
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX

2004/04/05 23:42(1年以上前)
2つの出力のあるVideoCardであればOKです。
TFTにDigital+Digital、Digital+Analogue、Analogue+Analogue
これは、お持ちの(或いは購入予定の)TFTの対応を考えて、
VideoCardを選んで下さい。
書込番号:2670902
0点

昨日までしてました、問題なしですね
できれば液晶のほうをデジタル接続にするといいでしょう。
書込番号:2671050
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


このCPUの動作する最低電圧はいくつですか?
M/B->GigaByte GA-8IPE1000PRO2
CPU->Intel Pentium4 2.80EGHz
CPUCooler->CoolerMaster Cyprum K14-7H52A-OL
RAM->PC3200SDRAM512MB*2
HDD->Seagate 160GB
OS->WinXP-Pro
0点

電圧?個体差もあるし、MB側での設定もあるし、Pen4はもともとコア電圧可変なんで、一概には言えません。
書込番号:2664645
0点


2004/04/04 12:38(1年以上前)
そうですね。電源電卓もあくまで目安と思って使ってください。
書込番号:2664651
0点

電圧を下げたいということなのでしょうかね。
だと個体差も有るしやってみないと分かりませんね。
でも1.35Vでは動くようなこと書いてあったと思います。
書込番号:2664674
0点

駆動電圧は1.25-1.4Vとか書いて有りますね。
Prescottに関する記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0203/tawada09.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0203/tawada10.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0203/tawada11.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0322/tawada13.htm
書込番号:2664794
0点

データシートでも1.250V〜1.400Vとなっています。
書込番号:2664826
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


安値につられて衝動買いしました。
発熱が大きいようで従来のままでは、アイドリング状態であってもリテールファンの回転数が10分ほどで最高回転になってしまっていました。
筐体横から外気を入れるよう120cmファ(1,200rpm静音型)を追加したところ、SuperΠを走らせまくってもCPU温度は50℃までで収まり、ファン回転数も最高で3,300rpmほどで、非常に静かになりました。
一時は大失敗したかと思いましたが、よかったヨカタ。
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX



どどっとドリン さんこんにちわ
ここのサイトでもあまり評判は良くないみたいですけど、熱い上に消費電力も大きくて、Northwoodに対してのアドバンテージもそれほど大きくないと思われます。
書込番号:2661468
0点

WinPC5月号 29Pの記事に書いてありましたが
INTEL純正クーラでもケースの排気が悪ければ スピードもかなり遅くなる模様ですね
プレスコで体感が早くなったという意見もありますが
3.2だけに 空冷の能力、又はBIOSが対応してない場合はBIOSを書き換えることが必要である場合があるため 初心者には向かない場合があります。
体感が早い prescott ベンチの速いNorthwood
書込番号:2661517
0点


2004/04/03 16:23(1年以上前)
↓のスレにも同じような事を書いたばかりですが・・・。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=051000&MakerCD=39&Product=Pentium+4+3%2E40G+Socket478+BOX&CategoryCD=0510
ちなみにPrescott3.2GHzは未だ発売されていないと思いますので、
使っている人の意見を聞くのは難しいでは?
参考サイト?
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/27/prescott34/
書込番号:2661531
0点



2004/04/03 16:43(1年以上前)
すみません3GHzでした。
書込番号:2661594
0点


2004/04/03 20:18(1年以上前)
そういや、3.0E BOX入荷していましたね。
懲りずに購入しようと思いましたが止めました、
来月以降に発売予定の3.2Eを狙ってみることにします。
書込番号:2662214
0点


2004/04/03 20:31(1年以上前)
どうしても早く手に入れるなら、メーカーPC購入も手ですね。もう入手出来るはずです。
排熱&BIOS含めた対応をする必要ないですから、PC自作初心者はそのほうがいいでしょう。
書込番号:2662253
0点


2004/04/03 20:37(1年以上前)
プレスコットはオーバークロック以外、良いところはありませんよ。
書込番号:2662278
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


OSがW2kで、BIOSではHT有効にして使用中です。温度は39℃。XP導入してHTをONにしたら、温度は下がるもんですか?
因みに、2Kで、マルチプロセッサとして使ってみたら+10℃でした。
0点

アムダー店主は、ペンティアム4は発熱多いけど少ないって意味不明なこと言ってた。
書込番号:2518848
0点

HTをONにしたら、温度は下がるみたいです。
少し前に同じような質問がありましたね。
書込番号:2519114
0点

>ペンティアム4は発熱多いけど少ないって意味不明なこと言ってた。
うーん、そいった事は言った覚えがないんだけど、ただ詳しく言うと
HTはパソコンを速くする技術と勘違いしているのは多いので補足。
元々HTは1つのCPUを2分割して並列処理を行う処理です。
実際にはCPUを2分割できないので実際のCPUが2個のシステムには劣ります
擬似マルチ機能とでも言うんでしょうか?
CPU自体を高速化する技術ではありません。
パソコンの処理を遅くさせない処理といった感じでしょうか
書込番号:2519153
0点

これは他にあった記事ですが
------------------------------------------------
表で頑張って欲しいスレッドA 優先度高
裏で動いててくれれば良いスレッドB 優先度低
両方ともとても重い処理だとする
HToffの時
AがCPUの処理能力を100%使用して動作します。
OSの機能により、時々Bも動作します。(Bが動作してるときはBがCPUの処理能力を100%使用)
タスクマネージャーで見た場合常にCPU使用率100%
HTonの時
AもBも同時に動きます。
Intelの人が「HT最適化時は性能30%up」と言っていたので、全体としては処理速度30%up。
でもその処理能力をAとBで仲良く分けるので、AとBには65%ずつしかCPUの処理能力が割り当てられません。
つまりAは100%→65%へ処理速度落ち
Bは0%→65%へ処理速度up
ただしタスクマネージャーでは両CPUともCPU使用率100%
書込番号:2519160
0点

HTの良さはCPUが擬似的に2個あるのでマルチタスクに強い事です。
エンコ+ny+ネット+MP3再生も同時にこなしてくれますが・・
が、タスクの切り替えが遅い。
エンコ+ny+ネットを起動しててMP3を再生しようとすると立ち上がるまでにもっさりします。
ここで別のCPU(AthlonXP)と比較するとの1次キャッシュの差なのか、逆にAthlonXPはマルチタスクはPen4に及びません。
ただ複数のアプリが動いてる状態でも新しいアプリの立ち上がりが速いのでストレスが溜まらない。
まぁ平たく言えば、快速だったりもっさりだったりするジェットコースター的なPen4とあまり速度の変わらない急行列車みたいなAthlonXPという感じでしょうか?
書込番号:2519188
0点

で 温度の件ですがHTをonにするとCPUが2分割される都合上
CPU負荷が100%にまで上がりません。
CPU負荷が100%行かないので 温度がHTをONにした場合上がらないわけです
書込番号:2519204
0点

やってみた。
Pentium 4 2.40C GHz
Super πを充分に長時間実行。
Hyper-Threadingを有効にすると、56度。
無効にすると52度。
ちなみに有効にすると、二つのCPUメータとも稼動率100%。
無効にしても100%。
以前計測したら、有効時は無効時より3割くらい処理時間が短くなった。
CPU温度が高いのは600回転のファンで、組むのにそれほど気合入れてないため。
書込番号:2519283
0点

いやぁ、いつも発熱が大きい大きいと囃し立ててる割に、その口で小さい小さいと囃し立てる。
商売熱心もいいけど、プロならもう少しちゃんとした説明をすべきだと思う。
嫌がらせ目的で腐す相手ならなおのこと。
書込番号:2519333
0点

すいません 反論をしたいのですが、これ以上は荒れるため
このスレはココで自分の意見を停止させていただきます。
EverRedさん すいません
書込番号:2519350
0点

有効でSuper πを1個だけ実行。
温度は52度だった。
2個のCPUメーターは両方とも50%前後だった。
平均すると、当然約50%。
書込番号:2519439
0点


2004/02/27 00:24(1年以上前)
>温度は下がるもんですか?
これは、時と場合によるでしょう、
CPUが命令を処理している間に
全ての機能を利用している訳ではありません。
その空き部分を有効利用しよう…というのがそもそもHTの考え方です。
温度に関しては、アプリがマルチCPUに最適化されているか否かが大きく関わってくると思います。
複数CPUに対応している場合には両CPU(擬似ですが)をフル利用する為、当然温度は上昇するでしょう。
しかし対応が甘いソフトでは、むしろ1CPUの方が早かったり
正常に動作しないものも存在します。
そして当然対応が甘いソフトはCPUをフル利用できない為に、温度は下がる事になります。
ようはトータルで見たCPU全体の利用率で決まる…ですか、
書込番号:2519577
0点

実験の結果、Hyper-Threadingを有効にしたら発熱が減ったという現象は確認できなかった。
逆にHyper−Threadingが有意義に機能していると増える。
そうでなければほぼ変わらない。
性能=発熱という図式がおよそ成り立つのだから、想像するに難しくない至極当然のことだけど。
TDPがあって、最大消費電力がある。
TDPはそれだけ放熱できればそのCPUを組み込むこんでも大丈夫という数字。
つまり平均消費電力と考えられる。
そうすると最大消費電力は瞬間的ピーク値だということになるから、給電はTDPに合わせておくだけでキャパシタなどで補えるだろうと思う。
で、アムダー店主は、常日頃からHyper-Threadingが100%機能機能することは極限られた場面でしかないというスタンスを取っている。
なので、アムダー店主にとって最大消費電力はおろかTDPすら大きすぎる無意味な数字なはず。
なのに、事あるごとに無関係なTDPはおろか最大消費電力を持ち出しているのだけど、なんの意図があるのかな。
書込番号:2519590
0点


2004/02/27 00:33(1年以上前)
録音さん・・失礼 いやここでは「きこり」さんでしたね。
反論は自由ですが、極端な例をもって正当とするのはどうも・・・
普通の人がSuper πなんかずーーっとかけますか?
普通CPU負荷100% ずーーっと続く処理なんかしませんよ
普通の場合はインターネット、EXCELですから
通常処理は店員さんのような結果になります。
それに、いくら正しいことを言っても、口のきき方があるでしょう
それだから2Chとかあちこちの掲示板で叩かれたり、この価格COMでも
すぐ消されたりするんですよ。
以前もソースなんかはるやつは信用ないとか、発言されてますし
それだから叩かれるんですよ
書込番号:2519628
1点


2004/02/27 00:39(1年以上前)
また 意味のない発言か・・・
TDPとHT まったく違うものなのに
こうやって2CHでぼろくそに叩かれたからって ここに不満をはらさんでもいいのに・・・
書込番号:2519655
1点

録音さんってなに?
100%が不適切なら、アムダー店主の大好きな最大消費電力はもっと不適切ということになってしまいますね。
んで、消されるというのとその内容とはあまり因果関係がない様に思えるんだけど、因果関係があるらしいので説明してみると自分の主張の正当性の補完になると思うので行ってみると良いと思います。
指摘された人が論点を隠す目的なのか場荒らし的な行動に出るので消されてしまうことがほとんどだと思いますけど。
2chは見てないのでその内容で私の行動が変化することはありません。
しかしそう主張されているように読めるので、その根拠を示すと良いと思います。
アムダー店主の店は確か愛知県だったかな。
必ずしもここでは関係ないけど。
HTとTDDPが関係ないの?
HTと熱の関係を論じているというのに。
関係ないという理由を示すと良いと思います。
書込番号:2519703
0点

待機時においてはOFF>ON
稼働時はOFF<ON
使い分けたらいいですね。
私はONにしてますが
書込番号:2519918
0点

アムダー店主の店にはIntelのCPUは売ってないらしい。(伝聞)
で、それは面白いと思うけど、だからと言って売らんとする商品と競合する商品を嘘言って貶めるのはしてはいけないこと。
ただ、嘘だと思ってないのだと思う。
嘘を本当だと信じてしまっていいるだけなんでしょう。
しかし虚偽の説明で売るのは、どの道いけないこと。
そうでなくても、朝から晩までパソコンのこと考えてるプロなら、もっとましな説明をしたほうがいいと思う。
きっとその説明も誰かの受け売りでしょう。
貶めたい商品を悪く言う他人の意見のを無批判に自分のものとしてしまうのは良くないです。
書込番号:2520058
0点

発熱はHTはONとOFFで変わるけど
アイドル時とフル稼働時で逆になりますね。
書込番号:2520138
0点

とは言え、現行のプロセッサと競合できるハードを造れるわけでも
ないのですから(笑
この種のテーマはもっと力を抜いて楽にやらないと、ね?>>きこりさん!!
言質の取り合いで勝敗を競っても、いいプロセッサなのか?だめなのか??
我々素人にはチチンぷいぷいです。
書込番号:2520191
0点

なんか価格COMの管理者か消されてないし、ある事、無い事むちゃくちゃ書かれているので反論の為、レス!。
>CPU温度が高いのは600回転のファンで
600回転で検索してみましたが、CPUファンは自作ですか?
扇風機の弱 クラスの回転ですよ
どうもそんなファンがあるとは考えにくいんですが 本当に検証したのですか?
>いやぁ、いつも発熱が大きい大きいと囃し立ててる割に・・・
意味が分からんのですが発熱(特にプレスコット)が発熱大きいのは時事だと思いますが
>その口で小さい小さいと囃し立てる
???なにが小さいのでしょうか?
以前 私の発言でどこが小さいと言いました??
すいませんが どの発言か教えていただけませんか?
書込番号:2520631
1点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


Pen4 2.66Ghzから2.80EGhzに換装しました。 そこでお教えいただきたいのですが、2.66G時のメモリはPC2700を使用していました。 2.80EGに換装後も同じメモリを使用しています。 やはりPC3200に交換するべきなのでしょうか。 ショップに聞いたところ「パソコンが2.80Eと認識しているのなら問題無い。」といわれました。 私のPC環境は次の通りです。
M/B:GIGABYTE GA-8IPE1000-L
CPU:Pen4 2.80E@2.83Ghz
Mem:PC2700 CL=2.5 256MB×4
HDD:Maxtore 6Y120PO
ご教示のほど宜しくお願いします。
0点

PC3200にすれば本来の性能が発揮できますが、
重い作業しないなら気にしなくても良いと思います。
ベンチマーク大好きなら、是が非でもPC3200dualにすべきです。
書込番号:2616441
0点



2004/03/23 00:48(1年以上前)
XJRR2さん
早速のレスをいただき、ありがとうございます。
重い作業をすると言えば、DVDのエンコードぐらいです。
後はリネージュ2、他のネットワーク対応ゲームぐらいです。
ベンチスコアも余り気にしません、安定動作が一番だと思って
います。 ただ気になる事と言えば、メインメモリがじんわりと
熱いと言うことです。 メモリを買い換えるなぐらいなら、放熱
対策に投資しては?と言われました。 微妙に悩んでいます。
買い換えるべきか、換えざるべきか・・・
以前にもアドバイスをいただきました、今回も宜しくお願いします。
書込番号:2617411
0点

3Dゲーム、しかもリネージュ2みたいな重いのするなら、今のPC2700は下取りに出して、
サムソンやTwinMosあたりのPC3200メモリに換えても良いと思います。
でも、優先順位としてはグラフィックボード方が上でしょうね。
放熱は、ケース内の換気と、ケースファンの風量は気にしておいた方がいいです。
高性能なグラフィックボード載せて、OCもするなら電源もかなり重要です。
個人的にOCはオススメしませんけど・・・。
書込番号:2617500
0点


2004/03/23 10:05(1年以上前)
OCのためとか自分に言い聞かせて、PC3200のメモリを買ったら如何でしょう。多少なりともOCをなさってるようですし。
書込番号:2618291
0点



2004/03/23 18:16(1年以上前)
XJRR2さん、あぁ!!さん ありがとうございます。
現在使用しているGPUはRADEON9800PROです、GPUの方はこれで良いと思っています。 やはりマザーとメモリを交換した方が良いようですね。
プレスコットを乗せるのなら、どのメーカーが良いのでしょうか?
特にGIGAファンでもないです、ショップがGIGAで良いと言われたのでこのマザーにしました。 種類が有りすぎて悩んでます。
書込番号:2619573
0点

値段が張りますけど、プレスコットならASUSが良いと思います。
MSIも良さそうだけど、マザーによって対応クロックに差があります。
でも、わざわざマザー交換することもないと思いますよ。
リネージュ2はメモリ800MB近く必要らしいので、メモリにつぎ込んだ方が良いですね。
書込番号:2620221
0点



2004/03/23 23:05(1年以上前)
XJRR2さん
ありがとうございます。 明日にでもメモリを購入します、CPUクーラーも。 リネ2を2時間程度プレイした後のCPU温度:48度、メモリーに触れてみると「やや熱い」程度でした。 PC3200に交換しても熱くなる事には変わりないんですよね? ついでにメモリー用のシンクも購入しないと・・・PCの重量に比例して財布が軽くなっていきます。
書込番号:2620729
0点


2004/03/24 00:04(1年以上前)
リネージュ2のような重いゲームをしてるんでしたら、
2.8Eは早めに下取りに出して、Northwoodの2.8Cあたりに換装した方がいいでしょう。
下取り価格の下落は既に始まってるようですし、マザーの寿命にも影響します。
メモリと一緒に下取りに出す事を強く薦めます。
書込番号:2621095
0点


2004/03/24 01:25(1年以上前)
低格運用ならIntel製マザーもいいですね、ただOC前提ならお勧めしませんが。
ただ、私もマザーボードレビジョンが対応しているなら、なにも買い替える必要はないと思います。
書込番号:2621489
0点



2004/03/24 01:35(1年以上前)
socket754さん、あぁ!!さん:
レスありがとうございます。 P子ってそんなに良くないんですか?(汗
発熱量が凄いと言う事だけは覚悟していたのですが・・・
今なら購入した金額と同程度ぐらいで、下取り出来そうなので思い切って2.80Cに換装しようかと思案中です。 宜しければEとCの長所・短所をご教示いただければ幸いです。 マザーはP子に対応しています。
書込番号:2621535
0点


2004/03/24 02:42(1年以上前)
Eの長所、SSE3に対応している。ラグランド、64bit拡張にそのうち対応する。
Cの長所、発熱、消費電流がEよりは低い。
性能はどちらも同じくらいです、webに沢山評価記事が出てるので参考にしてください。
個人的には、現状で問題ないなら、買い替えの必要はないと思いますよ。買い換えても大して損はしないといえ、数千円の出費はかかるでしょう。
プレスコで今後に不安ということでしたら、無理にそのまま使えとはいいませんけど。
書込番号:2621740
0点



2004/03/24 08:44(1年以上前)
あぁ!!さん:
度重なるレスありがとうございます。 色々と調べてみました、熱対策等も含めて、現状で問題なしと判断しP子で当分行きます。 メモリーは下取りに出し、PC3200に交換します。
今回は色々と良きアドバイスをいただきありがとうございました。
とても参考になりました、厚く御礼申し上げます。
書込番号:2622045
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





