Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:2.8GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:1MB Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 2月 3日

  • Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.80EG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信95

お気に入りに追加

標準

INTELの終焉?

2004/03/12 19:33(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX

スレ主 Bfeさん
クチコミ投稿数:47件

ついにINTELがモデルナンバーを投入する事を検討してるようですね。INTELが終わりに近づいている証拠ですかなぁ・・・・

書込番号:2576856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4644件

2004/03/12 19:41(1年以上前)

[2574948]Intel、Intel版「モデルナンバー」導入を検討
で色々話題になってますよ。

書込番号:2576883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/12 19:48(1年以上前)

終焉ですか微妙ですね。

書込番号:2576905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/03/12 21:10(1年以上前)

これだけシェアあれば終焉はないでしょう
 逆にAMDにそれほど製造能力はないですから
AMDのシェアが上がりすぎるのも問題でしょう。

 両社は常に良いライバルであってほしいですな

書込番号:2577198

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2004/03/12 23:29(1年以上前)

今AMDのシェアが20%ぐらいでしたっけ。K6-2の登場前は3%あるかないかという程度だったと思うので、よくここまできたもんです。ここまではAthlonという製品そのものの優秀さによってシェアを伸ばしたと思いますが、更に30%近くにまで上がるためにはAMD自体に信用が付かないと無理でしょう。

今でもチップセットはIntelがいいとか、挙げ句の果てには自作でCeleronを選ぶ大馬鹿者が多いんですから。

書込番号:2577862

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/03/12 23:31(1年以上前)

モデルナンバーにすることでどうして終わりに近づいてることになるのかが聞きたいです。
根拠あってのことでしょうけど、そこを言わないと何にもならないですよ。

書込番号:2577875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/03/13 08:27(1年以上前)

まだまだAMDはIntelにはかなわないよ
現在のAMDがフルに生産したとしてもシェア30%位だそうです。
工場建設の資金からからそのリスク考えるとまだまだですね。

書込番号:2578915

ナイスクチコミ!0


yuukooさん

2004/03/13 10:25(1年以上前)

いまのところAMDはちょっと質のよい
intelcpu(86系)の互換メーカーにしか過ぎません。

1970年代の終わりごろのことだと記憶してますが
モトローラ6800vsインテル8080
の時代、技術的にもシェア的にも双方互角のライバルでした。
モトローラは68000で6800アーキテクチャを一新し
上位互換を捨てました。
インテルはそれに対して8086で8080時代のソフトを
救うべく上位互換を取りました。
その戦略の延長で286、386、486、ペンティアムと
CPUを作り続けモトローラを撃破しiapx86インストラクチャキット
がマイクロプロセッサのグローバルスタンダードになりました。
インテルの上位互換政策(既存のソフト資産を救うこと)が
勝利をおさめました。
このあとも、10年後をにらんでHT,マルチコア、仮想マシンなど
の新技術をノースウッドやプレスコットに隠しもって、適応した
ソフトのリリースにあわせて技術をオープンしていく戦略のよう
です。

ところが、最近インテルの取りこぼしが目立つようになってきました。
64ビットCPUがそうです。
インテルはワークステーション〜サーバを意識してiapx86
系の上位互換であるia32から脱却したia64インストラクチャ
キットを開発しました。そのCPUがイタニアムです。
ご存知のようにイタニアムは市場の受けはあまりよくありません
なぜなら、新しいインストラクチャキットであるia64はインテル
の綿々と続いてきた上位互換ではないからです。さすがに、ソフト
資産を捨てるわけには行きませんからia32で動作するようには
作られているようですがia32が動作するモードでは
64ビットたる性能を発揮できないようなのです。その程度がどのくらいなのかは調査不足で提示できませんが
すくなくともAMD64に互するものではないようです。
そこで、あわてたインテルはマイクソフトと64ビットOSの発売時期
などを調整しヤムヒルで(AMD64互換CPU?)ia32延長の64ビット版
をリリースするのではないかというのがインテルウォッチャーの
大方の見解です。

モトローラを駆逐した上位互換政策で今回はAMDに足元をすくわれた
格好になっているのがなんとも、、歴史の皮肉ですね。

参考:dosv-special4月号p116.

ここからは予測と想像:
CPUの高クロック化に頼る高性能化は限界に達してきている。
高クロック化を縦軸とすると、今後は横軸方向の方法によって
高性能化を図るようになる。
それがすなわち、ハイパースレッド、マルチコア、マルチCPU
によるハードレベルの並列動作化。
あるいは補助的な技術改良、キャッシュの多用、分岐予測改良
これらの技術投入によるCPUの高性能化は当然のごとく
クロックでは表せない。
だから、モデルナンバーで表すしかなくなる。
マイクロプロセッサの開発技術、販売力、企画力において
インテルの右に出る企業は現在存在しない。
(過去のモトローラくらいしか記憶にない)

乱文失礼しました。

書込番号:2579164

ナイスクチコミ!0


Ligzyさん

2004/03/13 10:46(1年以上前)

アスリートである私にはまったく関係のない話ですwそーいや最近アスリートって言ってる人見ませんね。もう死語?

書込番号:2579210

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/03/13 16:37(1年以上前)

Microsoftはx86系64bit拡張を複数もやりたくない。
これは当然の主張でしょう。
AMD64をやりたいという主張はMicrosoftにメリットはごく短期的にしかありません。

Intelは、販売力から発売すれば台数は瞬く間にAMDを抜き去ります。
しかしAMDに対する嫌がらせで変えているというような批判の声は出るでしょう。
その他に10年前からx86の欠点を見据えて開発を続けているIA-64も製品化してしまっているので、自社内で競合させることに当然ながら乗り気ではない。

AMDは、力関係で負けが確実なIntelに違う規格を導入して欲しくはない。
ので、x86-64という名称でAMD色を出さず先行発表し、共同開発という形式を誘った。
しかしそれは蹴られ、先行させたら土俵にすら上がれないことからAMD64として正式発表と発売を行った。

というような感じだと思います。
今回の結末は、AMDとIntelとで双方とも引き分けだったと思います。
AMDは規格にAMD64という名称を冠し名誉を得たこと。
Intelの得たものは、Microsoft製品はIntelに最適化されてくるはず。(個体数の多い製品で性能が発揮できないように作ってもMicrosoftには全くメリットが無い)

こんな感じではないかと想像しますが、いかがでしょう。
私はx86という過去の遺物を引きずったCPUを捨てて早くIA-64が実用レベルになって欲しいと思います。

書込番号:2580233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2004/03/13 22:38(1年以上前)

昔、80286というCPUを使っていた頃、80287(相当品?)という浮動小数点用のコプロセッサ(通称コプロ)を買ったことがあります。買った先が、AMD(Advanced Micro Devices)でした。486DX以降はコプロがCPUに内蔵されるようになって、今じゃ、「何、それ?」ってなとこになってますけど、それまでは別売りでした。
AMDとの関わりは、今のところそれだけですね。将来的には、わからないが。

intelのCPUに話を戻すと、プレスコットになってからクロック数の重複する型番に「E」とか「A」とかがつくようになりましたね。まさか、「Aじゃないか、Eじゃないか。」と駄洒落を狙っているわけでもないだろうに。
順番からいくと、「D」なんじゃないのかなあ。

書込番号:2581496

ナイスクチコミ!0


yuukooさん

2004/03/13 23:50(1年以上前)

>言うにゃ及ぶ さん
287=FPUですね
DMAC,PTM。。。みんなCPUやchipsetに吸収された
>きこり さん
きっと勝ち負けは市場がきめてくれますよ
8ビット→16ビット
16ビット→32ビット
とインストラクチャキットを取り替えるチャンスが
あったわけですがインテルは
32ビット→64ビット
で実行したわけです。
インテルも今が我慢のしどころかもしれませんね。
内部に64ビットの敵を作るわけには行きませんし、
トップ企業のつらいところです。
その意味でAMDの戦略は選択幅がせまくてやりやすい。
>Ligzy さん
アスリート=アムダーですか?
私の家では1700+、2500+に囲まれてます
このマシンも1700+>2600+で、
vcc1.45vで安定を誇ってます
その意味ではアムダーです。

書込番号:2581831

ナイスクチコミ!0


ねころーにあさん

2004/03/14 04:25(1年以上前)

AとかEとかつくようになったのは今に始まったことでは
ないです。もう5年も前からの"伝統"ですよ。

書込番号:2582606

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/03/14 09:47(1年以上前)

名前なんてどうでも良い、安くて速いCPUが欲しい(^^

書込番号:2582999

ナイスクチコミ!0


Ligzyさん

2004/03/14 09:51(1年以上前)

yuukooさん
アスリート=Athlon使ってる人って意味で使ってましたよ私。私は2000+@2100+で使ってます(あんまり意味ないですが)2200+は無理みたいです。マザーの所為だと思いますが。

書込番号:2583014

ナイスクチコミ!0


エイミー(Amy)さん

2004/03/14 22:53(1年以上前)

今回のIntelのモデルナンバー導入は将来のPentiumM系コアのデスクトップ移行を
行うための準備と予想されますが、PentiumM系コアのクロック当たりの能力は
AMDのAthlon64とほぼ同等の能力を持ちますので、現在の状況でIntelが終わるとは
思いません。

ただし、今回のIntelのモデルナンバー導入は下記のバックアップ5の実行と予想されて
いますが、現状では、このモデルナンバー導入によるPentiumM系コアのデスクトップ移行
が失敗した場合は次の対抗手段が今のところ見当たらない状態です。

このころにはAMDもドレスデンの新しい工場が稼動し始め、同時にIBMの65nmの工場も
利用できるようになりますので、AMDもシェア50%以上を狙うことが可能になっていると
予想されますが、万一、Intelがバックアップ5も失敗してしまった場合はAMDが一気に
シェアを伸ばし、Intelが窮地に陥る可能性はあります。


−−−2chの書き込みより引用−−−−−−−

Intelが考えていたと思われる、対AMD K8(Hammer)対抗プラン

Intelの当初予定: PrescottとNoconaを32bitのままで行く。
       → 大幅遅延と低性能と縛熱によりクロックが伸びず失敗。

バックアップ1: Northwood/Prestonia と Prescott/Nocona の狭間に Gallatin を入れる。
      → AMD側はHammerのCステでパフォーマンス問題解消・クロック向上のために、
        Gallatinでも追いつけなくなった。

バックアップ2: Yamhill(独自64bit拡張?)実装
      → MSからAMD64互換にするように要求される? MSのサポートを受けるため
        にはこのプランは使えず、事実上消滅。

バックアップ3: Itanium2の大幅値下げ
      → 効果なし。4大サーバメーカーのうち3社がAMDのOpteronを採用することを
        食い止められなかった。

バックアップ4: Clackamas(AMD64互換)実装
      → 今年中に投入予定。64bitはハーフスピードの可能性が指摘されており、この
        場合はサーバ市場での苦戦が予想される。

バックアップ5: IPCの高いPentiumM用コアを元に64bit化してデスクトップ・サーバへ。
      → モデルナンバー導入を決めた模様。PentiumM系コアをデスクトップPCにも
        導入は確実と見られる。
        なお、サーバー用はNoconaの後継にPentiumM系コアの投入が決まっている。
        Intel自身が築いたクロック神話に頼れなくなるためIntelにとって茨の道である
        ことに変わりは無い。
        同時にこれは、Intel内部で、オレゴンチーム(Pentium4開発)とイスラエルチーム
        (Pentium-M開発)の確執につながりかねない。

すでにバックアップ5まで使い切ることになるが、どうなることやら。

−−−2chの書き込みより引用終わり−−−−

書込番号:2585993

ナイスクチコミ!0


トテリスさん

2004/03/15 19:30(1年以上前)

AMD64互換にするってことは『AMDにライセンスしてもらう』という
ことなんですかねー。それともAMDがやったように公開されている
データだけを見て、あとは完全独自実装ってことかな。
どっちみち、これほど屈辱的なことはないだろうなー
AMDの『真似』しなきゃいけないんだから。あ、モデルナンバーもか。

Itaniumの部隊って、Pentium系王道路線のローテーションを遅らせ
てでも、大部隊をつぎ込んだ歴史があったと思いますが、AMD64互換
を出すくらいなら、Itaniumチーム解散!して全員王道路線に戻って
きたりして。さすがにこれはメンツ上もないか。

いっぽう、汎用チップメーカーとしての立場をかなぐりすててまで
して、互換チップ専業ベンダーに走り、赤字ばっかでつらい日々を
送ってきたAMDの人たちは、今ごろ祝杯をあげてるかもしれないなー

書込番号:2588694

ナイスクチコミ!0


Yorishinさん

2004/03/15 21:00(1年以上前)

IntelのモデルナンバーはAthlon64FXのようなPentium7**とか5**とかになるみたいですね(7とか5がグレードで、下二桁がモデルを表す)。これぢゃあんまり性能差(同じモデルなら主にクロックになるでしょうが)がわからないですよね。ともかく、クロック神話が崩れるのは楽しみです。
それより、IntelとAMDの64bitの互換性とかはどうなるんでしょうね?MSはやっぱ最終的にはIntelの肩持ったりするのかな?

書込番号:2589008

ナイスクチコミ!0


yuukooさん

2004/03/16 00:33(1年以上前)

>エイミー(Amy) さん
ia32(iapx86系)の64ビット化がヤムヒル(yamhill)と理解してましたが、当方の勘違いかな?
>Yorishin さん
これは私の勝手な想像ですが
intelはMSを無視できない
MSは発言権を強める一方。。。intelに対してもAMDに対しても
>トテリス さん
浮かれちゃだめだよ
intelの底力はあなどれない。歴史が物語っている。
とAMDにお伝えください。

(しかし、ia32のインストラクチャなんて
見たくもないほどつぎはぎになっているのは事実。
将来のコンピュータの発展のためにはia64で置き換えることが
望ましいのは想像するに容易なことなのだが)

書込番号:2590156

ナイスクチコミ!0


Yorishinさん

2004/03/16 01:34(1年以上前)

ヤムヒルと同じ事なのかちょっとわかりませんが、PrescottにはCTと呼ばれるIA-32の64bit拡張アーキテクチャが搭載されているらしいですね。初期のPentium4のHTのように暫くは無効になっており、LGA775に移行した後に有効になるそうです。これはAMD64と互換性があるんでしょうかね?どちらもIA-32互換らしいですが…。

ま、いずれにせよもうヤバ気なIA-32から離れのは俺も賛成ですね。でも、AMD派の俺としては、IA-64が『ぐろーばるすたんだーど』になってしまうのは悲しいかも…。
やっぱMicrosoft次第ですかね

書込番号:2590350

ナイスクチコミ!0


エイミー(Amy)さん

2004/03/17 01:11(1年以上前)

> yuukoo さん

Yamhill   = Intel独自64bit(と推定されている)
Clackamas = IA-32e = AMD64互換の64bit

です。

> Yorishin さん

 Intelの64bit拡張のIA-32eは、AMDのAMD64(別名x86-64)と互換性を持つものです。
IA-32eでは独自拡張は行われていません。
なお、呼び名が異なるのはIntelのプライドのためだといわれています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
参考:
・ 「Intelの64bit拡張技術「Clackamas」がAMD64と互換である謎」
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0219/kaigai063.htm
・ Intel 64-bit Extension Technology
 http://developer.intel.com/technology/64bitextensions/
 http://developer.intel.com/technology/64bitextensions/faq.htm

補足: AMDのAMD64(x86-64)について
 AMDのAMD64(x86-64)は、Athlon64、Opteronにてすでに採用されています。
従来の32bitも完全にサポートしており、32bit部分は従来のOS、アプリケーションで
そのまま使用可能です。
 新たに拡張された64bitの機能を利用するには、64bit対応のOS、アプリケーションが
必要ですが、64bitのWindowsは現在βテスト段階にあり、今年中にリリースされる見込みです。
なお、従来の32bitのWindows用アプリケーションは64bitのWindowsでそのまま使用可能です。

書込番号:2593994

ナイスクチコミ!0


この後に75件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

プレスコット

2004/09/14 10:45(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX

2.8Eを購入して、三ヶ月以上たちますが実際、他の方の熱に対することが聞きたくて書き込みます。
雑誌などを見ていると「熱い・熱対策が・必要がないCPU〜」とか書かれていますが、実際はどうなのでしょうか
マザー付属のユーティリティーですが、アイドル状態で33度、重い処理をしても50度までしか上がりません。
構成としては、ケースにはサイドファンがついていて、CPUクーラーは「シプラム103」です(室温は26度です)。
皆様のご意見が聞ければ幸いです。

書込番号:3263104

ナイスクチコミ!0


返信する
syamaさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/14 13:52(1年以上前)

M/Bは何をお使いですか?付属のユーティリティーはCPUダイ温度ではなく、近くの温度を計測しているのでは?アイドル状態と負荷時の温度差からしてそこそこ発熱しているような気がしますので恐らくCPUダイ温度だと+10℃以上ありそうな気がしますが・・・

書込番号:3263630

ナイスクチコミ!0


ぬくもりがほしくて人ごみ歩いたさん

2004/09/14 14:01(1年以上前)

過去にいろんな人が報告してるのでログ漁れば、出てくるでしょう。
OPECさんがそう思わなければそれが全てでしょう。

C0かD0か知りませんが、2.8Eはそれ程熱く無かったですね、私も以前使用してたときはそのくらいでしたし。

書込番号:3263656

ナイスクチコミ!0


髪長みく(=^・^=)さん

2004/09/14 15:19(1年以上前)

CPUクーラーのところで2.8EやPrescottなどで検索すると、CPUクーラーやケース、
マザーによる温度の違いについて参考になると思います。

マザー(ケース内)の温度がどれ位か分かりませんが、温度が低ければ大丈夫だと思います。

書込番号:3263825

ナイスクチコミ!0


EverRedさん

2004/09/14 17:29(1年以上前)

個体差ですかね、うちの2.8EGにシプラムに8pファン付けたのでは、アイドルで50℃を越え、π焼きであっという間に67℃に。
SpeedFan計測でですが、ヒートシンク裏に付けた温度計とは+6〜8℃の差がありました。
その温度が正しければ気にする事はないのではないでしょうか。

書込番号:3264137

ナイスクチコミ!0


Dr.マシリトさん

2004/09/18 13:15(1年以上前)

マザーボードにもよりますが、各メーカーのマザーボード本体の温度センサーの取り付け位置によって±10℃位の誤差が出るらしいです。
ちなみに参考までに以前GIGABYTE製(VIA製のPT880チップセット)のマザーボードからMSI製(I865PEチップセット)マザーボードに切り替えたら後者の方でCPU温度が最大で10℃高く表示されていました。
これについても表示が60℃以下の表示がほとんどでだいたい50℃で推移、安定運用(室温28度、定格運用が基本)しています。
このケースの場合、使用環境をマザーボードメーカーに問い合わせ、回答をもらうとよいでしょう。

書込番号:3279919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX

スレ主 熊谷人今日は秋葉さん

3.2Eの所に書いたのですがステッピングで性能がまったく違います。
SONYとかメーカーにOEM提供されているチップは熱の問題から
D0のSL7KC(及び以降?)らしいとF社の方から聞きました。
加えて
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2522/p428.htm
 やっぱり875P+D0ステッピングの組み合わせは速いですね
だそうです。
速度もそうですが、発熱の問題がかなり違うそうです。
(ノースウッドなみの発熱、でなければこの先クロック上げられないでしょう)

書込番号:3182086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:815件

2004/08/25 09:15(1年以上前)

>SONYとかメーカーにOEM提供されているチップは熱の問題から
D0のSL7KC(及び以降?)らしいとF社の方から聞きました。

これが事実なら、たとえ発熱が大きいと公表していても問題だと思う。
購入者全員が、この発熱を知って購入したと思われず、ステッピングの更新で大幅に改良できた事は、intelの検証がずさんであったと、取られても仕方が無く、旧ステッピングCPUがいまだに店頭にあるなら、ショップは、消費者から見れば、明らかに別のCPUであり、ステッピングを明示して販売するのが良心的(義務に近い)と思える。

書込番号:3182381

ナイスクチコミ!0


Zenith_to_Nadirさん

2004/08/25 09:43(1年以上前)

> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2522/p428.htm
> やっぱり875P+D0ステッピングの組み合わせは速いですね

i915 で遅いのは、サウスが爆弾抱えているからの可能性もありますね。

http://f35.aaacafe.ne.jp/~luins/iroiro/Intel_AMD_bug_etc.htm
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1088233375/51-52n

書込番号:3182460

ナイスクチコミ!0


お昼休みの話さん

2004/08/25 15:07(1年以上前)

CPUZほかツールをCD-Rに入れて確認してきました。
>SONYとかメーカーにOEM提供されているチップは熱の問題から
>D0のSL7KC(及び以降?)らしいとF社の方から聞きました。
私が確認した5台に関しては「はまさにその通り」でした。
CPU-Z V1.23.2 630Kでフロッピーで持ち歩けます、
私の確認はごく一部に過ぎませんので皆さんが自分の目で確認されると良いでしょう。
CPU-Z はここから落とせます。
http://www.cpuid.com/
///
販売店の在庫に関してですが、インテルのギャランティが付いた正規品は
私が見た範囲ですべてC-0ステップでした。
(ソフマップ、ツクモ、フェイス)
D-0ステップはギャランティカード無し?の並行輸入品みたいです。
ツクモの店員の話では店で生産国やステップを指定できないそうで、深刻に受け止めているそうです。
欠陥C-0ステップを押し付けているのは日本のIntelです。
今回の値下げで泣かされ欠陥ロットを売らされるショップは
最大の被害者かもしれません。
///
「消費者の権利が世界一低く文句を言わない日本に世界中の欠陥C-0ステップが押し寄せてきてます」って書き込みがどこかにありました。
苦情はショップではなくIntelに言いましょう。
///
少なくとも最新ロットに関して熱の問題は考えなくてよさそうです。

書込番号:3183231

ナイスクチコミ!0


HFDさん

2004/09/04 10:24(1年以上前)

私のもC0でした
Intelに苦情送りました
あとで返信で内容を書き込みます

書込番号:3221645

ナイスクチコミ!0


注文番号016831059さん

2004/09/06 17:35(1年以上前)

HFDさんこんにちは。
私も苦情を入れておきました。
「金返せ」って。

2.8Eではないですが
3E/SL79Lはノーマルクロックで使用しても
3.2E/SL7KCのオーバークロック3.6Gより熱を出します。
[3230877]をご参照ください。

書込番号:3231263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

強い粘着力

2004/07/09 17:08(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX

スレ主 hongmingさん

カッパーマイン以来久しぶりにintelのCPUで自作。
 コア欠けの心配がなくていいけど、付属のクーラーに厚さ1mmぐらい熱伝導シート(ほとんど粘土)がついていてびっくり。
 二日使って、ファンの騒音に嫌気がさし、SAMURAIを買ってきた。
 しばらくもとのまま動かして、付け替え作業に入った。すぐに取り外しをせず、ほかのドライブをはずしたりしてからクーラーをはずしにかかったら、これがなかなかとれない。
 ツメをはずしてえいやっと引き抜くと、なんとCPUごと抜けてしまった。すごい粘着力。
 もちろん、CPU固定のためのバーは下りたまま。
 あわててクーラーからCPUをはずそうとしたらこれががっちりくっついていて離れない。
 ナイフではがそうとしたけれど、歯が立たない。無理をすると壊れそうで青くなった。しかし、ここのどこかで読んだ、ドライヤーを当てて暖めるという技を思い出し、それで無事にはずすことができた。
 私のような間抜けなことをする人は少ないと思うけれど、この失敗談が参考になれば。(CPUが壊れなくてよかった)

 ついでに、温度を測ったわけではないけれど、今まで使っていたAthlonXP2500+に比べると、かなりの発熱のようです。
 いくらCPUの冷却をしても、熱そのものは消えないわけで、暑い夏になりそうです。

書込番号:3011536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/07/09 17:26(1年以上前)

まあよくある話ですな、壊れなくてなによりでした
温度はBIOSでも見れるでしょう、OS上で確認したいなら
EVERESTホームエディションとか入れるといいでしょう。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html

書込番号:3011579

ナイスクチコミ!0


ANIMAL LIFEさん

2004/07/09 18:31(1年以上前)

私も一回だけCPUが一緒に抜けたことがありますね。特に問題はおきませんでしたが。

AthlonXP2500+と比べると熱いのかな?
2.8EGHzもそんなに熱いとは思いませんが、AhtlonFX-53も同じくらい熱いですし。
Ahtlon64もFX−53までになると、熱いらしくQFANでファンが止まる事が無くなりました。クロックマージンも少ないし限界が見えてきてるようです。

いまどきのCPUはある程度熱さを許容しないと、五月蠅いマシンになります。いいとこ取りなら水冷にでもしないとだめでしょう。

書込番号:3011737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/07/09 19:34(1年以上前)

PCを部屋のストーブと考えれば電源の影響も結構大きいと思いますが、
エナ651 + P4 3.2GHzノース + RADEON 9800 > エナ465 + AthlonXP 3000+ + GF5900XT、比較にはならないですがイイ勝負です。

書込番号:3011910

ナイスクチコミ!0


スレ主 hongmingさん

2004/07/12 14:50(1年以上前)

間抜けな体験談にはからずもいくつもレスをいただいてしまいました。
 今のところ問題なく動いておりますが、やっぱり熱い!
 消費電力を調べたら、今まで使っていたAthlinXP2500+は68.3w、このCPUは89.0wとのこと。20wの差が発熱量の差として出ているようです。
 小さめのケースのため、クーラーのファンや背面ファンの向きをいろいろいじっても、熱がこもってしまうのか、特に複雑なことをしなくても50度台、エンコードをしてみたら軽く60度を超えました。
 ケース側面解放状態で、ネットサーフィンで44度です。
 クーラーの性能だけでなく、ケースの吸排気の状態がよくないといけませんね。いくらCPUを冷却しても、熱が消えるわけではないので。
 私の書斎(と言えるほど立派なものではないけれど)は日当たり良好な2階の東南角部屋3畳間でクーラーなどというしゃれたものはありません。
 買いに行った日に、2.60Cが売り切れで、これしかなかったのでこれにしたのですが、買う前に、よくよく調べなくてはなりませんね。勉強になりました。

書込番号:3021893

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/07/12 19:07(1年以上前)

冷却に関してはCPUのダイサイズも結構重要な要素です。
熱交換する面積が大きければ大きいほど(ダイサイズが大きければ大きい
ほど)熱交換しやすくなります。
CPUクーラーの冷却性能が十分なのであれば、ダイサイズが大きい方が
冷やしやすい、と言うことです。

書込番号:3022569

ナイスクチコミ!0


PC Alert4さん

2004/07/16 06:44(1年以上前)

パッシブダイレクトのケースを使うかボルトオンダクトキットを購入し装着させる事をお勧めします。

ダクトは取り付け前と後では、流石に水冷には及ばない物の温度も10℃程低下しファン回転数も下がるのでプレスコにはお勧めです。

※ヒートシンクをCPUから外す時はPCを5〜10分程度動かしてから外すと楽に外れます。。。

書込番号:3035346

ナイスクチコミ!0


スレ主 hongmingさん

2004/07/21 09:33(1年以上前)

またお二人にレスをいただきましたが、実は私もその後いろいろ試しておりました。
 ケースにはパッシブ・ダクトはないので、クーラーと背面ファンをつなぐダクトを買ってきました。(2種類あるようですが、袋に入った、ダクトの長いタイプの方が使いやすいようです。私は、少しやすい、短い方を買って苦労しました)
 背面ファン・吸気、クーラー・ファン吹きつけにすると、たしかにCPUは冷えますが、CPUを冷やした結果生じる熱風がケース内に残り、ケースが非常にあつくなります。また、クーラーから吹き出した風がチップにあたるためか、チップもあつくなります。
 背面ファン排気、クーラー・ファン吸い出しだと、熱がケースの外に出るので、ケースそのものが熱くなることはある程度さけられます。
 しかし、そもそもの発熱量が大きいので、エンコード中は排気しきれず、熱がこもります。
 ケースの側面を開放したままだと、CPUは50度代にとどまるのですが、ケースをしめておいたら、70度までいきました。

 私のケースで使い切れないと、結局、2.80Cに買い換えました。差額5000円ほどの授業料になりました。

 プレスコットをお使いになる方は、ケース内の熱をかなり効率よく排出するシステムの構築にご注意ください。
 ケースの買い換えが必要になる場合も少なくないと思われます。

書込番号:3054489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ケース購入時の注意点

2004/07/08 11:40(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX

スレ主 Dr.マシリトさん

478プレスコットを使用するにあたってPCケース購入時での注意点は、インテルの推奨規格では側面のパッシブダクトを取り付けたものとなっておりますが、おいどんの購入したTORICA製のPCケースは一年前の物(ノースウッドペン4規格)で付属電源が定格370W、ピーク470WのPCケースですが、側面の冷却用ファンがその当時から取り付けられていたため、現在プレスコット(2.8GHz)を使用していますが、CPUファンのコード付け忘れ時に出した50℃超をピークにコードを付け直したところ室温27℃の部屋でCPU温度が45℃±5の環境で快適に運用しています。(ちなみに使用しているCPUファンはCPU付属のもの)ですから結論をいってしまうのであれば、高出力電源、冷却効率の高い、購入価格がお手ごろ1万5千円前後のPCケースを店舗にてよく見極めた上で購入することをお勧めします。
ちなみに余談ですがPCパーツで消費電力の高い部品はCPU、ビデオカード(おいどんはRADEON9600PROの256MBのファン装着のものを使用、このクラスで高性能、省電力)、各種ドライブ、内装のファン等となっています。PCケース、CPU、使用予定のマザーボードを決めたらビデオカードの消費電力を考慮してビデオカードを購入をお勧めしたいと思います。
長くなりましたがこの記述がみなさまの参考になるのを願いつつ、ここでお開きにいたします。

書込番号:3007200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Tejasキャンセル!

2004/05/09 18:55(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX

スレ主 Bfeさん
クチコミ投稿数:47件

関係ないスレだけど報告がてらに書いておきました。デュアルコアが前倒しになるようで。

書込番号:2789732

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Bfeさん
クチコミ投稿数:47件

2004/05/09 18:58(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0509/kaigai088.htm
一応URLはっておきますね〜。

書込番号:2789738

ナイスクチコミ!0


TOMITOMIさん
クチコミ投稿数:1390件

2004/05/09 23:54(1年以上前)

Tejasがなくなるのは、Prescottが発熱量が大きいことからなるほどなぁと思えますが、これからどうなるのでしょうね。2005年にデュアルコア化する予定ということだけど、はたしてうまくいくのかどうか。今後1〜2年はCPUの性能向上もあまり期待できないかもしれませんね(Prescottの4GHz化も含めて)。

書込番号:2791201

ナイスクチコミ!0


エイミー(Amy)さん

2004/05/14 19:59(1年以上前)

Tejas, Jayhawkキャンセルに関する元Intelのエンジニアのコメントのようです。

Ex-Intel Engineer Comments on Pentium 4 “Tejas” Cancellation
Tejas, Jayhawk Might Contain IA64 Elements?
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040512052741.html

書込番号:2807443

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.80EG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 2月 3日

Pentium 4 2.80EG Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング