
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


先日、某shopのタイムセールにて2.8Eが\17.800で売られていました。
元々、今回のプレスコットはスルーする為、購入の予定には入れてなかったのですが、
ついつい\17.800という値段につられてしまい購入してしまいました。
とりあえず、パイ焼きをやってみました。
CPU:@3.4GHz
ロット:L352A985
CPUクーラー:SP94 5700rpm
M/B:865PE Neo2-PFISR
Memory:SanMax B-V 340WF 256*2 2-2-2-5
電源:MACRON MPT-460
OS: Win2k
104万桁41秒
あともう少しで30秒台です(^^)
今現在、使用していない475Wの電源があるので、それと繋いで4GHzオーバー目指してみることにします。
あと、これから暑くなるにつれ、発熱の恐ろしさとファンの五月蝿さには耐え切れないと思うので(^_^ゞ ある程度OCを楽しんでから、元のCPUに戻すことにします。
0点



2004/03/08 07:43(1年以上前)
ホントその時、このCPUで4Gオーバーも夢ではない、
この値段では今しかないと頭の中でカナリぐらつきましたからね。
しかしまあ、最近の新品CPUのリテールで、ここまで値段を落とすのは、あまり評判(発熱、消費電力、eat)が良くないからでしょうね。
(本当に売れないみたい・・
書込番号:2559777
0点


2004/03/08 08:41(1年以上前)
僕もその場にいたら買ってたでしょうねw
OCの結果、できれば報告お願いしたいです。
書込番号:2559856
0点


2004/03/08 23:31(1年以上前)
ネガティブな話題の多いPrescottですが、個人的にはそんなに悪くないと思っています。
自分の場合は3.0Eですが、確かにCPU温度は高いです。
これまでは2.4Bを3.0GHzで常用していましたが、それに比べるとアイドル状態から10℃超高温です。
性能的には定格時(BIOSは全てデフォルト設定)でSuperPI 104万桁が44秒。
3.45GHz時でちょうど40秒、3.75GHz時で37秒といったところですが、メモリーが屑なのでクロック上昇の割にはタイムが縮まりません。
パイプラインの多段化はやはり高クロック化に有効なのか、4GHzまで上げてもOSは起動します。
ベンチは途中で落ちますが・・・。
現状では冷却に不安があるため、コア電圧は上げていません。
とりあえず、こんな感じですね。
書込番号:2562684
0点


2004/03/09 20:43(1年以上前)
あんたの自慢話はもう誰も聞きたくないわ。
誰も彼もがあんたのようにPCに金を掛けられる訳ないだろ?
好い加減消えてくれないか?
自分のこれまでの書き込み内容振り返ってみろよ!
如何に常識的でないか・・・
既にその事実すら分からないぐらい感覚が麻痺しているんだろうな。
N.Zの板あたりで隠居しているのがベストじゃないか。
自己満足の外科部長と自慢屋の院長で上手くやってくれ。
あんたらは公共の場に相応しくない。
書込番号:2565730
0点

↑
いやいや自分には数値で表示してもらえるほうが助かりますよ。
逆に、やたらパーツに詳しい人の講義はいらないです。
↑
この手の人は多い(笑
なんと何を組み合わせればいいのか?悪いのか??これはベース程度は
必須のこととは思うけど、使ってみてナンボの世界です。
書込番号:2567265
0点

安い買い物出来てよかったですね〜
それからあなたの高級なハード構成ならもっといい結果残せると思いますよ。頑張って楽しんでください。
書込番号:2568499
0点


2004/03/10 15:34(1年以上前)
個人的意見ですいません。
私は、いろんな人が居ていいんじゃないですかと思いますが。
私のPCはマイナーな部品が多く書いてくれる人が少なく、板が寂しいですよ。
自作PCでOC、改造等を全く考えない人は何%くらいいるのかな?私は予算が少ないため、購入検討に逆に役に立っているのですが。
また、人柱の人たち(気に障ったらごめんなさい)は、数限りないエラーを経験していて、意見は参考になるし、レスも早いような気がします。
書込番号:2568712
0点

情報を提供し合う事はこのBBSでは重要と思います。
気に入らなければ無視する事といえます。
意味の無い言葉は単に暴言としか取れない事もあり得ますので、
この場合「他所でやって}と忠告しておきますね。
先人切って試行錯誤してくれる方は、大事にしておいた方が身の為でも
あると感じます。
書込番号:2569914
0点


2004/03/10 23:20(1年以上前)
書いても反論されるし 頭が悪くて理屈じゃかなわないのでレスはしませんが 毎日 この板は読んでます…。
実際にやってみての報告は非常にためになります… 自慢だなんて全然思いませんよ 参考になりますからね、 院長さんとかのレスは 超貴重な情報です…
恐いからこれ以上は書きませんが 人柱のみなさん 陰で読んでる人もいるので これからも ぜひよろしくお願いします…
書込番号:2570358
0点

一応、結果を報告しておきます。
Vcore:1.6V
Vddr:2.85V
FSB:275.3
Clock:3855MHz
設定:5:4 2-2-2-5-4 A-A-Turbo
104万桁35秒
setFSBでは4GHz(TwinMOS)いくもののパイ焼きまで至らず
変更点
CPUクーラー:FFB0812EHE*2
Mem冷却:F12-N
M/B:P4C800-E DX
電源:MPT-460+HEC475VD-TS
今まで使用していたマザーボードですが、プレスコット使用時にVddrの変更がきかない為、変更しました。
メモリもイロイロと替えてみましたがWinBondが一番良かったです。
また、あるだけのファンを使ってみましたが、結果の通りです。
安く購入した2.8Eですが、4GHzオーバーならずのハズレを引いてしまい、
マザーボードも買い換えて、結局マイナスとなってしまいました。
(購入する前に最低LOTとSspec調べとけばよかった・・ハァ
書込番号:2574296
0点

訂正
プレスコット使用時にVddrの変更がきかない為
↓
プレスコット使用時にVcoreの変更がきかない為
書込番号:2574409
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


ついに 登録されましたね。実際 2.80とどのくらいの速度差がでるか気になるところです。値段も2.8Cと差がないようですし、こちらか3E の導入を考えております。
理由はDivXのエンコード速度を上げたいために検討しています。
マザー ASUS P4P800
CPU P4 2.53GHz(FSB533)
メモリ CFD(HINIXチップ) PC3200 CL3 512×2
0点

結局、あまり変わりないらしいですね。
SSE3に対応するならそれなりに差は出るそうですが
書込番号:2458276
0点


2004/02/14 11:19(1年以上前)
私もBJF-600からキャノン一筋さんのお考えと目的によく似ています。
今Pen42.4CでM/BはP4P800D メモリPC3200 CL3 256×4の仕様です。
Pen43.2Eが欲しいのですが、発熱対策にまた金を掛けることが不満です。私の目的はTMPEGEnc2.5でTV録画データを圧縮しとりあえずHDDに貯めておくことですが、エンコード圧縮に時間がかかる解決策を検討中です。
書込番号:2467233
0点


2004/02/14 11:29(1年以上前)
ここで比較されています。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/
ただ、第2四半期にはLGA775プラットフォームに変わるとのことなので
いま買わずにもう少し待った方がいいかと思います。
書込番号:2467267
0点


2004/02/14 21:00(1年以上前)
バルクを購入したのですが、CPUクーラの性能が追いつきません。
使用したのはCoolerMasterのCyprum(3.2GHz対応)、2.80Eの熱量
は3.4GHz相当、そんなに甘くはなかった。
ソフトをインストールするだけだ、60度になってしまいます。
今後は水冷が確実に普及すると思いました。
書込番号:2469164
0点

水冷環境なので試してみました。(CORSAIR Hydrocool)
定格2.8GHzでは3.2GHz Extreme Editionを3.3GHzで使用した時と同じ位の温度です。
OCでの3.2〜3.4GHz程度で常用は可能だと感じます。
書込番号:2470996
0点


2004/02/16 20:35(1年以上前)
ひえー、インストールだけで60度ですか。
本当に水冷必須な時代になってきたんですね。
インテルはさっさとすべてPrescottに置き換えていく意向のようですが、
半年後には、今となっては低発熱(笑)のNorthwoodの在庫品が人気急上
昇したりして.....
書込番号:2477882
0点

きっとそのうちAthlonは低発熱といわれるようになる・・・・かも。
書込番号:2477956
0点


2004/02/16 22:33(1年以上前)
お金をかけて水冷にしてまでLGA775と言えど、プレスコットを
導入する価値があるかは疑問ですね。来年初頭に出るテハス
(LGA775)の方が省電力機能やセキュリティ機能、AMD64互換
の64ビット機能「CT」と非常に期待が持てます。
書込番号:2478524
0点


2004/02/17 00:06(1年以上前)
新しいパッケージまでそれほど間もない、熱いだけでちっとも速くない、なんてことで、現行Prescottは稀代の失敗作に終わる可能性もありそうな気がします。出る前からケチがついてましたしね。
キャッシュレイテンシやパイプライン段数の増加は、今後のクロックアップの布石なんでしょうが。それにしても、キャッシュ倍増でほとんど効果がないとは.....もしNorthwoodと同じ容量だったらどうなってたんだろ。
書込番号:2479087
0点


2004/02/17 12:48(1年以上前)
おそらく性能を維持するためにやむを得ずキャッシュを
増量したのでしょう。
そうでなければ高額商品(XEONやXE)用に
とっておくはずだと思いませんか?
書込番号:2480572
0点


2004/02/17 13:10(1年以上前)
なんせ、レイテンシが2倍(2→4クロックに増大)ですからね。
トランジスタ数が増えても、プロセスの微細化でコストがトントン
だからまぁいいや、ってところでしょうか。
現状では同クロックだったらNorthwoodに比べていいとこなしかも。
SSE3だってフル使ってもにせいぜい5%程度のアップだろうし、隠し
ネタのセキュリティ機能も、ホームユースにはあまり関係なさそう。
書込番号:2480639
0点



2004/02/18 00:52(1年以上前)
いろいろとありがとうございました。
お話をお伺いしていると、Northのほうがいいように感じてきました。
L2キャッシュ倍増はかなり効くと思っていましたが、いろいろとあるの
ですね。L2キャッシュが増えたことによって発生したデメリットもわかりました。もう市場の動向をみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2483294
0点


2004/02/27 02:24(1年以上前)
私は一応2.80Eプレスコット買いましたが、確かに温度は56度位です。インスト−ル時(OS)スピ−ドは2.80Cは使用暦が無いので判りませんが、FFをやっているのですがベンチは凄い値を叩き出しますね(5400位)!アプリにもよるんでしょうが、自分の使用環境では良いですよ!後はビデオカ−ドがネックですけど。
書込番号:2519999
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





