Pentium 4 3EG Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月4日 15:07 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月21日 23:18 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月21日 17:52 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月20日 22:08 |
![]() |
0 | 19 | 2005年1月16日 08:14 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月9日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
同じSocketの規格のCPU換装でなら、しなくても良いです。
マザーを換えた場合は再インストールする必要が有ります。
書込番号:3880918
0点



2005/02/04 15:07(1年以上前)
ZZ−Rさんありがとうございます♪
了解しました!!
書込番号:3881017
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


購入して、新品のM/Bに装着して起動しましたが、うまく起動しませんでした。M/Bの調子に疑いを持ち、CPUをM/Bから外した(4〜5日後)のですが、純正CPUクーラ裏面のペースト(装着前は正方形形)が、CPUとクーラ裏面両方、まだらについていました。
次回このクーラでこのままCPU装着すると、隙間が出来て熱伝導に問題が生じるのではないかと危惧します。このまま装着して問題ないのでしょうか。
それとも、ついて残ったペーストを剥がし、新たなシリコングリース等を塗布した方が良いでしょうか。
どなたか、注意すべきことにアドバイスをお願いします。
0点

後者です。はがして新たに塗りなおしてください。
書込番号:3814358
0点

MASARL さん こんばんは。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/termal_material.htm
からの抜粋ですが。
>取り外し時の注意事項:
使用していた Pentium(R) 4プロセッサ搭載のシステムからヒートシンクを取り外す(取り外しの方法に関してはこちら)と、プロセッサ上部のインテグレーテッド・ヒートスプレッダに黒いグリース (サーマル・インターフェース・マテリアルから剥がれたもの) が付着する場合があります。
この場合は、グリースを拭い取らず、そのまま使用してください。熱により再融着する性質があります。インテグレーテッド・ヒートスプレッダから黒いグリースを拭い取ってしまうと、熱伝導効率が悪化してしまいます。
再装着時の注意事項:
サーマル・インターフェース・マテリアルは、熱により融着する性質を持っているため、、プロセッサ上部のインテグレーテッド・ヒートスプレッダに付着した黒いグリース (サーマル・インターフェース・マテリアルから剥がれたもの) を拭わないかぎり、ある程度サーマル・インターフェース・マテリアルは再利用が可能ですが、ヒートシンクの不必要な付け外しは行わないでください。
面倒ならそのままでもOKみたいですよ。
私はアルコールで拭き取ってグリスを塗りますけど。。
書込番号:3814533
0点



2005/01/21 23:18(1年以上前)
かっぱ巻さん、 神様の宿題さん、早速アドバイスをいただきありがとうございました。前回使ったPen3 1G では、丁寧に扱ったものの、取り外す問題も生じなかったので、ヒートシンクの問題は気にしませんでした。
今回は放熱問題を以前より気にしていたのに、取り外すことになり、このようになりました。大変有効なアドバイスありがとうございました。
書込番号:3814745
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


店頭でステッピングを指定して購入することはできるんでしょうか?出たばかりのDステップのP4がほしいのですが、指定できなかったらと考えると少々不安です。 どなたか教えてください。
0点



2005/01/09 17:34(1年以上前)
訂正です。 出たばかりのEステップです。
書込番号:3753617
0点


2005/01/09 17:56(1年以上前)
店頭で買うなら自分でBOXのS-Specを確認すれば良いだけでは?
それすらさせない店からは買うべきでないと思うが・・・
書込番号:3753749
0点



2005/01/09 18:31(1年以上前)
確認できるようでよかったです。
自分はBTOで買ったのでよくわかりませんでした。
あの、3EGHzにもEステップありますよね??
書込番号:3753913
0点


2005/01/09 18:43(1年以上前)
Socket478でしたら3EGHzよりNorthWoodの3GHzをお奨めしますが……
Prescottより発熱が少ないですし、とにかく単純に速いですから。
書込番号:3753961
0点



2005/01/09 18:59(1年以上前)
エンコードがメインなのでプレスコットにしようと思ったんです。冷却には「P4最強の空冷クーラー」といわれたSP94に爆速ファンがついてるんで大丈夫のはずなんです。ただどうせならEステップのほうがいいと思いまして。
書込番号:3754025
0点


2005/01/09 19:20(1年以上前)
えっと、
エンコードにしてもPrescottが「明らかに有利」と言えるのはSSE3の効くTMPEGEncぐらいです。それも、特定のフィルターやフィルターを複数かけた場合など、場合によっては31段(NorthWoodは20段)ものパイプラインに対する1次キャッシュ(実効16kB)の小ささが露呈して、Athlon64以下のパフォーマンスに落ちる場合もあります。
HTT付NorthWoodはAMDのプロセッサに比べクロックが高く、PrescottよりもIPC(クロックあたりの平均同時実行命令数)やメモリレイテンシ(メモリからプロセッサへのコード転送能力)が高いため、小細工無しに単純に速いのです。
書込番号:3754122
0点



2005/01/09 19:26(1年以上前)
ノースウッドって高いからな〜(笑)
書込番号:3754144
0点


2005/01/09 19:28(1年以上前)
処理能力差がクロック比で200MHzほどありますから、コスト対効果では大差ないかと思いますが。
書込番号:3754153
0点



2005/01/09 19:37(1年以上前)
そうかぁ〜。もっかい検討してみます!
書込番号:3754207
0点


2005/01/09 19:46(1年以上前)
CPUクーラーの性能が高くても、ケース全体の排熱や電源への負担を考えますとIdleの低いほうが有利ですし。
書込番号:3754250
0点


2005/01/09 21:48(1年以上前)
>あの、3EGHzにもEステップありますよね??
それすら確認せずの質問だったの?
あ、でも3EにはEステップは無かったか・・・
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&NoNav=NO&CorSpd=6581&SysBusSpd=6107&MfgTech=6591&step=ALL&cache=ALL&PkgType=ALL&btnFOS=Filter+on+selections
ところで、自分は何度も書いているがCステップのPen4 3EGHzを使っている。
(S-Spec SL79L)
しかし、噂ほどの発熱とは思わない。
OC耐性の面でも一応4GHz超での動作は可能だし。
正直言って、DステップやEステップに拘る必然性が理解出来ない。
書込番号:3754919
0点



2005/01/09 21:51(1年以上前)
そのリンク先にEステップ書いてありましたよ?
書込番号:3754938
0点


2005/01/21 17:52(1年以上前)



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


D0コアのリテールパッケージSL7E4を買ってみました。
M/BはP4P800、
リテールファンを取り付け、3.6GHzにオーバークロックし、
アイドル状態で40℃前後です。(室温20℃)
NorthWoodの3.06GHzは30℃弱でしたので、10℃以上は高いですが、
思ったよりも発熱が低く満足しています。
ちなみに、D0コア2.40Aも試してみましたが、
これは、3.3GHzで50℃前後まで上昇しNG!
0点


2005/01/06 23:26(1年以上前)
リテールは冷えるからねえ。
騒音はどうですか?
書込番号:3740047
0点



2005/01/06 23:38(1年以上前)
うるさくは感じません。
2800〜3000rpmです。
また、D0コアからヒートシンクの形状が変更され、
放熱性と静粛性が改善されているようです。
書込番号:3740149
0点


2005/01/07 00:35(1年以上前)
ロード時はどうですか?
ためしにパイ焼419万を数回通してみてくれませんか?
それで室温20℃、CPU55℃程度ならまあまあです
書込番号:3740573
0点



2005/01/07 00:46(1年以上前)
パイ焼419万桁でCPU最高温度51℃(室温18℃)でした。
書込番号:3740640
0点


2005/01/07 00:51(1年以上前)
さすがにプレスコのファンは強力なのですね・・
負荷をかける時間がもっと長引いてもその温度で安定するのですか?
しかし騒音が激しいと聞きますが
他のものと比べてどうですか?
もしノースウッドと大差なければ乗り換えも検討したい今日この頃・・
書込番号:3740681
0点

私の3EGは半年位前に購入したものですからC0?だと思いますが、鎌風 (2200回転ぐらい)で、動画エンコ時でも最高 53度です。ですからここでいわれるほどすごいとはかんじませんですが。
クーラーを換えたぐらいで特に対処はしてません。
書込番号:3741039
0点


2005/01/07 02:22(1年以上前)
ケースファンや電源などの構成はどうなっていますか?
書込番号:3741068
0点



2005/01/07 19:53(1年以上前)
最初に書いたようにNorthWoodと比べれば10℃以上高いです。
リーテールファンの音は、NorthWood3.06Gの物よりも小さく感じます。
これは、風切り音の違いです。
ヒートシンクの形状は、3.06Gが放射条フィン。
3.0Eは渦巻きフィンです。
このため、フィンに当たる風切り音に違いがあるのだと思います。
ファンのアンペア表示は3.06Gの物が0.24Aに対して、
3.0EGの物は0.27Aです。
CPUファンの騒音としては、低いレベルだと私は思います。
ケースファンは付いておりません。
ケース内の排気は、300W電源の8cmファンのみです。
しかもこの電源ファンは、回転数の低い静音ファンに交換した物です。
以上、参考まで。
CPU温度やPCから発生する騒音は、環境により異なりますので、
それぞれ違いがあると思いますので、ご了承ください。
書込番号:3743671
0点


2005/01/07 23:32(1年以上前)
うーん。
このレビュー参考になりました
いろいろとありがとうございます元会長さん
ケースファン無しでその冷え具合とは少し驚きです
書込番号:3744853
0点


2005/01/08 12:47(1年以上前)
うちの3.2E(D0)のヒートシンクは放射状で、渦巻状ではありません。
うるさいです。かつ冷えません。
どこからデザインが変わったのでしょうね・・
書込番号:3747065
0点


2005/01/13 22:45(1年以上前)
>室温20度 という冬季での発熱性を論議するのがね・・・
自動車に例えるとアフリカの砂漠でオーバーヒートのTESTを
しなくても良いと思うが九州ぐらいではTESTして標準化するだろ
PCなら室温30度ぐらいでの発熱性を議論すべきじゃろ
書込番号:3774744
0点


2005/01/16 18:12(1年以上前)
室温30℃でと言うなら20℃の環境+10℃程度で考えればいいだけだとおもうけど・・・
書込番号:3788694
0点



2005/01/20 22:08(1年以上前)
経験的に、縁故職人さんのおっしゃるとおり。
書込番号:3809483
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


こんにちは。
今、ネットゲームにはまっている中学のクンタと申します。
で、本題の質問ですが、今は、Celeron 2.4Gを使っています。
そこで価格も安定してきたことだし、Socket478のPen4が
欲しくなりました。でも、この製品が動くかどうか不安です。
電源の+12Vは18Aです。大丈夫でしょうか?
あと、ついでにといっては何ですが、リーテルのクーラーは、
どれはどの音でしょうか?
どうか両方ご返答よろしくお願いします。
0点


2005/01/14 18:03(1年以上前)
電源は、全体の構成もあるし・・・・・M/Bやケースの方はどう?
書込番号:3777836
0点



2005/01/14 19:44(1年以上前)
すばやい返答ありがとうございます^o^
MBはギガバイトのGA-BIG1000PRO Riw2.0で、
BIOSは、アップデートで対応しています。
ケースの方は、最近の物ではないので、
CPUにつながる穴?といったらよいのでしょうか?
それはないです。で、後ろの排気ファンは付いています。
書込番号:3778200
0点


2005/01/14 21:17(1年以上前)
逝けるだろう。(無責任モード全開)
Memory搭載量やグラボ、ドライブ等が常識的な範囲なら。
自分は何度も書いているが、Pen4 3Eのユーザー。
+12Vが18A程度の電源で使用していた事もある。
(今はGF6800GTも載ってるし、+12Vが27Aの電源だが)
別スレでも書いたように、パッシブダクトレスケース。
リテールクーラーの音は知らない。
自分のはバルク品なので・・・
書込番号:3778612
0点


2005/01/14 23:12(1年以上前)
ケース交換なしで、ネットゲームが目的だとしますと、
予算がそれ以上かけられないのでしたら、一代前のNorthWoodコアのPentium4の
2.8CGHzか、3GHzをお勧めします。
妄想∞さんの意見とは反対になってしまいますが、サイドベンチレーターのないケースで、PrescottコアのPentium4を使いこなすのは難しいと思います。
またメモリの構成はどうなっていますか? PC3200のメモリが同容量2枚ずつささっていて、デュアルチャネルが効く状態でないと、HTT Pentium4の本来の速度が出せません。Pentium4はメモリが非同期になった際の速度が落ちやすいのです。
メモリのほうが準備できていない状態ですと、CeleronD 345でもあまり変わりがないと思います。
クンチャさんの用途とケース流用の条件でしたら、Athlon64の方が向いていますが、もっとも安い組み合わせ(754pin 2800+ と、マザーボード ECS 755-A2)でも\20,000とちょっとかかってしまいます。
(それでも、個人的にはPrescottに\19,000出すくらいならこちらをお勧めしますが……)
書込番号:3779322
0点



2005/01/15 13:31(1年以上前)
結局使えるのかor使えないのかどちらでしょうか?
メモリの準備はOK(PC-3200 256MB Dual)
結論をよろです。
ケースの方は、0218-350WIV(バリューウェーブ)
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=223233
です。電源はそれに付いていたヤツです。
書込番号:3781906
0点

その値段のケースだと、漏れなく粗悪or動物電源じゃないですか?
電源のメーカーとか上げてもらえないと答えようもないですね。
電源は容量もですが、それ以上に質が重要ですから。
粗悪電源だと出力が安定しない、定格まで取り出せないなどの現象ありますんで。
>(無責任モード全開)
ってのは正論ですw
粗悪電源ならまずプレスコットは無理です。
普通以上の質の電源なら構成によってはいけますが、
3Dゲームで使われるハイスペックなビデオカードの使用はあきらめないとならないでしょう。
書込番号:3782087
0点



2005/01/15 16:04(1年以上前)
結局、皆さんのご返答を見ている限り、無理っぽいような気がします。
PrescottはあきらめてNorthwoodのPen4 3.0Gにしようと思いますが、
性能はどれほど落ちるのですか?
追加の質問で申しわけありませんが、
どうかご返答よろしくおねがいします。
書込番号:3782551
0点


2005/01/15 17:48(1年以上前)
> 性能は
SSE3対応のソフトでなければ、ほぼ同じかNorthwoodの方が速いくらいだよ。
書込番号:3783024
0点


2005/01/15 21:20(1年以上前)
名も無き放浪者さんの言とかぶってしまうのですが、
350W電源で、もし電源が余りよくないものであれば、まず電源の交換が必要です。
質のいいものだったとしても、3GHz代のPentium4で、ネットゲームという用途からしますと、きついです。
Pentium4ですとNorthWoodの2.6CGHzあたりが無難になるかと思います。
電源の換装が効かないなら、先述しましたAthlon64 754pinとECS 755-A2の組み合わせが、
コスト安定性性能の面から見てよりベターかと思います。
2800+でも、ネットゲームに関してはPentium4の3GHz代よりも、性能向上感があると思います。
書込番号:3784078
0点



2005/01/15 22:06(1年以上前)
東武伊勢崎線準急和光市行さん、
私もそれを考えましたが、金が余計にかかるので、
CPUだけの改装でUPしたいのです。
で、もうPrescottはあきらめて、
Northwoodに決めました。(性能面も大丈夫そうだし)
では皆さん今までありがとうございました。
また違うところでお会いしたときは、よろです^o^
書込番号:3784353
0点


2005/01/15 22:15(1年以上前)
価格差はほとんど無いと説明しましたが?
また私だけではなく、名も無き放浪者さんの発言もよく見ていましたか?
もしこれで電源ダメーだったら追加で\10,000以上の出費ですよ?
ここは購買前のアドバイスはしますが実弾支援(現金)は誰もしてくれませんよ?
本当にいいんですね?
書込番号:3784406
0点


2005/01/15 22:28(1年以上前)
>>電源の+12Vは18Aです。大丈夫でしょうか?
もう終わってしまったみたいだが、、、
プレスコの12Vは8.4Aなんで余裕でいけると思うんだが、、、
無論その他の要素を考慮してもな。
ウソ吐きが多いねw
ま、買えるなら北森の方がベターだからいいけどさ。
書込番号:3784494
0点



2005/01/15 22:39(1年以上前)
まだ見てる^^書き方が悪かったようです。
Northwoodの方にしようということです。
書込番号:3784564
0点


2005/01/15 22:53(1年以上前)
>>挿すVGAによってはアウトゆうこともあるさかい要注意やで
ハイ間違い。
ゲフォ6800LTRA 12V 4.2A
ゲフォ5950LTRA 12V 2.7A
12Vを最大に使うグラボでコレだからさ、、、。
書込番号:3784665
0点


2005/01/15 23:00(1年以上前)
>503です はん
12Vだけやのうて5Vのことも総出力のこともあるさかいなぁ。
HDDやら高額ドライブも不明なわけやし一応一般的なアドバイスゆう意味や。
まぁ12VだけでゆうたらHDDぎょうさん繋がん限りわしもそう心配せんでもええおもうゎ。
書込番号:3784705
0点


2005/01/16 01:12(1年以上前)
実はウチのサブ機が1万円未満のケースに付属していた400W電源。
CPUはPen4 2.4B@3.0GHz
MemoryはPC3200@2700 256MB*2(Dual CHannel)
グラボはRADEON 9700PRO (押入れで眠っていたのを復活させた)
HDDはWD製40GB
その他CD-R/RW FDD といったところ。
コレで特に問題なく動作している。
書込番号:3785514
0点


2005/01/16 01:14(1年以上前)
ちなみに↑の構成でCPUがPen4 3Eだった時もあるが、無問題だった。
書込番号:3785520
0点


2005/01/16 02:25(1年以上前)
あくまでも私見だが、巷で言われているほどの高性能電源は本当に必要なのか?という事。
前にも書いたが、どうも電源メーカーの陰謀を感じる。
GF6800に必要な電源の話もリリース前後で明らかに違っているし。
無論、安心を買う意味で高性能電源に投資する事を否定するつもりは毛頭ないが・・・。
書込番号:3785804
0点

安心を買うという点では間違いない選択だと思いますけど。
#投資に見合ったものかどうかは人それぞれの判断でしょうが。
知人でMIRAGE電源で実際にこけた人がいますからw
そういうわけで、電源はある程度の質以上のものを勧めてます。
ですが、うちではクロウハマーの2800+に6600GT、光学2台にHDD4台の環境でSeasonicの400Wで足りてますので
確かに必要以上のスペックは不要かもしれませんね。
でもやはり粗悪電源だったらだめでしょうなぁ。
書込番号:3786325
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
ハイパースレッディングのCPUがほしいのですが、
OC前提でしたら、2.8Eと3.0Eどちらが、
良さそうですか?もちろん個体差があるのはわかっていますが、
価格も1000円位の差額ですし、2.4cのときは上位のものより
OCできたと聞いたことがあったので、迷っています。
構成
CPU Celeron D 325
COOLER SP94
MB P4P800-DX
メモリー PC3200 256x2 BH-5
VGA RADEON9600 PRO
HDD seagate 4個
電源 TAGAN 480W
キャプチャー MTV2000
用途は、ビデオ録画と、コピワンになる前に録画した
BSデジタル映像のパソコンでの再生です。
960x540の59.94fpsの動画を作成し、モニタで
擬似ハイビジョンを楽しみたいのですが、ところどころ
カクカクする時があるので、ハイパースレッディングにすれば、
スムーズに再生できるかなと思い交換を考えました。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/06 04:06(1年以上前)
2.6A以上のPentium4はOCするもんじゃないです。
寝ている間に焼死したくなければ。
現在の構成を見せていただきましたが、クライアント情報を見るとNT5.0=Windows2000のようですね。
Win2000ですとHTTは有効にならないため、プロセッサを換装してもあまり速度は上がりません。
それよりもまずメモリをもう512MBほどつんだほうが良いんじゃないかなと思います。
その際一緒にOEM版WindowsXPを購入するのがベターだと思います。
Windows2000にこだわるのであれば、小細工なしで速いAMDのプロセッサか、同じようにCeleronMかで、システムを構築しなおすしかないです。
書込番号:3736382
0点


2005/01/06 07:57(1年以上前)
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/cgi-bin/superpi.cgi
http://happy.ap.teacup.com/akiba/
この辺で判断汁。
どっちにしても熱がすごくてOC出来ても、常用は難しいと思う
が、、、。
書込番号:3736554
0点

常磐線各駅停車藤代行さん、503ですさん、書き込み
ありがとうございます。
Windows XP 持っているのですが、Win2000の方が、
安定しているようなので、ビデオ機には、2000を使っています。
上に書いた特殊な動画を見るとき意外は、OCしないつもりなので
少しくらいの熱は、覚悟できています。FANも排気12cmX1、
8cmX2、プラス電源FAN、吸気8cmX2付いているので、
大丈夫だと思います。
常磐線各駅停車藤代行さんからの、書き込みを見て、WindowsXPを
入れてみたのですが、2000よりは、スムーズになりましたが、
滑らかに再生されませんでした。AIDA32でCPU使用率を
見たのですが、100%になることはありませんでした。
ビデオカードは、2Dは頭打ちだと聞いたことがあるのですが、
高いビデオカードを買わないとダメですかね。
書込番号:3753947
0点


2005/01/09 18:57(1年以上前)
9600PROでしたら2D再生にはまず問題はないですね。
Xpを入れたのでしたらその上でHTTのCPUに取り替えれば大幅に改善されると思います。
表題の3EGHz(Prescottコア)より、少し探し回ってでも、2.8C、3、3.2、3.4GHzと表記されたNorhWoodコアのHTT付Pentium4にすることをお奨めします。
NetBurst(Pentium4)系はクロックの割りに操作応答性が悪いという欠点がありますが、Prescottはその中でもその欠点が大きいのです。対してNorthWoodは、もともとは悪かったのですが、HTTを搭載したことで、それを改善しているので、単純に速度向上感が大きいのです。
また、発熱や、消費電力も、NorthWoodの方が小さいです。
ところで、メモリは増載されましたでしょうか?
ご存知の通り、Xpは2000よりメモリ依存量が多いです。
書込番号:3754016
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





