で売っています。
水冷なら、定評のあるinnvatek製で
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_hydrocooling.php?show=inv
書込番号:4204135
0点
書き忘れましたが、
泣くなってば、それくらいのことで。
>ケース排気FANからも熱風出てるし・
ちょっと気になりますが、HDDの台数が多いのでは?
書込番号:4204143
0点
CPUクーラーを変えるよりケースファンを吸気&排気とも
12cmファンに交換することを勧めします。
CPU純正クーラーは効率がいいですよ。
わたしもケースファンで改善しました
吸気12cm(静音)
排気8cm*2(通常音)
変更しました。
大切なのは風量の流れが一番ですよ。
こちゃこちゃしたケーブルもすっきりするなど
書込番号:4204163
0点
本当にC0ステッピングですか。箱等のシリアルから確認してください。
2ヶ月前ならE0ステッピングも手に入った時期ですね。
> 47°〜50°
C0ステッピングなら,もう少し温度が上がるのでは。
静かな時と,五月蝿い時のFANの回転数を教えてください。
もしかしたら,FANがおかしくなっただけかも。
本当にC0なら,水冷や高価なFANより,オークションで売り飛ばして
E0ステッピングを手に入れるのも一つの手では。
E0ステッピング持っていますけど,とっても静かですよ。私の場合,
グラフィックボードの方がはるかに五月蝿い(GFX57VP-A128C)です。
書込番号:4207119
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
現在、TMPGEnc 3.0 XPressのエンコード時間と、
TMPGEnc DVD Author 2.0のオーサリング時間が長いので
HTのあるP4の3EGへの変更を考えてます。
この変更をした時、どれ位スピードアップを見込めるかを知りたいので
これに近いバージョンアップをされた方がいらっしゃいましたら、
返信お願いします。
返信の形式は、
TMPGEnc 3.0 XPressで、出力設定は、ビデオ CD NTSCで、
1時間のデータを何時間かかっていたけど、
変更したら、何時間まで短縮したみたいな感じで教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします^^
0点
まず、PCは自作ですか?
自作なら構成を書いた方がレスが付きやすいと思います。
メーカー製をお使いならあまりCPUの載せ替えは出来ないと思います。
書込番号:4164020
0点
PCは自作です^^;
M/B Aopenの AX4Bpro-533
メモリー PC2100で 512Mb*2
HDD シーゲートの120GB
VGA ATIのラデオン9600pro
です。
ただ、今の構成だと、3EGがのらないので、
M/Bは、ギガバイトかASUSに交換
メモリーも一緒に交換する予定です。
よろしくお願いします^^
書込番号:4164219
0点
すいません…自分はPremiere Elementsで今のところ全てやってしまってる上にエンコ&オーサリングが始まると寝てしまうので、ちょっと分からないです(^^;)申し訳無いっす。
>M/Bは、ギガバイトかASUSに交換
メモリーも一緒に交換する予定です。
よろしくお願いします^^
でしたら使用用途からして478ピンより775ピンのシステムにした方が良いのでは?
↓参考にならないかもしれませんが…
http://review.ascii24.com/db/review/hard/cpu/2005/04/13/655293-002.html?
メモリーも結構安くなっているようですしM/Bごと変えるなら明らかに早くなると思います。
書込番号:4164232
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/graph03.jpg
プレスコットはノースウッドよりさらに10%速くなりそうですね。
いっそ550J以上にしたほうが2倍以上速くなって良いのでは。
書込番号:4165033
0点
返信形式の指定範囲が狭いね。
現在の環境の60%程度の時間でエンコ終了!になりそうです。
ま、元ファイルが何?によっても変わってくるから、一概には言えんけど。
書込番号:4165291
0点
MPEGデータの元データの場所とオーサリング後の書き出し先を物理的に別のHDDにした方が、CPUを換えるよりオーサリング時間の短縮につながるのでは?
TMPGEnc DVD Author 1.5のときの話ですが、
家の環境では、
RAID-0のアレイ2つを書き出しの元と先にした時は4.3GBのオーサリングに8分ぐらい
物理的に1個のHDDのみで行ったときは15分ぐらいかかった記憶があります。
書込番号:4165736
0点
みなさん返信ありがとうございました^^
やっぱり、775にした方がいいですよね^^;
以前、どこかのHP上でONボードVGAを使用すると、
エンコード時間を長くすると書き込みがあったので、
予算の関係上、478ならAGPのカードをそのまま使えるなぁ〜
と思っていたんですが、中途半端に交換するより、
775が買えるまで待とうと思います。
あとやはり、CPUを交換すると、エンコード時間が短縮する
という事が返信して頂いた内容からわかったので、
変更したいと思います^^
最後に、復活チャリダー4さん
DVD AuthorのHDDの場所を変えると早くなるとの情報ありがとうございました!^^
書込番号:4168012
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
素人なもんで教えて下さい。
下記スペックで、グラボ「ASUS V9570/TD/256M」を追加して挿したいんですが、やっぱ電源容量が足りないでしょうか???
CPU: Socket478、Pentium4 HT対応 Intel865GVチップセット
3.0EGHz FSB800MHz、Dualメモリー対応
M/B: Intel865GVチップセット 3.0EGHz FSB800MHz、AsRock P4i65GV
ケース:microATX/flexATX対応のミニタワーケース、300W電源搭載 (Pentium4/Athlon64対応可能)インテル推奨CAG1.1規格採用。
HDD: U-ATA80GB(ATA100)7200rpm
ドライブ:DVD±R16倍速書込みDVDマルチドライブ
他:3.5インチ2ModeFDD
0点
MilkShop さん
プレスコット3.0Eは結構電気食いますから350Wは必要と思います。
計算上では、12Vラインが15Aで足りそうですが将来的に増設を考えると
18Aくらいほしい所です。
書込番号:4141309
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






