
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年5月6日 13:13 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月9日 16:50 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月18日 03:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月3日 21:20 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月16日 14:23 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月19日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


こちらの方が書き込み人数や詳しい方が多いと思いましたのでご質問させて頂きたいと思います。
現在AthlonXP2500+(Bcore)とAsusA7V8Xという構成で自作機を組んでいるのですがOCをしている/していないに関係なく多少不安定なのでこの際Pentiumに乗り換えようと思ったのですが価格表を見て今話題のAMDAthlon64/2800+がほぼこのPentium2.8EGと同価格帯で、出ているじゃありませんか^^;
そこでどうせ乗り換えるならマザーボードごと変えてしまおうという
狙いからこの2商品に狙いをつけた訳ですが如何せん情報が片方は溢れるほど、もう一方は殆どない状態なので今一「これがこうでこっちがこういう特徴がある」と言うのがつかめません。ただ、発熱に関しては現在のAthlonXP2500+がLineageUなどをPlayしていても48度前後なのに対し
P4では65度に達するというご意見もあるようで静音志向の私にとっては多少不利に感じるのですがAthlon64の情報もお持ちの方公平な見解でどちらがどうでどういう利点がある代わりにこういった不利な面がある等ご意見や経験お聞かせ願えませんでしょうか?
----------------------長文申し訳ありません------------------
現在の構成
CPU:AthlonXP2500+(BartonCore)
Mem:DDR2700×2(512MB2本刺)1GB
Mother:ASUSTek A7V8X
VGA:InnovisionFX5600/128MB
HDD:200GB/40GB×3/
DVDマルチ+ドライブ等
0点

湯冷め娘さん こんばんは。どなかた正解されるまで、、、
もしまだでしたら 現在の構成機にmemtest86+を じっくり。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
電源容量、CPU温度、ケース内吸排気などは?
書込番号:2761839
0点

一応、そのCPUとマザーでは本来不安定な構成ではありません。
別に買い換えるのは自由ですが、
もし原因がメモリならば
AMDAthlon64/2800&&Pentium2.8EGに変えたとしても 安定しないと思います。
又電源が原因ならPentium2.8EGはもっと不安定になる可能性があります。
一度不安定なら原因を追究したほうが
「安定しない」→「買いかえ」が理由ならば原因を追究してからの方が宜しいかと思います。
又「静音志向の私・・・・」とありますので この2種類を比べれば
AMDAthlon64/2800+の方がかなり有利だと思います。
書込番号:2761930
0点

Athlon64 3000+とGA-K8N Proの組み合わせに(リテールのクーラー使用、ただしファンコンで3000rpmまでおとしている。)でスーパーパイ実行中計ると最高48℃で上昇した。
終了1分後で43℃、5分後で38℃になった。
室温は24℃。
なお、ケースファンはつけていない。
書込番号:2761974
0点


2004/05/03 08:19(1年以上前)
2名の方がおっしゃってるように、電源が疑わしいに一票です。
+12Vが少なくとも20A以上必要みたい。
書込番号:2762355
0点


2004/05/03 09:09(1年以上前)
>公平な見解でどちらがどうでどういう利点がある代わりにこういった不利な面がある等ご意見や経験お聞かせ願えませんでしょうか?
”公平な見解”が出せる人は少ないでしょう。どちらかが好きな方たち達ばかりですから。
個人的にこのようなスレ立てないで、好きなほう買えばという事です。
書込番号:2762448
0点

お互い有利な処理が違いますからね・・・
湯冷め娘 さんがメインでどういった処理をするのか?
それが分かれば回答はしやすいと思います
書込番号:2762859
0点

公平どころか公正な意見も出せない人も大きな顔して出しゃばってますからね。
もっと不安定になる可能性があるという根拠を質問してみると、知識不足から思い付きで言ってることが分かる可能性が高いです。
動作不良が現状でそれを改善したいのなら、現行機種と互換性の高い製品を買うべきかと思います。
部品を相互交換して動作確認という方法が使えますから。
書込番号:2763150
0点



2004/05/03 13:27(1年以上前)
皆さんお返事ありがとう(((*^ー^)/
思ったとおり素早いレスポンスが返ってきて嬉しいです。
------BRDさん------
早速テストしてみました! 放っておいたら何回もチェック繰り返して
た見たいで^^;PASS12になってました。
でもERRORsの所は「0」でした(ちょっと安心?)
電源に関してはお店で「静ならこれそうです?」と勧められた
サイレントキング350wです。
温度は「アイドル時:39-41度」「負荷時(3DGAME等):45-48度」
でした。給排気はケースがポリタンク程あるFREEWAYのアルミケースで
前面/背面12cmX-FAN静音ファンです。音声録音にも苦にならない程
静で最低限の給排気を保っている状態です(ファンコントローラーで
コントロールしてます><)
-------某PC店員さん-------
利用目的についてはそうですね・・・主にWebページの製作、
Adobe系ドローツール/3DGAME/DVD鑑賞/音楽録音編集/などです。
時々PVを作ってDVDに焼いて友人と交換しあったりしてます。
結構バラバラで利用目的が定まっていないので申し訳ないです;_;)
静音についてはやっぱり発熱量の関係でしょうか?P4はバージョンが
新しくなったと聞いてますのでその影響もあるのかな?
-------ちょっとそこまでさん------
電源って結構重要なんですか?あまり考えず使ってました・・・勉強に
なります〜 新しいシステムに乗り換えるならやっぱりパソコンに
搭載する物全体を見直す必要があるのかな・・・
--------猫目石-------
いいなぁ〜お金持ち(^o^)ですね。ケースファン無しでその温度って
^^;ちょっとうらやましいかも。 でもP4が捨てがたいのはHTTが
搭載してある事なんですよね、アプリを複数同時処理させる時便利とか・・・ やっぱりやる事が「コレ!」って決まってないと勧める側としてもとっても困っちゃうのが本音なんでしょうね。
-----砂浜でコットン気分----
そうですね「両方持ってる!」って人は人数が限られているかも・・・
でも遭えて聞きたかったんです。何らかの情報を寄せてくれる方が
いらっしゃるだろうし現に投稿してくださった方の情報は静音に関する
内容がありますし電源の事だって・・ とても嬉しいです。
P4も64も未知なので色々知りたかったんです。
書込番号:2763182
0点


2004/05/03 14:15(1年以上前)
私もきこりさんの意見に同意です。
きこりさんが言われているように現行機種と互換性の高い製品を買うべきかと思います。
すなわち、現在の構成品と同じものを一式購入し、それを相互交換して動作確認という方法を使えば良いと思います。
きこりさんのレスだけ無視をしないでください(゚д゚)ウマー
書込番号:2763331
0点


2004/05/03 18:39(1年以上前)
Pen4は負荷無しではクール、負荷が上がると20度ぐらい熱くなる。
Ahtlon64は負荷無しでも高め、負荷がかかると7〜8度上がる。
Pen4とAhtlon64は同じ負荷量ではほぼ同じ温度です。ただしPen4はHTで100%まで負荷をかけると、Pen4の温度が高くなります(大体4~5度)。
Ahlton64はC&Qを使って、Pen4と負荷無しの温度が同じ程度に下がりますが同時に、Athlon系の生命線でもある体感速度が落ちるので諸刃の剣でもあります。またC&QはCPUとマザーを選ぶので、おまけ程度に考えておいたほういいでしょう。
Pen4はノースウッドと使う分にはその程度のクロックなら大して問題はないはずです。Pen4はOSにWinXPを使うのがベストですが(HTやSSE,SSE2適化などで)その点はクリアされているようですし。
>きこりさんのレスだけ無視をしないでください(゚д゚)ウマー
無視ではないと思います。湯冷め娘さんが書いてる最中に、きこりさんの投稿があったものと思われます、多分。
書込番号:2764150
0点

少なくとも自分はCool'n'Quietの有効無効で体感速度の差を全く感じることができていない。
スーパーパイの結果も全く変わらない。
上の温度は無効のときのもの。
有効で同じことをすると、実行中の最高で48℃、終了1分後で40℃、5分後で35℃。室温は24℃。
インターネットだけのときの温度は有効で35℃前後、無効で31℃前後。
書込番号:2765019
0点

間違いがあったんで訂正
誤
インターネットだけのときの温度は有効で35℃前後、無効で31℃前後。
正
インターネットだけのときの温度は無効で35℃前後、有効で31℃前後。
書込番号:2765082
0点


2004/05/06 13:13(1年以上前)
不安定なのは電源が原因かもしれないですね。
サイレントキングはコンデンサの容量が不足しててよくないとか聞きます。
Pen4の2.80Eだとまともに起動しないかも・・・
AntecとかENERMAXの電源に変えられたら出力安定して
不安定さもなくなるかもしれません。
あとは家庭のコンセントの状況ですね。クーラーのコンセント抜いてみるとか
いろいろ・・・
書込番号:2776025
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


初自作をしようと思っています。
それで質問ですが、2.80Eか3.06のどちらかにしようと思っています。
予算はCPUに3万円が限界です。
上記のCPU以外の物がいいでしょうか?
0点


2004/05/01 08:59(1年以上前)
自作初心者なら2.8Eより3.06のほうがいいんじゃないかな。これから暑くなってくるからねつもんだいがおおきいし。それに2.8Eと3.06やったら結構早いし
書込番号:2755258
0点

すごい不思議なんですが、何故2.8CGが抜けてるの??
嫌いなんかな・・・・
書込番号:2755450
0点


2004/05/01 10:30(1年以上前)
わたしもインテルなら2.6Cか2.8Cがおすすめ
初心者には扱いやすいと思います。
書込番号:2755469
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040501/p_cpu.html
現在の価格では2.8CGHZだろうね
2万以下で買えるし
reo-310
書込番号:2755504
0点


2004/05/01 21:41(1年以上前)
>初自作をしようと思っています。
>予算はCPUに3万円が限界です。
私の初自作機の構成書いておきます。
父と相談の上、決めました。何でも出来るパソコンです。
構成
XP2500+ (BOX)
GA-7VM400AMF
PC3200/512M
DVDRAM GSA-4082B
ST380013AS X 2 RAID 0
9600XT/128M
PrimeTV 7135
FDD + Win XP (OEM)
UACC-G1R/250SLT(250W)
¥128000(税込)
父がいるという安心感もあり、すんなり成功しました。
14歳娘からです。
書込番号:2757277
0点


2004/05/02 07:49(1年以上前)
もしE7205のM/Bをお持ちなのでしたら3.06Gがお勧めですね。
865系で3.0Gを使うよりは安定して速いみたいです。
875なら2.8CGか3.2Gかな?
3.0GはTDPが3.2Gと同じと言うのが気に入りませんw
>14歳娘からです。
世の中既にそーゆー時代なんですな
うらやましい限りですw
書込番号:2758628
0点

皆さん仰ってるように、2.8Cあたりが良いのでは。
または、初自作で、CPUに3万円もかけられるなら、Athlon64もご検討を。
共に良いCPUと思いますし、組みやすいです。
平成生まれのジサッカーが主流になるでしょう、「昭和生まれは死なず、ただ消え去るのみ。」(松笠元帥(-_-))
書込番号:2759598
0点


2004/05/02 15:33(1年以上前)
それなら3.0Eでもいいんじゃないでしょうか。
DVDエンコするならプレスコットがお勧めです。
書込番号:2759791
0点


2004/07/08 22:31(1年以上前)
CPUの選択の前に、PCケース選びから考えたほうがいい。PCケースの付属電源の電源容量(特にペン4の場合12Vの項目、定格出力、瞬間出力等)、冷却性、増設時におけるメンテナンスのしやすさ等を総合的に判断するのじゃ!
その上で使用CPUを決定すると後悔の少ないものとなるのじゃ!
書込番号:3009050
0点


2004/07/09 16:50(1年以上前)
私のプランは
CPU:Intel (Socket478) Pentium4 2.8E GHz リテールBOX
マザーボード:MSI 865PE Neo2-PFS Platinum Edition
グラフィックボード:MSI GeForce FX5900XT 128MB(256bit)(カオス・レギオン、UT2004体験版付属)
メモリ:DDR SDRAM PC3200 512MB Bulk
HDD:HDS722516VLSA80 160GB
ケース:CB001
ドライブ:とりあえずはCD-Rを使います。
ファンなどを含めて予算85000円です。ケースはこのCPUの発熱性を考えて冷却性や電源のイイ物にしておきました。ケースは12160円と大変イイ価格だったのでそれにしようかと思っています。ドライブは今はCD-Rですけど、9000円でRAM対応のドライブ見つけたのでそれにしようかと思っています。
書込番号:3011478
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


はじめまして、壱刻堂と申します。
自作初心者なので、教えてください 今までPEN4 1.6GhzでDDR333の512MBで何の問題も無く使用していました。このたびPEN4 2.8EGhzに乗せ替えFAN関係も
強化し問題なく起動したのですが、1時間ほどすると青い画面でメモリーのシステムエラーになってしまいます。MBはGIGABYTEのGA-8VT880 Ultraを使用しています。
やはりDDR400に変えないといけないのでしょうか?
0点

壱刻堂さん こんにちは。CPU/ケース内温度上昇、電源容量不足、ACライン電圧変動、、、かも知れません。
もしまだでしたらいつものこれも、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2738276
0点

そのマザーについては存じませんが、確認する順番としてはマザーがプレスコットCPUに対応しているか?電源は大丈夫か?次にメモリのテスト・・となるかと思います。
書込番号:2738324
0点



2004/04/26 12:55(1年以上前)
BRDさん・yone-g@♪ ありがとうございました。
早速、本日帰宅後試してみます。MBは、プレスコット対応でBIOSもアップデートしたので大丈夫だと思います。電源は、以前からの流用なので、ちょっと不安なところがあります。他に実装している物を下記に書き出します。どのくらいの電源要領の物を選択すればよいのでしょうか
★CD−RW(中付け)・DVD+RW(中付け)・HDD60Gx2・ビデオキャプチャー(MTV1200)・増設USB2.0ボード以上です。
最後に題名はCPUとメモリーについてでした。すみません「C」だけで・・・
書込番号:2738416
0点

原因が容量不足かどうか判断するのに 一時的に負荷を軽くして様子を見ましょう。 不要なHDD、CDDなど外して関係あるかどうか?
下記で目安を、、、
http://takaman.jp/psu_calc.html
でも 実際は交換しないと分かりません。
書込番号:2738588
0点


2004/07/08 23:16(1年以上前)
できればDDR400のメモリ(そのためには規格、仕様等が同じもの2枚)をデュアルチャンネルで使用し、信頼性の高い規格(メーカー製、SAMSUNGチップ、JEDEC認定品等)を店頭にて店員に購入前に信頼性の高いメモリを聞いてみる必要があります。
我輩も、GIGABYTE GA-8VT880-L(そちらさんとは兄弟規格、我輩のマザーの上位機種)を使用し、DDR400(256MB×2)のデュアルチャンネルにて使用していますが、インテル製チップセットよりレスポンスがいいと感じられます。
電源のことについては[3007200]ケース購入時の注意点、[2755185]初自作のところにも少し記述を記載していますの参考にご覧ください。
以上を見直すことでPC安定運用する可能性があります。
書込番号:3009294
0点


2004/07/18 03:06(1年以上前)
GA-8VT880 Ultra 使ってて調べ物してたら引っかかったしまったついでに・・・・
GA-8VT880 Ultra
Pen4 2.8EGhz
DDR400 512M×2(Sumsung)
でまったく同じ症状で そのうちにケース付属のNexrWaveの
静音400W死亡
急遽ANTECの480Wを買ってこれならと思ったら症状改善なし
熱かとサイドパネル開いて扇風機で風送ったら安定して動いてしまって(w
こなったらと・・・
メモリー上にカバー付けて6cmファンで風送って安定して使ってます
24時間動かしっぱなしでも青い画面にならなくなりました
FSB800でメモリー熱暴走するのか温度計付けて調べたわけじゃないので
わかりませんが参考になるのでしたら・・・
これでFSB800対応うたわれても困るな
他のFSB800のM/Bってどんなもんなんでしょうね
書込番号:3042400
0点

Tkimさん こんばんは。 高速=高発熱、、、なので 夏場は過熱しやすいようですね。
どなたか まだ見てあるでしょうか?
書込番号:3042419
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


現在、PenV1.2Gを使用しています。
これからPenV1.4Sに変えようか迷っていますが、
どれほど違うものなのでしょうか?
よく使用するのは楽曲作成ソフトです。
宜しくお願いします。
って、いないかも。
0点

Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX関連の掲示板で、何が言いたいのでしょうか?
たいして変わらない1.4にするくらいなら、pen4のマシンに変えたほうが良いのでは?
書込番号:2737627
0点



2004/04/26 02:55(1年以上前)
書くところを間違えていました・・・。
その後、いろいろ見てみたのですが、
Sが付くのと付かないのとでは、処理速度と
キャッシュが倍違うとありました。
まぁ、本当かどうかわかりませんが、
情報があまりないので、あきらめまて、
Pen4にしようと考えています。
遅れましたが、大麦さん、とよさんさん、
ご丁寧にご返信ありがとうございました。
書込番号:2737641
0点

体感出来るかどうか微妙ですね。
処理速度に関してSが付くのと付かないのとではキャッシュが倍違うのは事実ですが同じクロックなら実用上体感するほど分かりません。
1.2から1.4Sだと効果は少ないですね。
1.0からならやる価値有ったと思うけど・・・
書込番号:2737680
0点


2004/05/03 21:20(1年以上前)
PenV1.4SってDualに出来ますよね
Pen4よりもPenV1.4Sも良いんじゃないでしょうか?
書込番号:2764744
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


現在以下の構成なのですが・・・
M/B ASUS P4R800 Dx
CPU Intel Pentium4 2.80EGHz
RAM PC3200 SDRAM256MB *2
HDD MAXTOR 120GB
電源 MPT-400
起動して普通に使用できるのですが、しばらく使用していると前触れも無く電源が落ちてしまいます。また、FFベンチ2でスコアが1500辺りでも落ちることがわかりました。私なりに調べたのですがわからないことが多いのでどなたか御教授願います。(価格comで評判悪いものばかりで組むなよ!とかは、勘弁してください・・・トホホ
この場合は、やはりサポートに連絡するべきでしょうか?
0点

KTK がんばりますさん こんばんは。 もしまだなら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
CPU温度や ケース内換気、電源容量などは?
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2701278
0点


2004/04/15 02:39(1年以上前)
>MPT-400
この電源、12Vラインが15Aしかないね。
これが原因で落ちてるかもよ?
書込番号:2701286
0点

電源容量は一応ここで計算して下さい。
http://takaman.jp/psu_calc.html
Pentium4 2.80EGHzはプレスコットコアなので、
Northwoodコアの3.2GHzので計算して下さい。
書込番号:2701321
0点

2.8Eでもこの程度の構成で電源容量不足とは考え難いですが。
電源の質に問題があるのか?
それともPCケース全体を見ても排熱が悪い可能性があるのか?。
書込番号:2701956
0点


2004/04/15 18:35(1年以上前)
12Vが15Aなら使える範囲と思います、その他の構成を見てもそれほど豪勢って感じてはなさそうですし。
問題が電源だとしたら、質が悪いか故障しかかっているかでしょう。
書込番号:2702727
0点



2004/04/15 23:50(1年以上前)
みなさんお早い返答ありがとうございます!下手な文章ですがお許しください。
CPU温度についてはパソコンをフル稼働させることができない状態なので現状では40度超えることは希です。平均して36〜38度くらいです。排熱に関しても12cmファン×2を搭載しているので問題はないのではと思います。
電源容量についても自信は無いのですが条件をクリアーしているようなので電源自体に問題があるのかと思うとショックです。書くのを忘れていましたがこのパソコンには最初350wの電源を使用していてその時からこの症状が出ていまして、皆様の書き込みを見て電源が原因ではないかと思い新しいものを購入した経緯があります。しかし改善されることはありませんでした。
BRDさん の方法も読んではいたのですがまだ実行には移していませんのでこれから試してみます。試した後に動作報告したいと思います。
書込番号:2703952
0点


2004/04/16 14:23(1年以上前)
同じCPUではないけれど、Intel系で組んで同じような症状が出たときに
1)各種テスト(HDD、メモリ、CPU等の)、2)OSクリーンインストール、3)部品外し(余分なカード類とドライブ類)、4)グラボ交換、5)HDD交換、6)メモリ交換、7)CPU交換、8)電源交換、
・・・と、長期戦をやったあげく、M/Bが原因だった事を数回経験しています。
とりあえず、今付いてる部品を全部外し、電源、CPU、メモリ、HDD(HDDは今付いてたのじゃなくて、いらないヤツを適当に用意する)で組んでみて、悪い所を洗い出すしかないんじゃないかな。
今ちょっと価格コムで同じM/Bの掲示板覗いてみたけど、なんだか不良が多いみたいですよ。そこが原因じゃない?
書込番号:2705318
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX
宮城どすこい さん こんにちは。 ココを、、
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
書込番号:2698492
0点


( 御剣冥夜さん どうも。 上のは間違いました。)
書込番号:2698586
0点

( あなたこそ。 京都市は小雨、八重桜も濡れてます。 雨は上がりそうな気配です。 今後とも よろしくお願いします。 )
書込番号:2698958
0点



2004/04/18 14:17(1年以上前)
皆様ありがとうございます!夏場に向けて水冷を検討してみます。現在はクーラーマスタ(?)のジェット7を使用しています。
書込番号:2712102
0点

一番の安上がり方法は ケース解放、DIY店から中国製の家庭用扇風機980円1個で真夏を越せるでしょう H i
書込番号:2712529
0点


2004/04/19 17:00(1年以上前)
夏場は扇風機で大丈夫ですか?
室内はクーラーなんてものないですし、かなり蒸し暑い状態です。掲示板みてプレスコットは購入失敗かな?なんて思いました・・
ちなみにPCは
アイドリング状態でCPUファンの回転数をMAXすると熱は41度まで落ちましたが作業時は55〜60度ほど温度があがります。ファンの音が結構きになります。
最近?発売された「青い巨塔」という水冷が気になり、かなり迷ってます。
水冷購入前に、扇風機で試してみます!
書込番号:2715638
0点

「青い巨塔」の現物を持ち上げてみました。 ずっしり!
2代目も出てます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040417/etc_htcsrad.html
100wも電気食うCPUを冷やすのに何w必要になるでしょう?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm#pen4
980円で済めば 安上がり!
書込番号:2716013
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





