
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 95 | 2005年1月27日 00:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月5日 12:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月17日 00:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月12日 22:09 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月10日 22:43 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月26日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX

[2574948]Intel、Intel版「モデルナンバー」導入を検討
で色々話題になってますよ。
書込番号:2576883
0点

これだけシェアあれば終焉はないでしょう
逆にAMDにそれほど製造能力はないですから
AMDのシェアが上がりすぎるのも問題でしょう。
両社は常に良いライバルであってほしいですな
書込番号:2577198
0点


2004/03/12 23:29(1年以上前)
今AMDのシェアが20%ぐらいでしたっけ。K6-2の登場前は3%あるかないかという程度だったと思うので、よくここまできたもんです。ここまではAthlonという製品そのものの優秀さによってシェアを伸ばしたと思いますが、更に30%近くにまで上がるためにはAMD自体に信用が付かないと無理でしょう。
今でもチップセットはIntelがいいとか、挙げ句の果てには自作でCeleronを選ぶ大馬鹿者が多いんですから。
書込番号:2577862
0点

モデルナンバーにすることでどうして終わりに近づいてることになるのかが聞きたいです。
根拠あってのことでしょうけど、そこを言わないと何にもならないですよ。
書込番号:2577875
0点

まだまだAMDはIntelにはかなわないよ
現在のAMDがフルに生産したとしてもシェア30%位だそうです。
工場建設の資金からからそのリスク考えるとまだまだですね。
書込番号:2578915
0点


2004/03/13 10:25(1年以上前)
いまのところAMDはちょっと質のよい
intelcpu(86系)の互換メーカーにしか過ぎません。
1970年代の終わりごろのことだと記憶してますが
モトローラ6800vsインテル8080
の時代、技術的にもシェア的にも双方互角のライバルでした。
モトローラは68000で6800アーキテクチャを一新し
上位互換を捨てました。
インテルはそれに対して8086で8080時代のソフトを
救うべく上位互換を取りました。
その戦略の延長で286、386、486、ペンティアムと
CPUを作り続けモトローラを撃破しiapx86インストラクチャキット
がマイクロプロセッサのグローバルスタンダードになりました。
インテルの上位互換政策(既存のソフト資産を救うこと)が
勝利をおさめました。
このあとも、10年後をにらんでHT,マルチコア、仮想マシンなど
の新技術をノースウッドやプレスコットに隠しもって、適応した
ソフトのリリースにあわせて技術をオープンしていく戦略のよう
です。
ところが、最近インテルの取りこぼしが目立つようになってきました。
64ビットCPUがそうです。
インテルはワークステーション〜サーバを意識してiapx86
系の上位互換であるia32から脱却したia64インストラクチャ
キットを開発しました。そのCPUがイタニアムです。
ご存知のようにイタニアムは市場の受けはあまりよくありません
なぜなら、新しいインストラクチャキットであるia64はインテル
の綿々と続いてきた上位互換ではないからです。さすがに、ソフト
資産を捨てるわけには行きませんからia32で動作するようには
作られているようですがia32が動作するモードでは
64ビットたる性能を発揮できないようなのです。その程度がどのくらいなのかは調査不足で提示できませんが
すくなくともAMD64に互するものではないようです。
そこで、あわてたインテルはマイクソフトと64ビットOSの発売時期
などを調整しヤムヒルで(AMD64互換CPU?)ia32延長の64ビット版
をリリースするのではないかというのがインテルウォッチャーの
大方の見解です。
モトローラを駆逐した上位互換政策で今回はAMDに足元をすくわれた
格好になっているのがなんとも、、歴史の皮肉ですね。
参考:dosv-special4月号p116.
ここからは予測と想像:
CPUの高クロック化に頼る高性能化は限界に達してきている。
高クロック化を縦軸とすると、今後は横軸方向の方法によって
高性能化を図るようになる。
それがすなわち、ハイパースレッド、マルチコア、マルチCPU
によるハードレベルの並列動作化。
あるいは補助的な技術改良、キャッシュの多用、分岐予測改良
これらの技術投入によるCPUの高性能化は当然のごとく
クロックでは表せない。
だから、モデルナンバーで表すしかなくなる。
マイクロプロセッサの開発技術、販売力、企画力において
インテルの右に出る企業は現在存在しない。
(過去のモトローラくらいしか記憶にない)
乱文失礼しました。
書込番号:2579164
0点


2004/03/13 10:46(1年以上前)
アスリートである私にはまったく関係のない話ですwそーいや最近アスリートって言ってる人見ませんね。もう死語?
書込番号:2579210
0点

Microsoftはx86系64bit拡張を複数もやりたくない。
これは当然の主張でしょう。
AMD64をやりたいという主張はMicrosoftにメリットはごく短期的にしかありません。
Intelは、販売力から発売すれば台数は瞬く間にAMDを抜き去ります。
しかしAMDに対する嫌がらせで変えているというような批判の声は出るでしょう。
その他に10年前からx86の欠点を見据えて開発を続けているIA-64も製品化してしまっているので、自社内で競合させることに当然ながら乗り気ではない。
AMDは、力関係で負けが確実なIntelに違う規格を導入して欲しくはない。
ので、x86-64という名称でAMD色を出さず先行発表し、共同開発という形式を誘った。
しかしそれは蹴られ、先行させたら土俵にすら上がれないことからAMD64として正式発表と発売を行った。
というような感じだと思います。
今回の結末は、AMDとIntelとで双方とも引き分けだったと思います。
AMDは規格にAMD64という名称を冠し名誉を得たこと。
Intelの得たものは、Microsoft製品はIntelに最適化されてくるはず。(個体数の多い製品で性能が発揮できないように作ってもMicrosoftには全くメリットが無い)
こんな感じではないかと想像しますが、いかがでしょう。
私はx86という過去の遺物を引きずったCPUを捨てて早くIA-64が実用レベルになって欲しいと思います。
書込番号:2580233
0点

昔、80286というCPUを使っていた頃、80287(相当品?)という浮動小数点用のコプロセッサ(通称コプロ)を買ったことがあります。買った先が、AMD(Advanced Micro Devices)でした。486DX以降はコプロがCPUに内蔵されるようになって、今じゃ、「何、それ?」ってなとこになってますけど、それまでは別売りでした。
AMDとの関わりは、今のところそれだけですね。将来的には、わからないが。
intelのCPUに話を戻すと、プレスコットになってからクロック数の重複する型番に「E」とか「A」とかがつくようになりましたね。まさか、「Aじゃないか、Eじゃないか。」と駄洒落を狙っているわけでもないだろうに。
順番からいくと、「D」なんじゃないのかなあ。
書込番号:2581496
0点


2004/03/13 23:50(1年以上前)
>言うにゃ及ぶ さん
287=FPUですね
DMAC,PTM。。。みんなCPUやchipsetに吸収された
>きこり さん
きっと勝ち負けは市場がきめてくれますよ
8ビット→16ビット
16ビット→32ビット
とインストラクチャキットを取り替えるチャンスが
あったわけですがインテルは
32ビット→64ビット
で実行したわけです。
インテルも今が我慢のしどころかもしれませんね。
内部に64ビットの敵を作るわけには行きませんし、
トップ企業のつらいところです。
その意味でAMDの戦略は選択幅がせまくてやりやすい。
>Ligzy さん
アスリート=アムダーですか?
私の家では1700+、2500+に囲まれてます
このマシンも1700+>2600+で、
vcc1.45vで安定を誇ってます
その意味ではアムダーです。
書込番号:2581831
0点


2004/03/14 04:25(1年以上前)
AとかEとかつくようになったのは今に始まったことでは
ないです。もう5年も前からの"伝統"ですよ。
書込番号:2582606
0点


2004/03/14 09:51(1年以上前)
yuukooさん
アスリート=Athlon使ってる人って意味で使ってましたよ私。私は2000+@2100+で使ってます(あんまり意味ないですが)2200+は無理みたいです。マザーの所為だと思いますが。
書込番号:2583014
0点


2004/03/14 22:53(1年以上前)
今回のIntelのモデルナンバー導入は将来のPentiumM系コアのデスクトップ移行を
行うための準備と予想されますが、PentiumM系コアのクロック当たりの能力は
AMDのAthlon64とほぼ同等の能力を持ちますので、現在の状況でIntelが終わるとは
思いません。
ただし、今回のIntelのモデルナンバー導入は下記のバックアップ5の実行と予想されて
いますが、現状では、このモデルナンバー導入によるPentiumM系コアのデスクトップ移行
が失敗した場合は次の対抗手段が今のところ見当たらない状態です。
このころにはAMDもドレスデンの新しい工場が稼動し始め、同時にIBMの65nmの工場も
利用できるようになりますので、AMDもシェア50%以上を狙うことが可能になっていると
予想されますが、万一、Intelがバックアップ5も失敗してしまった場合はAMDが一気に
シェアを伸ばし、Intelが窮地に陥る可能性はあります。
−−−2chの書き込みより引用−−−−−−−
Intelが考えていたと思われる、対AMD K8(Hammer)対抗プラン
Intelの当初予定: PrescottとNoconaを32bitのままで行く。
→ 大幅遅延と低性能と縛熱によりクロックが伸びず失敗。
バックアップ1: Northwood/Prestonia と Prescott/Nocona の狭間に Gallatin を入れる。
→ AMD側はHammerのCステでパフォーマンス問題解消・クロック向上のために、
Gallatinでも追いつけなくなった。
バックアップ2: Yamhill(独自64bit拡張?)実装
→ MSからAMD64互換にするように要求される? MSのサポートを受けるため
にはこのプランは使えず、事実上消滅。
バックアップ3: Itanium2の大幅値下げ
→ 効果なし。4大サーバメーカーのうち3社がAMDのOpteronを採用することを
食い止められなかった。
バックアップ4: Clackamas(AMD64互換)実装
→ 今年中に投入予定。64bitはハーフスピードの可能性が指摘されており、この
場合はサーバ市場での苦戦が予想される。
バックアップ5: IPCの高いPentiumM用コアを元に64bit化してデスクトップ・サーバへ。
→ モデルナンバー導入を決めた模様。PentiumM系コアをデスクトップPCにも
導入は確実と見られる。
なお、サーバー用はNoconaの後継にPentiumM系コアの投入が決まっている。
Intel自身が築いたクロック神話に頼れなくなるためIntelにとって茨の道である
ことに変わりは無い。
同時にこれは、Intel内部で、オレゴンチーム(Pentium4開発)とイスラエルチーム
(Pentium-M開発)の確執につながりかねない。
すでにバックアップ5まで使い切ることになるが、どうなることやら。
−−−2chの書き込みより引用終わり−−−−
書込番号:2585993
0点


2004/03/15 19:30(1年以上前)
AMD64互換にするってことは『AMDにライセンスしてもらう』という
ことなんですかねー。それともAMDがやったように公開されている
データだけを見て、あとは完全独自実装ってことかな。
どっちみち、これほど屈辱的なことはないだろうなー
AMDの『真似』しなきゃいけないんだから。あ、モデルナンバーもか。
Itaniumの部隊って、Pentium系王道路線のローテーションを遅らせ
てでも、大部隊をつぎ込んだ歴史があったと思いますが、AMD64互換
を出すくらいなら、Itaniumチーム解散!して全員王道路線に戻って
きたりして。さすがにこれはメンツ上もないか。
いっぽう、汎用チップメーカーとしての立場をかなぐりすててまで
して、互換チップ専業ベンダーに走り、赤字ばっかでつらい日々を
送ってきたAMDの人たちは、今ごろ祝杯をあげてるかもしれないなー
書込番号:2588694
0点


2004/03/15 21:00(1年以上前)
IntelのモデルナンバーはAthlon64FXのようなPentium7**とか5**とかになるみたいですね(7とか5がグレードで、下二桁がモデルを表す)。これぢゃあんまり性能差(同じモデルなら主にクロックになるでしょうが)がわからないですよね。ともかく、クロック神話が崩れるのは楽しみです。
それより、IntelとAMDの64bitの互換性とかはどうなるんでしょうね?MSはやっぱ最終的にはIntelの肩持ったりするのかな?
書込番号:2589008
0点


2004/03/16 00:33(1年以上前)
>エイミー(Amy) さん
ia32(iapx86系)の64ビット化がヤムヒル(yamhill)と理解してましたが、当方の勘違いかな?
>Yorishin さん
これは私の勝手な想像ですが
intelはMSを無視できない
MSは発言権を強める一方。。。intelに対してもAMDに対しても
>トテリス さん
浮かれちゃだめだよ
intelの底力はあなどれない。歴史が物語っている。
とAMDにお伝えください。
(しかし、ia32のインストラクチャなんて
見たくもないほどつぎはぎになっているのは事実。
将来のコンピュータの発展のためにはia64で置き換えることが
望ましいのは想像するに容易なことなのだが)
書込番号:2590156
0点


2004/03/16 01:34(1年以上前)
ヤムヒルと同じ事なのかちょっとわかりませんが、PrescottにはCTと呼ばれるIA-32の64bit拡張アーキテクチャが搭載されているらしいですね。初期のPentium4のHTのように暫くは無効になっており、LGA775に移行した後に有効になるそうです。これはAMD64と互換性があるんでしょうかね?どちらもIA-32互換らしいですが…。
ま、いずれにせよもうヤバ気なIA-32から離れのは俺も賛成ですね。でも、AMD派の俺としては、IA-64が『ぐろーばるすたんだーど』になってしまうのは悲しいかも…。
やっぱMicrosoft次第ですかね
書込番号:2590350
0点


2004/03/17 01:11(1年以上前)
> yuukoo さん
Yamhill = Intel独自64bit(と推定されている)
Clackamas = IA-32e = AMD64互換の64bit
です。
> Yorishin さん
Intelの64bit拡張のIA-32eは、AMDのAMD64(別名x86-64)と互換性を持つものです。
IA-32eでは独自拡張は行われていません。
なお、呼び名が異なるのはIntelのプライドのためだといわれています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
参考:
・ 「Intelの64bit拡張技術「Clackamas」がAMD64と互換である謎」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0219/kaigai063.htm
・ Intel 64-bit Extension Technology
http://developer.intel.com/technology/64bitextensions/
http://developer.intel.com/technology/64bitextensions/faq.htm
補足: AMDのAMD64(x86-64)について
AMDのAMD64(x86-64)は、Athlon64、Opteronにてすでに採用されています。
従来の32bitも完全にサポートしており、32bit部分は従来のOS、アプリケーションで
そのまま使用可能です。
新たに拡張された64bitの機能を利用するには、64bit対応のOS、アプリケーションが
必要ですが、64bitのWindowsは現在βテスト段階にあり、今年中にリリースされる見込みです。
なお、従来の32bitのWindows用アプリケーションは64bitのWindowsでそのまま使用可能です。
書込番号:2593994
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX

2004/12/17 23:48(1年以上前)
2.4AGかな?
殆どいいところが無いけれどw
書込番号:3647484
0点


2005/01/02 23:51(1年以上前)
正直、Athlon64かPentiumMのほうがいいと思いますよ。
いろいろな意味で。
書込番号:3720586
0点


2005/01/02 23:54(1年以上前)
1.9AGHzです。
ってかここ価格.comなんだからすぐ調べられるかと……
ちなみにAthlonXPにも勝てないこのクラスのPrescottを買う意味はあんまないです。
書込番号:3720601
0点

1.9AGHzなんてありましたっけ?
1.9GHzならwillametteのはずですが・・・
MR2-SW20さんのおっしゃる通り、2.4AGHzだと思いますが。
http://indigo.intel.com/compare_cpu/default.aspx?familyID=1
書込番号:3731295
0点

2.40Aって、キャッシュ倍のセレロンD320と言い切ってもいいと思いますよ。
あと、
プレスコットだと2.40Aが最低でしょう。
書込番号:3731685
0点

一応補足。
>2.40Aって、キャッシュ倍のセレロンD320と言い切ってもいいと思いますよ。
4倍・・・ですよね?
揚げ足取りみたいですみません。
書込番号:3732155
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


[OS]XP Home
[Mother]AOPEN EZ65II
[CPU]prescott 2.8GHZ
[Memory]PC2700 512MB
で使用を考えています。
問題なく使用できますでしょうか?
(特に難しいことをしないので、
Celeronでもいいかなぁ、などとも考えているのですが)
別件として
1. C0やD0、E0と書かれているのは、
この板の「2.8EG」の「E」とは別の事を
指しているのでしょうか?
2. 結局、C0が発熱問題を抱えていて
D0やE0は収まった、というみなさまの認識で
よろしいのでしょうか?
くだらない質問ですいません。
勝手な意見で構いませんので
ご意見いただきたく、お願いします。
0点

1
文字が同じだけで、別物。
2
そうらしいみたいだけど、熱なんて他愛もない問題を気にしてないから良く分からない。
書込番号:3639843
0点


2004/12/16 03:53(1年以上前)
Prescottを使う限り発熱問題とは縁が切れないと思ってください。
書込番号:3639872
0点


2004/12/16 04:05(1年以上前)
>>1. C0やD0、E0と書かれているのは、
>>この板の「2.8EG」の「E」とは別の事を
>>指しているのでしょうか?
>>2. 結局、C0が発熱問題を抱えていて
>>D0やE0は収まった、というみなさまの認識で
>>よろしいのでしょうか?
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
参考までに、、、478ピン
@ノースウッド2.8Ghz
アイドル13.9W
ロード 53.9W
Aプレスコット3.0Ghz(D0)
アイドル29.1W
ロード 59.3W
Bプレスコット3.0GHz(E0)
不明だが確実にD0よりは省電力
ま、殆ど変わらんということだ。使用感的に言えば、チョッピシ熱い程度。ファンレスは無理だが、そうで無いなら避けるような理由では無い。
書込番号:3639885
0点


2004/12/16 04:36(1年以上前)
>>はてはて... さん
AOpenにEZ65なんてマザボあったかなと思ってぐぐって見たらブッ。キューブベアじゃないですか! キューブベアでHTTはお勧めしません。ましてPrescottでしたら、購入するその場にいたら実力行使してでも止めます。
用途からしましたらCeleronDの340が無難なような気がします。
あるいは、EZ65IIでしたらプロセッサ+ベアセットの合計額があまり変わらないCeleronM 340+EZ855もお勧めです。クロックは低いですけど、特に難しいことをしないなら、体感速度はHTTのPrescottより確実に上ですよ。キューブが抱える発熱の悩みも無いですし。
CeleronD 340
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100010677
CeleronM 340
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100010655
EZ855
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05850510540
http://aopen.jp/products/baresystem/ez855.html
書込番号:3639912
0点



2004/12/17 00:13(1年以上前)
なるほど。
常磐線各駅停車藤代行さんのおっしゃるように
まずはCeleron Dで考えてみます。
(Cubeが非常に気に入ったので)
様々な意見、ありがとうございます。
ここで質問してよかったと思いました。
書込番号:3643636
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX



何年たってもなくならない質問には、とりあえず
すべての製品欄にでも、製品名の最後にBOXと表示されているのはリテール品、
何もない記していない製品は、バルク品をあらわしています
とでも表示しておいてください。
価格comさん
書込番号:3623628
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


はじめまして!いまのPCはセレロン2.60なのですが画像処理をしようと思いCPUか足りないと思っています。Pentium 4 2.8EGなら大丈夫でしょうか?経験の豊富な方アドバイスよろしくおねがいします。(メモリー 2100 512×1 256×1です)
0点

思うまえにやってみるといいね、それから考えればよろし
書込番号:2847667
0点


2004/05/25 12:58(1年以上前)
画像処理っていわれてもどの程度の作業をしたいのかもわからないので「大丈夫」の基準がどこかもわからないしねぇ。
重い処理をするようならトータルバランスを考えないといけないと思いますし
現状でやって不満が出てから考えましょう。
書込番号:2847781
0点

画像処理(3Dレンダリング)と仮定すれば
Celeron2.6→Pen4 2.8EG にしただけで性能は倍以上に伸びる。
しかし、H,R さんのマシンがPentium 4 2.8EGに対応しているのか?
熱の対策は大丈夫なのか?
そこの所わかんない事には、回答もあいまいになる。
またCeleron以上に VGAが足を引っ張っている場合もあるし、
なんともいえないのが現状
書込番号:2848037
0点

タイトルどおり動画編集=動画の再エンコードを含む編集なら、
Pentium4の方が快適なのは確かだけれど、
「時間のかかる再エンコードは寝ている間にやっておく」なら、
あまり違いは無いかと思います。
書込番号:2849112
0点

TMPGEncを多用するならPentium4(HT)。
TMPGEnc 3.0ならPrescottが最適。2.5ならFSB800のCPUか3.06G。
>Pentium 4 2.8EGなら大丈夫でしょうか?
>メモリー 2100 512×1 256×1です
って事はDual Channel動作環境ではないようですね。
2.8Eにするなら、Dual Channel動作対応M/Bと同一規格Memory(2枚ないし4枚)が欲しい。それもPC3200で。
FSB800未対応のM/BにFSB800のCPUを載せても定格以下の動作になります。
また、Prescottは対応可能なM/Bでないと使用できませんのでM/Bも買い換えることになります。
より快適な環境にするならCPU、M/B、Memoryを買い換える必要がありそうです。
書込番号:2850002
0点


2004/05/26 10:34(1年以上前)
あくまで私の場合ですが、アドビのアプリの場合はセレロンからPen4に換えた時は快適でしたが
他の方々が仰る様にパーツのバランスを考えて変更すると、より効果的だと思います。
書込番号:2851074
0点


2004/12/10 22:43(1年以上前)
この場合用途の場合、CPU(高クロック、キャッシュ用容量等を重視)、メモリ(メモリの要領を重視、1GB以上)、VGAカード(3D用途の画像も編集したいのであれば2万円超のハイエンドカードが必要)を柱に、電源もプレスコペン4、ハイエンドVGAカードも使用可能なタフな強力電源(500W超)、PCケースは安定運用重視(高クロック、ハイエンドVGAカードの熱はメーカーの想定、予想値以上のケースもあるので注意)で冷却能力の高いもので構成しないと後で後悔することになるぞ!要するにPC全体でのパフォーマンスを考慮せよ。(それも予算が許せばの話である・・・・・(T_T))
書込番号:3613314
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


【OS】xp
【MB】アルバトロンPE865PRO
【CPU】セレロンD 2.8GHZ OC【3.2GHZ】
【VGA】ATIradeon9500PRO
【メモリー】HYNIX512*2
という環境でリネージュ2をやってるんですが
HTテクノロジーで遊んでくださいってHPに書いてある
のを見てこのCPUにしようかと思ってるのですが
ちなみにFFベンチはHI4200くらいでした
リネージュ2は町に入るときなどに
音や画像が飛んだりします。
どなたかご教授宜しくお願いします。
0点


2004/11/25 14:35(1年以上前)
何をききたいのでしょう?
書込番号:3545367
0点


2004/11/25 16:37(1年以上前)
対処法を聞きたいのだと解釈して・・・
不具合が出たらますはOCを止めるべきでしょう。それでも
直らなかったらグラフィックドライバーの更新をしてください。
RADEONならOmega Driverを試してみるといいと思います。
ちなみにリネージュ2はHTに最適化されているわけではなく、
HTを使ってても不具合が出ないだけなのでこだわる必要はないです。
書込番号:3545686
0点


2004/11/25 18:19(1年以上前)
その症状はHTテクノロジー使ってようが出ます。
基本的には人の多い町に入ろうとすると出ますね。
スペックの問題じゃなくてプログラム的な問題じゃ
ないでしょうか。
ただその他の環境はかなりよさそうなのでCPUを
いいものに変えたら快適になる可能性はありますけどね・・・
書込番号:3545977
0点



2004/11/25 19:58(1年以上前)
@max@さん、33ユーザーさん
早速のお返事ありがとうございます。
Omega Driver試してみようと思います。
CPU交換も検討してみます
ありがとうございました。
書込番号:3546319
0点

CPUパワー不足によるカクつきは無くなるでしょうね狩場ならマウスをぐりぐりしても景色がついてきてくれるでしょう。
但し街は仕様です。鯖側の処理、ユーザ側の処理ともに追い付かないだけの話で現状では街中を快適にできるPC環境はありません。
自衛策の最低FPSの確保オプションと景色、人物への被写界深度オプションの調整位しかないです。
書込番号:3546353
0点



2004/11/26 19:22(1年以上前)
yone-g@♪さんアドバイスありがとうございます。
街中では皆さんカクついてるんですね^^
最適環境ってどんなもんでしょうね?
ネットカフェとかのも参考にしてみます
ありがとうございました。
書込番号:3550073
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





