
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年8月14日 12:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月31日 12:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月6日 20:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月16日 22:13 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月16日 19:30 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月21日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


自作したんですけど・・・
普通にネットなど使っているときは、何も無くできるのですが
映像などを見ると 急に固まります。Ctrl+Alt+Deleteなど一切受け付けない状況です。
どうしたらよいのでしょうか??
ちなみにスペックは
OS XPPro
SPU 2.8G
メモリ 512MB(ノーブランド)
ビデオカード ASK ATI RV6S64-CRT/DIV/TV
0点

メモリが粗悪か・・
熱が原因か・・・・
それだけの情報ではわかりずらいですが、そんな辺りでは?
書込番号:3096333
0点


たぶん熱でしょうねぇ(^^;)
確認方法としてケースのサイドパネル開けて
扇風機直接あててみてください。
書込番号:3096908
0点


2004/08/04 19:57(1年以上前)
私もよくなります映画やムービーを見ていると
いきなりとまって強制的に電源を落とさないといけません
熱が60度ぐらい待機中にあるんですが
書込番号:3107045
0点


2004/08/08 10:44(1年以上前)
試してみたところAGPスロットの速さを8倍から4倍に変えたら正常動作しました
書込番号:3119582
0点


2004/08/12 05:30(1年以上前)
AGPカードの入れ直す必要がある、不正確のままにAGPスロットに入れたの状態ても、マシンは確かに正常のように作動してくれますが、不正な電流がAGPスロットとカードの間に流し続け、結果として、カードは通常のBios画面状態でも高熱です。 激しい画面処理でさらに熱が増え、ハード保護のためフリーズになるワケ! Windows設定は別に変更しなくてもいい。 私も同じことを経験した、今はこの方法で直りました。
どんな理由でAGPカードが不安定になったのかの話は別に考えなくてもよし、入れ直すのが一番救い方法です。
書込番号:3134153
0点



2004/08/14 12:53(1年以上前)
皆さんありがとうございます!!
画面設定の詳細でアクセラレータの数値を下から2番目にしたらなおりました。
が!!原因がよくわかりません。どう改善したら、また最大で使えるのでしょうか??
書込番号:3142626
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


最近Celeronに力不足を感じたのでPen4かAthlon64のどちらかを買おうと思います。
FFXIなどの3Dゲームをする場合はどっちがいいですか?
それに伴ってM/Bも買おうと思います。どっちが値段安いですか?
僕のスペックは
OS:WinXP
HDD:80GB
メモリ:2100 512*2
グラフィック:FX5200
0点




2004/07/31 09:51(1年以上前)
みちっこさんありがとうございます。Athlonにしようと思います。
書込番号:3090836
0点

あら、もう決められたのですね。
一般的にゲーム系はアスロン、エンコードはペン4が良い様ですね。
あくまで一般的の話しですから…突っ込まないで聞き流して下さい。
書込番号:3090887
0点


2004/07/31 12:58(1年以上前)
GeForce5200では高解像度では難しそうですね〜
CPUがよくでもグラフィックがダメならPS2には勝てません(笑)
グラフィックボードをRADEON9800Proなどに買い換えれば勝てますよ
書込番号:3091408
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


ビデオ編集(avi)をする目的では、2.8Eと2.8C どちらがいいと思いますか?
プレスコットの方が有利に思えるのですが、熱がすごそうで、
熱が高くなるとCPUのパフォーマンスも落ちるでしょうし、
電源面での不安も。
そういった面を考慮に入れて、どちらが有利だと思うかご意見を伺いたく。
よろしくお願いします。
0点


2004/07/16 20:46(1年以上前)
2.8Cに2800票!
書込番号:3037156
0点

TMPGEnc2.5なら2.8C、TMPGEnc3.0なら2.8E。
>プレスコットの方が有利に思えるのですが、熱がすごそうで
冷却能力を強化すればいいだけ。
>熱が高くなるとCPUのパフォーマンスも落ちるでしょうし
きちんと冷却できなければどんなCPUでも同じ。
>電源面での不安も。
電源はさほど心配無いでしょう。
むしろM/BがPrescottに対応しているかどうかが大事。
Prescottの発熱量が多いことは事実としても、2.8Eかな。
一般には勧めませんが、冷却能力に余裕を持たせてOCで動画編集するのも一手。
OCするならPrescottが楽なので・・・。
書込番号:3037215
0点


2004/07/22 15:34(1年以上前)
>OCするならPrescottが楽なので・・・。
とは、どういうことでしょうか?
書込番号:3058943
0点


2004/08/06 20:06(1年以上前)
Prescottは一応最新のプロセス(90nm)ですので、従来(例えばNorthwood)より回路を流れる電子の配線遅延を短くできる、すなわちトランジスタの反応速度が素早くなるのでクロックを上げやすい、ということです。
ただ今回90nmプロセスになってトランジスタからの漏れ電流が増加、これにより発熱や消費電力が上がってしまい、OC向けではないようなイメージがあるのは確かです。実際、高クロックの製品はあまり出回っていませんが、冷却さえ気をつければ大幅なOCが出来る、かもしれません。
書込番号:3113889
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX





2004/07/16 03:52(1年以上前)
ありゃ、間違えて送信を・・。続きですが、友人からVGAとの相性でも熱は変わると聞きました、いろいろ教えていただけると嬉しいです。VGAはMSIのTi4200-TD8Xというやつを使っております。空気の流れは、前から空気を取り入れ、後ろから出すという形をとっております。
書込番号:3035225
0点

*かぎ*さん こんばんは。 画面の温度表示は誤差があります。別の温度計で測ったり ヒートシンクを手で触ってみてください。
BIOS Ver.を変えると/BIOSを書き換えると 10度Cも変わったりします。
朝一番のよく冷えた状態で 電源オン直後の表示温度と 室温の差 が そのマザー固有の誤差 に 近いでしょう。
暖まった状態で ケース解放して扇風機当てた場合 下がったとしたら それがケースファンで下げられる最低に近いでしょう。
書込番号:3035235
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


現在AlbatronのPX845PEV-800というマザーを使っているのですがCPUを2.8Gか2.8EGにしたいと思っています。
もともと400/533のマザーでオーバークロックにて800にできるというものなのです。
メーカーHPのCPU対応表には対応になっているのですがHT機能するんでしょうか?
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=73
0点

http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/mb_cpulist.asp?pro_id=6
確かに2.8Eまでは対応させてますね、HTに関しては機能しないわけがないです。
ただ2.8Gと2.8EGで迷っておられるようですが、2.8CGでもいいと思いますよ。
書込番号:3025010
0点

もちろん2.8GではHT無理です・・・ご存知だとは思いますが念のため。
書込番号:3025013
0点

Revision 2.0で2.8Eが対応なようですね。
1.0だとダメなのでは?
ただ、対応を謳っていても845系でPrescottを使用するのは危険だと感じますが。
書込番号:3025233
0点



2004/07/14 10:56(1年以上前)
みなさん回答有難う御座います。
指摘の通り2.8ではなく2.8Cでした^^;
BIOSアップすれば対応できるのかな??
プレスコは危険ですかね?まぁ最悪マザー交換も考えています。。
書込番号:3028775
0点


2004/07/14 17:49(1年以上前)
なぜノースからプレスコに?しかも同周波数で・・・遊びならいいけど速度を求めているならやめたほうがいいです。絶対体感違わないから。
書込番号:3029673
0点



2004/07/14 19:29(1年以上前)
違います。
現在2.4Bで2.8Cか2.8Eを検討中ってことです。
書込番号:3029932
0点


2004/07/14 21:55(1年以上前)
じゃ安全性を考えて3.06Ghzに一票!
プレスコは冬にはヒーター代わりになります(夏は…)
書込番号:3030551
0点



2004/07/16 19:30(1年以上前)
質問内容には支障はありませんがマザーは↓これでした…
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=4
3.06Gですか。FFやるんだったらどっちがいいんでしょうね?
書込番号:3036930
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


カッパーマイン以来久しぶりにintelのCPUで自作。
コア欠けの心配がなくていいけど、付属のクーラーに厚さ1mmぐらい熱伝導シート(ほとんど粘土)がついていてびっくり。
二日使って、ファンの騒音に嫌気がさし、SAMURAIを買ってきた。
しばらくもとのまま動かして、付け替え作業に入った。すぐに取り外しをせず、ほかのドライブをはずしたりしてからクーラーをはずしにかかったら、これがなかなかとれない。
ツメをはずしてえいやっと引き抜くと、なんとCPUごと抜けてしまった。すごい粘着力。
もちろん、CPU固定のためのバーは下りたまま。
あわててクーラーからCPUをはずそうとしたらこれががっちりくっついていて離れない。
ナイフではがそうとしたけれど、歯が立たない。無理をすると壊れそうで青くなった。しかし、ここのどこかで読んだ、ドライヤーを当てて暖めるという技を思い出し、それで無事にはずすことができた。
私のような間抜けなことをする人は少ないと思うけれど、この失敗談が参考になれば。(CPUが壊れなくてよかった)
ついでに、温度を測ったわけではないけれど、今まで使っていたAthlonXP2500+に比べると、かなりの発熱のようです。
いくらCPUの冷却をしても、熱そのものは消えないわけで、暑い夏になりそうです。
0点

まあよくある話ですな、壊れなくてなによりでした
温度はBIOSでも見れるでしょう、OS上で確認したいなら
EVERESTホームエディションとか入れるといいでしょう。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
書込番号:3011579
0点


2004/07/09 18:31(1年以上前)
私も一回だけCPUが一緒に抜けたことがありますね。特に問題はおきませんでしたが。
AthlonXP2500+と比べると熱いのかな?
2.8EGHzもそんなに熱いとは思いませんが、AhtlonFX-53も同じくらい熱いですし。
Ahtlon64もFX−53までになると、熱いらしくQFANでファンが止まる事が無くなりました。クロックマージンも少ないし限界が見えてきてるようです。
いまどきのCPUはある程度熱さを許容しないと、五月蠅いマシンになります。いいとこ取りなら水冷にでもしないとだめでしょう。
書込番号:3011737
0点

PCを部屋のストーブと考えれば電源の影響も結構大きいと思いますが、
エナ651 + P4 3.2GHzノース + RADEON 9800 > エナ465 + AthlonXP 3000+ + GF5900XT、比較にはならないですがイイ勝負です。
書込番号:3011910
0点



2004/07/12 14:50(1年以上前)
間抜けな体験談にはからずもいくつもレスをいただいてしまいました。
今のところ問題なく動いておりますが、やっぱり熱い!
消費電力を調べたら、今まで使っていたAthlinXP2500+は68.3w、このCPUは89.0wとのこと。20wの差が発熱量の差として出ているようです。
小さめのケースのため、クーラーのファンや背面ファンの向きをいろいろいじっても、熱がこもってしまうのか、特に複雑なことをしなくても50度台、エンコードをしてみたら軽く60度を超えました。
ケース側面解放状態で、ネットサーフィンで44度です。
クーラーの性能だけでなく、ケースの吸排気の状態がよくないといけませんね。いくらCPUを冷却しても、熱が消えるわけではないので。
私の書斎(と言えるほど立派なものではないけれど)は日当たり良好な2階の東南角部屋3畳間でクーラーなどというしゃれたものはありません。
買いに行った日に、2.60Cが売り切れで、これしかなかったのでこれにしたのですが、買う前に、よくよく調べなくてはなりませんね。勉強になりました。
書込番号:3021893
0点

冷却に関してはCPUのダイサイズも結構重要な要素です。
熱交換する面積が大きければ大きいほど(ダイサイズが大きければ大きい
ほど)熱交換しやすくなります。
CPUクーラーの冷却性能が十分なのであれば、ダイサイズが大きい方が
冷やしやすい、と言うことです。
書込番号:3022569
0点


2004/07/16 06:44(1年以上前)
パッシブダイレクトのケースを使うかボルトオンダクトキットを購入し装着させる事をお勧めします。
ダクトは取り付け前と後では、流石に水冷には及ばない物の温度も10℃程低下しファン回転数も下がるのでプレスコにはお勧めです。
※ヒートシンクをCPUから外す時はPCを5〜10分程度動かしてから外すと楽に外れます。。。
書込番号:3035346
0点



2004/07/21 09:33(1年以上前)
またお二人にレスをいただきましたが、実は私もその後いろいろ試しておりました。
ケースにはパッシブ・ダクトはないので、クーラーと背面ファンをつなぐダクトを買ってきました。(2種類あるようですが、袋に入った、ダクトの長いタイプの方が使いやすいようです。私は、少しやすい、短い方を買って苦労しました)
背面ファン・吸気、クーラー・ファン吹きつけにすると、たしかにCPUは冷えますが、CPUを冷やした結果生じる熱風がケース内に残り、ケースが非常にあつくなります。また、クーラーから吹き出した風がチップにあたるためか、チップもあつくなります。
背面ファン排気、クーラー・ファン吸い出しだと、熱がケースの外に出るので、ケースそのものが熱くなることはある程度さけられます。
しかし、そもそもの発熱量が大きいので、エンコード中は排気しきれず、熱がこもります。
ケースの側面を開放したままだと、CPUは50度代にとどまるのですが、ケースをしめておいたら、70度までいきました。
私のケースで使い切れないと、結局、2.80Cに買い換えました。差額5000円ほどの授業料になりました。
プレスコットをお使いになる方は、ケース内の熱をかなり効率よく排出するシステムの構築にご注意ください。
ケースの買い換えが必要になる場合も少なくないと思われます。
書込番号:3054489
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





