
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


質問なのですが? FSB800のCPUを乗せたいのですが、今現在のマザーボードは、ギガバイトの8GE-800PROです。そのままで、載せ替えても動作するでしょうか?それともマザーボードを買い買えなければ、ならないでしょうか? 誰か教えてください!!
0点

チップセットがIntel 845ですからね〜正式対応してません
仮に動作したとしてもオーバークロックで無理やりって感じになるし
プレスコットコアですから消費電力が大きいのでマザーが付いてこれないでしょう。
はっきりいって買い替えしないと駄目です。
それにしても誤解を招く型番だな
書込番号:2605460
0点

メーカーによっては独自に動作させようという事もありますね。
だた動くというレベルと、安定動作するとでは後に信頼性に
関わってきます。
メジャーなアプリでさえ安定して使えないのではパソコンとして
失格とさえ感じます。
これ程騒がれたプレスコットは販売店でも調べてくれますよ。(そふとかなら)
この型番は紛らわしいに私も1票です。
販売戦略でしょうけど、マニア志向な方ばかりではないと思います。
また、自作出来る時点で色眼鏡で見られるのが辛い時もあります。
ちょっと鉄脱線しました>ZZ−R様
書込番号:2605492
0点

メモリの遅いマザーにFSB800のCPUを乗せても性能面で無駄骨に終わるのでやめた方がいいです。
書込番号:2605758
0点


2004/03/20 16:30(1年以上前)
わたしなら8ge800proとCPUを売り払って
athlon64の3000+と一番安いマザーを買います。
これからは64ビットの時代ですよおおお。
プレスコットで遊んで得することは唯一、熱対策技術
のうでが磨けることくらいじゃないかなあ。
(http://shop.janpara.co.jp/kaitori/?PRM_CLASS=5&PRM_PAGE=11
8pe800proと同じ値段で引き取ってくれます。じつは8ge800proを
持っていたのですが売り払ってNF7-sを買いました。)
書込番号:2606966
0点


2004/03/20 19:37(1年以上前)
64ビットなんて後、2年は来ませんよ。少なくともエンドユーザにはね。
今、Pen4:3.2GHz買って、2年後64ビットに移行すればそれで十分です。
書込番号:2607565
0点


2004/03/20 23:45(1年以上前)
>あぁさん
そういう見方もありますね。
>CPU命さん
では、8ge800proをそのまま使用してp4−3.06で
「ハイパースレッドの世界を味わう」
なんて案いかがでげしょ?
インテルもAMD64互換が当面64のメインストリートみたいだし
ロングホーンも64がひとつのターゲットみたいだし
あと5,6年は楽しめそうな気がしまして。
でもPC自作の世界は常に一番新しいものか、2番目位をもって
ないと満足しませんね。となると、なにがなんでもインテルじゃないと満足しない方むきには、プレス子と対応マザーで
満足感も満たすこともわるくはありませんね。
これもソケット478じゃなく775をまってマザーを
買い換えた方がいいかもしれません。
書込番号:2608668
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


自作初心者向けの本を読んでP4の2.8mzhのCPUが
コストパフォーマンスが良いとのことで購入しよう
と思っています
その本ではただの2.80より2.80Cというものの方が
機能的に良いと書いてありましたが調べてみると
2.80Eという製品が有ります
単純に考えると値段もほとんど変わらないしCより
Eの方が良さそうな気がするんですがそれで正しい
のでしょうか?
機能的な違いが分かる方のアドバイスを頂けたら
嬉しいです
0点


2004/03/14 21:07(1年以上前)
Eの物はP子だから、発熱、消費電力が大きいから、Cの物の方がいいです
書込番号:2585415
0点

性能的にはほとんど変わらないと思います。
そ〜だです さんが言っているように、2.8Eは発熱が大きいようですし、使えるM/Bも限定されますので2.8Cの方がいいでしょう。
書込番号:2585575
0点

良さそうだけでは 判断せず
色々 グークル、2CH等、折角インターネットが出来る環境ですから
検索かけてみて自分でネットの評判調べるのも面白いものですよ
書込番号:2585589
0点


2004/03/14 21:39(1年以上前)
既にレスがあるとおりですが、2.8E(Prescottコア)は消費電力や発熱も大きいので、使いこなしに注意が必要です。
初心者の方でしたら、Northwoodの2.8Cの方をお勧めします。
と言いつつ、半人前の私が3.0Eを使っていますが・・・
現在、室温20℃でネット中ですが、SpeedFan読みでCPU温度が52℃です。
書込番号:2585601
0点


2004/03/14 22:01(1年以上前)
CとEの違いですが、いろいろな雑誌のベンチマーク結果を見ると、性能は同程度と言えますが、ベンチマークによってはEよりもCの方が良い成績を挙げています。
ほかの人の言うように、プレスコットは発熱と消費電力がものすごいです。性能的に劣る部分があるプレスコットに、発熱・消費電力対策でお金を使うぐらいなら2.8Cや3.0Cなどを買ったほうが良いと思います。
書込番号:2585722
0点


2004/03/14 22:09(1年以上前)
CNETの「Prescott、ベンチマークテストで落第」によると、
IntelのPrescottは前モデルのNorthwoodや、
ライバルであるAMDのAthlon64と比べて概ね処理速度が遅く、
また発熱量も50W程度多くなっているそうです。
SSE3を使うのであれば話は別ですが、SSE3を使わないのであれば
私もNorthwoodのほうが良いと思います。
書込番号:2585775
0点


2004/03/14 22:29(1年以上前)
うちは、Pen4 2.8E→3.08GHzで室温20度で32度ですね。これはAthlon64 400+より、約7度低い水準です。
SuperΠ実行時でも(50%負荷時)43度で収まってまして、これもAhlon 64と同レベルです。しかもこれはQfanとやらが働いて回転数が1600回転に抑えられている状態でです。Max(2200回転)で動かすと40度に収まります。
さすがに、100%まで負荷を上げると50度近くに上がりますが、普通に使う分には40度台で収まると思います。
EとCでほぼ同性能ですが、体感速度は速く感じますので個人的にはプレスコでマイナス点は特に無いですね。音も静かでいい感じです。
SSE3に関しては、そのころにはすでに別のCPU使ってるはずなので、あまり意味が無いです。
個人的なマイナス点は、電源を買い換えたことですね、今までのが12Vが15Aだったので28Aのものに交換しました。
なんか、私のプレスコレビューになったみたいですみません。
書込番号:2585873
0点


2004/03/14 22:57(1年以上前)
うちはP4 3.0E@3.4GHzで常用しています。
3.8GHz程度までOSが起動するのは確認したのですが、何せ使っているクーラーがNorthwood 3.2GHzまでの対応というものなので・・・
一応、オリジナルが7p 2500rpmのファンであるのを、口径変換アダプタを噛ませて8p 3000rpmのファンに交換し、ファンコンで制御しています。
普段は静音重視で2000rpm程度しか回していません。
ただ、SpeedFanの表示は高すぎるような気もします。
(逆に、別スレにも書いたようにASUS PC Probeの表示は低すぎる気がします。現在はASUSマザーを使っていないので、以前に使っていた時の感覚からですが…)
ベンチ中は60℃を軽く超えますが、ヒートシンクに触れてみても、ほんのり暖かい程度ですので。
しかし、試しにファンを止めるとたちまち熱くなりますので、熱交換は出来ていると思います。
個人的には あぁ!! さんと同様、Prescottはレスポンスも良く、特にマイナス点は感じません。
書込番号:2586022
0点

Prescottはレスポンスが良いとは思えません。
比較対象がGallatinですが、反応が少し鈍いです。
たぶんNorthwoodの同Clockと比較しても同じだと思いますけど。
(P4C800-E Deluxe)
初心者の方が今自作するならC(Northwood)でしょう。
書込番号:2586128
0点



2004/03/14 23:18(1年以上前)
みなさん短時間でいろいろ教えてくださって
ありがとうございます
勉強になりました ありがとうございます
書込番号:2586173
0点


2004/03/14 23:31(1年以上前)
私は、ヒートシンクがSP94で、これに92mmファンをつけています。
ケースファンも三つつけてますが、すべて1500回転ほどなので、そんなに五月蝿くないですね。
うちはASUSなので当然PC Probeを使ってますが、SpeedFanとほぼ同じですよ。
書込番号:2586262
0点

ただ どっちにしてもプレスコットは対応マザー&対応BIOSが
あるので マザーによってはBIOSを書き換える必要性がありますので
自作初めて人にはあまり お勧めしません。
書込番号:2587781
0点


2004/03/17 10:56(1年以上前)
自作初挑戦前 さん
>P4の2.8mzhのCPU
・・・遅っ(^^;
余計な突っ込みすいませんm(__)m
自作初挑戦と言うことなのでお奨めはしないのですが、
2.8Cをオーバークロックで使った方が、
同じ発熱、消費電力の点からしてもいいような気がします。
(どこまで上がるかは分かりませんが・・・)
書込番号:2594789
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


はじめまして
新しいPCにプレスコットを入れてみようかと思ってるのですが評判がかなり微妙なので迷ってます
夏頃にグランツデールが出るのでそれまで待ってみようと思うのですが…それとプレスコットがよくなるかということについて皆さんの意見を聞いてみたいなと思ってます
0点

今ならNorthwoodが良いような予感。
P子は、ソケット変われば今より多少は良くなると思う。いや、なってほしい(笑)
書込番号:2558806
0点

カラサワ さんこんばんわ
お持ちのPCはどのような構成のPCでしょうか?
PC次第によっては発熱や電源の対策をしないと不具合の原因になる事も有ります。
プレスコットは20W同クラスのノースウッドより消費電力が大きいですし、発熱もかなりしっかりした対策が必要なようです。
書込番号:2558809
0点

ソケット775になるまで、もう少し待った方がいいのでは?
発熱は高いみたいなので、夏場は厳しいかも。
書込番号:2558822
0点



2004/03/07 23:43(1年以上前)
レスありがとうございます
今のPCは
CPU 2.53GHz
ファン COOL MASTER K14-7H52A-OL
マザー 845GEBV2
メモリ DDR 512 PC2700とPC3200
グラボ GeForceTi4200 [AOpen]
電源 ATX Future Power WIN-500PS
以上ですが1から作ろうかと思ってます
温度は調べてないのでわかりませんが…主にゲームや音楽鑑賞などです
書込番号:2558933
0点


2004/03/07 23:57(1年以上前)
私は2.8EGHz買いました。熱いです。100%負荷時61度ぐらいだから、夏場のノースウッド3GHzと同じ位です。この調子で夏場になったらやばいかも。
LGA775に変われば、またガンガンクロックが上がるでしょう。そのためのアーキテクチャ改良だし、そうなってほしいですね。
まあ、将来性はないですが、どうせLGA775出たら買い換えますから良いです(笑
書込番号:2559005
0点



2004/03/08 00:09(1年以上前)
あぁ!!さんレスありがとうございます
やはり熱いですか…
この時期で61度だと夏だと水冷にしないとやばいっぽいですね^^
A7V133さん やはり待ったほうが賢明ですかね…
すぐに組みたいというわけではないので待ってみようかな…って思ったりもするんですがw
書込番号:2559075
0点

775マザーも発表されてきましたし、もう少し待ちましょう
865チップの775マザーでは次の石が使えない臭いが・・・
書込番号:2559080
0点



2004/03/08 00:18(1年以上前)
やはり待つべきのようですね
まだプレスコットもでたばっかりですし少し待ってみることにします
せめて夏場に安心して使えるようになってほしいですね^^;
書込番号:2559131
0点


2004/03/08 00:22(1年以上前)
オイラも悩みましたが昨日プレスコット2.8Eを買いました。どうやら早ければ5月頃にはグランツデール(soket775)が出るとの事ですが新しいチップセットは価格が安定(安価)するまで時間がかかるのとあとチップセット自体の安定度も定かではないので安定重視のオイラは今回入手しました。新しい物好きな人は待った方が良いと思いますけど〜 グランツデールはsoketの型が変更になるのでCPU自体も高価になるのではないでしょうか?でプレスコットの感想ですが確かに熱は凄いです、アイドリングで45度、ノートンにてウイルススキャンしただけで最高61度を記録しました。
ただOCして3.2GHzでの温度ですが(^^;) OCの耐性はなかなかで実際はもっと行きそうです。
書込番号:2559150
0点



2004/03/08 00:32(1年以上前)
俺新しいもの好きです…_| ̄|○
ただ先立つものがw
5月ごろに出るのであれば待ってようかな
期待薄のような予感もしますが
書込番号:2559208
0点


2004/03/08 00:42(1年以上前)
http://www.septor.net/ によると、
Prescottは、LGA-775になっても、消費電力が減ることはないそうです。
Intelなら当面はNorthwoodの高クロック版あるいはGallatinにして、
その次はPentium-MコアベースのDualコアを待つのもありと思います。
書込番号:2559253
0点


2004/03/08 01:04(1年以上前)
グランツデールはDDR2をサポートしてAGPも新しい規格になるみたいですね、SATAもICH5より更に新しい物になるみたいス。何か凄くお金がかかりそう〜
書込番号:2559325
0点


2004/03/08 01:44(1年以上前)
>ノートンにてウイルススキャンしただけで最高61度を記録しました。
うちは、HotCPUとSuperπ同時処理で無理やり100%にして61度でした。
Superπ単体稼動だとCPU利用率52%しか行かないので参考にはなりませんが、56~7度でした。
夏場に使うならさらに廃熱を強化する必要がそうですね。
あと、以上は3.22GHzにOCしたときの温度です。
>グランツデールはDDR2をサポートしてAGPも新しい規格になるみたいですね、SATAもICH5より更に新しい物になるみたいス。何か凄くお金がかかりそう〜
いきなりすべてが新規格に移行するわけじゃないけれど、ハイエンドユーザーを自認する人は、すぐ移行になるでしょうね。
これも、すぐってわけじゃないけれど、マザーボードがBTX規格に移行するし、多分来年の今頃は、BTXの移行話で持ちきりじゃないかな。
書込番号:2559423
0点



2004/03/08 05:58(1年以上前)
みなさんありがとうごあいました
すごく参考になりました
プレスコットが広まるのはもう少し時間がかかりそうですね^^
書込番号:2559706
0点

尚、私の言う事は1つの可能性です。
Intel内部で、オレゴンチーム(Pentium4開発)とイスラエルチーム(Pentium-M開発)があるのですが、
Intel内部でPentiumMを主流にするかもという意見が出てきています
PenMも一部デスクトップ版が流出してますし
今後は 少し様子を見てもいいかもしれません
書込番号:2560147
0点

某PC店員 さんの可能性の話、現実になるといいですね。
PentiumMが主流になれば次のPCの候補になりますね。
しかし、値段高いだろうね。
書込番号:2562013
0点

Pentium Mが主流になることは暫く無いでしょう。
以前から私が述べてるようにNetBurstは実験を兼ねてます。
Pentium Mは消費電力を低く抑えるという目的上、新機能を導入されるのはNetBurstの後になります。
でも、そこまでの将来を考えての質問ではないでしょう。
Intelとしても消費電力を抑える努力は当然ながらしているはずです。
そしてモバイルがPentium M系に移行するのは明らかなので、Pentium 4-Mの機能がデスクトップ向けになることを阻害する理由は見当たらないでしょう。
書込番号:2564036
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


質問です。
FSBが800のCPUをチップセットが845GEのマザーに乗せて動きますでしょうか?
ちなみに、ボクが使っているのはASUS845GEです。
基本的な質問かもしれませんが教えてください。
0点


2004/03/01 01:25(1年以上前)
A-Open AX4GER-Nでうごいた
書込番号:2532149
0点

動く可能性はあると思うけど、2.8GHzでは動作しません。(1.87GHzくらい)
CPUの2.8GHz定格動作さようとするとOCしないとね。
845あたりじゃ3.06で良いのでは?(FSB533のCPUにしませう)
書込番号:2532806
0点


2004/03/01 11:19(1年以上前)
まったく話題にもならずにひっそりと、2.8A(プレスコットコア FSB533)
がデビューしていますね。
FSB533MHz → i845時代ユーザにも訴追? → だけどTDPは3.0Eと同じ!
→ FMB1.5必要 ということで意味不明な仕様ですね。いまさらi865P
の採用が増えるとも思えないし。せめてHT対応にすればよかったのに。
初期ロット作りすぎたあとFSB800でトラブル発覚したので、これを533
MHzに落として、キャッシュ殺してCerelon名義で出荷するという話しが
ありましたが、2.8Aもキャッシュが生きてるだけでその一部かもしれな
いですね。ということで、プレスコCerelonで、キャッシュ1MB化なんて
ことを人柱様達が考案しそうな予感が.....(爆)
ということで、同じく3.06でよいかと。(無くならないうちにね)
書込番号:2532952
0点


2004/03/01 11:21(1年以上前)
ついで。
無印→B→C→E ときてるのに、なぜこれだけAなの?
性能B以下だったりして.....(爆)
書込番号:2532957
0点

上位を引き立てるために下位の類似品をリリースするのは
インテルの手でしょうか??
まあ他のものもありますが、どうもそう感じる。
書込番号:2535169
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


OSがW2kで、BIOSではHT有効にして使用中です。温度は39℃。XP導入してHTをONにしたら、温度は下がるもんですか?
因みに、2Kで、マルチプロセッサとして使ってみたら+10℃でした。
0点

アムダー店主は、ペンティアム4は発熱多いけど少ないって意味不明なこと言ってた。
書込番号:2518848
0点

HTをONにしたら、温度は下がるみたいです。
少し前に同じような質問がありましたね。
書込番号:2519114
0点

>ペンティアム4は発熱多いけど少ないって意味不明なこと言ってた。
うーん、そいった事は言った覚えがないんだけど、ただ詳しく言うと
HTはパソコンを速くする技術と勘違いしているのは多いので補足。
元々HTは1つのCPUを2分割して並列処理を行う処理です。
実際にはCPUを2分割できないので実際のCPUが2個のシステムには劣ります
擬似マルチ機能とでも言うんでしょうか?
CPU自体を高速化する技術ではありません。
パソコンの処理を遅くさせない処理といった感じでしょうか
書込番号:2519153
0点

これは他にあった記事ですが
------------------------------------------------
表で頑張って欲しいスレッドA 優先度高
裏で動いててくれれば良いスレッドB 優先度低
両方ともとても重い処理だとする
HToffの時
AがCPUの処理能力を100%使用して動作します。
OSの機能により、時々Bも動作します。(Bが動作してるときはBがCPUの処理能力を100%使用)
タスクマネージャーで見た場合常にCPU使用率100%
HTonの時
AもBも同時に動きます。
Intelの人が「HT最適化時は性能30%up」と言っていたので、全体としては処理速度30%up。
でもその処理能力をAとBで仲良く分けるので、AとBには65%ずつしかCPUの処理能力が割り当てられません。
つまりAは100%→65%へ処理速度落ち
Bは0%→65%へ処理速度up
ただしタスクマネージャーでは両CPUともCPU使用率100%
書込番号:2519160
0点

HTの良さはCPUが擬似的に2個あるのでマルチタスクに強い事です。
エンコ+ny+ネット+MP3再生も同時にこなしてくれますが・・
が、タスクの切り替えが遅い。
エンコ+ny+ネットを起動しててMP3を再生しようとすると立ち上がるまでにもっさりします。
ここで別のCPU(AthlonXP)と比較するとの1次キャッシュの差なのか、逆にAthlonXPはマルチタスクはPen4に及びません。
ただ複数のアプリが動いてる状態でも新しいアプリの立ち上がりが速いのでストレスが溜まらない。
まぁ平たく言えば、快速だったりもっさりだったりするジェットコースター的なPen4とあまり速度の変わらない急行列車みたいなAthlonXPという感じでしょうか?
書込番号:2519188
0点

で 温度の件ですがHTをonにするとCPUが2分割される都合上
CPU負荷が100%にまで上がりません。
CPU負荷が100%行かないので 温度がHTをONにした場合上がらないわけです
書込番号:2519204
0点

やってみた。
Pentium 4 2.40C GHz
Super πを充分に長時間実行。
Hyper-Threadingを有効にすると、56度。
無効にすると52度。
ちなみに有効にすると、二つのCPUメータとも稼動率100%。
無効にしても100%。
以前計測したら、有効時は無効時より3割くらい処理時間が短くなった。
CPU温度が高いのは600回転のファンで、組むのにそれほど気合入れてないため。
書込番号:2519283
0点

いやぁ、いつも発熱が大きい大きいと囃し立ててる割に、その口で小さい小さいと囃し立てる。
商売熱心もいいけど、プロならもう少しちゃんとした説明をすべきだと思う。
嫌がらせ目的で腐す相手ならなおのこと。
書込番号:2519333
0点

すいません 反論をしたいのですが、これ以上は荒れるため
このスレはココで自分の意見を停止させていただきます。
EverRedさん すいません
書込番号:2519350
0点

有効でSuper πを1個だけ実行。
温度は52度だった。
2個のCPUメーターは両方とも50%前後だった。
平均すると、当然約50%。
書込番号:2519439
0点


2004/02/27 00:24(1年以上前)
>温度は下がるもんですか?
これは、時と場合によるでしょう、
CPUが命令を処理している間に
全ての機能を利用している訳ではありません。
その空き部分を有効利用しよう…というのがそもそもHTの考え方です。
温度に関しては、アプリがマルチCPUに最適化されているか否かが大きく関わってくると思います。
複数CPUに対応している場合には両CPU(擬似ですが)をフル利用する為、当然温度は上昇するでしょう。
しかし対応が甘いソフトでは、むしろ1CPUの方が早かったり
正常に動作しないものも存在します。
そして当然対応が甘いソフトはCPUをフル利用できない為に、温度は下がる事になります。
ようはトータルで見たCPU全体の利用率で決まる…ですか、
書込番号:2519577
0点

実験の結果、Hyper-Threadingを有効にしたら発熱が減ったという現象は確認できなかった。
逆にHyper−Threadingが有意義に機能していると増える。
そうでなければほぼ変わらない。
性能=発熱という図式がおよそ成り立つのだから、想像するに難しくない至極当然のことだけど。
TDPがあって、最大消費電力がある。
TDPはそれだけ放熱できればそのCPUを組み込むこんでも大丈夫という数字。
つまり平均消費電力と考えられる。
そうすると最大消費電力は瞬間的ピーク値だということになるから、給電はTDPに合わせておくだけでキャパシタなどで補えるだろうと思う。
で、アムダー店主は、常日頃からHyper-Threadingが100%機能機能することは極限られた場面でしかないというスタンスを取っている。
なので、アムダー店主にとって最大消費電力はおろかTDPすら大きすぎる無意味な数字なはず。
なのに、事あるごとに無関係なTDPはおろか最大消費電力を持ち出しているのだけど、なんの意図があるのかな。
書込番号:2519590
0点


2004/02/27 00:33(1年以上前)
録音さん・・失礼 いやここでは「きこり」さんでしたね。
反論は自由ですが、極端な例をもって正当とするのはどうも・・・
普通の人がSuper πなんかずーーっとかけますか?
普通CPU負荷100% ずーーっと続く処理なんかしませんよ
普通の場合はインターネット、EXCELですから
通常処理は店員さんのような結果になります。
それに、いくら正しいことを言っても、口のきき方があるでしょう
それだから2Chとかあちこちの掲示板で叩かれたり、この価格COMでも
すぐ消されたりするんですよ。
以前もソースなんかはるやつは信用ないとか、発言されてますし
それだから叩かれるんですよ
書込番号:2519628
1点


2004/02/27 00:39(1年以上前)
また 意味のない発言か・・・
TDPとHT まったく違うものなのに
こうやって2CHでぼろくそに叩かれたからって ここに不満をはらさんでもいいのに・・・
書込番号:2519655
1点

録音さんってなに?
100%が不適切なら、アムダー店主の大好きな最大消費電力はもっと不適切ということになってしまいますね。
んで、消されるというのとその内容とはあまり因果関係がない様に思えるんだけど、因果関係があるらしいので説明してみると自分の主張の正当性の補完になると思うので行ってみると良いと思います。
指摘された人が論点を隠す目的なのか場荒らし的な行動に出るので消されてしまうことがほとんどだと思いますけど。
2chは見てないのでその内容で私の行動が変化することはありません。
しかしそう主張されているように読めるので、その根拠を示すと良いと思います。
アムダー店主の店は確か愛知県だったかな。
必ずしもここでは関係ないけど。
HTとTDDPが関係ないの?
HTと熱の関係を論じているというのに。
関係ないという理由を示すと良いと思います。
書込番号:2519703
0点

待機時においてはOFF>ON
稼働時はOFF<ON
使い分けたらいいですね。
私はONにしてますが
書込番号:2519918
0点

アムダー店主の店にはIntelのCPUは売ってないらしい。(伝聞)
で、それは面白いと思うけど、だからと言って売らんとする商品と競合する商品を嘘言って貶めるのはしてはいけないこと。
ただ、嘘だと思ってないのだと思う。
嘘を本当だと信じてしまっていいるだけなんでしょう。
しかし虚偽の説明で売るのは、どの道いけないこと。
そうでなくても、朝から晩までパソコンのこと考えてるプロなら、もっとましな説明をしたほうがいいと思う。
きっとその説明も誰かの受け売りでしょう。
貶めたい商品を悪く言う他人の意見のを無批判に自分のものとしてしまうのは良くないです。
書込番号:2520058
0点

発熱はHTはONとOFFで変わるけど
アイドル時とフル稼働時で逆になりますね。
書込番号:2520138
0点

とは言え、現行のプロセッサと競合できるハードを造れるわけでも
ないのですから(笑
この種のテーマはもっと力を抜いて楽にやらないと、ね?>>きこりさん!!
言質の取り合いで勝敗を競っても、いいプロセッサなのか?だめなのか??
我々素人にはチチンぷいぷいです。
書込番号:2520191
0点

なんか価格COMの管理者か消されてないし、ある事、無い事むちゃくちゃ書かれているので反論の為、レス!。
>CPU温度が高いのは600回転のファンで
600回転で検索してみましたが、CPUファンは自作ですか?
扇風機の弱 クラスの回転ですよ
どうもそんなファンがあるとは考えにくいんですが 本当に検証したのですか?
>いやぁ、いつも発熱が大きい大きいと囃し立ててる割に・・・
意味が分からんのですが発熱(特にプレスコット)が発熱大きいのは時事だと思いますが
>その口で小さい小さいと囃し立てる
???なにが小さいのでしょうか?
以前 私の発言でどこが小さいと言いました??
すいませんが どの発言か教えていただけませんか?
書込番号:2520631
1点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


今私が使用しているソフトはHT有効では使用できないものがあるんです
2.40CGの場合はHTを無効にすると温度が10度近く高くなるように思いますが・・・この2.80EGはどうなんでしょうか?どなたか試した方教えてください。お願いいたします。
0点

というか2.8Eにした場合、2.4Cより無条件で温度が高くなります。
書込番号:2506456
0点

といいますか過去ログよんでます?
Prescott コアですよ
熱を気にする人は 絶対に買わないCPUですよ
書込番号:2506563
0点

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064117,00.htm
>テストされたPrescottシステムは、最大の負荷をかけると、同等の他
>のチップよりも格段に多い、ほぼ250ワットもの電力を消費した。
>これに対し、Northwoodシステムは200ワット、同等のAthlon64システム
>は約168ワットとなっている
書込番号:2506600
0点

ようやく資料めっけた
各CPU DTP値
Prescott P4 2.80A 89W
P4 2.80E 89W
P4 3E 89W
P4 3.20E 103W
P4 3.40E 103W
NorthwoodP4 2.40C 66.2W
P4 2.60C 69.0W
P4 2.80C 69.7W
P4 3.0 81.9W
P4 3.20C 82.0W
P4 3.40 89.0W
つまりPen4 3.4並
書込番号:2506719
0点

付け加えると、TDP89WはFMB1.0規格の上限。
TDP103WはFMB1.5規格の上限。
2.8Eと3EはFMB1.0の上限いっぱいのCPUだし、3.2Eと3.4EはFMB1.5上限いっぱいのCPUです。
書込番号:2506903
0点

HT無効にしたらだいたい10度あがるので消費電力もあがってしまいますね。
書込番号:2508309
0点



2004/02/24 01:02(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
>2.8EGも3EGも同じでHTをOFFにすれば温度は上昇します。
>P4 2.80E 89W
結局 2.8Eの場合もHTを無効にすると温度が上昇するんですか・・
その時は89W以上の消費電力になると言うことなんでしょうか?
期待がはずれました。良く検討したいと思います。
書込番号:2508357
0点

>結局 2.8Eの場合もHTを無効にすると温度が上昇するんですか・・
その時は89W以上の消費電力になると言うことなんでしょうか?
温度上昇と消費電力の増加とは直接関係はないのでは?
HTをOFFにすることで動作効率が悪くなり発熱量が増加すると推測します。
Flexible Motherboard (FMB)の規格
FMB1.0:電流量Max78A、TDP89W
FMB1.5:電流量Max91A、TDP103W
FMB2.0:電流量Max119A、TDP120W(LGA775)
TDP(Thermal Design Power:熱設計消費電力)
書込番号:2509857
0点

>HTをOFFにすることで動作効率が悪くなり・・・・
いえ元々HTとはCPUを2分割して並列処理をする事です
ですので元々CPUを分割するので CPU負荷100%まで行かないのです
OFFにする事で、単一スレットプログラムの処理の効率が上がるのです
ですからごつい単一が多い ゲーム系のプログラムはHTを切った方が処理能力が向上するんです
HTを速くなる物ではなく プログラムを分散化並列処理をする機能です。
HTは完全無敵な物ではないのです。コレが生かされるかどうかはプログラム次第です
書込番号:2510334
0点

某PC店員 さん の説明で目から鱗状態です。
HT−OFFで処理能力低下と思い込んで、何で発熱上がるんじゃい、と不思議に思っていたのですが。前提が間違っていたのかぁ。
書込番号:2513668
0点


2004/02/26 08:15(1年以上前)
私もです.処理効率に差がでるとは思いませんでした.
それじゃぁ単一アプリケーションだけの使用に留めた場合はHT-offの方が速くなるアプリケーションが結構有るかも知れない???
今度試してみよう....
書込番号:2516632
0点

Hyper-ThreadingがCPUを2分割する仕組みって、どういう仕組みなんでしょう?
片方のスレッドのCPU占有率が半分を超えないようにするリミッタが発現するという説明になっていませんか?
無効時の処理能力が100とすると、有効にして130となるとする。
するとCPUの性能は65に低下するんでしょうか?
処理スレッドが1個の場合は最大で100、2個の場合で最大130となると思うけど、普通に考えて。
書込番号:2519886
0点

オフではMAX演算が100とする
HTオンでは片側でのMAX演算は97ぐらいに低下する。
しかしながらCPU稼働率は50%
空き側で演算すると65同士となり130となる。
さて性能は上がった
個人的に気になったことを1つ
HTの場合、スムーズに動かせるのはありがたい
しかしながらプロセスの優先度の設定が低いものに関してもある程度CPU使用率を裂いてしまうことである。
たとえばHTオフの状態でバックグラウンドでUDをまわしつづける時にほかの動作をする場合と
HTオンの状態でバックグラウンドでUDを回すとき
オンの方が効率がいいがややもっさりしたかんじになってしまうのだ。
ハッキリ言ってこんあ微妙なことにこだわるのは私ぐらいでしょうが
書込番号:2519992
0点


2004/02/27 11:07(1年以上前)
とりあえず実験結果.
実験はTMPGEncにて,約400MBの映像ファイルを再エンコ(8Mbps)するのに要した時間を比較しました.
条件は下記の通り.
CPU:3.06GHz(定格)
M/B:GA-8IK1100
MEM:Lei PC2700-512MB×2(dual channel)
OS: winXPpro
HTT-on のとき:14分26秒
HTT-offのとき:17分29秒
およそ20%ほどHTT-onの時が速かったですね.もちろん他に動作しているプログラムは無しにて.
ゲームはそれほどしないし,メインは映像編集だし,とりあえずHTT-onのままでいきます
書込番号:2520664
0点


2004/02/27 16:44(1年以上前)
HTオンにすると、かなりの頻度でIE6がハング(?)ります。
(XP Home XP1にて)
かろうじてタスクマネージャは起きるのですが、すべての
IEインスタンスを殺してもなぜかCPUは張り付いたまま。
しかしプロセスは何もいません。この状態だとログオフや
シャットダウンもできず。ということでHTオフで使っています。
HTオフだとこの症状は1度も出たことがありません。
何のバグでしょうかねぇ? おそらくIEのスレッド管理のバグだ
と思いますけど。きっと、置いてけぼりくったスレッドが
グルグル回っちゃってるんでしょうね。(苦笑)
書込番号:2521395
0点


2004/02/27 16:55(1年以上前)
あ、2.4Cでのことです。
Prescottは、メーカーPCがどんな冷却技を見せてくれるのか
ちょっと楽しみですね。冷却コストがアップするし頭の痛い
ところかもしれませんが。
Zalmanの脅威の『冷却ケース』でも使えば、3.4Eでもファン
レスで動くのかなぁ。(笑)
書込番号:2521417
0点



2004/02/29 00:17(1年以上前)
便乗質問になるかと思いますが・・・私の場合はHT有効でタスクマネージャーの2つのCPUがフル稼働(100%)になるのはTMPGEncの時だけですが他にはどんなソフトが2個とも100%になるんでしょうか?
書込番号:2527277
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





