Pentium 4 3EG Socket478 BOX
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年11月25日 17:35 | |
| 0 | 6 | 2004年11月22日 02:50 | |
| 0 | 2 | 2004年11月17日 00:22 | |
| 0 | 13 | 2004年11月6日 01:44 | |
| 0 | 1 | 2004年10月28日 17:59 | |
| 0 | 8 | 2004年10月24日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
初心者です。ノースウッドとプレスコットでは付属しているCPUクーラーに違いがあるのでしょうか。よく後者の方がウルサイということを聞きますが,それはCPUファンの違いによるものなのでしょうか。
0点
2004/11/23 23:56(1年以上前)
単純に、PrescottはNorthwoodよりも発熱(=消費電力)が多いからですよ。
CPU消費電力
http://www20.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-49.html
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
で、こんな騒ぎが起こる始末です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3223006
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3316358
書込番号:3539208
0点
2004/11/24 02:11(1年以上前)
早速ありがとうございました。ということはCPUクーラー仕様の違いはなく(ほぼ同じ物で)単にCPU自体の発熱量の違いでクーラーの音が変わる(回転数が多くなり音が大きくなる)ということなんでしょうか。
書込番号:3539780
0点
自動で回転数をコントロールするものは煩くなりますよ。
大型のファンを付けれればまた話は別だけど。
最近、大型の8cm-12cmのファンを取り付ける為のアダプターの
ようなのもありますが。
煩いのが駄目なら静かなファンで稼動させれるプロセッサに
すべきです。
どうもここらはファン回転と温度・熱量との関係が明確じゃないけど
自分のはファンのない特殊なヒートシンクのもので70w-80wくらい
のプロセッサ使っていますが、ケースファンとヒートシンクから
の熱を同時に冷却させる仕様のものでも1650回転未満のままで
ケース温度が40℃前後、CPUも45℃前後のまま使えてる。
Encodingを5-6時間やっても52℃前後のまま推移している。
書込番号:3545840
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
2004/11/19 22:41(1年以上前)
使用中の電源は分かりません
ケースを買ったのは約2年前で、その時はPEN4まだ発売されてませんでした。
書込番号:3520947
0点
2004/11/19 23:03(1年以上前)
少なくとも何Wくらいかはわかるでしょ?
書込番号:3521054
0点
今時分はマザー、メモリ、電源は時節毎ワンセットな買物ではないかと感じてます。1600+時代のケース付属・・電源に田の字のコネクタなぞ無いのでは?
あれば試すのも一興かと。
書込番号:3521406
0点
2004/11/20 04:02(1年以上前)
やっぱ電源はチェンジですかぁ
どうもありがとうです。
今から電源の勉強しなきゃ...
書込番号:3522147
0点
>1600+時代のケース付属・・電源に田の字のコネクタなぞ無いのでは?
2年前に買ったケース付属電源には田の字コネクタありますよ。現在も使用中です。(^^;
それに2年前ならPen4は出てたと思いますよ。
参考までに↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010825/etc_p4bargain.html
ま、3Ghzは無理だろうね、いずれにせよ。
AthlonXP2600+ですから、私のは(^^;
書込番号:3531091
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
初心者です。すいません、教えてください。先日秋葉原の某店でP4-3EG
(BX880546PG3000ESL7KB PACK DATE 10/12/2004)を購入したのですが、ステッピングがCOなのかDOなのか教えていただけませんか。よろしくお願いします。
0点
2004/11/17 00:04(1年以上前)
ここのサイトは見ましたか?
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?procfam=483
ここによれば、D0 見たいですね。
Ryuu2003
書込番号:3509875
0点
2004/11/17 00:22(1年以上前)
ありがとうございました。確認します。
書込番号:3509952
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
Pen4 3GはNorthwoodで、3EGはPrescottですよね。
皆さんの書き込みを見てるとあまり大差ないという意見もありますが、両者の値段はほとんど一緒だし、
仕様を見ると新しいPrescottの方が明らかに良さそうなんで
3EGにしようかと思ってるんですが(ステッピングに気をつけて)、
Prescottの方が悪いところってあるんでしょうか?
0点
今はCPUよりチップセットやメモリが重要
DOS/Vユーザー読みましょう
本を読んでないのに自作は無理です
#何か合ったらココで聞くため
書込番号:3230724
0点
2004/09/06 14:54(1年以上前)
> Prescottの方が悪いところ
レイテンシ増やしすぎ。
書込番号:3230774
0点
2004/09/06 15:05(1年以上前)
同じ動作周波数なら、PrescottよりNorthwoodの方が速いし、冷たい。
SSE3対応のアプリケーションも数少ないし。
書込番号:3230809
0点
2004/09/06 15:07(1年以上前)
↑アイコン、まちがえました。
書込番号:3230813
0点
一般には
Northwoodの方が評価は上
PrescottはNorthwoodに比べ悪いという意見が多いね
書込番号:3230825
0点
2004/09/06 15:50(1年以上前)
>PrescottはNorthwoodに比べ悪いという意見が多いね
C0-sSpecとD0-sSpecは別のCPUです。
闇改修疑惑を感じてしまいます。
インテルは無条件に交換するべきです。
書込番号:3230929
0点
紛らわしいプロセッサ買うよりSocket939の3800+のほうが
速いですよ。
書込番号:3231691
0点
2004/09/06 21:12(1年以上前)
>仕様を見ると新しいPrescottの方が明らかに良さそうなんで
OCしたい人なら差は出るかもしれませんが。
時間と手間が惜しくない人はPrescottのDステップ以降探すだろうし。
普通に買えて何かと安心なのはNorthwoodの方。
書込番号:3232088
0点
2004/09/06 21:52(1年以上前)
普通に考えて、リビジョンにより云々とか、しょうもないことに気を揉ませられる製品は選ぶべきではないです。
書込番号:3232302
0点
今年中にFSB1066化と64対応も有るし同クロックなら
PrescottとNorthwoodは性能的に大きな差が無いから
今買うならNorthwoodの方が無難と思います。
後Prescottは2MBキャッシュ版が出るそうですよ。
それならまだ良いかもしれません。
書込番号:3233168
0点
2004/09/07 12:47(1年以上前)
>Prescottの方が悪いところってあるんでしょうか?
消費電力と、熱の問題でしょうね。とは言えうちでは3.53GHzでも問題なく使えてますが。
EM64TやNXbit、ラグランドテクノロジー等、今後拡張可能なPrescottに比べ、Northwoodは余生を過ごすだけですから、機能的にはPrescottが上でしょう。
書込番号:3234611
0点
2004/09/07 15:07(1年以上前)
新しい機能が付いているのにノースウッドのほうが良いと言われるところが、プレスコットの現状をよく表していますね。
書込番号:3234891
0点
2004/11/06 01:44(1年以上前)
過去から幾度も繰り返されてきた事ですが、過去に以下のような事がありました。
Pentium200はPentiumU200より速かった(OS-win95)
PentiumV-1GはPentiumW-1.6GHzより速かった
・・・内部構造が変化すれば得手不得手が変わるものです。
なんのためにCPUを買うかを今一度考えれば答えは見えると思います。
ネタのためなら両方買うこと(ぉ
書込番号:3465605
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
3EG FSB 240Mx15=3600M 3.G オバークロックのデター
CPU 3EG stepping (C0)
CPU ID Revision OF33h
p4p800-E Deluxe
PC4000(DDR500)x2 DRAM timing 3-4-4-8-8-A-A-A(Auto)
CPU Vcore Auto 1.54v
DDR Voltage Auto
AGP 1.5V
BIOS ver 1004
CPU FSB BIOS AI Overclock Tuner[Overclock20%]set
OS XP(SP2)Home
室温21度、CPU32度、MB32度、HDD28度
CPU-FAN XP-120+FAN120x120x38 1896rpm+80FAN-CPU吸気1748rpm
吸気 120x1 排気120x1 HDD 80FANx1
-------------------------------------------------------
温度管理を徹底すれば常用できます。
0点
2004/10/28 17:59(1年以上前)
追伸
Aibooster v1.01.13
Ai Overclock Tuner[Manual]でFSB 250Mx15=3750MはOS起動せず失敗。
CPU FSB 250M pc4000-512Mx2 DRAM-timing 3-4-4-8-8-A-A-A BIOS set
OS 起動失敗、FSB 240(20%UP)CPU固体差で3600M3.6Gが限度のようです。メモリー及びクラー関係下記参照
http://www.ocworks.com
書込番号:3432691
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX
どうも、
3EGHz(D0)WinXP SP1を使ってる者です。
普段HTをONで使ってる時は39℃〜47℃ぐらいなんですが
HTをOFFにすると50℃〜 になります。
CPUファン(付属品)の回転数もOFFの時は上がり気味みたいで
かなりウルサイです。オンの時はあまり気になりません。
仕事で使っているソフトがHTをOFFにしないと動作しないソフトなので
ちょっと困っています。
なにか解決策がありましたら是非、教えて頂きたいのですが…
それともOFFの場合はこれが当たり前なのでしょうか?
0点
golonさん おはようさん。 取り付け可能なら、交換されると良いかも。
ファンレスモデル そのままか ファン減速して。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/exp-lsojs-02/01.htm
ファンレス外付け水冷CPUクーラー
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/reserator1.htm
各種
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
書込番号:3397312
0点
HTはOFFにすると温度上昇します。
上昇分を考慮するならばCPU Coolerの見直しやAir Flowの見直しなど冷却能力の改善をすることです。
書込番号:3397405
0点
2004/10/19 14:35(1年以上前)
温度が高いのはケース内の空気の吸気から排気に至る流れが悪くCPU−FANの入り口温度が高いのでCPU温度が上昇しています。
参考までに当方
CPU-3EG PC3200512Mx2 ASUS P4P800-E Deluxe.O/C 220Mx15=3300. 3.2G
CPU-FAN XP-120+XINRUZLIAN RDL1238B-120x120x38 1900rpm
ケース吸気FAN120+80(CPU用)排気120FAN
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CPU--アイドリング32度 高負荷40度前後CPU-FAN 1900rpm
SYS--アイドリング30度 35度 排気1700rpm
室温21度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上参考まで
書込番号:3401470
0点
2004/10/19 21:23(1年以上前)
>BRDさん、>maikoさん、>ヒエルさん、
レス有り難う御座います。
非常に参考になりました。
HTをOFFにすると温度が上昇するのは常識だったみたいですね…^^;
CPUクーラー等の購入を検討します。
しかしヒエルさん、その名のとおり凄い冷えてますねぇ・・・羨ましい。。
書込番号:3402628
0点
2004/10/20 01:49(1年以上前)
CPU-3EG 1.4V 800M 1M BX80546PG3000ESL79L(C0)03/23/04
3.6G オバークロック(20%UP)使用できます。
P4P800-E Deluxe PC3200(DDR400)512Mx2 set Auto
CPU-FSB 240Mx15=3600M 3.6G
CPU-FAN XP-120+FAN120x120x38 1900rpm+サイドFAN80x80x25 1800rpm
室温21度、CPU34度、MB33度、負荷38度前後
書込番号:3403852
0点
デバイスマネージャーを開いて、プロセッサのドライバを更新してみてください。日付2004/04/01のバージョンに替えると、HT Offで温度が下がります。
TMPGEnc3.0で温度を測ってみました。
環境:CPU 2.80CGHz@3.22
M/B MSI 865PE NEO2 FIS2R
OS WINDOWS XP PRO SP2
82秒のAVIファイルをWMV 2Mbpsでノイズフィルターをかけて
2passエンコード。
HT On時
1pass目 54℃ 2pass目 59℃ 10分43秒で終了
HT Off時
1pass目 52℃ 2pass目 55℃ 12分23秒で終了
アイドリングは、ともに35℃でした。(室温 25℃)
エンコードの時、温度が高めで困ってる方にもおすすめです。時間も大して変わりません。
書込番号:3411840
0点
追伸、プロセッサのドライバ更新というよりは、WinXPにSP2を入れることが必要かもしれません。私はSP2入れてから気付いたもので…
どなたか検証よろしくお願いします。
書込番号:3414657
0点
2004/10/24 19:23(1年以上前)
BOIS で HT off にして Windows を再インストールしたらよいかもしれません。
当方、Win2000 SP4 にてですが、HT on でインストールした場合、WinXP での CPU 温度 44℃ が Win2000 では 50℃超。ファンはリテール。パフォーマンスも WinXP に比べて著しく劣るという状態になりました。BOIS で HT off にするとパフォーマンスは改善されたものの、CPU 温度は改善されず。
そこで、HT off の状態で Win2000 を再インストールしてみました。結果、パフォーマンスの問題もなく、CPU 温度も WinXP(HT on) と同等となりました。BIOS で HT on にしても Win2000 の状態に変化はなく、XP(HT on) と 2000(HT off) のマルチブート環境が構築できました。
XP でも HT off でインストールすることにより、BIOS で HT off のときの温度の問題は改善されるかもしれないと思います。HT 対応のアプリのパフォーマンスは落ちてしまうとは思いますが。
2000 での問題は OS が HT ではなく、dual CPU と認識するために生じたものではないかと思います。
当方、M/B は ASUS P4P800-E Deluxe です。
書込番号:3419849
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



