
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


安値につられて衝動買いしました。
発熱が大きいようで従来のままでは、アイドリング状態であってもリテールファンの回転数が10分ほどで最高回転になってしまっていました。
筐体横から外気を入れるよう120cmファ(1,200rpm静音型)を追加したところ、SuperΠを走らせまくってもCPU温度は50℃までで収まり、ファン回転数も最高で3,300rpmほどで、非常に静かになりました。
一時は大失敗したかと思いましたが、よかったヨカタ。
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX



どどっとドリン さんこんにちわ
ここのサイトでもあまり評判は良くないみたいですけど、熱い上に消費電力も大きくて、Northwoodに対してのアドバンテージもそれほど大きくないと思われます。
書込番号:2661468
0点

WinPC5月号 29Pの記事に書いてありましたが
INTEL純正クーラでもケースの排気が悪ければ スピードもかなり遅くなる模様ですね
プレスコで体感が早くなったという意見もありますが
3.2だけに 空冷の能力、又はBIOSが対応してない場合はBIOSを書き換えることが必要である場合があるため 初心者には向かない場合があります。
体感が早い prescott ベンチの速いNorthwood
書込番号:2661517
0点


2004/04/03 16:23(1年以上前)
↓のスレにも同じような事を書いたばかりですが・・・。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=051000&MakerCD=39&Product=Pentium+4+3%2E40G+Socket478+BOX&CategoryCD=0510
ちなみにPrescott3.2GHzは未だ発売されていないと思いますので、
使っている人の意見を聞くのは難しいでは?
参考サイト?
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/27/prescott34/
書込番号:2661531
0点



2004/04/03 16:43(1年以上前)
すみません3GHzでした。
書込番号:2661594
0点


2004/04/03 20:18(1年以上前)
そういや、3.0E BOX入荷していましたね。
懲りずに購入しようと思いましたが止めました、
来月以降に発売予定の3.2Eを狙ってみることにします。
書込番号:2662214
0点


2004/04/03 20:31(1年以上前)
どうしても早く手に入れるなら、メーカーPC購入も手ですね。もう入手出来るはずです。
排熱&BIOS含めた対応をする必要ないですから、PC自作初心者はそのほうがいいでしょう。
書込番号:2662253
0点


2004/04/03 20:37(1年以上前)
プレスコットはオーバークロック以外、良いところはありませんよ。
書込番号:2662278
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


Pen4 2.66Ghzから2.80EGhzに換装しました。 そこでお教えいただきたいのですが、2.66G時のメモリはPC2700を使用していました。 2.80EGに換装後も同じメモリを使用しています。 やはりPC3200に交換するべきなのでしょうか。 ショップに聞いたところ「パソコンが2.80Eと認識しているのなら問題無い。」といわれました。 私のPC環境は次の通りです。
M/B:GIGABYTE GA-8IPE1000-L
CPU:Pen4 2.80E@2.83Ghz
Mem:PC2700 CL=2.5 256MB×4
HDD:Maxtore 6Y120PO
ご教示のほど宜しくお願いします。
0点

PC3200にすれば本来の性能が発揮できますが、
重い作業しないなら気にしなくても良いと思います。
ベンチマーク大好きなら、是が非でもPC3200dualにすべきです。
書込番号:2616441
0点



2004/03/23 00:48(1年以上前)
XJRR2さん
早速のレスをいただき、ありがとうございます。
重い作業をすると言えば、DVDのエンコードぐらいです。
後はリネージュ2、他のネットワーク対応ゲームぐらいです。
ベンチスコアも余り気にしません、安定動作が一番だと思って
います。 ただ気になる事と言えば、メインメモリがじんわりと
熱いと言うことです。 メモリを買い換えるなぐらいなら、放熱
対策に投資しては?と言われました。 微妙に悩んでいます。
買い換えるべきか、換えざるべきか・・・
以前にもアドバイスをいただきました、今回も宜しくお願いします。
書込番号:2617411
0点

3Dゲーム、しかもリネージュ2みたいな重いのするなら、今のPC2700は下取りに出して、
サムソンやTwinMosあたりのPC3200メモリに換えても良いと思います。
でも、優先順位としてはグラフィックボード方が上でしょうね。
放熱は、ケース内の換気と、ケースファンの風量は気にしておいた方がいいです。
高性能なグラフィックボード載せて、OCもするなら電源もかなり重要です。
個人的にOCはオススメしませんけど・・・。
書込番号:2617500
0点


2004/03/23 10:05(1年以上前)
OCのためとか自分に言い聞かせて、PC3200のメモリを買ったら如何でしょう。多少なりともOCをなさってるようですし。
書込番号:2618291
0点



2004/03/23 18:16(1年以上前)
XJRR2さん、あぁ!!さん ありがとうございます。
現在使用しているGPUはRADEON9800PROです、GPUの方はこれで良いと思っています。 やはりマザーとメモリを交換した方が良いようですね。
プレスコットを乗せるのなら、どのメーカーが良いのでしょうか?
特にGIGAファンでもないです、ショップがGIGAで良いと言われたのでこのマザーにしました。 種類が有りすぎて悩んでます。
書込番号:2619573
0点

値段が張りますけど、プレスコットならASUSが良いと思います。
MSIも良さそうだけど、マザーによって対応クロックに差があります。
でも、わざわざマザー交換することもないと思いますよ。
リネージュ2はメモリ800MB近く必要らしいので、メモリにつぎ込んだ方が良いですね。
書込番号:2620221
0点



2004/03/23 23:05(1年以上前)
XJRR2さん
ありがとうございます。 明日にでもメモリを購入します、CPUクーラーも。 リネ2を2時間程度プレイした後のCPU温度:48度、メモリーに触れてみると「やや熱い」程度でした。 PC3200に交換しても熱くなる事には変わりないんですよね? ついでにメモリー用のシンクも購入しないと・・・PCの重量に比例して財布が軽くなっていきます。
書込番号:2620729
0点


2004/03/24 00:04(1年以上前)
リネージュ2のような重いゲームをしてるんでしたら、
2.8Eは早めに下取りに出して、Northwoodの2.8Cあたりに換装した方がいいでしょう。
下取り価格の下落は既に始まってるようですし、マザーの寿命にも影響します。
メモリと一緒に下取りに出す事を強く薦めます。
書込番号:2621095
0点


2004/03/24 01:25(1年以上前)
低格運用ならIntel製マザーもいいですね、ただOC前提ならお勧めしませんが。
ただ、私もマザーボードレビジョンが対応しているなら、なにも買い替える必要はないと思います。
書込番号:2621489
0点



2004/03/24 01:35(1年以上前)
socket754さん、あぁ!!さん:
レスありがとうございます。 P子ってそんなに良くないんですか?(汗
発熱量が凄いと言う事だけは覚悟していたのですが・・・
今なら購入した金額と同程度ぐらいで、下取り出来そうなので思い切って2.80Cに換装しようかと思案中です。 宜しければEとCの長所・短所をご教示いただければ幸いです。 マザーはP子に対応しています。
書込番号:2621535
0点


2004/03/24 02:42(1年以上前)
Eの長所、SSE3に対応している。ラグランド、64bit拡張にそのうち対応する。
Cの長所、発熱、消費電流がEよりは低い。
性能はどちらも同じくらいです、webに沢山評価記事が出てるので参考にしてください。
個人的には、現状で問題ないなら、買い替えの必要はないと思いますよ。買い換えても大して損はしないといえ、数千円の出費はかかるでしょう。
プレスコで今後に不安ということでしたら、無理にそのまま使えとはいいませんけど。
書込番号:2621740
0点



2004/03/24 08:44(1年以上前)
あぁ!!さん:
度重なるレスありがとうございます。 色々と調べてみました、熱対策等も含めて、現状で問題なしと判断しP子で当分行きます。 メモリーは下取りに出し、PC3200に交換します。
今回は色々と良きアドバイスをいただきありがとうございました。
とても参考になりました、厚く御礼申し上げます。
書込番号:2622045
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


質問なのですが? FSB800のCPUを乗せたいのですが、今現在のマザーボードは、ギガバイトの8GE-800PROです。そのままで、載せ替えても動作するでしょうか?それともマザーボードを買い買えなければ、ならないでしょうか? 誰か教えてください!!
0点

チップセットがIntel 845ですからね〜正式対応してません
仮に動作したとしてもオーバークロックで無理やりって感じになるし
プレスコットコアですから消費電力が大きいのでマザーが付いてこれないでしょう。
はっきりいって買い替えしないと駄目です。
それにしても誤解を招く型番だな
書込番号:2605460
0点

メーカーによっては独自に動作させようという事もありますね。
だた動くというレベルと、安定動作するとでは後に信頼性に
関わってきます。
メジャーなアプリでさえ安定して使えないのではパソコンとして
失格とさえ感じます。
これ程騒がれたプレスコットは販売店でも調べてくれますよ。(そふとかなら)
この型番は紛らわしいに私も1票です。
販売戦略でしょうけど、マニア志向な方ばかりではないと思います。
また、自作出来る時点で色眼鏡で見られるのが辛い時もあります。
ちょっと鉄脱線しました>ZZ−R様
書込番号:2605492
0点

メモリの遅いマザーにFSB800のCPUを乗せても性能面で無駄骨に終わるのでやめた方がいいです。
書込番号:2605758
0点


2004/03/20 16:30(1年以上前)
わたしなら8ge800proとCPUを売り払って
athlon64の3000+と一番安いマザーを買います。
これからは64ビットの時代ですよおおお。
プレスコットで遊んで得することは唯一、熱対策技術
のうでが磨けることくらいじゃないかなあ。
(http://shop.janpara.co.jp/kaitori/?PRM_CLASS=5&PRM_PAGE=11
8pe800proと同じ値段で引き取ってくれます。じつは8ge800proを
持っていたのですが売り払ってNF7-sを買いました。)
書込番号:2606966
0点


2004/03/20 19:37(1年以上前)
64ビットなんて後、2年は来ませんよ。少なくともエンドユーザにはね。
今、Pen4:3.2GHz買って、2年後64ビットに移行すればそれで十分です。
書込番号:2607565
0点


2004/03/20 23:45(1年以上前)
>あぁさん
そういう見方もありますね。
>CPU命さん
では、8ge800proをそのまま使用してp4−3.06で
「ハイパースレッドの世界を味わう」
なんて案いかがでげしょ?
インテルもAMD64互換が当面64のメインストリートみたいだし
ロングホーンも64がひとつのターゲットみたいだし
あと5,6年は楽しめそうな気がしまして。
でもPC自作の世界は常に一番新しいものか、2番目位をもって
ないと満足しませんね。となると、なにがなんでもインテルじゃないと満足しない方むきには、プレス子と対応マザーで
満足感も満たすこともわるくはありませんね。
これもソケット478じゃなく775をまってマザーを
買い換えた方がいいかもしれません。
書込番号:2608668
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


自作初心者向けの本を読んでP4の2.8mzhのCPUが
コストパフォーマンスが良いとのことで購入しよう
と思っています
その本ではただの2.80より2.80Cというものの方が
機能的に良いと書いてありましたが調べてみると
2.80Eという製品が有ります
単純に考えると値段もほとんど変わらないしCより
Eの方が良さそうな気がするんですがそれで正しい
のでしょうか?
機能的な違いが分かる方のアドバイスを頂けたら
嬉しいです
0点


2004/03/14 21:07(1年以上前)
Eの物はP子だから、発熱、消費電力が大きいから、Cの物の方がいいです
書込番号:2585415
0点

性能的にはほとんど変わらないと思います。
そ〜だです さんが言っているように、2.8Eは発熱が大きいようですし、使えるM/Bも限定されますので2.8Cの方がいいでしょう。
書込番号:2585575
0点

良さそうだけでは 判断せず
色々 グークル、2CH等、折角インターネットが出来る環境ですから
検索かけてみて自分でネットの評判調べるのも面白いものですよ
書込番号:2585589
0点


2004/03/14 21:39(1年以上前)
既にレスがあるとおりですが、2.8E(Prescottコア)は消費電力や発熱も大きいので、使いこなしに注意が必要です。
初心者の方でしたら、Northwoodの2.8Cの方をお勧めします。
と言いつつ、半人前の私が3.0Eを使っていますが・・・
現在、室温20℃でネット中ですが、SpeedFan読みでCPU温度が52℃です。
書込番号:2585601
0点


2004/03/14 22:01(1年以上前)
CとEの違いですが、いろいろな雑誌のベンチマーク結果を見ると、性能は同程度と言えますが、ベンチマークによってはEよりもCの方が良い成績を挙げています。
ほかの人の言うように、プレスコットは発熱と消費電力がものすごいです。性能的に劣る部分があるプレスコットに、発熱・消費電力対策でお金を使うぐらいなら2.8Cや3.0Cなどを買ったほうが良いと思います。
書込番号:2585722
0点


2004/03/14 22:09(1年以上前)
CNETの「Prescott、ベンチマークテストで落第」によると、
IntelのPrescottは前モデルのNorthwoodや、
ライバルであるAMDのAthlon64と比べて概ね処理速度が遅く、
また発熱量も50W程度多くなっているそうです。
SSE3を使うのであれば話は別ですが、SSE3を使わないのであれば
私もNorthwoodのほうが良いと思います。
書込番号:2585775
0点


2004/03/14 22:29(1年以上前)
うちは、Pen4 2.8E→3.08GHzで室温20度で32度ですね。これはAthlon64 400+より、約7度低い水準です。
SuperΠ実行時でも(50%負荷時)43度で収まってまして、これもAhlon 64と同レベルです。しかもこれはQfanとやらが働いて回転数が1600回転に抑えられている状態でです。Max(2200回転)で動かすと40度に収まります。
さすがに、100%まで負荷を上げると50度近くに上がりますが、普通に使う分には40度台で収まると思います。
EとCでほぼ同性能ですが、体感速度は速く感じますので個人的にはプレスコでマイナス点は特に無いですね。音も静かでいい感じです。
SSE3に関しては、そのころにはすでに別のCPU使ってるはずなので、あまり意味が無いです。
個人的なマイナス点は、電源を買い換えたことですね、今までのが12Vが15Aだったので28Aのものに交換しました。
なんか、私のプレスコレビューになったみたいですみません。
書込番号:2585873
0点


2004/03/14 22:57(1年以上前)
うちはP4 3.0E@3.4GHzで常用しています。
3.8GHz程度までOSが起動するのは確認したのですが、何せ使っているクーラーがNorthwood 3.2GHzまでの対応というものなので・・・
一応、オリジナルが7p 2500rpmのファンであるのを、口径変換アダプタを噛ませて8p 3000rpmのファンに交換し、ファンコンで制御しています。
普段は静音重視で2000rpm程度しか回していません。
ただ、SpeedFanの表示は高すぎるような気もします。
(逆に、別スレにも書いたようにASUS PC Probeの表示は低すぎる気がします。現在はASUSマザーを使っていないので、以前に使っていた時の感覚からですが…)
ベンチ中は60℃を軽く超えますが、ヒートシンクに触れてみても、ほんのり暖かい程度ですので。
しかし、試しにファンを止めるとたちまち熱くなりますので、熱交換は出来ていると思います。
個人的には あぁ!! さんと同様、Prescottはレスポンスも良く、特にマイナス点は感じません。
書込番号:2586022
0点

Prescottはレスポンスが良いとは思えません。
比較対象がGallatinですが、反応が少し鈍いです。
たぶんNorthwoodの同Clockと比較しても同じだと思いますけど。
(P4C800-E Deluxe)
初心者の方が今自作するならC(Northwood)でしょう。
書込番号:2586128
0点



2004/03/14 23:18(1年以上前)
みなさん短時間でいろいろ教えてくださって
ありがとうございます
勉強になりました ありがとうございます
書込番号:2586173
0点


2004/03/14 23:31(1年以上前)
私は、ヒートシンクがSP94で、これに92mmファンをつけています。
ケースファンも三つつけてますが、すべて1500回転ほどなので、そんなに五月蝿くないですね。
うちはASUSなので当然PC Probeを使ってますが、SpeedFanとほぼ同じですよ。
書込番号:2586262
0点

ただ どっちにしてもプレスコットは対応マザー&対応BIOSが
あるので マザーによってはBIOSを書き換える必要性がありますので
自作初めて人にはあまり お勧めしません。
書込番号:2587781
0点


2004/03/17 10:56(1年以上前)
自作初挑戦前 さん
>P4の2.8mzhのCPU
・・・遅っ(^^;
余計な突っ込みすいませんm(__)m
自作初挑戦と言うことなのでお奨めはしないのですが、
2.8Cをオーバークロックで使った方が、
同じ発熱、消費電力の点からしてもいいような気がします。
(どこまで上がるかは分かりませんが・・・)
書込番号:2594789
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX

[2574948]Intel、Intel版「モデルナンバー」導入を検討
で色々話題になってますよ。
書込番号:2576883
0点

これだけシェアあれば終焉はないでしょう
逆にAMDにそれほど製造能力はないですから
AMDのシェアが上がりすぎるのも問題でしょう。
両社は常に良いライバルであってほしいですな
書込番号:2577198
0点


2004/03/12 23:29(1年以上前)
今AMDのシェアが20%ぐらいでしたっけ。K6-2の登場前は3%あるかないかという程度だったと思うので、よくここまできたもんです。ここまではAthlonという製品そのものの優秀さによってシェアを伸ばしたと思いますが、更に30%近くにまで上がるためにはAMD自体に信用が付かないと無理でしょう。
今でもチップセットはIntelがいいとか、挙げ句の果てには自作でCeleronを選ぶ大馬鹿者が多いんですから。
書込番号:2577862
0点

モデルナンバーにすることでどうして終わりに近づいてることになるのかが聞きたいです。
根拠あってのことでしょうけど、そこを言わないと何にもならないですよ。
書込番号:2577875
0点

まだまだAMDはIntelにはかなわないよ
現在のAMDがフルに生産したとしてもシェア30%位だそうです。
工場建設の資金からからそのリスク考えるとまだまだですね。
書込番号:2578915
0点


2004/03/13 10:25(1年以上前)
いまのところAMDはちょっと質のよい
intelcpu(86系)の互換メーカーにしか過ぎません。
1970年代の終わりごろのことだと記憶してますが
モトローラ6800vsインテル8080
の時代、技術的にもシェア的にも双方互角のライバルでした。
モトローラは68000で6800アーキテクチャを一新し
上位互換を捨てました。
インテルはそれに対して8086で8080時代のソフトを
救うべく上位互換を取りました。
その戦略の延長で286、386、486、ペンティアムと
CPUを作り続けモトローラを撃破しiapx86インストラクチャキット
がマイクロプロセッサのグローバルスタンダードになりました。
インテルの上位互換政策(既存のソフト資産を救うこと)が
勝利をおさめました。
このあとも、10年後をにらんでHT,マルチコア、仮想マシンなど
の新技術をノースウッドやプレスコットに隠しもって、適応した
ソフトのリリースにあわせて技術をオープンしていく戦略のよう
です。
ところが、最近インテルの取りこぼしが目立つようになってきました。
64ビットCPUがそうです。
インテルはワークステーション〜サーバを意識してiapx86
系の上位互換であるia32から脱却したia64インストラクチャ
キットを開発しました。そのCPUがイタニアムです。
ご存知のようにイタニアムは市場の受けはあまりよくありません
なぜなら、新しいインストラクチャキットであるia64はインテル
の綿々と続いてきた上位互換ではないからです。さすがに、ソフト
資産を捨てるわけには行きませんからia32で動作するようには
作られているようですがia32が動作するモードでは
64ビットたる性能を発揮できないようなのです。その程度がどのくらいなのかは調査不足で提示できませんが
すくなくともAMD64に互するものではないようです。
そこで、あわてたインテルはマイクソフトと64ビットOSの発売時期
などを調整しヤムヒルで(AMD64互換CPU?)ia32延長の64ビット版
をリリースするのではないかというのがインテルウォッチャーの
大方の見解です。
モトローラを駆逐した上位互換政策で今回はAMDに足元をすくわれた
格好になっているのがなんとも、、歴史の皮肉ですね。
参考:dosv-special4月号p116.
ここからは予測と想像:
CPUの高クロック化に頼る高性能化は限界に達してきている。
高クロック化を縦軸とすると、今後は横軸方向の方法によって
高性能化を図るようになる。
それがすなわち、ハイパースレッド、マルチコア、マルチCPU
によるハードレベルの並列動作化。
あるいは補助的な技術改良、キャッシュの多用、分岐予測改良
これらの技術投入によるCPUの高性能化は当然のごとく
クロックでは表せない。
だから、モデルナンバーで表すしかなくなる。
マイクロプロセッサの開発技術、販売力、企画力において
インテルの右に出る企業は現在存在しない。
(過去のモトローラくらいしか記憶にない)
乱文失礼しました。
書込番号:2579164
0点


2004/03/13 10:46(1年以上前)
アスリートである私にはまったく関係のない話ですwそーいや最近アスリートって言ってる人見ませんね。もう死語?
書込番号:2579210
0点

Microsoftはx86系64bit拡張を複数もやりたくない。
これは当然の主張でしょう。
AMD64をやりたいという主張はMicrosoftにメリットはごく短期的にしかありません。
Intelは、販売力から発売すれば台数は瞬く間にAMDを抜き去ります。
しかしAMDに対する嫌がらせで変えているというような批判の声は出るでしょう。
その他に10年前からx86の欠点を見据えて開発を続けているIA-64も製品化してしまっているので、自社内で競合させることに当然ながら乗り気ではない。
AMDは、力関係で負けが確実なIntelに違う規格を導入して欲しくはない。
ので、x86-64という名称でAMD色を出さず先行発表し、共同開発という形式を誘った。
しかしそれは蹴られ、先行させたら土俵にすら上がれないことからAMD64として正式発表と発売を行った。
というような感じだと思います。
今回の結末は、AMDとIntelとで双方とも引き分けだったと思います。
AMDは規格にAMD64という名称を冠し名誉を得たこと。
Intelの得たものは、Microsoft製品はIntelに最適化されてくるはず。(個体数の多い製品で性能が発揮できないように作ってもMicrosoftには全くメリットが無い)
こんな感じではないかと想像しますが、いかがでしょう。
私はx86という過去の遺物を引きずったCPUを捨てて早くIA-64が実用レベルになって欲しいと思います。
書込番号:2580233
0点

昔、80286というCPUを使っていた頃、80287(相当品?)という浮動小数点用のコプロセッサ(通称コプロ)を買ったことがあります。買った先が、AMD(Advanced Micro Devices)でした。486DX以降はコプロがCPUに内蔵されるようになって、今じゃ、「何、それ?」ってなとこになってますけど、それまでは別売りでした。
AMDとの関わりは、今のところそれだけですね。将来的には、わからないが。
intelのCPUに話を戻すと、プレスコットになってからクロック数の重複する型番に「E」とか「A」とかがつくようになりましたね。まさか、「Aじゃないか、Eじゃないか。」と駄洒落を狙っているわけでもないだろうに。
順番からいくと、「D」なんじゃないのかなあ。
書込番号:2581496
0点


2004/03/13 23:50(1年以上前)
>言うにゃ及ぶ さん
287=FPUですね
DMAC,PTM。。。みんなCPUやchipsetに吸収された
>きこり さん
きっと勝ち負けは市場がきめてくれますよ
8ビット→16ビット
16ビット→32ビット
とインストラクチャキットを取り替えるチャンスが
あったわけですがインテルは
32ビット→64ビット
で実行したわけです。
インテルも今が我慢のしどころかもしれませんね。
内部に64ビットの敵を作るわけには行きませんし、
トップ企業のつらいところです。
その意味でAMDの戦略は選択幅がせまくてやりやすい。
>Ligzy さん
アスリート=アムダーですか?
私の家では1700+、2500+に囲まれてます
このマシンも1700+>2600+で、
vcc1.45vで安定を誇ってます
その意味ではアムダーです。
書込番号:2581831
0点


2004/03/14 04:25(1年以上前)
AとかEとかつくようになったのは今に始まったことでは
ないです。もう5年も前からの"伝統"ですよ。
書込番号:2582606
0点


2004/03/14 09:51(1年以上前)
yuukooさん
アスリート=Athlon使ってる人って意味で使ってましたよ私。私は2000+@2100+で使ってます(あんまり意味ないですが)2200+は無理みたいです。マザーの所為だと思いますが。
書込番号:2583014
0点


2004/03/14 22:53(1年以上前)
今回のIntelのモデルナンバー導入は将来のPentiumM系コアのデスクトップ移行を
行うための準備と予想されますが、PentiumM系コアのクロック当たりの能力は
AMDのAthlon64とほぼ同等の能力を持ちますので、現在の状況でIntelが終わるとは
思いません。
ただし、今回のIntelのモデルナンバー導入は下記のバックアップ5の実行と予想されて
いますが、現状では、このモデルナンバー導入によるPentiumM系コアのデスクトップ移行
が失敗した場合は次の対抗手段が今のところ見当たらない状態です。
このころにはAMDもドレスデンの新しい工場が稼動し始め、同時にIBMの65nmの工場も
利用できるようになりますので、AMDもシェア50%以上を狙うことが可能になっていると
予想されますが、万一、Intelがバックアップ5も失敗してしまった場合はAMDが一気に
シェアを伸ばし、Intelが窮地に陥る可能性はあります。
−−−2chの書き込みより引用−−−−−−−
Intelが考えていたと思われる、対AMD K8(Hammer)対抗プラン
Intelの当初予定: PrescottとNoconaを32bitのままで行く。
→ 大幅遅延と低性能と縛熱によりクロックが伸びず失敗。
バックアップ1: Northwood/Prestonia と Prescott/Nocona の狭間に Gallatin を入れる。
→ AMD側はHammerのCステでパフォーマンス問題解消・クロック向上のために、
Gallatinでも追いつけなくなった。
バックアップ2: Yamhill(独自64bit拡張?)実装
→ MSからAMD64互換にするように要求される? MSのサポートを受けるため
にはこのプランは使えず、事実上消滅。
バックアップ3: Itanium2の大幅値下げ
→ 効果なし。4大サーバメーカーのうち3社がAMDのOpteronを採用することを
食い止められなかった。
バックアップ4: Clackamas(AMD64互換)実装
→ 今年中に投入予定。64bitはハーフスピードの可能性が指摘されており、この
場合はサーバ市場での苦戦が予想される。
バックアップ5: IPCの高いPentiumM用コアを元に64bit化してデスクトップ・サーバへ。
→ モデルナンバー導入を決めた模様。PentiumM系コアをデスクトップPCにも
導入は確実と見られる。
なお、サーバー用はNoconaの後継にPentiumM系コアの投入が決まっている。
Intel自身が築いたクロック神話に頼れなくなるためIntelにとって茨の道である
ことに変わりは無い。
同時にこれは、Intel内部で、オレゴンチーム(Pentium4開発)とイスラエルチーム
(Pentium-M開発)の確執につながりかねない。
すでにバックアップ5まで使い切ることになるが、どうなることやら。
−−−2chの書き込みより引用終わり−−−−
書込番号:2585993
0点


2004/03/15 19:30(1年以上前)
AMD64互換にするってことは『AMDにライセンスしてもらう』という
ことなんですかねー。それともAMDがやったように公開されている
データだけを見て、あとは完全独自実装ってことかな。
どっちみち、これほど屈辱的なことはないだろうなー
AMDの『真似』しなきゃいけないんだから。あ、モデルナンバーもか。
Itaniumの部隊って、Pentium系王道路線のローテーションを遅らせ
てでも、大部隊をつぎ込んだ歴史があったと思いますが、AMD64互換
を出すくらいなら、Itaniumチーム解散!して全員王道路線に戻って
きたりして。さすがにこれはメンツ上もないか。
いっぽう、汎用チップメーカーとしての立場をかなぐりすててまで
して、互換チップ専業ベンダーに走り、赤字ばっかでつらい日々を
送ってきたAMDの人たちは、今ごろ祝杯をあげてるかもしれないなー
書込番号:2588694
0点


2004/03/15 21:00(1年以上前)
IntelのモデルナンバーはAthlon64FXのようなPentium7**とか5**とかになるみたいですね(7とか5がグレードで、下二桁がモデルを表す)。これぢゃあんまり性能差(同じモデルなら主にクロックになるでしょうが)がわからないですよね。ともかく、クロック神話が崩れるのは楽しみです。
それより、IntelとAMDの64bitの互換性とかはどうなるんでしょうね?MSはやっぱ最終的にはIntelの肩持ったりするのかな?
書込番号:2589008
0点


2004/03/16 00:33(1年以上前)
>エイミー(Amy) さん
ia32(iapx86系)の64ビット化がヤムヒル(yamhill)と理解してましたが、当方の勘違いかな?
>Yorishin さん
これは私の勝手な想像ですが
intelはMSを無視できない
MSは発言権を強める一方。。。intelに対してもAMDに対しても
>トテリス さん
浮かれちゃだめだよ
intelの底力はあなどれない。歴史が物語っている。
とAMDにお伝えください。
(しかし、ia32のインストラクチャなんて
見たくもないほどつぎはぎになっているのは事実。
将来のコンピュータの発展のためにはia64で置き換えることが
望ましいのは想像するに容易なことなのだが)
書込番号:2590156
0点


2004/03/16 01:34(1年以上前)
ヤムヒルと同じ事なのかちょっとわかりませんが、PrescottにはCTと呼ばれるIA-32の64bit拡張アーキテクチャが搭載されているらしいですね。初期のPentium4のHTのように暫くは無効になっており、LGA775に移行した後に有効になるそうです。これはAMD64と互換性があるんでしょうかね?どちらもIA-32互換らしいですが…。
ま、いずれにせよもうヤバ気なIA-32から離れのは俺も賛成ですね。でも、AMD派の俺としては、IA-64が『ぐろーばるすたんだーど』になってしまうのは悲しいかも…。
やっぱMicrosoft次第ですかね
書込番号:2590350
0点


2004/03/17 01:11(1年以上前)
> yuukoo さん
Yamhill = Intel独自64bit(と推定されている)
Clackamas = IA-32e = AMD64互換の64bit
です。
> Yorishin さん
Intelの64bit拡張のIA-32eは、AMDのAMD64(別名x86-64)と互換性を持つものです。
IA-32eでは独自拡張は行われていません。
なお、呼び名が異なるのはIntelのプライドのためだといわれています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
参考:
・ 「Intelの64bit拡張技術「Clackamas」がAMD64と互換である謎」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0219/kaigai063.htm
・ Intel 64-bit Extension Technology
http://developer.intel.com/technology/64bitextensions/
http://developer.intel.com/technology/64bitextensions/faq.htm
補足: AMDのAMD64(x86-64)について
AMDのAMD64(x86-64)は、Athlon64、Opteronにてすでに採用されています。
従来の32bitも完全にサポートしており、32bit部分は従来のOS、アプリケーションで
そのまま使用可能です。
新たに拡張された64bitの機能を利用するには、64bit対応のOS、アプリケーションが
必要ですが、64bitのWindowsは現在βテスト段階にあり、今年中にリリースされる見込みです。
なお、従来の32bitのWindows用アプリケーションは64bitのWindowsでそのまま使用可能です。
書込番号:2593994
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





