
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年9月18日 13:15 |
![]() |
0 | 14 | 2004年10月18日 23:48 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月6日 17:35 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月25日 00:56 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月10日 04:03 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月6日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


2.8Eを購入して、三ヶ月以上たちますが実際、他の方の熱に対することが聞きたくて書き込みます。
雑誌などを見ていると「熱い・熱対策が・必要がないCPU〜」とか書かれていますが、実際はどうなのでしょうか
マザー付属のユーティリティーですが、アイドル状態で33度、重い処理をしても50度までしか上がりません。
構成としては、ケースにはサイドファンがついていて、CPUクーラーは「シプラム103」です(室温は26度です)。
皆様のご意見が聞ければ幸いです。
0点

M/Bは何をお使いですか?付属のユーティリティーはCPUダイ温度ではなく、近くの温度を計測しているのでは?アイドル状態と負荷時の温度差からしてそこそこ発熱しているような気がしますので恐らくCPUダイ温度だと+10℃以上ありそうな気がしますが・・・
書込番号:3263630
0点


2004/09/14 14:01(1年以上前)
過去にいろんな人が報告してるのでログ漁れば、出てくるでしょう。
OPECさんがそう思わなければそれが全てでしょう。
C0かD0か知りませんが、2.8Eはそれ程熱く無かったですね、私も以前使用してたときはそのくらいでしたし。
書込番号:3263656
0点


2004/09/14 15:19(1年以上前)
CPUクーラーのところで2.8EやPrescottなどで検索すると、CPUクーラーやケース、
マザーによる温度の違いについて参考になると思います。
マザー(ケース内)の温度がどれ位か分かりませんが、温度が低ければ大丈夫だと思います。
書込番号:3263825
0点


2004/09/14 17:29(1年以上前)
個体差ですかね、うちの2.8EGにシプラムに8pファン付けたのでは、アイドルで50℃を越え、π焼きであっという間に67℃に。
SpeedFan計測でですが、ヒートシンク裏に付けた温度計とは+6〜8℃の差がありました。
その温度が正しければ気にする事はないのではないでしょうか。
書込番号:3264137
0点


2004/09/18 13:15(1年以上前)
マザーボードにもよりますが、各メーカーのマザーボード本体の温度センサーの取り付け位置によって±10℃位の誤差が出るらしいです。
ちなみに参考までに以前GIGABYTE製(VIA製のPT880チップセット)のマザーボードからMSI製(I865PEチップセット)マザーボードに切り替えたら後者の方でCPU温度が最大で10℃高く表示されていました。
これについても表示が60℃以下の表示がほとんどでだいたい50℃で推移、安定運用(室温28度、定格運用が基本)しています。
このケースの場合、使用環境をマザーボードメーカーに問い合わせ、回答をもらうとよいでしょう。
書込番号:3279919
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


330Dを買ったのですが、熱がひどくて困っています。
CPUクーラーは3.2Ghz対応なのですが、高温の警告音が鳴りました。
パッシブダクトのファンを静かで風量の多いものに取り替えた
のですが、爆音です。
他に23dbの9cmファン(背面排気)、低回転の8cmファン(前面吸気)
どうすれば静かなマシンになるでしょうか?
0点



2004/09/05 07:55(1年以上前)
CPUクーラーはNorthwood3.2G対応です。
でも、セレロンDでも使えると思うんですが・・。
書込番号:3225625
0点

対応したものをまず使って見ましょう。
ノースウッドとプレスコットではヒートシンク&ファンの能力に違いがあります。
参考サイト
http://www.dosv-net.com/CPUFAN2/dosv_cpufan2.index.htm
書込番号:3225801
0点


2004/09/05 09:26(1年以上前)
330Dを買う前には、熱の事を考えなかったのでしょうか?
普通は買わない。
純正のCPUクーラーは使ってみましたか?今付いている物と比べて
どうだったのでしょうか?温度は下がりましたか?
2.8Eと2.8Cを使って見ましたが、温度差は3度程でしたが、
皆さん、「熱がひどくて...」と言われるので、驚いています。
2.8Cをダクト無し、2.8Eをダクト付きで使えば全く問題
ありませんでしたが、不思議ですね。
ちなみに私の使用しているクーラーは、鎌風です。
書込番号:3225833
0点



2004/09/05 12:41(1年以上前)
やはり無理があったようですね。。
クーラーを取り外しました。
今は回転数固定で静音のものを探しています。
おすすめがあったら教えて下さい。
書込番号:3226547
0点



2004/09/05 12:42(1年以上前)
純正はうるさいとわかっているのでつかいませんでした。
書込番号:3226552
0点



2004/09/05 13:20(1年以上前)
候補を考えましたが、鎌風2が一番冷えそうですね。。
ファンコンは、間違ってつまみを回すのが怖いんですが、
実際使っていて不安はないですか?
Igloo 4360 税込\2,600
(本体\2,477) 即納
Socket478用 Pentium4 3.4GHz(Prescott)対応 メーカ-公表値
80x80x25mm 2400rpm 26.0db(A)
91x76x67mm 377g
鎌風2 SCKM-2000
製品名 Cyprum (シプラム)
型番 KI4-7H52A-OL
書込番号:3226692
0点

Ryuu2003さんへ
確かに起動時では温度差は4度前後なんですが、負荷かけると
発熱の仕方が全然違います。Cの方では40度で収まるものでも
Eだと50度まで上がったりします。
書込番号:3230783
0点


2004/09/06 17:30(1年以上前)
> 2.8Eと2.8Cを使って見ましたが、温度差は3度程でしたが、
> 皆さん、「熱がひどくて...」と言われるので、驚いています。
D-Stepを使用されていませんか?。
灼熱トラブルの原因C-Ctepだと尋常でない熱が出ますヨ。
[3230877]灼熱C-0高速D-0
参考までにをご覧ください。
C-Ctep超熱喰らって頭萠萌
書込番号:3231251
0点

330Dとは、Celeron D 330(2.66GHz/FSB=533,478pin, L2=256K)
のことですよね。
ここに書くのはどうかと思いますが。
書込番号:3231952
0点



2004/09/08 01:17(1年以上前)
クーラーを付け替えて、かなり静かになりました。
使ったのは↓です。
今はパッシブファンを取り外し、ほとんど無音で使用しています。
大きいだけあり、相当冷えますよ。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040713-193830.html
書込番号:3237478
0点



2004/09/18 13:45(1年以上前)
次のPCケースを購入時は、拡張性、電源容量だけでなく冷却性(クーリング能力)を考慮の上購入を決定してください。
これを視野に入れるだけで高熱CPU(プレスコット、ペン4など)に対応可能です。
基本的には、各種ファンを低回転低騒音形、冷却性を犠牲にするか、又は各種ファンを高回転で騒音が生じるのを覚悟で徹底して冷却するかのどちらかだと思います。
あとはマザーボードメーカーのサポート外(下手をすればシステムが全損しかねない)、購入価格が比較的高価格(一部に低価格製品もある。)を覚悟で水冷にするしかないぞ。(~_~;)
ちなみに参考までに我輩の使用PCケースは、ノースウッド、ペン4規格のTORICA製のものを使用、CPUファン、ケースファンも最近まで純正を使用して55℃±8位(マザーボード定格使用)で安定運用していました。
書込番号:3280015
0点


2004/10/18 23:48(1年以上前)
店舗で購入時Dステップ又はEステップのCPUを購入したいと指名するほうがよいでしょう。
書込番号:3399992
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


3.2Eの所に書いたのですがステッピングで性能がまったく違います。
SONYとかメーカーにOEM提供されているチップは熱の問題から
D0のSL7KC(及び以降?)らしいとF社の方から聞きました。
加えて
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2522/p428.htm
やっぱり875P+D0ステッピングの組み合わせは速いですね
だそうです。
速度もそうですが、発熱の問題がかなり違うそうです。
(ノースウッドなみの発熱、でなければこの先クロック上げられないでしょう)
0点

>SONYとかメーカーにOEM提供されているチップは熱の問題から
D0のSL7KC(及び以降?)らしいとF社の方から聞きました。
これが事実なら、たとえ発熱が大きいと公表していても問題だと思う。
購入者全員が、この発熱を知って購入したと思われず、ステッピングの更新で大幅に改良できた事は、intelの検証がずさんであったと、取られても仕方が無く、旧ステッピングCPUがいまだに店頭にあるなら、ショップは、消費者から見れば、明らかに別のCPUであり、ステッピングを明示して販売するのが良心的(義務に近い)と思える。
書込番号:3182381
0点


2004/08/25 09:43(1年以上前)
> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2522/p428.htm
> やっぱり875P+D0ステッピングの組み合わせは速いですね
i915 で遅いのは、サウスが爆弾抱えているからの可能性もありますね。
http://f35.aaacafe.ne.jp/~luins/iroiro/Intel_AMD_bug_etc.htm
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1088233375/51-52n
書込番号:3182460
0点


2004/08/25 15:07(1年以上前)
CPUZほかツールをCD-Rに入れて確認してきました。
>SONYとかメーカーにOEM提供されているチップは熱の問題から
>D0のSL7KC(及び以降?)らしいとF社の方から聞きました。
私が確認した5台に関しては「はまさにその通り」でした。
CPU-Z V1.23.2 630Kでフロッピーで持ち歩けます、
私の確認はごく一部に過ぎませんので皆さんが自分の目で確認されると良いでしょう。
CPU-Z はここから落とせます。
http://www.cpuid.com/
///
販売店の在庫に関してですが、インテルのギャランティが付いた正規品は
私が見た範囲ですべてC-0ステップでした。
(ソフマップ、ツクモ、フェイス)
D-0ステップはギャランティカード無し?の並行輸入品みたいです。
ツクモの店員の話では店で生産国やステップを指定できないそうで、深刻に受け止めているそうです。
欠陥C-0ステップを押し付けているのは日本のIntelです。
今回の値下げで泣かされ欠陥ロットを売らされるショップは
最大の被害者かもしれません。
///
「消費者の権利が世界一低く文句を言わない日本に世界中の欠陥C-0ステップが押し寄せてきてます」って書き込みがどこかにありました。
苦情はショップではなくIntelに言いましょう。
///
少なくとも最新ロットに関して熱の問題は考えなくてよさそうです。
書込番号:3183231
0点


2004/09/04 10:24(1年以上前)
私のもC0でした
Intelに苦情送りました
あとで返信で内容を書き込みます
書込番号:3221645
0点


2004/09/06 17:35(1年以上前)
HFDさんこんにちは。
私も苦情を入れておきました。
「金返せ」って。
2.8Eではないですが
3E/SL79Lはノーマルクロックで使用しても
3.2E/SL7KCのオーバークロック3.6Gより熱を出します。
[3230877]をご参照ください。
書込番号:3231263
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


2.8E BOX購入したのですがインテルのホームページに記されているサーマル・インターフェース・マテリアル (ヒートシンクに貼付、もしくは専用注射器による添付) が見当たりません。
ヒートシンクの裏に20mmX20mmぐらいの灰色の粘土のようなものが貼られているのですがこれでしょうか?。
CPUより小さいのですが・・・。
こんな所でつまずいています。
どなたかご教授ください。
0点


2004/08/24 20:57(1年以上前)
リテール品使った事がないので良く分かりませんが・・・
IHSの面積と同じぐらいあればソレでしょう。
書込番号:3180331
0点


2004/08/24 21:42(1年以上前)
>ヒートシンクの裏に20mmX20mmぐらいの灰色の粘土のようなものが貼られている
それが間違いなくサーマル・インターフェース・マテリアルですのでそのままつけて大丈夫です。取り付ければ熱と重みで伸びて丁度良くなるそうです。
書込番号:3180565
0点



2004/08/24 21:45(1年以上前)
バルクオンリー さん ,バルクオンリー さん ありがとうございます。
やはり「アレ」でしたか。
これで進めていけます。
書込番号:3180592
0点



2004/08/25 00:56(1年以上前)
バルクオンリーさんダブってしまいました。
Kam号さんありがとうございました。
書込番号:3181639
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX



初心者を自認するような人は、
オーバークロックなどするべきではありません。
>233まで上げると、サウンド関係が動かない
動くところまで下げればいいだけです。
どうでもいいが「!」が多すぎ。
書込番号:3117671
0点



2004/08/07 20:47(1年以上前)
ありがと。
書込番号:3117723
0点

AGPとPCIが同期のMBを使っているから、サウンド関係が動かないのではないでしょうか?
書込番号:3117784
0点


2004/08/07 21:19(1年以上前)
OCする必要性を感じてないのOCしない。
>サウンド関係が動かないです
マザーやサウンドなど貴方のPC情報がすくないね。
書込番号:3117831
0点

オーバークロックは一部の方々の趣味性の強い遊びことなんで、
実際にはメリットよりハードに与えるデメリットのほうが多い。
自動車を改造する趣味の方々もいますがこちらのほうがマシです。
一定程度のオーバークロックはスコアだけのアップを楽しむには
いいけど、いくらアップしても誰も褒めてくれないとても暗ーー
い歪な世界ですよ(笑
書込番号:3118023
0点



2004/08/08 09:58(1年以上前)
みんなありがとう。参考になりました。
書込番号:3119462
0点


2004/08/08 10:42(1年以上前)
オンボードサウンドなら動かない
その場合はサウンドカードをつければ動く
書込番号:3119578
0点

たとえサウンド外付けだろうが環境によっちゃ無理。
オンボでもPCIクロック固定できれば動くことも多い。
書込番号:3119601
0点

固定してても一定値を超えるとオンボードのサウンドは影響
されるケースが多々あったりしています>>自分の環境。
何だか原因は不明・・・
書込番号:3126531
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


最安値が2.80Cより2.80Eの方が安くなってますが、熱対策をしっかりした上で、どちらを買ったほうがよいでしょうか。
2.80Cは生産終了だそうですが・・・。
ちなみに、私は動画エンコを中心にしたいのです。
回答お待ちしています。
0点


2004/08/02 20:23(1年以上前)
熱対策がしっかり出来るなら2.8Eで良いんじゃない?
ところで、マザーはPrescottをサポートしているよね?
書込番号:3099999
0点

SSE3対応ソフトがあるなら2.8Eが良いと思うけど、無駄飯ぐらいのイメージが強いんだよね・・・。
なので、前言撤回して2.8Cをオススメします。
ところで、マザーは対応しているの?
書込番号:3100002
0点



2004/08/04 21:16(1年以上前)
すみません。まだ買ってないんで、他人の評判をもとにするしか・・・。
それともLGA775に思考を転向するのは、今の時期アリでしょうか。
書込番号:3107341
0点

プレスコットは熱がスゴいと聞くので、購入したまま埃をかぶっていたのがあったのですが先ほど交換してみました(3.0からです)。アイドル時で39度(交換前 38度)、エンコ時で54度(交換前 51度)とあまり差は感じません。クーラーは鎌風B で 2500ぐらいしか回してません。2.8E 程度でしたらエアフローさえしっかりしていればそんなに構える必要ないのではという気がしてくるほどです。
書込番号:3111952
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





