
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年7月21日 09:33 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月18日 03:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月16日 22:13 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月16日 19:30 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月9日 16:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月8日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


カッパーマイン以来久しぶりにintelのCPUで自作。
コア欠けの心配がなくていいけど、付属のクーラーに厚さ1mmぐらい熱伝導シート(ほとんど粘土)がついていてびっくり。
二日使って、ファンの騒音に嫌気がさし、SAMURAIを買ってきた。
しばらくもとのまま動かして、付け替え作業に入った。すぐに取り外しをせず、ほかのドライブをはずしたりしてからクーラーをはずしにかかったら、これがなかなかとれない。
ツメをはずしてえいやっと引き抜くと、なんとCPUごと抜けてしまった。すごい粘着力。
もちろん、CPU固定のためのバーは下りたまま。
あわててクーラーからCPUをはずそうとしたらこれががっちりくっついていて離れない。
ナイフではがそうとしたけれど、歯が立たない。無理をすると壊れそうで青くなった。しかし、ここのどこかで読んだ、ドライヤーを当てて暖めるという技を思い出し、それで無事にはずすことができた。
私のような間抜けなことをする人は少ないと思うけれど、この失敗談が参考になれば。(CPUが壊れなくてよかった)
ついでに、温度を測ったわけではないけれど、今まで使っていたAthlonXP2500+に比べると、かなりの発熱のようです。
いくらCPUの冷却をしても、熱そのものは消えないわけで、暑い夏になりそうです。
0点

まあよくある話ですな、壊れなくてなによりでした
温度はBIOSでも見れるでしょう、OS上で確認したいなら
EVERESTホームエディションとか入れるといいでしょう。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
書込番号:3011579
0点


2004/07/09 18:31(1年以上前)
私も一回だけCPUが一緒に抜けたことがありますね。特に問題はおきませんでしたが。
AthlonXP2500+と比べると熱いのかな?
2.8EGHzもそんなに熱いとは思いませんが、AhtlonFX-53も同じくらい熱いですし。
Ahtlon64もFX−53までになると、熱いらしくQFANでファンが止まる事が無くなりました。クロックマージンも少ないし限界が見えてきてるようです。
いまどきのCPUはある程度熱さを許容しないと、五月蠅いマシンになります。いいとこ取りなら水冷にでもしないとだめでしょう。
書込番号:3011737
0点

PCを部屋のストーブと考えれば電源の影響も結構大きいと思いますが、
エナ651 + P4 3.2GHzノース + RADEON 9800 > エナ465 + AthlonXP 3000+ + GF5900XT、比較にはならないですがイイ勝負です。
書込番号:3011910
0点



2004/07/12 14:50(1年以上前)
間抜けな体験談にはからずもいくつもレスをいただいてしまいました。
今のところ問題なく動いておりますが、やっぱり熱い!
消費電力を調べたら、今まで使っていたAthlinXP2500+は68.3w、このCPUは89.0wとのこと。20wの差が発熱量の差として出ているようです。
小さめのケースのため、クーラーのファンや背面ファンの向きをいろいろいじっても、熱がこもってしまうのか、特に複雑なことをしなくても50度台、エンコードをしてみたら軽く60度を超えました。
ケース側面解放状態で、ネットサーフィンで44度です。
クーラーの性能だけでなく、ケースの吸排気の状態がよくないといけませんね。いくらCPUを冷却しても、熱が消えるわけではないので。
私の書斎(と言えるほど立派なものではないけれど)は日当たり良好な2階の東南角部屋3畳間でクーラーなどというしゃれたものはありません。
買いに行った日に、2.60Cが売り切れで、これしかなかったのでこれにしたのですが、買う前に、よくよく調べなくてはなりませんね。勉強になりました。
書込番号:3021893
0点

冷却に関してはCPUのダイサイズも結構重要な要素です。
熱交換する面積が大きければ大きいほど(ダイサイズが大きければ大きい
ほど)熱交換しやすくなります。
CPUクーラーの冷却性能が十分なのであれば、ダイサイズが大きい方が
冷やしやすい、と言うことです。
書込番号:3022569
0点


2004/07/16 06:44(1年以上前)
パッシブダイレクトのケースを使うかボルトオンダクトキットを購入し装着させる事をお勧めします。
ダクトは取り付け前と後では、流石に水冷には及ばない物の温度も10℃程低下しファン回転数も下がるのでプレスコにはお勧めです。
※ヒートシンクをCPUから外す時はPCを5〜10分程度動かしてから外すと楽に外れます。。。
書込番号:3035346
0点



2004/07/21 09:33(1年以上前)
またお二人にレスをいただきましたが、実は私もその後いろいろ試しておりました。
ケースにはパッシブ・ダクトはないので、クーラーと背面ファンをつなぐダクトを買ってきました。(2種類あるようですが、袋に入った、ダクトの長いタイプの方が使いやすいようです。私は、少しやすい、短い方を買って苦労しました)
背面ファン・吸気、クーラー・ファン吹きつけにすると、たしかにCPUは冷えますが、CPUを冷やした結果生じる熱風がケース内に残り、ケースが非常にあつくなります。また、クーラーから吹き出した風がチップにあたるためか、チップもあつくなります。
背面ファン排気、クーラー・ファン吸い出しだと、熱がケースの外に出るので、ケースそのものが熱くなることはある程度さけられます。
しかし、そもそもの発熱量が大きいので、エンコード中は排気しきれず、熱がこもります。
ケースの側面を開放したままだと、CPUは50度代にとどまるのですが、ケースをしめておいたら、70度までいきました。
私のケースで使い切れないと、結局、2.80Cに買い換えました。差額5000円ほどの授業料になりました。
プレスコットをお使いになる方は、ケース内の熱をかなり効率よく排出するシステムの構築にご注意ください。
ケースの買い換えが必要になる場合も少なくないと思われます。
書込番号:3054489
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


はじめまして、壱刻堂と申します。
自作初心者なので、教えてください 今までPEN4 1.6GhzでDDR333の512MBで何の問題も無く使用していました。このたびPEN4 2.8EGhzに乗せ替えFAN関係も
強化し問題なく起動したのですが、1時間ほどすると青い画面でメモリーのシステムエラーになってしまいます。MBはGIGABYTEのGA-8VT880 Ultraを使用しています。
やはりDDR400に変えないといけないのでしょうか?
0点

壱刻堂さん こんにちは。CPU/ケース内温度上昇、電源容量不足、ACライン電圧変動、、、かも知れません。
もしまだでしたらいつものこれも、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2738276
0点

そのマザーについては存じませんが、確認する順番としてはマザーがプレスコットCPUに対応しているか?電源は大丈夫か?次にメモリのテスト・・となるかと思います。
書込番号:2738324
0点



2004/04/26 12:55(1年以上前)
BRDさん・yone-g@♪ ありがとうございました。
早速、本日帰宅後試してみます。MBは、プレスコット対応でBIOSもアップデートしたので大丈夫だと思います。電源は、以前からの流用なので、ちょっと不安なところがあります。他に実装している物を下記に書き出します。どのくらいの電源要領の物を選択すればよいのでしょうか
★CD−RW(中付け)・DVD+RW(中付け)・HDD60Gx2・ビデオキャプチャー(MTV1200)・増設USB2.0ボード以上です。
最後に題名はCPUとメモリーについてでした。すみません「C」だけで・・・
書込番号:2738416
0点

原因が容量不足かどうか判断するのに 一時的に負荷を軽くして様子を見ましょう。 不要なHDD、CDDなど外して関係あるかどうか?
下記で目安を、、、
http://takaman.jp/psu_calc.html
でも 実際は交換しないと分かりません。
書込番号:2738588
0点


2004/07/08 23:16(1年以上前)
できればDDR400のメモリ(そのためには規格、仕様等が同じもの2枚)をデュアルチャンネルで使用し、信頼性の高い規格(メーカー製、SAMSUNGチップ、JEDEC認定品等)を店頭にて店員に購入前に信頼性の高いメモリを聞いてみる必要があります。
我輩も、GIGABYTE GA-8VT880-L(そちらさんとは兄弟規格、我輩のマザーの上位機種)を使用し、DDR400(256MB×2)のデュアルチャンネルにて使用していますが、インテル製チップセットよりレスポンスがいいと感じられます。
電源のことについては[3007200]ケース購入時の注意点、[2755185]初自作のところにも少し記述を記載していますの参考にご覧ください。
以上を見直すことでPC安定運用する可能性があります。
書込番号:3009294
0点


2004/07/18 03:06(1年以上前)
GA-8VT880 Ultra 使ってて調べ物してたら引っかかったしまったついでに・・・・
GA-8VT880 Ultra
Pen4 2.8EGhz
DDR400 512M×2(Sumsung)
でまったく同じ症状で そのうちにケース付属のNexrWaveの
静音400W死亡
急遽ANTECの480Wを買ってこれならと思ったら症状改善なし
熱かとサイドパネル開いて扇風機で風送ったら安定して動いてしまって(w
こなったらと・・・
メモリー上にカバー付けて6cmファンで風送って安定して使ってます
24時間動かしっぱなしでも青い画面にならなくなりました
FSB800でメモリー熱暴走するのか温度計付けて調べたわけじゃないので
わかりませんが参考になるのでしたら・・・
これでFSB800対応うたわれても困るな
他のFSB800のM/Bってどんなもんなんでしょうね
書込番号:3042400
0点

Tkimさん こんばんは。 高速=高発熱、、、なので 夏場は過熱しやすいようですね。
どなたか まだ見てあるでしょうか?
書込番号:3042419
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX





2004/07/16 03:52(1年以上前)
ありゃ、間違えて送信を・・。続きですが、友人からVGAとの相性でも熱は変わると聞きました、いろいろ教えていただけると嬉しいです。VGAはMSIのTi4200-TD8Xというやつを使っております。空気の流れは、前から空気を取り入れ、後ろから出すという形をとっております。
書込番号:3035225
0点

*かぎ*さん こんばんは。 画面の温度表示は誤差があります。別の温度計で測ったり ヒートシンクを手で触ってみてください。
BIOS Ver.を変えると/BIOSを書き換えると 10度Cも変わったりします。
朝一番のよく冷えた状態で 電源オン直後の表示温度と 室温の差 が そのマザー固有の誤差 に 近いでしょう。
暖まった状態で ケース解放して扇風機当てた場合 下がったとしたら それがケースファンで下げられる最低に近いでしょう。
書込番号:3035235
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


現在AlbatronのPX845PEV-800というマザーを使っているのですがCPUを2.8Gか2.8EGにしたいと思っています。
もともと400/533のマザーでオーバークロックにて800にできるというものなのです。
メーカーHPのCPU対応表には対応になっているのですがHT機能するんでしょうか?
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=73
0点

http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/mb_cpulist.asp?pro_id=6
確かに2.8Eまでは対応させてますね、HTに関しては機能しないわけがないです。
ただ2.8Gと2.8EGで迷っておられるようですが、2.8CGでもいいと思いますよ。
書込番号:3025010
0点

もちろん2.8GではHT無理です・・・ご存知だとは思いますが念のため。
書込番号:3025013
0点

Revision 2.0で2.8Eが対応なようですね。
1.0だとダメなのでは?
ただ、対応を謳っていても845系でPrescottを使用するのは危険だと感じますが。
書込番号:3025233
0点



2004/07/14 10:56(1年以上前)
みなさん回答有難う御座います。
指摘の通り2.8ではなく2.8Cでした^^;
BIOSアップすれば対応できるのかな??
プレスコは危険ですかね?まぁ最悪マザー交換も考えています。。
書込番号:3028775
0点


2004/07/14 17:49(1年以上前)
なぜノースからプレスコに?しかも同周波数で・・・遊びならいいけど速度を求めているならやめたほうがいいです。絶対体感違わないから。
書込番号:3029673
0点



2004/07/14 19:29(1年以上前)
違います。
現在2.4Bで2.8Cか2.8Eを検討中ってことです。
書込番号:3029932
0点


2004/07/14 21:55(1年以上前)
じゃ安全性を考えて3.06Ghzに一票!
プレスコは冬にはヒーター代わりになります(夏は…)
書込番号:3030551
0点



2004/07/16 19:30(1年以上前)
質問内容には支障はありませんがマザーは↓これでした…
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=4
3.06Gですか。FFやるんだったらどっちがいいんでしょうね?
書込番号:3036930
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


初自作をしようと思っています。
それで質問ですが、2.80Eか3.06のどちらかにしようと思っています。
予算はCPUに3万円が限界です。
上記のCPU以外の物がいいでしょうか?
0点


2004/05/01 08:59(1年以上前)
自作初心者なら2.8Eより3.06のほうがいいんじゃないかな。これから暑くなってくるからねつもんだいがおおきいし。それに2.8Eと3.06やったら結構早いし
書込番号:2755258
0点

すごい不思議なんですが、何故2.8CGが抜けてるの??
嫌いなんかな・・・・
書込番号:2755450
0点


2004/05/01 10:30(1年以上前)
わたしもインテルなら2.6Cか2.8Cがおすすめ
初心者には扱いやすいと思います。
書込番号:2755469
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040501/p_cpu.html
現在の価格では2.8CGHZだろうね
2万以下で買えるし
reo-310
書込番号:2755504
0点


2004/05/01 21:41(1年以上前)
>初自作をしようと思っています。
>予算はCPUに3万円が限界です。
私の初自作機の構成書いておきます。
父と相談の上、決めました。何でも出来るパソコンです。
構成
XP2500+ (BOX)
GA-7VM400AMF
PC3200/512M
DVDRAM GSA-4082B
ST380013AS X 2 RAID 0
9600XT/128M
PrimeTV 7135
FDD + Win XP (OEM)
UACC-G1R/250SLT(250W)
¥128000(税込)
父がいるという安心感もあり、すんなり成功しました。
14歳娘からです。
書込番号:2757277
0点


2004/05/02 07:49(1年以上前)
もしE7205のM/Bをお持ちなのでしたら3.06Gがお勧めですね。
865系で3.0Gを使うよりは安定して速いみたいです。
875なら2.8CGか3.2Gかな?
3.0GはTDPが3.2Gと同じと言うのが気に入りませんw
>14歳娘からです。
世の中既にそーゆー時代なんですな
うらやましい限りですw
書込番号:2758628
0点

皆さん仰ってるように、2.8Cあたりが良いのでは。
または、初自作で、CPUに3万円もかけられるなら、Athlon64もご検討を。
共に良いCPUと思いますし、組みやすいです。
平成生まれのジサッカーが主流になるでしょう、「昭和生まれは死なず、ただ消え去るのみ。」(松笠元帥(-_-))
書込番号:2759598
0点


2004/05/02 15:33(1年以上前)
それなら3.0Eでもいいんじゃないでしょうか。
DVDエンコするならプレスコットがお勧めです。
書込番号:2759791
0点


2004/07/08 22:31(1年以上前)
CPUの選択の前に、PCケース選びから考えたほうがいい。PCケースの付属電源の電源容量(特にペン4の場合12Vの項目、定格出力、瞬間出力等)、冷却性、増設時におけるメンテナンスのしやすさ等を総合的に判断するのじゃ!
その上で使用CPUを決定すると後悔の少ないものとなるのじゃ!
書込番号:3009050
0点


2004/07/09 16:50(1年以上前)
私のプランは
CPU:Intel (Socket478) Pentium4 2.8E GHz リテールBOX
マザーボード:MSI 865PE Neo2-PFS Platinum Edition
グラフィックボード:MSI GeForce FX5900XT 128MB(256bit)(カオス・レギオン、UT2004体験版付属)
メモリ:DDR SDRAM PC3200 512MB Bulk
HDD:HDS722516VLSA80 160GB
ケース:CB001
ドライブ:とりあえずはCD-Rを使います。
ファンなどを含めて予算85000円です。ケースはこのCPUの発熱性を考えて冷却性や電源のイイ物にしておきました。ケースは12160円と大変イイ価格だったのでそれにしようかと思っています。ドライブは今はCD-Rですけど、9000円でRAM対応のドライブ見つけたのでそれにしようかと思っています。
書込番号:3011478
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


478プレスコットを使用するにあたってPCケース購入時での注意点は、インテルの推奨規格では側面のパッシブダクトを取り付けたものとなっておりますが、おいどんの購入したTORICA製のPCケースは一年前の物(ノースウッドペン4規格)で付属電源が定格370W、ピーク470WのPCケースですが、側面の冷却用ファンがその当時から取り付けられていたため、現在プレスコット(2.8GHz)を使用していますが、CPUファンのコード付け忘れ時に出した50℃超をピークにコードを付け直したところ室温27℃の部屋でCPU温度が45℃±5の環境で快適に運用しています。(ちなみに使用しているCPUファンはCPU付属のもの)ですから結論をいってしまうのであれば、高出力電源、冷却効率の高い、購入価格がお手ごろ1万5千円前後のPCケースを店舗にてよく見極めた上で購入することをお勧めします。
ちなみに余談ですがPCパーツで消費電力の高い部品はCPU、ビデオカード(おいどんはRADEON9600PROの256MBのファン装着のものを使用、このクラスで高性能、省電力)、各種ドライブ、内装のファン等となっています。PCケース、CPU、使用予定のマザーボードを決めたらビデオカードの消費電力を考慮してビデオカードを購入をお勧めしたいと思います。
長くなりましたがこの記述がみなさまの参考になるのを願いつつ、ここでお開きにいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





