Pentium 4 3EG Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月19日 01:03 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月28日 11:22 |
![]() |
0 | 14 | 2004年8月3日 10:54 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月5日 23:34 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月12日 17:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月27日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


3.0Cから3.0Eに変えました。発熱が倍以上に!!音も倍以上に・・
という事で、いろいろクーラーを探しました。
今、このアドレスの物を使ってます。44度前後で非常に安定してます。
皆さんもいかがですか?
http://www.thermaltake.com/coolers/cl-p0025/cl-p0025silentTower.htm
0点

私は、SilentTowerのアルミ+銅のハイブリットタイプでは無くて、全部銅タイプのSilentTowerを狙ってます! SilentTowerは見るからに冷えそうですよね^^
書込番号:3128120
0点


2004/08/19 01:03(1年以上前)
貴殿の3.0Eは「C0ステップ」でしょうか?
「C0ステップ」は発熱が異常に多く
(使用条件によって実測でTDPを超えてしまう?)
一部のメーカがIntelに大量返品し
市場にその「C0ステップ」が大量にあふれていると聞きました。
私の家はド田舎なので「C0ステップ」をつかまされるのが怖く通販での購入を控えています。
書込番号:3159483
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


CPUの情報を調べる方法としてintelのwebページhttp://support.intel.com/jp/support/processors/tools/frequencyid/freqid.htm からダウンロードしたソフトで試してみました。ステッピング情報もでるのですが、3と表示されるだけで何のことかわかりません。CO,DO,EOなどの表示との対応がわかれば教えてください。
0点


2004/07/20 13:56(1年以上前)



2004/07/20 14:33(1年以上前)
すごい。見事にわかりました。結果CO(発熱強い古いタイプ)だと判明しました。出てきた結果にはがっかりですが、トカイモノ@イナカさんのお陰です。助かりました。どうもありがとうございました。それにしてもこのソフトなんでもお見通しの優れものですね。
書込番号:3051607
0点

このステッピングが3というのはCPUIDの下一桁が3なのでしょう。
CPUIDがF33はPrescottのC0ステッピングです。
IntelのサイトのProcessor Spec Finderで突き合わせれば分かります。
ただ、『しーぜろ』であって『しーおー』ではありません。
書込番号:3051842
0点


2004/07/24 04:28(1年以上前)
はじめまして、同じくsteppingを調べていたのですが分からないので教えて下さい。(CPU:Pentium4-M 2.2GHz)
上記ソフトで試して見ましたが、分かりません。
Intelでは、上から0-F-2-9-10。
EVEREST Home Editionでは、CPUID Manufacturer GenuineIntel
CPUID CPU Name Mobile Intel(R) Pentium(R) 4-M CPU 2.20GHz
CPUID Revision 0F29h
IA Brand ID FAh (Intel Pentium 4M)
Platform ID 11h (Mobile uFCPGA478)
IA CPU Serial Number Unknown
となります。見方が分からないので教えて頂けませんか?
書込番号:3064724
0点


2004/07/28 11:22(1年以上前)



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
何をもって正常・異常を仰るのか知りませんが、センサー付き
とかの冷却ファンなら2000>>4000の間で自動的にコントロール
されるものもあれば、固定のままのもあります。
しかし2000回転はちょっと遅いかもしれません。サイズの大きな
ファンなら風量もありますが通常ですと3000〜4000回転レベル
かと。
書込番号:3050507
0点

青物2枚 さん
モニタリングソフトで、CPUに負荷掛けて
チェックして見て下さい。
CPU温度に比例して回転数が高くなるはずですが。
もしそのままであれば危険です。
BIOSで、ファンコントロールの設定項目が
あれば、オンにすれば直ります。
無ければ、CPUクーラ−交換した方が良いでしょう。
書込番号:3050927
0点



2004/07/20 17:20(1年以上前)
☆満天の星★さん、ナツミパパさん
AOpenのマザーを使用していますのでSilentTekにてモニターしますと2000回転前後をうろうろしCPU温度は49度となっています。
BIOSの設定はFULLSPEEDとしています。
(FULLSPEEDとは全開ですよね?)
次に、負荷をかけ59度になっても回転数は変化なしです。
この状況ですと、やはりFANに問題があると考えればよいでしょうか?
なんとなくですが、マザーボードのコントロール側でおかしいのかな?
と考えたりもします。
どのような対処をすべきでしょうか。
アドバイスお願いします。
書込番号:3051980
0点

CPUファンはそこそこ回転数の高いものを置き、ケースファンと
電源ユニットは大きめなもので回転数を抑えるほうがノイズそのものは
気になりませんね。
最近の電源で140mmファンのものも出ています。80mmの6000回転くらい
の効力が2500回転くらいで可能かもしれない。
書込番号:3052248
0点

BIOSの設定でAUTOは無いですか。
無ければ、CPUクーラー交換した方が良いです。
お勧めは、SP94+9センチファン(2500〜3800回転)
それと、自作パッシブダクト、これは効果絶大。
書込番号:3052505
0点



2004/07/20 23:04(1年以上前)
☆満天の星★さん、ナツミパパさん
たびたびありがとうございます。
先ほど購入店へPCケースごと持ち込み、症状のチェックしていただきました。(OSも含め全パーツ購入した店舗です。)
・・・交渉のやり取りはさておき、以下店舗での確認結果
1、持ち込んだCPUFANを別PCでチェックするとBIOSで3700回転まで確認。
2、Pentium4の高クロック用の純正FANを私のPCにてチェックすると3800回転を確認。
店員さん曰く、マザーボードとの相性でしょうね。と・・・。
私としては、P4のBOXを購入しているのと当該マザーはまだ在庫があるので、CPUとマザーボードを他のものでチェックしてくださいと交渉して、2点新品と交換してもらいました。
結果、まったく変わらず・・・。CPUとマザーで相性発生?
とりあえずメーカー確認まちとなりました。
CPU Pentium4 3E Ghz SL79L
M/B AOpen AX4SPE MaxU
でも、こんな場合、改善の期待はできないですよね。
お二方のアドバイスを検討させていただきつつ・・・。
回答あり次第、結果を報告します。
書込番号:3053093
0点

考えられるのは回転数検出のパルス数の問題。
MBMを使っておられる方はご存知だと思いますが、ファン回転数検知
の設定でパルス数の設定項目があります。
マザボ側とファン側でこの数に違いがあると、回転数が高く出たり低くでたり
します。
書込番号:3055567
0点

おそらくどうにもならないでしょう。
このマザーをどうしても使いたいんであれば、
ファン回転数については、ファンコン(回転数表示機能付)
に頼るしか無いでしょう。
又は、マザーを変更すると言う手も有りますが。
書込番号:3055958
0点



2004/07/22 02:31(1年以上前)
Zephisさん
違うことを試してみました。
CPUFANをM/BのSYSFAN2コネクタに接続してモニターするとやっぱり2000回転。ってやっぱりFANがダメですね。
ナツミパパさん
CPUFANコネクタにFANを接続しないと(パルスを与えないと)ダメなんですが
ファンコンのお薦めがあれば教えていただけませんでしょうか?
書込番号:3057593
0点




2004/07/25 05:42(1年以上前)
ナツミパパさん。
その後・・・。
ペットボトルで自作したダクトを装着しました。
PCケース(VALUEWAVE CX5459という安価なもの)は標準状態で、電源120mmFAN、サイドパネル80mmFAN、リア80mmFANとなっていて、ダクトをつけるとアイドリング状態で・な・ん・と・46℃が41℃と5℃も低下しました。アドバイス感謝です。
ただ、高付加時にはCPUFANがついていけないので、SP94、AEROGATE2を注文しました。
これで半分ナツミパパさん仕様ですね。(笑
ありがとうございました。
書込番号:3068592
0点

それと、PCケース内の温度にも注意が必要です。
上昇するようであれば、排気ファンの
見直しも必要です。
排気ファンの回転数を上げるとか、もう1個
増やすとか。
最後にメンテナンスの事ですが、
PCの稼動時間によって、頻度が異なりますが
(1ヶ月に1回、3ヶ月に1回、6ヶ月に1回)
PCケースを開けて、風の通るところはとくに
チェックして、綿ボコリが付着しているようであれば
エアガン等で、吹き飛ばして下さい。
間違っても室内でやらない事。
これを怠ると冷えるものも冷えませんし。
最悪の事態にも成りかねませんのでご注意を。
書込番号:3102218
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


C0:SL79Lの3Eを使用しているのですが、会社の先輩がSL7GLの3Eがあるぞ〜って言ってます。これってほんとにあるんですか?またあればステッピングは何になって、又、TDPはさがるのでしょうか?
下がっていればちょっとくやしいです。
0点

書込番号:2993837
0点


2004/07/04 23:56(1年以上前)
D0ステッピングでは3.2GHzまでは84Wになったみたいですね。
C0では103Wでした。
書込番号:2994676
0点


2004/07/05 14:53(1年以上前)
SL7J6は775ですが
ステッピングEになって
ソケット478用で64ビット対応品出たら欲しい。
書込番号:2996316
0点



2004/07/05 23:34(1年以上前)
tamatamatama3さん・ANIMAL LIFEさん・ARUおじさんさん 返信ありがとうございました。
やっぱりあるんですね残念です。しかも3.2EでTDP-84なんて!540と同じなんですね。CPUは先週買替えたばかりですが、運がなかったとあきらめます。皆さんありがとうございました。
書込番号:2998249
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


ノースウッドからプレスコに買い換え検討中です。
発熱対策について質問なのですが、プレスコ3.0Eに巨大なFANレスヒートシンクをつけて、ケース開放で間近にて扇風機の風をあてるという使い方は可能でしょうか?
現在ノースウッドにテールFANをつけ、上記のようにケース開放扇風機で使用しております。
この場合、扇風機の役割はケース内の熱い空気を換気する役割しかはたしていないのでしょうか?
やはりCPU FANのようにヒートシンクの真上でFANを回さないと意味がないのでしょうか?
扇風機でこれだけ風をおくればCPU FANはつけなくてもいいのではと思いましたので。
もしこのような使用方法をされてる方いらっしゃいましたらご教授ください。
0点


2004/07/01 21:29(1年以上前)
このような使用法はしていないのですが。
ケース内の温まった空気をCPUファンでヒートシンクに送風するのより、扇風機の方がましな気がします。
ただ、ヒートシンクと扇風機の間に邪魔になりそうな物をどかした方がいいでしょうね。
書込番号:2983251
0点

ケースの容量など、環境に左右される事はあります。
でもちょっと過敏ですね。実際に不具合が発生するならその手はあります。
書込番号:2983280
0点



2004/07/01 22:21(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
CPUとの間には障害物ありません。
ケースは両サイドの板をはずして片側に扇風機を置いてます。
こうすると抜けてきた風が自分にもあたって涼しいので^^
折角これだけ風量があるので、巨大なヒートシンクに交換すればもっと冷えるかなぁと思いました。
その際FANレスの物を買った方が安くおさえられるかと思いましたので。
書込番号:2983497
0点


2004/07/02 19:51(1年以上前)
ファンレスのヒートシンクは結構高かったと思いますが。
プレスコに買い換えたら、冬はヒーター代わりになりそうですね。
書込番号:2986346
0点


2004/07/12 17:28(1年以上前)
扇風機はショートしますよ・・・
マザボ・CPU・グラボ逝きました
書込番号:3022266
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

2004/06/26 20:47(1年以上前)
プレスコットには対応していない。
書込番号:2965101
0点

Northwood〜3.2GHz相当までだから3EGHzのプレスコットは駄目ですね。
低クロックのものなら大丈夫でしょうが、上位のモデル買いましょう
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7hd2c-ol.htm
書込番号:2965971
0点



2004/06/27 11:45(1年以上前)
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:2967192
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





