Pentium 4 3EG Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月15日 19:01 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月13日 09:22 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月30日 08:53 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月25日 06:04 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月23日 22:38 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月21日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

>わかりません
そんな伏せ字でしか書けないような怪しい店の情報はゴミ情報・・。
★---rav4_hiro
書込番号:4132847
0点

本日、秋葉原に行きました。E0ステッピングを買いました。
ZOAに大量にありましたよ。
3.4EのE0があれば、そちらにしたかったですけど残念ながら無かったです。XP-120が届けば耐性をしらべてみようかと思っています。
以上、報告まで。
書込番号:4167329
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
最近掲示板の書き込みが多いけど、この書き込みのあとはしばらく書き込みしないようにします。
単純にプレスコットのいいところとは、どういうところですか?
よろしくお願いします。
0点

部屋が暖かい。外の騒音が気にならない。エンコがはやい。OC耐性が高い。水冷を導入する踏ん切りがつく。INTELブランドだ。値段のわりに高クロック。ベンチマークは早い。4GHzを狙える。メーカー製PCだと最大半額で買える。
マニア向けの素晴らしいCPUです。
書込番号:4118071
0点

素晴らしい褒め言葉ですねw
ちなみにDELLだとCPUただ同然で買えたみたいですね。
22700円でプレスコ2.8GHz、マザー、ケース、メモリ、電源、HDD、CD-ROM付きで
驚きのこの価格!w
書込番号:4118281
0点

アール・グレイさん名も無き放浪者さんお返事ありがとうございます。
>部屋が暖かい。
これは冬はいいですけど、夏は火に油を注ぐようですね(笑)
>外の騒音が気にならない
これは逆に室内が大変そうですね。(笑)
でもこれはCPUクーラーを変えれば何とかなりそうですね。
>OC耐性が高い
オーバークロックにたえられるCPUなんですね。
>4GHzを狙える
これすごいですよね。
結構危険なのでは?
>22700円でプレスコ2.8GHz、マザー、ケース、メモリ、電源、HDD、CD-ROM付きで驚きのこの価格!w
DELLのパソコンはかないやすいですよね。
いつかサブPCとして買いたいです。
このCPUでオーバークロックして使用いる方いますか?
もしいましたら、どれぐらいクロックをあげて使っているのか、参考までに教えてください。
あと4GHzまでクロックをあげて使用している人がいれば、これも参考までに発熱などの対策を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4118532
0点

最近までこのCPUを使っていましたが、自分は3.8G位まで行きましたよ。
あと、関係無い事とは思いますが、前からすっっごく聞きたかったのですが、主スレさんは本当に中学生なんですか?
自作PCは低予算で組もうと思えばそれなりに安く組めますが、それなりに資金も必要ですし親の理解も必要です。
HNですからどの様な名前でも個人の自由ですから別に突っ込む所では無いと思いますが、職業柄(社会科講師)どうも気になってしまって…
(因みに自分は本当にハゲ初めてますTT)
書込番号:4118871
0点

別スレにも書いたように以前Pentium4 3EGHzを使っていました。
OS起動だけなら、4GHzを若干オーバーする事も可能でしたが、ベンチ等が完走する実用レベル?は3.8GHz程度迄でした。
言うまでもなく個体差の世界ですが、色んなサイトの情報を総合すると当方の使っていた石はどちらかと言うとハズレだったようです。
冷却にはそれほど力を入れてなく、4,000円程度の市販空冷クーラー(Prescott 3.6GHzまで対応というもの)でしたので、強化すればもう少しいけそうな感触はありましたが・・・。
現在はPentium4 3.4GHz(Northwood)を定格で使用しています。
ベンチのスコアは落ちますが、こちらの方が3Eを3.8GHzぐらいで使っていた時よりも、通常操作でのレスポンスは良く、体感速度は上ですね。
書込番号:4118928
0点

すいません!説明不足でした!
>自分は3.8G位まで行きましたよ。
→常用3.6Gで最高約3.8Gでffベンチ完走でした。
詳しい構成は忘れてしまいましたがクーラーはクーラーマスターのガリレオ2でファン2つ、M/BはAopenのAX4SPE Max IIです。
書込番号:4118950
0点

最近毛が抜けてきた…さん、E-GC35さんお返事ありがとうございます。
>あと、関係無い事とは思いますが、前からすっっごく聞きたかったのですが、主スレさんは本当に中学生なんですか?
はい、その通りです。私は正真正銘の中学2年生です。(来年度からは3年)
来年は受験生なので、あんまり自作パソコンのほうには力を入れられなくなります・・・(泣)
>常用3.6Gで最高約3.8Gでffベンチ完走でした
3.8Gまでクロックをあげて使っているのなら発熱は結構すごかったでしょうか?
>OS起動だけなら、4GHzを若干オーバーする事も可能でしたが、ベンチ等が完走する実用レベル?は3.8GHz程度迄でした。
やはり単純にはいかないようですね。
>自作PCは低予算で組もうと思えばそれなりに安く組めますが、それなりに資金も必要ですし親の理解も必要です。
これはもちろん親には言ってあります。
親も結構自作のことに詳しくて、「こういうのを買って使ってみたいけどいい?」という質問で、「自分のおこづかいで買うなら別に反対はしないよ」という答えが返ってきて、自分でためたおこづかいなら買ってもいいという許可がされています。
でも実際はなかなかおこづかいがたまらなくて、苦労しています。(泣)
書込番号:4119648
0点

>なかなかおこづかいがたまらなくて、苦労しています。(泣)
うーん…何と申しますか…
取り敢えず1年間我慢して待っていた方が色んな意味で良いような気がします。
技術はどんどん進んでいますし待てば待つ程良い物が出てくるのがこの世界です。お金が貯まって買いに行く頃には478ピンのCPUはかなり古いと思いますので、敢えてこれを買う意味は無くなるのでは無いかと…
なので、表現しづらいのですが、「これを買うからお金を貯める!」より「その時欲しいものを買う為にお金を貯める」としたほうが良い買い物ができるかと…
(ここからは余談ですが、進路を決める時に選択肢の幅を狭めない為にも中三の1年間は勉強を頑張った方が良いのでは?やりたい事が決まっているのに成績が足りなくて自分の希望している高校に行けず、別の高校に行って、結局1年も通わずに高校を辞めてしまった生徒が自分が知っている中でも結構居ます。自作PCは高校に入ってからバイトでもして自分の力で貯めたお金で作った方が満足感が高いと思います。余計な事を言いましたのでご気分を害されたらすいません…)
書込番号:4122325
0点

>技術はどんどん進んでいますし待てば待つ程良い物が出てくるのがこの世界です
確かにこれはいえます。
でも、ほかのところで書いたんですけど、今使ってるマザーボードがこれ以上のものに対応しなくて、現時点で買ってしまいたいのです。
まあLGA775のマザーボードを持っていれば我慢する甲斐があるんですけど・・
一応マザーボードはP4P-800E Deluxeです。
>余計な事を言いましたのでご気分を害されたらすいません
いやぜんぜん気にしませんよ。
むしろその通りだと思います。
これから1年は自作パソコンより勉強のほうに力を入れていきたいです。
書込番号:4123081
0点

<ちなみにDELLだとCPUただ同然で買えたみたいですね。
22700円でプレスコ2.8GHz、マザー、ケース、メモリ、電源、HDD、CD- ROM付きで
驚きのこの価格!w
今も販売していますか?
書込番号:4161021
0点

終わってますよ。
2chではお祭りになってた。
ヤフオクでも標準搭載のDDR2ECCメモリ256MBがぽつぽつ出回ってます。(このマザーは普通のDDR2も動くらしいんで)
注文が多かったらしく納期遅れてるようですw
逆にキャンセルが多くて意外と早く着いたりとかw
DELLは2.8Eと書いてますが、LGA775なので520Jだそうですね。
もっともサーバー向けなんでパーソナルユースとして使いこなすにはそれ相応のスキルが必要ですが。(ここではその内容自体は省略)
書込番号:4162175
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
本日、初のクロックアップに挑戦し、3,5Gまであがったのですか、
皆さんは同じCPUでどのくらいまで上がるのか教えて頂けたら参考に
したいとおもいますので是非宜しくお願いいたします。
0点

OC初めて試して旨くいって嬉しいのはわかりますが、雑誌の提灯記事にのせられて真似て喜んでいるだけでは?OCをすることはどういう事か?「OC」でも、「オーバークロック」でもいいから過去ログを検索されてみて貴方と同じ質問者がどんな回答、扱いを受けているか調べてみる事をお勧めします。
ログを見た、そのうえで聞きたいというなら、それなりなカキコの仕方があるはず(PC構成の詳細なり、OCの仕方についての質問であったり・・。)趣味人が集まる場所ですからそれなりに良いアドバイスは貰えると思いますよ。
書込番号:4116207
0点

そうですか、ありがとうございました。このまま誰も書き込まれないことをおねがいいたします。
書込番号:4116215
0点

最初は誰でも10%くらいのOCやるのは普通のことです、、、
しかしOCのためにパーツを買い増しする方々も一部におり、
これは我が家の愛犬をコンクールに出すほどに強力な自己満足
だけの世界でもあります。
まあ犬なら賞でも取れば血統でお金を生むことも出来ますが、、、
コンピュータの世界は、まさに自己満足だけです。
書込番号:4116490
0点

どうせ自己満足に走るなら静穏化とかの方がいい予感
少なくても耳にやさしい。
CPUのパワーアップなら上位CPU買えばすむ話ではあるし。
FX-57をOCしたいっていうなら、もう好きにしてくれという感じですがw
書込番号:4118292
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
先日ひょんなことから865PEのマザーを入手したので845PEから使っていたPEN4 2.4BGを載せ換えました。メモリはDDR2700の512MB*2です。
HT、FSB800のCPUってどうなのかなって興味があるのでPEN4 3.0EGに載せ換えようかと思っています。たまにゲームをやる程度で普段は動画エンコードが多いのですが、体感的にもかなり変わるものでしょうか?
0点

2.4BG⇒3.0EGっていう事なんでかなり変わるでしょうね。
HTはエンコでは効果ありでしょう。
書込番号:4112656
0点

皆さん、ありがとうございます。2.4BにつけていたPAL8942を流用しようと思っていますが冷却不足でしょうか?
やっぱりNorthwoodにしといた方が無難でしょうか?
書込番号:4112898
0点

E0コアならPrescottでもNorthwood 3GHzと
“発熱”はあまり変わらないと思います。
Socket478の方がE0コアとの遭遇率は高いようですね。
ただ性能はNorthwood3GHzの方が若干ですが上です。
(IPC比でPrescott3.2EGHz相当)
L2の大きいPrescottのほうが上だとおっしゃられる方もいるようですが、
10cycleも遅いPrescottのL2が役に立っているとはいえないと思います。
(L1なんかNorthwoodの倍近いレイテンシだし……)
TMPEGEnc を使うならSSE3のあるPrescottの方が良いですが。
どちらにしてもクーラーは対応がうたわれていなければ交換したほうがよいと思います。
書込番号:4113005
0点

PAL8942なら冷却力は十分あります。
ファンは2000rpmでダクトで繋げれば静穏化も可能でしょう。
書込番号:4113479
0点


エンコスピード最優先の場合はPrescottですね。
ただNorthwoodの3GHzでも3EGHzと比較して若干劣る程度で、速度面で不満は感じないと思いますよ。
ましてや2.40Bからの換装ならどちらにしても爆速ですよ。
どちらがいいと言われれば・・・
発熱と騒音が酷いと評判の478/3EでもE0ステを指名買いできればこの問題はまだマシなので、価格面でも有利な3Eがいいかな。
C0とかつかまされたら悲劇ですが。
書込番号:4113980
0点

皆さん、いろいろありがとうございます。
デュアルコアのCPUが出たらケースも電源もすべて買い換えるつもりなので、現在のケースが古いこと、電源も古い350Wなので発熱問題を考えるとNorthwoodの3GHzがいいのかなと思います。明日秋葉原に行きますが一応E0ステの指名買い可能か聞いてみてから決めます。
書込番号:4114239
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
この商品にちょっと興味を持って、いろいろ調べていてこの掲示板を見ていたら、ステッピングが C0、D0、E0とあるようなんですがインテルのホームページでC0としか書いてなかったんですけど(http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/stepping.htm)D0、E0はあるんですか?
あと、もしあったらこの3つのうちのどれがイチバンいいんですか?
教えてください!
0点

>D0、E0はあるんですか?
ありますよ。
>あと、もしあったらこの3つのうちのどれがイチバンいいんですか?
性能は基本的に同じで発熱面でEOが有利となります。
書込番号:4107033
0点

お返事ありがとうございます。
>性能は基本的に同じで発熱面でEOが有利となります。
コレって発熱がC0とD0より比較的に熱くならないっていうことなんですか?
あといくつも質問しちゃって申し訳ないんですけど、E0の商品を買うためにはネット通販ではなく、直接PCショップでお店の人に頼んだほうがいいですか?
よろしくお願いします
書込番号:4107380
0点

>E0の商品を買うためにはネット通販ではなく、直接PCショップでお店の人に頼んだほうがいいですか?
ショップによるでしょ。
ロットの指定は受け付けてないショップもありますから。
書込番号:4107706
0点

私の場合、田舎で在庫切れ・・・取り寄せしたらE0でした。
こだわりがおありでしたら現品パッケージが確認出来るお店で
sSpec=SL7Pを探してみて下さい。
※過去ログをお読みになれば諸先輩の貴重な情報が沢山ありますよ。
書込番号:4108754
0点

PR51さん、弐号機さんお返事ありがとうございます。
やはり店頭で買ったほうが確実って言うことですね。(まあ中には指定を受け付けてくれないところもあるようですが)
まあまだまだ時間があるのでゆっくり考えていきたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:4109917
0点

あともうひとつ聞いていいですか?
私は今セルロンの2Gを使っているんですけど、それから3Gに移したら動作のほうは速くなりますか?(使っていてもストレスを感じませんか?)
教えてください!
書込番号:4110170
0点

動作は確実に速くなりますが、あなたがストレスを感じるかどうかの
感性的速度?まではわかりません。(^_^;)
自分はceleron 2.6GHz(FSB400MHz)→P4 2.4GHz(NW/FSB800MHz)→
P4 3.0EGHz(Pre/FSB800MHz)と移行してきましたが、celeron 2GHz→
P4 3.0EGHzであればそれなりに速さは解ると思います。
またマザーボードがこのCPUに対応するか事前に確認してくださいね。
書込番号:4110232
0点

弐号機さんお返事ありがとうございます。
まあ感性的速度っていうのは自分自身にしかわからないので、そういうことを聞いてしまって申し訳ありませんでした。
あとは、実際に購入して、自分で判断するしかないようですね。
お小遣いをためて買いたいと思います。
書込番号:4110698
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


ヒートシンク(グリスは銀グリスを塗布)にXP-90、ファンに鎌風2の風92(3,000rpm位に設定、吹き付け方向で設置)でもアイドル時でCPU/ACPI共に52〜56度もあるのですが(M/Bは36度)・・・ちなみにE0ステッピングです。マザーはアルバトロンPX915P4CPRO・VGAがPC6600GT・メモリ1G(ノーブランド)・電源Super Flower530W(FANフル回転)・ケースはサイドダクトありのものでケースファンも鎌風2の風80(3,000rpm位に設定)です。・・・というかケース全開でも温度は変化なしでした。温度はBIOS/EVEREST/speedfanでモニターしました。普通に動かす分には安定性に影響するレベルではないと思いますが恐ろしくて負荷をかける作業ができません。果たして夏を越せるのでしょうか?ハズレをつかまされた感が強いですがセンサーの誤差の情報やFANの向き等のセッティングでアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
0点

おそらくCPUとクーラーの張り合わせが悪いかと思います
再度きちんと張り合わせてるかかくにんして見た方がいいでしょう
こちらは3.0E Dステッピングですが
43度で安定しています。過負荷で50度前後です
書込番号:4102925
0点


2005/03/21 16:43(1年以上前)
Socket478版のPen4 3EでE0ステッピングとは希少ですね。
入手方法に興味があります。
以前爆熱大王とか言われた3EのCOステッピングを使っていましたが、
夏場はアイドル時で既に50℃超、負荷をかけると60℃台半ばに。
しかし、無事に夏を乗り切り、昨冬まで活躍してくれました。
書込番号:4103016
0点

koala55さん、こんにちは。
自己責任ですがBiosアップされてみては?
マザボのメーカーHPをちょろっと見ただけですが、
The way displaying CPU temperature.
ってなってました。
書込番号:4103101
0点


2005/03/21 17:29(1年以上前)

何故でしょう。
人に聞く前にページ内検索をかければ見つけられのに。
それに串通してレス&リンク貼るより手早いですし。
asikaさんが正解かもしれませんけどね。
書込番号:4103648
0点



2005/03/21 19:13(1年以上前)
asika様、現役6800GT使い様、ズッコケコッコー様、書き込みありがとうございます。asika様がご指摘の件ですが早速張り合わせを確認してみました。xp-90はキツキツにはめこむ構造だったためCPUをだいぶあっためてからはずしたのですが悲惨なことにベリッとCPUがはりついた状態ではがれてしまいたした・・・おまけにピンがひどいことに・・・張り合わせを確認したところ十分密着しているようではがすのにドライヤーをつかうハメになりました。私はグリスを説明書どおり極力薄くのばしていた(地金がかくれる程度)のですが今回は若干厚くもってとりつけてみました。CPUのピンはピンセットでなんとかはめこめるところまで復活できたので(変な汗がだくだくでましたが)なんとか組み立てなおして今書き込みをしています。結果ですが今50度前後です。ちょっと改善したかもしれません。ところでとりはずしの際気づいたのですがヒートシンクがぜんぜん熱くなってないんです。センサーの方もあやしいですね。ズッコケコッコー様のご指摘どおり次はbiosをアップしようと思います。
書込番号:4103712
0点

書き込み前半部を見てドキッっとしましたが、なんとか復活されたようで何よりです。
折角の高速CPU&入手困難な一品ですから、安心して負荷かけられる作業が出来ると良いですね。
私も現役6800GT使いさんと同様にどちらで手に入れられたのかが気になります。
書込番号:4103927
0点



2005/03/21 20:54(1年以上前)
biosアップしました。・・・が変化なしです。おまけにspeedfanをたちあげると上から4番目のtempにも火の玉(53℃)がでてます。おまけにtemp3は-22℃です。私的にはマザーボードのセンサーの不良が原因と信じたいのですがこのCPUは前は某ショップ組み立てPCについていたものの使いまわしでその時aopenのマザーでも高熱だったようです。某オークションでは478用3.0EGを組み上げたPCがまだ時々出品されていますがもしかすると今手に入るこのCPUは爆熱アウトレットものなのかもと思ってしまいます。
書込番号:4104219
0点

speedfan読みなので、メーカーさんや販売店さんにどこまで対処していただけるかは不明ですが、相談されてみては?−22℃は凄すぎます。室温わかりませんがアイドル時の温度、マザボ温度もかなり高いのでこの辺の話も含めて一度連絡取った方が良さそうに思えます。
今の季節ならお使いのクーラーからしてアイドル時30℃台、負荷時50℃未満が普通かなぁって思います。E0ですし、冷却装置の取り付けに絡むミスがなければですが、アイドル時で50℃越えはないと思いますよ。
昇圧状態になっちゃっている?なんてことはないですよね・・・
書込番号:4104470
0点


2005/03/21 21:36(1年以上前)
やはり、オークションでしたか・・・
ところで、E0ステップというのは間違いありませんか?
IHS上に刻印されているS-specは???
書込番号:4104491
0点



2005/03/21 23:38(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございますE0はcpu-z読みです。コアの刻印はさっきはがしたとき確認しておけばよかったですね・・・もう危険ですから。ところでスーパーパイでさきほどから負荷をかけてみているのですが幸いmax59℃でとどまっています。現役6800GT使い様の無事に夏を乗り切ったという心強い経験談も伺いましたし、とりあえず前向きに考えて生きていきます(笑)今のところ熱による不具合もないし、安定性も問題ないし、でもfanの音が掃除機なみですけどね。なにか原因がわかったらまた書き込みします。ありがとうございました。
書込番号:4105427
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





