Pentium 4 3EG Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月17日 20:14 |
![]() |
0 | 38 | 2004年12月16日 01:07 |
![]() |
0 | 20 | 2005年4月7日 14:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月3日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月26日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月25日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


Pentium4 3EG(DOステップ)ですが、
ケース閉じた状態で、TMPGEncのMPEG2エンコ時に65度以上にあがってしまい(ケースオープン時は62℃くらい)
心配になり、
リテールファンからシプラムのKI4−7H52A−OLに交換し+ケースに8cmファン追加しましたが、ケースを閉じた状態で63℃くらいなのです(ケースオープン時は60度くらいです)。
それとマザーボードのチップセットのヒートシンクに手で触れるとCPUのヒートシンクより熱いのですが・・・
このまま使用して問題ないものでしょうか?。
ケース V−TECHのVT−1168−PW
マザーボード ギガバイトのGA8IG1000−G
0点

エアフロー対策が甘いのではないかな。
またこの温度は何から得た数値ですか?
BIOSなどのソフトウェアなら誤差も大きいので、温度センサーで
計る方が良いです。
書込番号:3642355
0点



2004/12/16 20:50(1年以上前)
返信ありがとうございます。
温度測定はSPEED FANとギガバイトの添付ソフトです。
もっと追加ファンをつけた方がよいということでしょうか?
書込番号:3642402
0点

FANで風を送ってもその流れがなければ効果はないです。
閉め切った熱い部屋で扇風機を強風にしてるようなもの。
風の出入り口とその通気性(流れ)を見直してみましょう。
書込番号:3642611
0点


2004/12/17 02:59(1年以上前)
温度が上がってくるとCPU使用率が落ちるなら、クーラーの取り付けやグリス、エアフローを見直すべきです。
逆に100%付近が続いてるなら、プレスコで60℃は普通だと割り切るのもありかもしれません。
ただこのマザーは温度を低めに表示する癖があるみたいなんで、気にはなります。
Pentium4 3.0E(D0 1.30V駆動)
GA8IG1000-G
3D RocketCooler SE
背面以外に吸気口のないケース(ICH付近の5インチベイ1つに手を加えて吸気→ここからMCH側に誘導してます)
ケースファン2機、(背面8cm、内部に整流用6cm)
の組み合わせで、
負荷90%±10% 200分間(aviへのエンコード)での最高温度が
43℃(M/Bのセンサー)
56℃(サーミスターで測定)
外気25℃くらい
今のところこれ以上の温度には到達していません(9月購入)。
増設時は必ずドライアイスで空気の流れをチェックします(w。
長々と書いてしまってスミマセン…。
書込番号:3644243
0点

KI4−7H52A−OLって正式にプレスコに対応してないと思いますが・・・
うちは今の時期Pentium4 3.0Eを3.2GでHTをOFFにして二時間エンコしたら
マザー 34℃
CPU 54℃
ともにSPEED FAN測定
マザーP4P800E-D
クーラーSP94
書込番号:3644299
0点



2004/12/17 20:14(1年以上前)
購入後わかったのですが、KI4−7H52A−OLはプレスコット対応ではないようでね。WIN起動時でファンの限界回転まであがってしまいますし。。。(某ショップの売れ筋ナンバー1なんで選んでしまったもので)
私の勉強不足ですね。。。
みなさんの意見を参考にいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:3646432
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
こんばんは。香田と申します。
最近、「TMPGEnc MPEGEditer」でのエンコードが多くなってきました。今使っているCPUは「P4 2.4CGHz」で、オーバークロックして「3.2GHz」で使用しています。
ここの掲示板で「オーバークロックをすると、パーツの寿命が縮まる」と書いてあったので、買い換えようかなと思っています。あとSSE3が入っているというのも理由の一つです。予算の都合上、パーツを流用できるので、できればP4(478ピン)でくみたいのです。
が…しかし、来年の最初の頃にLGA775でL2キャッシュが2MBのものが出るようで…、そしてまた来年の秋口にはLGA775で「マルチコア」のCPUがでるようですね…。
そこで皆さんのご意見をいただきたいのですが、いまこのCPUを買うのは無意味なんですか?マルチコアCPUの販売と共に、マザーなどを一新した方がいいんでしょうか?
0点

待っていたらなかなか買えないのが自作業界ですから、欲しい時が買いかと。
個人的にどうせ変えるなら3.4GHZ、3.4EGHZがいいかと思います。
2.4CGHZを売却して買えば差し引き20000円ちょっとですね。
書込番号:3624851
0点

その考えに立てば常に無意味とも言えます。なので無意味度で決めることになります。マルチコアは未確定要素が多く無意味度は不明です。
書込番号:3625477
0点


2004/12/13 07:30(1年以上前)
>>ここの掲示板で「オーバークロックをすると、パーツの寿命が縮まる」と書いてあったので、買い換えようかなと思っています
通常壊れることは無いので、、、、むしろ、熱管理さえちゃんと出来ればOCしても問題は大きく無い。ただ、データ化けが起こる可能性があるんで、OC後のPCのmemtestは忘れず行うように。
http://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project2/memtest.html
>>そこで皆さんのご意見をいただきたいのですが、いまこのCPUを買うのは無意味なんですか?マルチコアCPUの販売と共に、マザーなどを一新した方がいいんでしょうか?
この程度の予算でピーピー言ってるようじゃマルチコアが出ても暫く購入できんぞ?アップグレードの価値はある。478の3.4Eがやっとこさ出たから、買うべし、、、と言いたいがマザーは対応してないと思うぞ?
確か北森→プレスコ時に既存のマザーが電源供給の問題で流用出来ない
という問題があった。
http://east-yado.cocolog-nifty.com/tousyatei/2004/08/post_23.html
熱対策に高速回転FANや大掛かりな冷却装置を必要とする高クロック(3GHzオーバー)のプレスコットPentium4は消費電力の高さから電力問題をクリアーしたFMB1.5対応のマザーボードが必須であり、
書込番号:3625480
0点

>通常壊れることは無いので、、、、むしろ、熱管理さえちゃんと出来ればOCしても問題は大きく無い
そんなことはないですね。壊れますし、需命も短かくなります。
書込番号:3625543
0点


2004/12/13 08:35(1年以上前)
>>そんなことはないですね。壊れますし、需命も短かくなります。
下らん揚げ足取りのレスは止めるように。”通常”と書いてあるだろ?
アンタの書き方だとまるでOCすれば確実に壊れるとも読める。
以後、水掛論になるためレスしないように。
書込番号:3625559
0点

503さん
水掛論になるがというが、OCは自己責任の領域です。
軽々しく壊れないなんていうのはどうかと思います。
>下らん揚げ足取りのレスは止めるように。”通常”と書いてあるだろ?
>アンタの書き方だとまるでOCすれば確実に壊れるとも読める。
OCは通常の使い方では無い、それを通常って日本語になってない
503さんの書き方だとOCしても壊れないというように読める。
書込番号:3625672
0点


2004/12/13 10:55(1年以上前)
>>軽々しく壊れないなんていうのはどうかと思います。
問題は大きく無い。と書いてあるだろ?全体を見ような。
>>OCは通常の使い方では無い、それを通常って日本語になってない
ここでの通常の意味は、OCで壊れる可能性は通常小さいという意味で
書いた。理解できたかなw
書込番号:3625887
0点


2004/12/13 13:22(1年以上前)
>香田一樹 さん
503ですの発言に耳を貸さないように。
付け焼刃のと妄想で塗り固めた知識と揚げ足取りでなんとか構ってもらおうとしているタダのド馬鹿です。
オームの法則も知らないアホなのでしゃべることはすべて口から出任せです。
将来性が気になるのであればこの際思い切ってAthlon64にするのがいいかと思います。
マザーボードも交換することになりますが3.2EGHzのCPUが高額な為、939のマザー+Winchester3000+の合計額でしたらそれほど値段は変わりません。あるいはASRockのK8 Combo-Zを使い、ひとまず754の3200+という選択肢もあります。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05401811540
TMPGEncではPentium4が有利なのは確かですが、2.4CGHzよりは確実に速くなります。他にも以下の利点があります。
1)来年後半には出るWindowsxp 64bit Editionに対応。
2)発熱は3.2EGHzの1/3以下。チップセット分を考慮するともっと低い。
3)電気代も当然下がります。
4)ひとまずは現用のメモリ・HDDは流用できます。
5)オペレーティング時の体感速度は(32bitOSでも)Pentium4の数段上です。
書込番号:3626362
0点


2004/12/13 16:37(1年以上前)
TMPGEnc MPEGEditerであればSSE3のメリットは出てくると思いますね。
ということでぽんぽこ山さんと同じ案で3.4EGHzが良いでしょう。
それ以外の仰る案についてはプラットホームの総入れ替えになりますので、予算的に無理でしょう。
書込番号:3626957
0点


2004/12/13 17:18(1年以上前)
ASRock K8 Combo-Z \11,000
Athlon 64 3200+ Socket754 BOX \22,000 合計\33,000
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05405011591
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100510265
Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX \31,000
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100010498
書込番号:3627108
0点

みなさん、書き込みありがとうございます。
アスロン64への交換と「P4 3.4E」という案を頂きました。それぞれに質問があります。
まずはアスロンの方です。 現在939と754のタイプがでていますが、この2種類のCPUの大きな違いは何なのですか?また、どちらの方がいいのでしょうか?
次にP4の方です。 3.4になると発熱が心配です。特にプレスコットとなると…。アイドル時と高負荷時のCPU温度をご存じでしたら教えてください。
書込番号:3627134
0点


2004/12/13 17:54(1年以上前)
>>香田一樹 さん
AMDは当初ワークステーション向けのAthlon64FXはOpteronと同じSocket940で、パソコン向けのAthlon64はSocket754で出したのですが、後に64FXと64で共通化したSocket939を出しました。
939pinの64の方がデュアルチャネルメモリアクセス等を採用していて全体的には性能が高いですし、また、同一モデルナンバー(ほぼ対等の処理速度ということ)ですと939のWinchesterの方が754のVinehouseよりクロックが低く、省電力・低発熱の64の特徴が強く出ます。
ただ、香田一樹さんはエンコードメインということですので、そうなると、実クロックの高い754の方が高速となる場合があります。Vinehouseは消費電力は前のHammerとほぼ同じですが、Pentium4よりはずっと少ないです。
ただ、754のAthlon64はこの先先細りになると思われますので(AMDの性格からいきなりトカゲのしっぽ切りになる事はないと思いますが)、両用ボードのK8 Combo-Zでお使いになることがお勧めです。
754専用のボードであれば現在はさらに安く入手できるかと思います。
書込番号:3627217
0点


2004/12/13 20:15(1年以上前)
ええと、少し不充分でしたね。
現在754pinで3700+、939pinで4000+まで出ていますが今のところ前者で約6万円、後者で役8万円と高額でこのクラスが標準になるにはしばらくかかると思います。
将来性第一に考えるのであればSocket939ですが、マザーが若干高くつきます。また、先にも言いました通りビデオエンコードにはSocket754の方が適しています。ですので、今すぐ性能の底上げを計りたいのであれば、754pinのAthlon64をお勧めします。
お勧めの組み合わせは、
Socket754の3200+ と、
1)3年以内に買い換えることを前提にAOpen MK-89L
(http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05401511156)
2)ASRock K8 Combo-Z
のいずれかになります。といっても、K8Combo-Zも値段は2000くらいしか違わないのですが……
ただ、ASRockは日本のサポートはUnistar(http://www.unistar.jp/support/support.html)での代理店対応になりますのでそのあたりを承知の上でご購入ください。
書込番号:3627770
0点

常磐線各駅停車藤代行さんの話を聞いているうちに、アスロンも悪くないな〜と思ってきました。 もう少しお財布と相談してみます。
754の方が939よりエンコード性能が優れているってなぜでしょう?気分的に後から出たものの方がいいような気がするんですが…
マザーですが、ギガバイト製のGA-K8NS Ultra-939ってダメですか??値段は高いですが、信頼できそうなメーカーなので聞いてみました!
書込番号:3627898
0点


2004/12/13 21:28(1年以上前)
>>次にP4の方です。 3.4になると発熱が心配です。特にプレスコットとなると…。アイドル時と高負荷時のCPU温度をご存じでしたら教えてください。
http://www6.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
アイドル30W
ロード62W
アイドルが北森より多少熱い程度。
Athlon64という案が出てるが激しくTMPGEnc縁故では遅いぞ?
同クラスのPentium4プレスコットの1.4倍ぐらいTMPGEnc縁故
で時間がかかる。
それと君のマザーはFNB1.5に対応してるのか?
対応してないとマザーも買い替えねばならん。
>
書込番号:3628196
0点


2004/12/13 21:38(1年以上前)
>754の方が939よりエンコード性能が優れているってなぜでしょう?気分的に後から出たものの方がいいような気がするんですが…
エンコードは実クロックの影響を受けやすいのです。その為、実クロックの低いAthlon64はPentium4よりエンコードには弱いと言われています。特に「TMPGEnc MPEGEditer」はSSE3に対応している為、処理速度だけならPentium4がもっとも優秀です。
ただ、そのメリットは認めたとしても、PrescottコアのPentium4のデメリット(大発熱、大消費電力。それらが原因で起こりうる大騒音)の方が大きい上、価格ではPentium4 3.2EGHz単体とAthlon64 3200++マザーボードとほとんど同じ価格と言うことからも、Athlon64をお勧めしています。またエンコードそのものはPentium4の方が速くても、「エンコードしながら別のこともやらせる」となると俄然Athlon64の方が応答ストレスが小さくなります。
話が少しそれてしまいましたが、先も述べたように754pinと939pinではメモリバスなどの違いから同じMNでも754の方が実クロックは高いので、クロック差の影響を受けやすいビデオエンコードが主体ですと、現状、754pinのAthlon64の方がお勧めと言うわけです。
より高いMNの939プロセッサに投資できるのでしたらそちらの方が当然理想ですが……
GA-K8NS Ultra-939は性能と値段から行けば妥当なところかと思います。PCIeのグラフィックボードもまだそれほど安価なものは出揃っていませんし。問題はないと思います。若干想定より高くなってしまいますが(^^;
書込番号:3628255
0点

香田一樹さん
>754の方が939よりエンコード性能が優れているってなぜでしょう?
両方のソケットの同じモデルナンバー同士を比較した場合、939の方が
実クロックが低いからです。
基本的にエンコード処理というものは実クロックに比例して性能が決まる
ので、そういう結果になります。
ただ、939のWinchesterコアのものはOC耐性もかなりあるので、939の3000+
を購入してOCする、というのもひとつの手です。
もともとの消費電力が低いためOCしてもさほど高温になることはありません。
ただ、現在のCPUと比べてどうか、という話になるとどれを選んでもさほど
性能が向上するとは思えません。
書込番号:3628286
0点


2004/12/13 21:44(1年以上前)
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0203.html
ここね開発元のページ
1.Pentium4(SSE3 有効)Prescott Windows XP Professional3000MHz
2:00
2.Athlon64 ClawHammer Windows XP Professional 3200+
3:01
で、、、価格はAthlon64 3200+ >>Pentium4 3Ghz
ウソ吐きには騙されないように。
FNB1.5で無くFMB1.5の間違い。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0722/kaigai005.htm
書込番号:3628300
0点

常磐線各駅停車藤代行さん
OCすると不安という話に思えましたので、とりあえずOC無しとすると
SSE3による性能向上分以外はあまり変わらないかなあと。
2.4Cを3.2C相当ってことはそれ相応にFSBが向上しているわけで、
それによる性能向上もありますし、そう大きな差は出ないのではないか
と思ったわけです。。
まあ、WinchesterでOC薦めたりしてるのは上の条件とは矛盾しているんですがw
書込番号:3628435
0点


2004/12/13 22:18(1年以上前)
>>Zephis さん
あくまで2.4CGHzは2.4CGHzですので……
逆に想定外のリーク電流が増えて発熱は上がり、電気的特性が悪化するので本物の3.2GHzには及ばないと思います。またシステムが不安定になるリスクもありますので……
書込番号:3628524
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


2.53Gのノースウッドをから3.0EGに変えたのですが、
CPUに負荷(50%位以上)がかかるとキュキュとものすごい音がします。 星野金属のケースに付属していた300W電源を使用していますが、電源の容量不足でしょうか? PCは安定していますが、うるさくて困っています。 レス宜しくお願い致します。
0点

CPU本体から音が出るというのはちょっと考えられません。
CPUファン、電源ファンなどからの音ではないですか?
書込番号:3580727
0点

CPUが鳴く! さんこんばんわ
Pentium4 3.0EGHzは100W以上の消費電力ですから、300Wの電源では心もとないと思われます。
一度こちらのサイトで消費電力を計算してみてください。
http://takaman.jp/D/
書込番号:3580737
0点


2004/12/04 03:50(1年以上前)
>>Pentium4 3.0EGHzは100W以上の消費電力ですから
何言ってんだか(フウ、、、、
Pentium4 3.0EGHzはTDP84Wだぞ?
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
これも何度も出てきたグラフで、60W程度だぞ?
>>電源の容量不足でしょうか
電源不足と音は無関係。
CPUファンとコードか何かが接触している可能性大。
書込番号:3582091
0点


2004/12/04 04:39(1年以上前)
>>89Wのはず。限りなく100Wに近い
アフォかw
>>100W以上の消費電力ですから
と言ってるんだぞ?消費電力が60Wのもんを100W以上といってる時点で問題外。
俺が嫌いなのはわかるが、いい加減なことを書き込むな。ちったー大人になれよwお前にとってここが自己表現の唯一の場所というのは理解
出来るが、、、
書込番号:3582149
0点



2004/12/04 08:54(1年以上前)
早速のレス有難う御座います。
かっぱ巻きさん>CPUファンを止めても同じ現象です
電源ファンも問題ありません。
あもさん>計算したところ問題はありませんでした。
総合Wもですが12V、5Vも定格通り出力されていれば問題ありません。
念のため、最小システム(HDのみの接続で、ケースファン等も止める)
起動しても同様な現象です。 電源が壊れている可能性は残りますが...
なんせCPUの負荷率で音が変わります。 キーとかキュキュとかシュシュとか 金属音とかファンに接触しているような音ではありません。
音だけでCPUの負荷の状態がわかります。
書込番号:3582453
0点


2004/12/04 09:14(1年以上前)
多くのマザーボードでCPUの近くにCPUの電源を供給する回路があります。この回路で使用しているコイルが電流の変動に合わせて電磁誘導により振動して音を立てます。コイルを樹脂などで固める場合もありますがやりすぎると熱がこもってしまうので音を完全に抑えることは難しいです。
同じ様な回路は電源ユニットの中にもありますので、こちらが音を出している可能性もあります。
書込番号:3582496
0点

503です さんデータありがとうございます。
電源電卓サイトの3.0E欄で100.8wとなっていたのでそのまま、書き込んでしまいました。
THX-1138 さんがお書きになっている現象ではないかと思われます。
書込番号:3582812
0点

THX-1138さんが仰る通りマザーボードのDC-DCコンバータ部、または電源が怪しいです。
音が発生した時にマザーボードのチョークコイルなどを手で触ってみて、どの部品が音の発生源なのか確認してみてはどうでしょう。
電源装置は100Vがあるのでバラして確認は危険なので、ケースからはずして動作させるくらいが安全でしょう。
書込番号:3582832
0点



2004/12/04 16:20(1年以上前)
THX-1138さん、あもさん、UKさん有難う御座います。
音の発生源がほぼ特定できました。
CPUのすぐ横にあるコイルもしくはコンデンサーの様子です。
2.53では問題なかったのですが、やはりプレスコットは電流を食う関係でしょうか?
UKさん>指で触ってもだめでした。振動する音というより内部からしみ出てくる?..音です。
マザーはギガバイトGA-8IG1000MKでプレスコット対応となっておりますが実施にはプレスコット発売前に購入したものです。
消費電流に耐えれなくて音を出していると思うのですが、マザー交換より解決策はないでしょうか?
書込番号:3583991
0点

関係ないかもしれませんが、BIOSはUPされましたか?
BIOSがプレスコ対応だったら良いんですが。
もっと関係ない話になりますが。
電源の話の時にTDPが出てくるのはおかしい。
intelのTDPは最大消費電力より低いのでは?
書込番号:3584316
0点

>振動する音というより内部からしみ出てくる?..音です。
DC-DCコンバータの動作音は(発信周波数が高いため)通常では聞こえないので、これがうるさくて困るほどに聞こえるというのは正常ではありません。
しかし、2.53ではOKを考えると、A7V133さんの仰るようにBIOSが関係しているのかもしれません。
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-8IG1000MK.htm
書込番号:3584468
0点



2004/12/04 19:26(1年以上前)
A7V133さん、VKさん 有難う御座います。
それとVKさんハンドルネーム間違えてすいません。
BIOSですが最新のFHにUPしています。
やはり負荷がかからない時は無音ですから、電源周りかと...
私は何かコンデンサーから音がでているような..(気のせいかも?)
コンデンサーが異音を発するなんて考えられないことなんでしょうか?
いずれにしてもマザーに問題があるようです。
いろいろ有難う御座いました。
書込番号:3584744
0点

他に考えられることはメモリから音が出てるのかもしれません。
私のも負荷が掛かると鳴く時が有ります。
書込番号:3587225
0点


2004/12/31 23:19(1年以上前)
これ、うちもあります。
音源がCPUかはわかりませんけど、負荷がかかったときなどどこからか「キュルキュル」といった音がします。
ファンなのかなぁとも思ったんですけど、そうでもないみたいなんです。
書込番号:3713205
0点


2005/01/01 05:35(1年以上前)
IntelのTDPは実際の瞬間最大消費電力より5〜20%低いですよ。
計測の仕方がAMDと違うためなのと、発熱による電気的特性の悪化をあまり考慮していないからなのですが、サバ読んでるのは確かです。
書込番号:3713941
0点

浦島レスですが、ウチの3.0EGHzも負荷が重い時に鳴きます。(^^;)
スーパーπとかエンコ作業時は結構騒々しいです。
2.4GHzの時は気にならなかったのですが・・・。
音はMB電源レギュレータのチョークコイルからみたいです。
激安プレスコ対応のBIOSTARのP4MVA-Mだからかな?
ホットメルトで固めれば改善されるかもしれませんが保証期間内は
このまま我慢してみます。
書込番号:4113410
0点

直接的な因果関係があるかはっきりしませんが
冷却系を改善することにより泣きが大分治まりました。
改善前のケース:
ミドルタワー・背面90角ファン(1750rpm)
CPUファンは純正
改善後のケース:
ミドルタワー・背面80角ファン(2500rpm)
前面・120角ファン(1500rpm)
CPUファンは純正・パッシブダクトあり
※電源は共に公称480W(ピーク時550W)
(120角ファン自動可変スピード)
しばらく様子をみてみます。
書込番号:4127296
0点

もう解決されているかも知れませんけれど。
GIGAのM/Bを暫く使用していると、チップセットのファンが異音を発するようになるというトラブルが良くあるようです。かくいう私も同じトラブルに会いました(購入後、半年位で発生)。再度、異音がでるようであれば、ここhttp://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/funsenki/funsen2/f2003b.htmlにあるように、チップセットのファンの配線をはずして確認してみては?
書込番号:4148396
0点

追伸です。
上記のHPの管理人さんは、チップセットのファンを市販のものと交換して問題を解決したそうです。私は、ちょうど新しいM/Bがほしかったので、M/B交換してしまいました。
書込番号:4148466
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


なんかわからんが、システム→デバイスマネージャーでCPUをクリックするとなんか知らんが、ペンティアム4 3EGZが二つ表示されます。セレロンのときは普通に一つだけでしたが。もちろんですがペンティアム4はデュアルではないし、ひとつだけです。わからんことが多いのですよ。
0点

http://e-words.jp/w/E3838FE382A4E38391E383BCE382B9E383ACE38383E38387E382A3E383B3E382B0.html
書込番号:3576473
0点



2004/12/03 22:05(1年以上前)
そうかそうか、教えてくれたみなさん感謝します。HTだからっぽいですよ、うんうん。勉強なります、先輩方
書込番号:3580664
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX




2004/11/26 17:59(1年以上前)
これくらいって、手をひろげて説明しますか?(笑
インターネットや使ってるんだから検索すればいろいろ出てくるでしょう。そんなことでどうやってマルチメディア時代を...(後略)
一例としてここ。
http://pc.watch.impress.co.jp/
書込番号:3549841
0点


2004/11/26 22:13(1年以上前)
新幹線に乗っていて、車窓の風景の動きから、
今、260km/hだ、
今は、300km/hだ。
と、認識出来る人以外は、速度差を体感できないでしょう。
勿論、私もダメ。
書込番号:3550880
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


初心者です。ノースウッドとプレスコットでは付属しているCPUクーラーに違いがあるのでしょうか。よく後者の方がウルサイということを聞きますが,それはCPUファンの違いによるものなのでしょうか。
0点


2004/11/23 23:56(1年以上前)
単純に、PrescottはNorthwoodよりも発熱(=消費電力)が多いからですよ。
CPU消費電力
http://www20.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-49.html
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
で、こんな騒ぎが起こる始末です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3223006
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3316358
書込番号:3539208
0点



2004/11/24 02:11(1年以上前)
早速ありがとうございました。ということはCPUクーラー仕様の違いはなく(ほぼ同じ物で)単にCPU自体の発熱量の違いでクーラーの音が変わる(回転数が多くなり音が大きくなる)ということなんでしょうか。
書込番号:3539780
0点

自動で回転数をコントロールするものは煩くなりますよ。
大型のファンを付けれればまた話は別だけど。
最近、大型の8cm-12cmのファンを取り付ける為のアダプターの
ようなのもありますが。
煩いのが駄目なら静かなファンで稼動させれるプロセッサに
すべきです。
どうもここらはファン回転と温度・熱量との関係が明確じゃないけど
自分のはファンのない特殊なヒートシンクのもので70w-80wくらい
のプロセッサ使っていますが、ケースファンとヒートシンクから
の熱を同時に冷却させる仕様のものでも1650回転未満のままで
ケース温度が40℃前後、CPUも45℃前後のまま使えてる。
Encodingを5-6時間やっても52℃前後のまま推移している。
書込番号:3545840
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





