Pentium 4 3EG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:1MB Pentium 4 3EG Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3EG Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 2月 3日

  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3EG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3EG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3EG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3EG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3EG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU交換が出来るかについて

2005/09/27 22:33(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 ffiさん
クチコミ投稿数:56件

少々お尋ねさせて頂きます。
現在vaioのHX51を使用していますが、CPUがセレロン2.7GとなっておりこれをPEN4 3EGに変更したいと思っていますが、可能でしょうか?

メーカーサイトで調べたところチップセットは下記になってました。メモリは自分で購入してます。

チップセット:インテル865GV
メモリ:DDR400 512MB×2(確かバッファロ?)

使用用途:現在は仕事用で使っておりフォトショ・flash・イラレ・dreamなどを使っています。複数立ち上げるとかなり動作がきついです。

このPCの上のバージョンでHX61というのがありますが、それはPEN4 3EGでメモリ以外はhx51と同じスペックです。

それとググって調べたところ1件失敗例がありました。CPUを変えたら起動できないと・・・メーカーPCなので無理なのかもしれませんが、詳しい方に是非伺わせて頂きたいと思って質問しました。

書込番号:4461629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2005/09/28 05:06(1年以上前)

865G(V)のメインボードは理屈上はPentium 4 3.0EGHz(533MHz)まで
行けるみたいですが、現状時価とベンチマークの数字のC/Pで考えて、
うちではP4 2.4BGHz(533MHz)にしました。うちのメインボードは
テストで実際3.0EGHzまで動くと保証されているのですが、おそらく、
同じ865G(V)でも、ボードが変われば試してみないと何とも言えない
のではないでしょうか。まして、同じ機種で動かないとの報告があれば
リスクは高いと思います。「かなり」きついのであれば、小手先の
延命よりむしろPCの買い替えも視野内ではと思います。

書込番号:4462345

ナイスクチコミ!0


スレ主 ffiさん
クチコミ投稿数:56件

2005/09/28 07:36(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。
そうですね、個人的にも買い替えが一番いいかと思ってます。
ただ、ソフト4つだけで25万円くらいかかっているのでそれがあまりにもイタイといったところでしょうか。(新しいPCに移せればいいのですが)

自作も含めて新しいPCで検討してみます。

書込番号:4462412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハイパー・スレッディング機能について

2005/09/07 16:55(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

クチコミ投稿数:33件

質問させてください。
HT機能ONの時、
温度(SpeedFan読みアイドル時) 39度
ベンチ(スーパーπ104万桁) 53秒
に対しHT機能OFFの時は
温度(SpeedFan読みアイドル時) 53度
ベンチ(スーパーπ104万桁) 46秒
になります。
HTをONの時、ベンチに関してはCPUの能力50%ほどしか使ってないので
こんなものかとも思っているのですが(間違っているかな?)
温度に関してはON OFFで10度以上差があるのがとても不思議でたまりません。
ご意見頂ければ幸いです。 

書込番号:4408308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件

2005/09/07 19:20(1年以上前)

どこかオカシイのでは?

自分も以前にスレ主さんと同じPen4 3EGHzを使っていた事があるが、
パイ焼き104万桁はHTのON、OFF関係なく44秒だった。
マザーのチューニングでも違いは出るとは思うが・・・。
自分の場合、2枚のi865PEマザーで同タイムだった。
ちなみに2枚のメーカーはASUSとAlbatron。

パイ焼きを同時に2個立ち上げて計測するとHTの恩恵が得られる。
ONなら1 個の時の1.4倍の時間で済むが、OFFだと2倍かかる。

HTをONにするとCPU温度が低下するのも既出。

書込番号:4408589

ナイスクチコミ!0


summingさん
クチコミ投稿数:61件

2005/09/07 19:22(1年以上前)

自分も前、HTを切っていたときONのときに比べ温度が多少高かったです。
処理能力はHDDベンチしかやっていませんが、たいして変わらなかったです。

書込番号:4408593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/09/07 23:37(1年以上前)

>>温度(SpeedFan読みアイドル時) 39度
ベンチ(スーパーπ104万桁) 53秒
に対しHT機能OFFの時は
温度(SpeedFan読みアイドル時) 53度
ベンチ(スーパーπ104万桁) 46秒


単に先にHTONのデータを取ったため、ケース内温度が上がり、
その影響下でHTOFFのデータを取った時、ケース内温度の影響でCPU温度が高くなっただけでは?

ベンチ取る順序変えてみ?

書込番号:4409469

ナイスクチコミ!0


KENEINさん
クチコミ投稿数:30件

2005/09/13 09:39(1年以上前)

ども とりあえずエアフローの改善の為 後ろに120mmファン増設
元々後ろにあった 80mmをサイドに異動 後ろとCPUのファンはspeedfanのファンコンで制御
まだファンカバーが無いのでカッコ悪いですね

【    CPU   】40℃ (Pen4 3.0EG プレスコ) アイドル時 グリスMX-1 5日目
【   .シバキ   】49℃(午後ベンチ耐久30分 π 209万桁)
【  システム  】30℃ シバキ時 36℃
【  HDD    】33℃ 32℃ 29℃ 3台 起動時
【 光学ドライブ 】3台
【   室温.  】27℃

【 .計測ツール 】 speedfan4.25
【   クーラー . 】 SI-120 + thermaltake 2000rpm(speedfanでファンコン)
【   M/B   】 ASUS P4G800-V
【  .ケース   】 人から貰ったケース 前はPen3 500を装着
【     電源   】 鎌切弐 450W
【   .ファン   】 前面80mm吸気1個 サイド80mm吸気1個
          背面120mm排気1個及び PCIスロット取り付けクーラー排気1個

エアフローの改善でサイドパネルを空けた時のCPU温度と同じになりました あとマザーは2-3度下がってます

ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/w3l50912214816.jpg
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/auy50912214750.jpg
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/w8c50912214839.jpg
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/uug50912214858.jpg
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/dyf50912214916.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050912220017.jpg

書込番号:4423661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

なかなかいいんじゃない。

2005/08/21 12:38(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

クチコミ投稿数:86件

ちょっとお金が転がり込んできたので、
1.5GからこのCPUに換えてみました。
アイドリングを1時間ほどしてからDVDのエンコをしてみました。
CPU温度が58度に達しました。
MBも51度に。
こりゃ、ちょっと熱すぎるかなと、フロント5インチベイに8Cmファンコン付きを増設。
4000rpmに上げ、再度エンコをしたら、CPU温度が52度、
MBが36度になりました。
クーラーはリテール、吸気温度27度、排気温度33度
吸気ファンが2個、排気ファンは1個、アルミミドルケース。
CPUステッピングE0¥20.000

書込番号:4363512

ナイスクチコミ!0


返信する
pitakaさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/26 03:12(1年以上前)

私も購入当初、発熱に悩まされました。ケースがパッシブダクトでないこともありましたが、CPUクーラーの改造、5インベイ4基の内一番下をエアダクト化して背面ファンと電源ファンでの自然吸気で効率的な廃熱と、静音化を両立しています。エンコード時でも46度前後、システムも37度前後で安定しています。(念のためBIOSのCPUリミット温度を70度に設定していますが)セレ320Dからの乗り換えでしたが、エンコード処理時間も30−40パーセント向上して性能も満足しています。ただ最近のインテル、事デュアルコアに関しては酷評ばかりですので、将来は見極めてAMDかな、とも考えています。(現状、性能に比例して電気代三割り増しは辛い)

書込番号:4375274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2005/08/28 09:43(1年以上前)

ところで、このCPUはもっさりしてないですか?
ベンチはいいんだけど、クリックしてからの反応が鈍い。
別のPCでP43.2Gは普通なんだけどな!

書込番号:4380934

ナイスクチコミ!0


pitakaさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/28 15:57(1年以上前)

セレ320D×→セレD320○でした。確かにもっさりしていますね。この間、もっさりベンチマークで「過去の遺物マシーン」とのお褒めの言葉をいただきました。(苦)XPの設定もパフォーマンス優先にして、起動時のアプリケーションもアンチウイルスソフトのみにしていますが、複数のウィンドウを開くと上手く起動しないことがあり、度々タスクマネージャーのお世話になっていました。(一応メモリ1G積んでいるんですが。)今はスレッド毎に処理を分散しているので、以前ほどのもっさり感は無いですね。ソフトウェアーのTVキャプチャで番組を見ながら、エンコード、さらにウェブを閲覧する、という作業もストレス無くこなしてくれています。

書込番号:4381712

ナイスクチコミ!0


shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2005/08/28 17:17(1年以上前)

拙のはC0ステッピングの為かこの夏場、CPU温度は平均60℃、
MBが46℃位になります。ケースは横のダクトがないんで、
前面、背面、PCIスロットにファンをつけて、CPUクーラーは
純正から交換しております。
(背面ファンを3000rpm/80MMにして風通し良くして上記温度)
無茶苦茶うるさくもできないので、こんなもんでも大丈夫かなと・・
でも時々不安にかられてしまうんですよね。
元々このコアだったらこれくらいの温度は仕方がないもんでしょうか?
(やっぱりサイドにダクトがないと厳しいのかな・・・)

書込番号:4381880

ナイスクチコミ!0


pitakaさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/28 20:48(1年以上前)

shigechiさん、こんばんわ。工夫次第でさほどお金をかけずに温度を下げることは可能ではないでしょうか?shigechiさんのケースサイズがわからないので断言は出来ませんが、同一構成であれば空気の流れが重要だと思います。私の場合、ケーブル類のスリム化、余分な電源コネクタ類をまとめてケース上部に固定する、空気の流れを一元化するため、ケースの余分な隙間をテープで埋める、結果、前面ダクトの吸気が手で触れてわかるほどです。とてもオーソドックスですが、試してみる価値はあると思います。

書込番号:4382389

ナイスクチコミ!0


shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2005/08/28 22:23(1年以上前)

pitakaさん、ご教授恐れ入ります。
ケースは450mm(H)x480mm(D)x200mm(W)の普通のタワーです。
(昔TWOTOPがショップブランドPCで使ってたケース)
前面から背面への風の流れをうまくしてやると改善されそうですね。
(ケーブルは結束バンド等でまとめてはいますが・・)
今一度確かめると、前面のファンからの取り込みが弱いですね。
もう少し回転数の高いのに換えるか、取り込み口が小さいので
加工してやればうまくいきそうです。ありがとうございました。

書込番号:4382708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CeleronDからP4 3EGへのパフォーマンス

2005/08/09 15:54(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 HOO46さん
クチコミ投稿数:3件

当方現在Celeron D330(2.66GHz)でTMPGEnc Xpress 3のエンコード専用マシンを所有しています。これをP4 3.0EGに置換した場合どれぐらい変わるか、ご存知の方ご教授ください。TMPGEnc Xpressを用いた各種CPUベンチマークをのせたサイトがあればいいのですが、探しても見つかりません。参考までにこちらでは45分程度の704x480(mpeg2、10Mbps)ソースファイルをXDVD形式(704x480,2Mbps,ac3 128kbps, ノイズ除去(デフォルト), 輪郭強調(デフォルト), 検索精度高精度)のパラメータ状況下で約6時間かかります。OSはWindows 2000, メモリはDDR333+400の計512MBです。
最低でも3割ほどパフォーマンスがあがれば、購入を検討するのですが大して変化しない場合無駄になってしまいますので、似たような環境下の方よろしくお願いします。

書込番号:4336703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:117件

2005/08/11 12:49(1年以上前)

HOO46さん、すぎのぶです。
ハイパースレッディングはどのようにとらえていますか?
使いたいのであればOSをXPにするべきです。
また、メモリはDDR400のデュアルチャンネルにした方がいいと思います。
ノースウッドを探して見る価値もあるかもしれません。
マザーボードのチップセットは何ですか?

書込番号:4340729

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOO46さん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/11 18:29(1年以上前)

フォローありがとうございます。ご質問の件ですが、所有OSがWin2kなので、HTは意味無しです。Celeron DはHT使えませんし、XPに移行したところで余計な機能等でパフォーマンス落ちるはずです。TMPGEnc Xpressでのエンコードが第一なので、SSE3が無いCPUは全く考えていません。SSE3の有無でかなり速度が変わります。チップセットは865G。メモリはdualで動作しており、単一メモリよりもメモリ周りの速度が上がってます。

書込番号:4341189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/08/11 23:02(1年以上前)

HOO46さん、すぎのぶです。
Pentium4 3EGHzはHT有りませんでしたっけ?
確か、TMPGEncはマルチスレッドに対応していたような気がします。
Win2000はXPより軽いのは間違いないと思いますが、ハイパースレッ
ディングによるパフォーマンス増分とのトレードオフは分かりませ
ん。SSE3が有効であれば、プレスコットも生きますね。ただ、発熱
(ステッピングにより改善されたという書き込みも見ますが、私に
はどうかわかりません。)Win2000のままならCeleronD 350のほうが
良さそうな気もします。
ちなみに私はPen4 3.2GHz Northwoodを今はエンコマシンに使ってい
ます。WMEとDivXで2通り行います。WMEはHTの恩恵にあずかれます。

書込番号:4341768

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOO46さん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/12 09:51(1年以上前)

P4 3EGはHT搭載ですが、Win2kがHT対応でないので単なるHTなしのCPUとして認識すると聞いてます。Celeron Dとprescott p4との違いはキャッシュ容量とHTの有無とFBSの差なのですが、これがどの程度性能の差があるかどうか興味を持っていました。とりあえず様子を見てみます。ありがとうございました。

書込番号:4342559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

プレスコットのステッピング?

2005/07/25 20:48(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 WAVEMASTERさん
クチコミ投稿数:186件

CPUのアップグレードを考えて、頑張ってノースウッドを探すか無理せずプレスコットを買うかで悩んでいたのですが、技術的な事で今迄気にも留めなかった疑問が出てきたので質問させて頂きたく思います。

プレスコットの一番の欠点は、言うまでもなくその大き過ぎる発熱と、それによるファンのうるささだと思っていました。
だからこそあるかどうかもわからないノースウッドを探そうともしたのですが、調べていくうち同じプレスコットでもステッピングによって違う事を知りました。
何でも、発熱し過ぎると悪評だったのは初期に出たステッピングがC0の物で、その後に出たD0でかなり改善され、E0はもっと改良されているのだとか。

だとしたら、D0以降を買えば、熱対策とかそんなに心配しなくてもいいのでしょうか?
又、ステッピングが変わる事でどの程度改善されたのでしょうか?
それと、インテルのサイトではE0の3EGはないようですが、実際発売されているのでしょうか?
ここまで細かい情報は世間一般にはあまり出ないでしょうから、何方か御存知の方教えて戴けませんか?

書込番号:4304547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件

2005/07/25 21:50(1年以上前)

"E"を付けるから駄目なんだよね。
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&NoNav=NO&CorSpd=6581&SysBusSpd=6107&MfgTech=6591&step=5420&cache=5893&PkgType=6544&btnFOS=Filter+on+selections

自分はその3EGHz C0ステッピングを使っていたが、発熱で苦労した事はない。
その後、Northwoodコアの3.4GHzに換えるとクーラーその他は同じ環境ながら、
CPU温度は平均して10℃程度下がった。
この事を見るとPrescottの発熱は大きいと言わざるを得ないが大した事はない。

書込番号:4304701

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/26 03:02(1年以上前)

プレスコットは、ベンチマークで、ノースウッドより高確率で劣るらしいです。

一応↓で見つけましたが、まだ他にもあるかもしれませんね。

http://www.pasocomclub.co.jp/list/pen4.html

書込番号:4305538

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/26 03:08(1年以上前)

忘れていました、ノースウッドの「800Mhz」タイプで「2.8C」「3.2C」「3.4C」の三品が新品で売っています。

書込番号:4305542

ナイスクチコミ!0


hatty2さん
クチコミ投稿数:51件

2005/07/26 16:25(1年以上前)

C0,D0,E0と進むにつれて改善はされている。だが,熱対策はしっか
りしないとだめ。それがいやなら,別のCPUを。プレスコットがあるため
ノースウッドは,低発熱とみられているかもしれないが,ノースウッドでも
十分高発熱だと思う。また,ここの書き込みを見ていると,E0でも当たり
外れがあるみたい。

E0を純正ファンで使用していますが,静かではないが,私にはこんなもん
だと思えるレベル。ただ,この辺は個人差,環境差が大きいと思う。

今のノースウッドの市場価格は,割高で,私なら買わないと思う。

#ノースウッド3GからプレスコットEOステッピング3EGに単純に交換した人が
いれば,比較できるのですが,いないだろうなあ。

書込番号:4306329

ナイスクチコミ!0


スレ主 WAVEMASTERさん
クチコミ投稿数:186件

2005/08/03 22:12(1年以上前)

返信遅れ失礼いたしました。
皆さん書き込みありがとうございます。
実はあの後、もうないだろうと思われた2.4Cの新品がそこそこの値段で手に入ったのです。
それを取り付けます。

書込番号:4324838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買うか買わないか迷ってます

2005/07/23 09:35(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:170件

現在、Pen 4 3.06GHzを使用しております。
M/B:ASUS P4PE (845PE)
MEMORY:512MB(1枚)
OS:XP PRO SP2
TV CAPTURE:MTV 1000
DVD±R/RW、DVD-RAM/R

865GのM/Bが手に入ったので3EGを購入しようと思ったのですが、劇的に早くなるのでしょうか。MEMORYも256MBをデュアルで使おうと考えております。
ちなみに作業内容は、TMPGEncでのエンコード、DVD焼きと主に動画編集です。

書込番号:4298945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/07/23 09:48(1年以上前)

クロックが変わりませんから劇的とは行かないと思いまが、それでもメモリを
デュアルチャンネルにしてFSBが向上するのでそれなりに速くなります。
TMPGEncでのエンコードはSSE3も使えるのでかなり速くなると思います。

書込番号:4298967

ナイスクチコミ!0


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:170件

2005/07/23 10:11(1年以上前)

ZZ−Rさん、早速のかきこありがとうございます。そうですか、劇的には早くなりませんか。

現在、TMPGEncで4分程ののMPEG2を2パスVBRで平均4500、最高5500、最低4000、速度標準、ノイズ除去をさせてエンコードし、13分くらいかかります。又、同じ様な設定で映像と音声を合体させるのに30分くらいかかります。私が言う劇的にというのは、せめて時間が半分から3分の2程度まで縮まらないかなということですが、やはり、3.4EGあたりを使用しないとだめなのでしょうかね。ちなみに、M/Bは865Gの使用を考えております。

お金があれば、PENTIUM XEがほしいんですけどね。一度タスクマネージャーのパフォーマンスで4つの窓を見てみたいと思ってます。

書込番号:4299005

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/23 17:17(1年以上前)

↓「Pentium XE 840」は、おかねがあっても、やめといたほうがいいですよ。

http://www.i-mezzo.net/log/PXE840_Cooling.avi

書込番号:4299710

ナイスクチコミ!0


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:170件

2005/07/25 16:37(1年以上前)

う、うるさい。かみさんから苦情がくる。子供が寝れない。私も寝れない。ということで3EGにします。ありがとうございました。ここの掲示板を参考にして一緒に静音ファンも買おう。

書込番号:4304071

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 3EG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3EG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3EG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3EG Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3EG Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 2月 3日

Pentium 4 3EG Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング