
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


知り合いがGA-8S655FXと2.8EGのセットでジャスト三万でショップから買ってきてたので同じ物を購入。
手元にあったGIGABYTEのCPUクーラーをつけ早速OC。
ん!?なんかおかしいぞ!?
電圧上げずにクロックがFSB234(3284Mhz)まであげられる(温度も50度逝かず)--;
しかもPC2700 256×2枚でDual稼動させて(RAMもOC 390稼動)
パイ焼き104万桁43秒208万桁1分40秒(フリーズせず)--;
すばらしい!!
〜追伸〜
RADEON9800PRO乗っけてFFベンチ L-6834 H-6284
0点



2004/05/12 22:44(1年以上前)
ちなみに温度はCPUへ直接当てて測るデジタルなんで^^;
システムの温度計は当てにならないので
書込番号:2801591
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


先日、バルクですが購入しました。
ここ一年で壊れたり、動かなくなったりで(OC失敗)で五個のCPU
を買いましたが、今までのCPUに比べてダントツ早いです。
会社でも2.8Cなどがありますが、体感的には早い気がします。
ただ、CPUがバルクなのでファンがありませんでした。
お店の人の勧めでGIGAのPCU21-VGを買いましたが、結構熱いです。
これでは、今流行のメーカー製のスリムな筐体ではきついですね。
ちなみに今までのCPUは
セレ1.0→アスロン2000+→アスロン2400+→アスロン2500+→セレ2.5です
やはりウインドウズはインテルのチップに最適化されているとつくづく思いました。(ビデオカード含めて)
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/intel.htm
私は最近2.8CGHzを購入しましたが、プレスコットはもう少し落ち着いてからの方がいい気がしますよ。
書込番号:2478431
0点

そうですね INTELだとシェアがありますから
インストールは非常に楽です
AMDはチップセットがVIA、NVDIA等癖がありますし、結構手なずけるには
難しいですね
書込番号:2478471
0点


2004/02/17 21:26(1年以上前)
http://book.mycom.co.jp/pcfan/
PCfan 2004年3/1号
特集1 インテル最新CPUプレスコット徹底テスト
300W電源が煙を出して死亡!
−−−−−−−−−−−−−−−
どうかご無事で・・・。
書込番号:2482134
0点


2004/02/17 23:46(1年以上前)
> ちなみに今までのCPUは
> セレ1.0→アスロン2000+→アスロン2400+→アスロン2500+→セレ2.5です
> やはりウインドウズはインテルのチップに最適化されているとつくづく思いました。
> (ビデオカード含めて)
よく読んだら、不思議な乗り換え方ですね。本当にAthlonを使ったことがあるのですか?
Celeron2.5GHzはAthlon2500+に比べてかなり遅いのですが。
参考までに、http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1073385236/347 より転載
CPUコアの処理能力 = クロックあたりの処理能力 x クロック周波数
クロックあたりの処理能力:CPUによって異なる。また、CPUによって演算の
得意不得意があるため、実質的な処理能力はアプリケーションによって異なる。
Celeron (Northwood, 北森セレ) :0.75
Pentium4(Willamette, 藁)=Pentium4(Prescott) :0.95
Pentium4(Northwood, 北森)=Celeron(Tualatin, 鱈セレ). :1.0
Pentium4XE(Gallatin) :1.07
Pentium3 (Tualatin256k, 鱈) :1.15
Pentium3-S (Tualatin512k, 鱈鯖) :1.2
AthlonXP (Thoroughbred, 皿) :1.25
AthlonXP (Barton, 豚) :1.4
Pentium-M(Banias) :1.5
Athlon64 (ClawHammer, 黒濱) :1.6
Athlon64FX(SledgeHammer) :1.7
書込番号:2482894
0点



2004/02/20 08:49(1年以上前)
LuinsOfIntelさん。その書き方は相手を不愉快にさせると思います。
まるで、アスロン2500+→セレ2.5が駄目みたいですよ。
最初から相手を疑っているみたいですから。
世の中にいるPC自作する人間は、初物好きやベンチマーカーだけではないのですから
書込番号:2491540
0点


2004/02/20 09:15(1年以上前)
すみません。わたしもアスロン2500+→セレ2.5は、Floatingpoint演算処理速度的に少々ナンセンスと思います。不愉快にさせたらごめんなさい。
書込番号:2491592
0点


2004/02/21 21:44(1年以上前)
よく読んだら、不思議な乗り換え方ですね。本当にAthlonを使ったことがあるのですか?
この表現は不適切だと思います。遅い早いでつかう人もいれば安定性を求める人もいると思いますよ。アスロン2500が安定性が悪かったなどいろいろなことが考えられると思います。いたずらに相手を中傷するような書き込みは控えましょうね。LuinsOfIntelさん
書込番号:2497740
0点


2004/02/27 22:30(1年以上前)
>やはりウインドウズはインテルのチップに最適化されているとつくづく思いました。(ビデオカード含めて)
理由は?Athlonで動かないメジャーなビデオカードってあるの?
書込番号:2522503
0点


2004/05/10 00:18(1年以上前)
私は、アスロン1.7〜2.0〜2.5/ペン4 2.0A〜3.0C〜セレ2.4ですそれぞれ家庭の事情があると思います。ただ、メーンはモバイルセレの2.2ノートですが…
書込番号:2791341
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


ヤマダ電機で組み立て上がりのオリジナルPC(MVK製)
プレコ2,8を買いました(値段はここより安いかも)
マザーはMSIですが
CPU温度がどうしても70℃近くまで上がってしまいます・・・・
ファンを換えるしかないのでしょうか・・・・
今は人間様用のクリップ(小型扇風機)ファンで外から風をあてて
10℃下がってます!!この関係の為なのか色々症状も出てきています
エルザのグラフィックもつけたので電源も危ないかも(;_凵Q)はう…
0点

70℃ですか・・・今でその温度なら非常に危険ですし
パフォーマンスも悪くなってしまいます。
CPUファンを変えて
ケースファンを追加して
心配なら電源も変えた方が良いでしょう・・・。
書込番号:2665966
0点

不具合出てるなら、保証期間中にヤマダ電機に話した方が手っ取り早いと思いますが。
自分で組んだのなら、CPUクーラーの取り付けとケースファンを疑いますね。
MSIのマザー内蔵温度計って、割と誤差が多い気がします。
書込番号:2665976
0点

リテールファンで動いていますか?
ケースファンはちゃんとついていますか?
書込番号:2665997
0点


2004/04/04 19:55(1年以上前)
リテールのファンをちゃんと取り付け出来ているのなら、CPU温度は48℃前後で安定する。
ヤマダ電機の組み立て方に問題あるのでないかな?
書込番号:2666256
0点



2004/04/04 22:21(1年以上前)
返事ありがとう!!
今FFベンチ2をしたら10℃上昇しました・・・
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜(ちなみにスコアーは3960)
HDD2基 CD−RWとDVD−RW メモリー256を4枚
そしてエルザの736を組み込みました
標準のままでは無理があるのでしょうね(ΘェΘ) ぐすん
CUPファンのみでケースファンはついていません
それとhttp://www.bspeedtest.jp/jこのブロードバンドテストをやると
このPCからだとエラーになります(ノートPCからはOK)(・・?)ナゼ?
書込番号:2666880
0点

ケースファンは付けた方がいいです。と言うか付けるべきです。
2千円でそこそこ静かで風量のあるものを付けるのが良いかと。。
書込番号:2667030
0点


2004/04/04 23:17(1年以上前)
普通に組み立てれば、平時30~35度くらいでしょ。
100%負荷時でも50度くらいです。
多分、どこかおかしいと思う
書込番号:2667192
0点



2004/04/04 23:42(1年以上前)
((( ┏Д┓|||)” げっ。。。
58度でCPUファンが全開にならず(2200回転)
65度で全開になりました(3500)
箱の内部温度が25度でCPU温度が57度あります・・・・
箱は下がってもCPUは比例して下がってはくれませんね・・・
。・°°・(*ΘェΘ*)・°°・。えーん
書込番号:2667301
0点



2004/04/05 02:21(1年以上前)
何度もごめんなさい!!
インテルのC33218002と書いてあるファンが入ってましたが
OKで3しょうかぁ・・・・・・??
スピードFANで100%にしても2500回転以上に回りません
0(OFF)には出来る(Θ ェΘ)ゞ ポリポリ
書込番号:2667860
0点



2004/04/05 09:40(1年以上前)
σ(ー”ー)フム
冷えた(6時時間未使用)立ち上げて1分後の温度が48℃(箱温度18℃)と表示されるのでも しかするとファンのセンサーがおかしいのかも(20℃前後も高い??)・・・バイオスで見ても温度は同じなので
書込番号:2668331
0点

本当に その温度出ているか
実際 CPUファン触るか、近づけては如何でしょう?
その温度では さすがに 火傷はしないでしょう
書込番号:2668876
0点



2004/04/05 17:07(1年以上前)
某PCショップ店員さん毎回ありがとう
実際の温度は低い様ですがマザーが高く読み込んでる模様です・・・
SNE478HT-SFと言うCPUファンを付けて最大で回しても作業をしない状態で
59℃ありますCMOSの設定ももクリアしてみましたが変化なしです
そして組み立てたMVKと言う会社に電話入れるとこれで温度は問題は無いと回答されましたΣ(^∇^;)えええええ〜
書込番号:2669358
0点


2004/04/07 01:49(1年以上前)
私も2.8EGHzを使っていますが、温度は
CPU:33℃ (M/B計測)
SYSTEM:18℃ (M/B計測)
室温:16℃ (温度計)
くらいですよ。
CPUファンはリテールで、マザーはASUSのP4P800-E Deluxですね。
書込番号:2675002
0点


2004/04/09 22:03(1年以上前)
僕は3.06Ghzを使ってますが、45度付近をうろちょろしてます。あと、ASUSのマザーの場合、BIOSの設定で、簡単なファン調節機能があり僕はMBM5というソフトを使って、CPUファンはやっぱり2000回転ぐらいで、ケース後部の副ファンは5500回転してます。が、マザーの方の設定は一番遅くしているのでまだ出ると思います。ちなみに、マザーはASUSのP4G8Xです。
書込番号:2683788
0点


2004/04/28 17:50(1年以上前)
私もヤマダ電機で同じものを同じ時期に買ったものです。
買った直後はこんな感じでした。
【 CPU 】48℃ (Pentium4 2.8EGHz)
【 .シバキ 】63℃(動画エンコード 1時間)
【 HDD 】40℃ (80G+160G)
【 システム 】36℃ (256Mb×4枚)
【 室温. 】18℃
【 .計測ツール 】SpeedFan4.11(PC Alart4 よりもCPU温度だけが3〜4℃低く表示される)
【 クーラー . 】 リテール
【 M/B 】 MSI 865GM2-ILS
【 VGA 】 GF2MX400-AGP64
【 .ケース 】 In WIN IW-V523W
【 電源 】 ケース付属350W
【 .ファン 】 なし
これってナッカラヤバイのかなって思って
背面に2500rpmのファンをつけたけどそんなに変わらず、しかもうるさい(ケース前面の吸い込み口の風きり恩がうるさい)。
うるさいのはケースが悪いのかと思い、ケースももうちょっと大きいものに変えてファンも吸い込みと排気2500rpmをつけて見たところCPU温度3℃上昇。やっぱり元のケースの方が良いみたいなので元のケースに戻しました。
シルバーグリスでCPU温度が下がるという情報を信じ、シルバーグリスを購入。3℃下がった。なかなか良かった。しかしまだ満足できず。
悩んだ末にCPUクーラー交換を決意。
クーラーマスターのCherryを買おうと思ったのですが、売り切れだったのでAEROCOOLのHT−101を購入。CPUクーラーのファンの向きが上向きしか取り付けができなかったがCPU温度(アイドリング)は44℃で安定して音は静か、負荷をかけたときも60℃は超えないようになった。でもこれでも満足はいかず、電源の下部に吸い込み口のある玄人志向 KRPW-350Wを購入。CPU温度はアイドリングで40度前後、1時間の動画エンコードで53度くらい。
これ以上心配するもの疲れるのでもうこれで満足しています。
いまの状態をまとめると以下になります。
【 CPU 】40℃ (Pentium4 2.8EGHz)
【 .シバキ 】53℃(動画エンコード 1時間)
【 HDD 】32℃ (80G+160G)
【 システム 】31℃ (256Mb×4枚)
【 室温. 】20℃
【 .計測ツール 】SpeedFan4.11
【 クーラー . 】 HT-101(2300rpm)
【 M/B 】 MSI 865GM2-ILS
【 VGA 】 GF2MX400-AGP64
【 .ケース 】 In WIN IW-V523W
【 電源 】 玄人志向 KRPW-350W
【 .ファン 】 裏面排気(1600rpm)
ヤマダ電機で買ったときはこんなに苦労するとは思わなかった。。。。
書込番号:2746081
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


安値につられて衝動買いしました。
発熱が大きいようで従来のままでは、アイドリング状態であってもリテールファンの回転数が10分ほどで最高回転になってしまっていました。
筐体横から外気を入れるよう120cmファ(1,200rpm静音型)を追加したところ、SuperΠを走らせまくってもCPU温度は50℃までで収まり、ファン回転数も最高で3,300rpmほどで、非常に静かになりました。
一時は大失敗したかと思いましたが、よかったヨカタ。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





