
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年8月17日 01:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月1日 23:51 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月16日 02:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月19日 14:08 |
![]() |
0 | 33 | 2005年2月12日 09:17 |
![]() |
0 | 93 | 2005年2月27日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX
こんにちは。
動画変換をするのに時間がかかりすぎるため、パソコンのパワーアップをしようと思っているのですが、PEN4−1.7からだとどれくらい早くなるでしょうか?私も探しているのですが、k参考になるほーむぺーじや掲示板はありませんでしょうか?ご教授ください。
0点

クロックにもよりますが、3GHzクラスのHT付きなら2倍以上は速くなるでしょう。
HT付はOSはWindowsXPでないと駄目です。
書込番号:4350042
0点

ご返信ありがとうございます。
HT付きでも2倍程度なんですね。
今のパソコンを買ったのはだいぶ前なので、
もっとCPUの性能が上がっていると思っていました。
書込番号:4350430
0点

2倍程度ではなく2倍以上です。
P4 1.7からP4 560なら実際には3倍は速いと予想しますが、
メモリなどの環境に左右されますので正確な数字は出せません。
あくまで最低これ位は速くなりますよと言う意味です。
書込番号:4350477
0点

ZZ−Rさんの言われるとおり早くなると思いますよ。
私はP4 1.8のウィラメとP4 2.4CNWを所有していますが、以下のとおりの時間差が出ています。
参考になればいいですが。。。
1)P4 1.8 RIMM PC800 256*2 WIN2K
2)P4 2.4C PC3200 256*2 WINXPpro
60分のMPEG2(ビットレート25M)をMPEG2(ビットレート6M)に変換。
使用ソフト;TMPGEnc3.0XP
使用フィルタ:ノイズ除去、シャープ、色変更、音声150%UP
1)エンコ時間 10時間15分32秒
2)エンコ時間 4時間44分02秒
両環境共にOC等はしていません。
書込番号:4350570
0点

ありがとうございます。1.8から2.4でもそんなに変わるんですね。3Ghzにしたら大分変わりそうですね。CPUをパワーアップするのが楽しみになりました。
書込番号:4350887
0点

TMPGEnc3.0XPはHTに対応している分、差が出るようです。
私もここまで差が出るとは思っていませんでしたが、、、
書き忘れましたが、2パスで平均6M、次第9Mでエンコした結果です。
エンコソフトによってはかなり変わるので、ソフトを書いたほうがより情報が集まりやすいかもしれませんよ。
TMPGEncを普通に使用するのであれば、INTELのCPUはよい選択だと思います。
ただし熱が凄いのでその点だけは気をつけてくださいね。
フィルタを多用する場合は、総合的にAthlon64のほうがいいかもしれません。(もちろんSSE3対応のもの)
高くてもよければX2やPENDなんて選択もありますが。。。
書込番号:4351040
0点

ありがとうございます。
動画をAVIに変換すのにAVIUTILをよく使うのですが、AVIに変換するときにもTMPEGencを使えば早くなるのですね。
書込番号:4351412
0点

これは私の個人的な意見ですが、AVIUTILを使うのと今後の事を考えればAthlon64をお勧めします。
64ビット対応なので次のOSでも使い勝手が良いですし、Athlon 64 4000+(SanDiego)やAthlon 64 X2 3800+なら同じくらいの値段なので。。。
特に同じ価格帯でX2が買えるのでお勧めですね。
書込番号:4351589
0点

athlonX2はまだ高いですね。2万円台になれば購入したいですね。
Pentium4は発熱が高く、排熱が大変だと聞いているので、Athlon64にしようかなと思います。
書込番号:4353425
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX
この板の[3490396]と似ているのですが、560とMSIの915G NEO2 PLATINUMの組み合わせで自作PCを作りました。
MSIマザボの管理ソフトにコアセンターというものがあり、そのモニターで見る限り、アイドリング時は53度前後となっています。一応温度の上限を73度に設定しています。
通常使用では特に問題はないのですが、PC Mark 05やファイナルファンタジーベンチなどを実行すると、途中で警告音がなり、マシンがシャットダウンしてしまいます。
まずはじめに、CPUクーラーの取り付けを疑い、グリスの塗り直しや付け替えを数度実行し、何パターンかを試したのですが、状況はかわりません。
ちなみに、CPUクーラーを触ってみてもあまり熱さは感じられません・・・これは、クーラーがちゃんと装着できておらず、放熱ができていないか、その逆で十分放熱できていて、それほど熱くないかのどちらかと思われます。(後者の場合ってありうるのでしょうか?)
後者のパターンだとしたら、マザボの管理ソフトが勝手に73度と決め付けて、マシンをシャットダウンさせているということも考えられますが、いかがでしょうか?現時点では、マザボからの情報を信じるしかないため、確認のしようがありません・・どなたかいい方法を教えてください。
0点

>アイドリング時は53度前後となっています。一応温度の上限を73度に設定しています。
アイドリング時は判りましたが、負荷時はどうですか。
後電源容量は?
書込番号:4205601
0点

TSUKUBA EXPRESS さんこんばんわ
私も同じマザーボードに530Jをリテールクーラーで使っていますけど、今のところスーパーパイ程度しかやっていませんけど、コアセンターの情報と、EVEREST HomeEditionのセンサーの値で4〜5度コアセンターの値が高めに出ていました。
こちらのサイトからEVEREST HomeEditionをDLされてみては?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
書込番号:4205653
0点

ご返信ありがとうございます。
ASUSマニアさん>
高負荷時は73度以上になるため、管理ソフトがシャットダウンしているようです。
あもさん>
MSIのHPにコアセンターのバージョン1.7.5.0があったのでダウンロードしたところ、温度表示が一気に10度ほど下がりました。今のアイドリング時は41度前後です。高負荷時でも61度程度と問題のない温度となっています。ただ気になるのは、BIOS上では相変わらず10度ぐらいは高い表示ということです。
でも、この状態でファイナルファンタジーベンチや3D Mark05を最後まで実行することができました。CPUも高温で焼きつくようなことはありませんでした。
しばらくこの状態で行きたいと思いますが、ちょっと気持ち悪いですね・・・
EVEREST HomeEditionはBIOS上の温度情報をそのまま表示するのでしょうか?ちなみにもともとコアセンターもBIOSの温度と同期してるのでは?
書込番号:4206426
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX


いつも書き込みをみて勉強させて頂いております。
CPUだけの質問ではないのですが、どながかご教授お願いします。
仕事上、解析(FEM解析)をしています。
通常のパソコン(CPUが1つのみ等)使用する解析ソフトも使用しております。
そこで質問です。
@解析に向いているCPUはやはりPentium 4でしょうか?
↑もし現状で向いている物がございましたらご教授願います。
AHDはSCSIとIDEとありますが、やはりSCSIの方が計算時間は短く済む?
BCPUクーラーは冷却性能が良いものを選ぶべき?(計算時間に相当影響しますか?)
メモリは最大(4G)にする予定です。
漠然とした質問で申し訳ございません。
通販等で、よくカスタマイズができるサイトがありますよね?
保証が必要なので自作はせず、ネット通販で購入予定です。
予算は20〜30万です。
よろしくお願いいたします。
0点


判る部分だけ。
二番のHDはスカジーまでは必要無いのではないか?と思います。計算の速さに拘わるのはCPUとメモリでないか?と思いましたので。解析作業がどんなものであるのかは存じませんので・・アスロン、P4のどちらが良いのかはわかりませぬ。
書込番号:4025545
0点

A1.解析の処理によると思いますよ
整数演算が多いのか、浮動小数点演算が多いのか?
それによって異なると思います。
例)コンパイル作業、チェス&将棋ならAthlon64の方が有利です。
http://www.xbitlabs.com/images/cpu/athlon64-fx53/cpp-2.png
http://www.computer-shogi.org/wcsc14/
FEM解析はよく分かりませんが、検索かけた感じては
Opteron系がけっこう多いようでした。
A2.SCSIの方がCPU負荷は減るので速いかもしれませんが
重要なのはCPU、メモリですから・・。
A3Pen4ならCPUクーラは重要ですが、Athlon64は熱に関しては発熱が少ないのであまり問題ではないです。
以下個人的見解
4Gとなると・・業務用の解析だから
自分なら
Opteron用ソケット940にOpteron
で、S-ATA-HDDで組むななぁ・・。
業務用ならレジスタードメモリでノイズの事を考えた方がいいと思いますよ。
過去にトヨタ自動車関連での仕事で、解析用パソコンを収めさせていただいておりますが、Opteronで出荷しましたね。
書込番号:4025844
0点

↑自分ならこんな簡単に取引先を明かす会社とは取引したくないですね。
まぁ、んな信用ないショップの話は置いといて、
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=377&gs=1&gf=0
このあたりなんかどうでしょうかね?
メモリ4GB・WinXP Pro・3年延長保障で32万4千円と足は出ますが。
CPUはOpteronいいと思うのですが、確証がないのでソフトメーカーに「どのCPUに最適化してあるか」問い合わせることをお勧めします。
Xeonといわれた場合はこちらがいいでしょうね。
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=346&gs=5&gf=0
書込番号:4026505
0点

いや・・取引先って・・会社名は明かしてないよ。
というか普通会社って(特にコンピュータの場合)納入実績って結構公開してるもんだけど?
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%B4%8D%E5%85%A5%E5%AE%9F%E7%B8%BE&lr=
逆に納入実績非公開の方が怪しいと思いますが。
リンクしているドスパラだって納入実績(導入事例)公開しますよ
http://hojin.dospara.co.jp/lineup/?contents=service
導入実績公開してるのが信用ないのなら、ドスパラだって信用ない会社になりませんか?
書込番号:4028499
0点


2005/03/06 11:46(1年以上前)
そのような情報を載せる場合事前に取引先の許可を得ると思いますが
書込番号:4028661
0点

>過去にトヨタ自動車関連での仕事で、解析用パソコンを・・・
と会社名だしてないてばぁ、仕事の業務内容出しただけだし、
第一 ここで言う位だから、全部許可はもらってるよぉ。
書込番号:4028689
0点



2005/03/06 12:03(1年以上前)
みなさん親切なアドバイスありがとうございます。
CPUは1個のみ対応なんです・・・
私も2個対応ならいいのに・・・
思いますけど、ライセンス料が高いらしいです。
今後もみなさんの書き込みを見て勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:4028746
0点

>>モンキーF さん
もう見てないかもしれませんがシングル構成も選択できます。
>>某PC店員 さん
こういった掲示板で公開することを先方が許可してるんですか?
ご自分のページ内ならわかりますがね。
書込番号:4029293
0点


2005/03/16 02:10(1年以上前)
うちの社で使用している比較的軽めなFEM解析用
マシンはPEN43.4GHz Northwoodですね。
解析の詳細は言えませんので「軽め」が表現できないんで
申し訳ない。
ちみにIBM製です。グラフィックがnVIDIAのクアドロでした。
マザーはASUSだったかと。
ソフトにもよると思いますが、あの手のソフトって
intel基準に・・と言うかIBM基準で動作確認してませんかね?
私の知っている範囲での実績は以上です。
なお、演算速度は明らかにCPU依存ですので、SCSIにしても
あの待ち時間はあまり変化しないと考えます。
IBMマシンもHDDは通常のMAXTORでした。
冷却はクロックの間引きが出ない範囲であれば良いのでは?
メモリの4Gは最低必須だと思います。
書込番号:4078196
0点

有限要素法なら、ハイパースレッディングが非常に効きやすく、そこだけ考えればPen4有利でしょう。
が、肝心の解析プログラムがHT対応かどうか調べてください。
書込番号:4078267
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX


2Mプレスコットでましたね、BTOのHPチェックしてみたら昨年秋にでた3.4HTと出たばっかりの3.2MZ版がコスト的にいい勝負でしょうか?
新製品なのに3.4版で組むと高いです。何か複雑ですね買おうと買い替えの時をずっと待っていたので。
性能で対比すると旧3.4と新3.2で良いところなのでしょうか。
詳しい所余り分からないので良かったら教えてくださいませ。
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX


どもこんばんは!
3年前に自作したマシーンでA1やその他大判のポスターなどの制作能率が低下してきたため、思い切って、新しいマシーンを組むことにしました。
ちまたではINTELよりAMDのCPUが良いなど64ビット云々いっていますが実際の所どうなんでしょうか?
INTEL系のチップセットは相性問題が起きずらいなど3年前に聞いたことがありますがそれは、現在もかわりませんか?
使うソフトは、ムービー作成ソフトや、アドビ系のソフト全般又、音楽編集などにも使用する予定です。
時代遅れ気味なので、よろしくお願いします。
0点


2005/02/05 03:17(1年以上前)
Intelのチップセットが相性問題を起こしにくいといわれたのはPentiumIIの時代に作られた440BXというチップセットがとても安定しクセが少なかったからです。
その後PentiumII〜PentiumIIIの世代(P6)ではi815統合チップセットも良い出来でしたが、Pentium4の世代(NetBarst)に入ってからはあえて特筆するほどのものではなくなりました。
一代前のi865はそこそこ以上にいい出来ですが、現在主力のi915・i925は必ずしもそうとは言えないようです。
現在相性問題をあまり吐かないのはSiSのチップセットで、メーカー機、特にNEC(と少し前のIBM)が採用しているためデバイスベンダーも意識して設計しています。
はにほろひれはれ さんの用途ですと、トータルで考えた場合は754pinのAthon64がもっとも適当ではないかと思います。
本来なら「ムービー作成」はPentium4、それ以外はAthlon64が向いています。動画エンコードはクロックが影響するため、実クロックの低いAthlon64はこれを苦手とします。しかし、大判ポスター製作などの大量のデータを処理する作業をリアルタイムで行う場合の操作性は、Athlon64が大きく凌ぎます。
Athlon64にはSocket939のものとSocket754のものがあり、「低発熱、省電力、高応答性」という点では前者の方が若干優れていますが、実クロックが低いため、動画エンコードが遅いという弱点が特に目立ちます。それに対して、Socket754のものはデュアルチャネル メモリアクセスをしないなど足回りがシンプルな分、同じモデルナンバーでクロックが少し高く出来ており、動画エンコードの面ではSocket939よりのものに比べ優位です。
他にPentium4には発熱と消費電力がとても大きくこれを意識した構成にしなければならない、そのため騒音が大きくなりがちである、操作応答性が悪い、などの弱点が大きいので、この場合はAthlon64 754pinが適当だと思います。
書込番号:3883933
0点



2005/02/05 09:08(1年以上前)
どうもありがとうございます!
とても詳しく説明してくださいましてありがとうございました。
INTELの栄光は過去のものなのですねw
ちなみにINTELから4月にでるCPUはどうなんでしょうかね?
期待していいものなのでしょうか?
書込番号:3884520
0点

私はintelで期待しているのがi915GMEを使ったPentiumMのシステムです。
現在、855GMEにPentiumM755のシステムですが ;
PANAのDVD-RAMビデオレコーダーで録画した物をPC側でPANAのDVD-RAMドライブ&付属のDVDムービーアルバムSEでMPEGに変換、フォトショップを使っています。(常時、全てのMy PCは、この構成)
これが、754のA64 3400+(2.2GHz:L2 1MB)と遜色無し。=CPU&M/Bの購入価格が倍ですが。
(フォトショップの起動は圧倒的にPentiumM755、ただし、シバキ時、瞬間発熱する様です ; 公式的にデスクトップにも使われそうに云われていたが消えたのかな ; 思った程のクロックアップ製品が出ない ; 後、1回はアナウンスされている)
i915GMEチップを使ったシステムはメモリーをDDR2で使えば、CPUは値段が降下してきたのに、またまた、価格が上がりますがi855GMEから2桁%パフォーマンス、VGA機能が上がる、と言われ期待しています。
書込番号:3884992
0点

はにほろひれはれさん
L2-2Mのプレスコのことでしたら、何箇所かのサイトでテストの結果が
出ていましたが、現行のものとほとんど性能が変わらない、と言われて
いるようです。
栄のEiichiさん
PenM(Dothan)は低消費電力化のために、データ入力がない場合、一部の
回路を除いて大部分の電源を切ってしまう、と言う方法を採っていると
何号か前のDOS/V magazineに載っていました。
これの影響でクロックが上げにくいのではないか、と私は思っています。
Ath系がエクスクルーシブキャッシュテクノロジの影響で小規模ループ
演算(パイ焼き等)が苦手なのと似たような感じかなと。
何かとトレードオフで手に入れた性能、といった感じでしょうか
書込番号:3886400
0点



2005/02/06 00:01(1年以上前)
友人とみなさまのご意見を参考に、、現在アス64FX-55で組む計画で話がすすんでおります。あとはマザーボード(ASUS)とグラフィックボードの選択をしたいと思います板違いではありますが、64FX−55ってどうなんでしょうかね、、予算は30万〜40万と大幅にとってありますので、その中ではなにをしてもOKだと思っております。ちなみにメモリーは、2Gがつもうと思っています。候補であがってるグラフィックボードは、6800GTでしたっけ?あそこラ変つんでみようかと思っています。構成について何かご意見ありましたらよろしくお願いします。
INTELでXeonなんてどうなんでしょうかね?
書込番号:3888604
0点

FX-55が確定事項としてあるのであれば、A8N-SLI Dx等のSLI対応マザーで
組んでみるのも面白いかと。
あとはSCSIHDDにするかS-ATAでラプター使う、と言った感じで足回りを
強化することが重要です
音楽などもされると言うことですし、40万ほど予算があるとのことです
ので、Dualオプでの構成をお勧めしたいところですが・・・
書込番号:3888737
0点


2005/02/06 00:53(1年以上前)
あまり多くのことを言える立場ではないのですが、ZephisさんがおっしゃったとおりにDualオプションを考えてもいいと思います。Adobe製品を使用するなら結構役に立つでしょう。ただ、私が疑問に思うのは、スレ違いかもしれませんが、グラフィックボードです。やはりこだわりを持つならMatroxではないでしょうか。
それから、ポスター制作、その他画像関係についても、予算があるならば、CPU云々よりもMacを勧めてしまいたくなるのですが。
書込番号:3888931
0点

しかし、FX55はどこにも売っていないです。Akibaでもないかも。
書込番号:3889267
0点

予算が30万円以上40万円で。
>使うソフトは、ムービー作成ソフトや、アドビ系のソフト全般又、音楽編集などにも使用する予定です。
用途が上記なら、メモリーに10万円割り当てた方が良いと思います。
書込番号:3891022
0点

新規で揃えるならMacの選択もありかも!ですが、はにほろひれはれさんは既にソフト環境お持ちのようなので乗り換えは予算を圧迫すると思います。乗り換え優待版みたいなのがあったとしてもです。Winでしかでていないソフトを使っているかもしれませんしネ。
Zephisさんと同意権なのですが、オプのデュアルに足回り強化が一番快適に作業を出来るのでは?って思います。
快適な作業に必要なメモリー容量はソフトの使い方次第でしょう。現在はどれほど積まれているのでしょうか。最終出力が大きいですし、なんかアドビ系がものすごくメモリー容量を要求しそうな予感・・・
Xeonを気にされてるようですね。ペン4vsアス64にてペン4に概ね有利な動画エンコード作業でも、Xeon vs オプ(それぞれデュアル)では差が物凄く縮まります。設定によっては簡単に逆転するぐらいの僅差。総合的な能力や低発熱を考慮するならオプが良いです。
同じ位の予算をかける条件での発言なので、Xeonのハイエンドとオプの低クロック品で比べちゃ駄目ですよ。
書込番号:3894294
0点

Dual Xeon vs Dual Opteron
全く違う物と思いますけど・・・ある一部の性能から言えば僅差ですけど、全般的にみるとXeonの方が勝っているという感じです。
両方並べて使っていますが、私の環境ではXeonは計り知れないパワーであるけど、Opteronは先が見えてしまいます。使い方にもよりますが・・
それに40万ではXeonもOpteronも完成できないのでは?これらのパワーを引き出す構成では予算が少ないと思います。倍の予算が必要です。すくなくとも。
書込番号:3895122
0点


2005/02/07 03:03(1年以上前)
先が見えているのは明らかにNetBarstだと思いますが……
・クロックが上げられない
・メモリレイテンシが改善できない
・発熱を抑えられない
K8のどの点が先が見えているのか、具体的に説明願えますか?
書込番号:3895219
0点

Bioethicsさんへ
>全く違う物と思いますけど
はい、私はそう思っていますけど。
>両方並べて使っていますが
ユーザーの方の貴重な御意見ではありますが、Xeon3.6とオプ242を比較して、Xeon3.6が勝って当たり前でしょう。わざわざ
>同じ位の予算をかける条件での発言なので、Xeonのハイエンドとオプの低クロック品で比べちゃ駄目ですよ。
と、申し上げておりますです。
↑の書き込み拝見後にHPを閲覧させていただきました。昨日更新のHPでの確認ですが、CPU以外の部分でも構成が違いすぎでしょう。
オプマシンを組み立てる前にBioethicsさんは質問スレ立てて、その文中にてエンコード作業とTV視聴を主な用途にあげてたと思うが・・・
私の仕事機、アスXP2500+、KM400Aとエンコスピード対決してもオプが負けちゃいそう。非圧縮RGBは扱わない前提でもね。扱う扱わないはともかく、大金かけて非圧縮RGBもまともにはく事もできないエンコマシンって・・・ベンチ主体マシン?ならアプリのパフォーマンスとは別ですよ。ソフトの動作を考えて見ましょうよ。板主さんは重たいアプリと大きなデータを扱うんですよ。
もし、未だ完成途上マシンなのだとしたら
>Xeonの方が勝っている
と結論だすべきじゃないでしょう。CPUのランクとHDDの構成からして同列では比較できない筈なのに、私の言った「僅差」と言う言葉を引用しての反レスでしたので噛み付いて来たのでしょうか。ベンチのスコアでも出して来て、オプ242の値を推測にてオプ250に置き換えた内容とかならまだ話はわかるんだけど、あなたのフィーリングでの優劣を語っているように見えます。
板主さんにはやはりオプデュアルをお奨めいたします。40万あればかなりのマシンを組める!私はそう思ってます。
余談・・・
マシンはとても綺麗に仕上がってると思いました。わたしも黒基調プラス光モノって大好物だし、この部分はいいなぁって思った。
書込番号:3895422
0点

XEON vs Opteronについてですが、INTEL自体が新gccではCPU判断して、
INTEL製以外のものでは最適化を行わないようにする、等と敗北宣言に
近いようなこと言うくらいです。
noconaのEM64Tにしても良い話は全く聞きませんし。
また、スレ主さんが音楽の用途を挙げておられることからも、XEONは
選考対象外になると思います。
あくまでデュアルでシステム構築するなら、と言う前提ではありますが。
書込番号:3895494
0点

ズッコケさん
確かに一理ありますから、252がでたら検証してみます。
それと、「わざわざ」とはすばらしい発言をして頂きありがとうございます。ずっと記憶をしておきますね。
スレ主さんの意向と違って脱線してm(__)m
書込番号:3896629
0点

Xeonとオプの比較はペン4とアス64の比較よりわかりずらいと思ってます。実クロックに対して2××や8××でしょっ。なので板主さんに対して
>Xeonのハイエンドとオプの低クロック品で比べちゃ駄目ですよ。
と書いた。その書き込みのあとに該当する内容の比較を持ち出したから「わざわざ」と言う言葉を使ったのだが。1から10まで説明すると返ってわかりずらいと思う。が、私は言葉足らずになりやすいのかもしれないね。それは気をつけようと思う。
書き込み内容を送信する前にきつい言い方になってないかはチェック&修正し、最後にフォローも入れたつもりなんだが
>、「わざわざ」とはすばらしい発言をして頂きありがとうございます。ずっと記憶をしておきますね。
これってわけわからんな。
CPUだけじゃない。チータは速いんだけど、3.5HDDを謳っていても実際はIDEのモノよりプラッタ小さいし線密度も高くない。高レスポンスの為のシステムHDDなら外周使ってなんぼ。空き領域は十分に確保しないと遅くなります。
それにね、元ネタ読み、一時ファイルの読み書き、出力ファイルの書き出しをシステムHDDと同居させればパフォーマンス落ちて当然。Swapは使ってないとしてもだよ。アプリではオーバーヘッド大きくベンチマークのランダム性能はでないです。一時ファイルは簡単に断片化するし。その状況にて
>Xeonは計り知れないパワーであるけど、Opteronは先が見えてしまいます
と言えば変だよ。荒らしなのか噛み付きなのかは不明。無知なら理解。
>スレ主さんの意向と違って脱線してm(__)m
板主さんの書き込み内容から判断して、別に脱線ではないと思いますが。
私のHNはズッコケコッコーです。ズッコケではないから。まぁ、やり返してなじる気は無いです。技術的な論争ならOK。それ以外はお断り。
書込番号:3897358
0点


2005/02/08 00:23(1年以上前)
ってか、XeonとOpteronのアーキテクチャ名(ジェネレーションナンバー)も知らない人間がズッコケコッコーさんほどの人間にいやみを言う資格はないと思う。
書込番号:3899326
0点


2005/02/08 06:56(1年以上前)
相変わらず香ばしいねえw
デュアルCPUについてはオプの勝ちだろ、、、性能面では。
ま、企業は信用性の問題で採用しないと思うがね。
Xeonは発熱がひどくて個人として使用はしたくないねえ。
書込番号:3900099
0点

オプはMSも開発用に採用することになったし、日本の国立病院の鯖にも
採用されたと言う話がある。
企業の方でもXEON鯖からオプ鯖への切り替え、と言う話も聞くように
なった。
あと、鯖の信頼性ってのはCPUじゃなくて、それを提供するメーカに
依存するってのは常識だよな?
書込番号:3900154
0点


2005/02/08 07:49(1年以上前)
>>オプはMSも開発用に採用することになったし、日本の国立病院の鯖にも採用されたと言う話がある。
わかったわかったw現場にいない妄想君はここでがんばってFUDやってくれ。1部を取り上げて必死になっても、企業関係者は君の話なんか目もとめんよ。売り上げが全てを語る。
>>あと、鯖の信頼性ってのはCPUじゃなくて、それを提供するメーカに依存するってのは常識だよな?
その信頼できるメーカーが少ないのは何処でしょう?(藁
書込番号:3900170
0点

板主さんがCPU選びの参考にしてくれるといいのだが・・・
ttp://www.amd.com/jp-ja/0,,3715_12353,00.html
貼ってみた。Xeonにはとどめになりそうだ。
>ま、企業は信用性の問題で採用しないと思うがね。
ワークステーション&サーバーベンダー次第だと思うよ。
IA64共同開発の仲のHPが10年来の関係を解消、オプティオン採用サーバーの拡充を見ればオプに順風が吹いてる様に思える。オプ252マシンもAMDの正式出荷日と同日に発売開始だそうだ。
SunやIBMはハード・ソフトともに言うに及ばずでしょう。
Dellがな・・・デルゥゥゥ
書込番号:3900197
0点

503です
FUDって言葉の意味は知ってるのか?
で、どのあたりがFUDだと思ったんだ?
>ま、企業は信用性の問題で採用しないと思うがね。
こうお前がレスしたから、採用例を挙げただけなんだがな。
で、こういう根拠のない話を出すことこそFUDだと思うんだが、違うか?
もしかして、それすらも理解できないのか?
>その信頼できるメーカーが少ないのは何処でしょう?(藁
今少なかろうともこの先増えてくるのであれば問題ないだろ?
大手でのオプ採用例が増えてきているのは事実なんだし。
現場にいない妄想君などと、自分の無知を棚に上げて恥ずかしげもなく
よく言えるな。ある意味感心するよ。
書込番号:3900209
0点


2005/02/08 10:07(1年以上前)
ってか、日本人はIBM・DELL・HP・Sunが「4大サーバーメーカー」なんて言ってるけど、結局、実際に世界で一番怖いサーバーメーカーはNECと富士通。
メインフレーム全盛期からPC-UNIXでPCとのリンク(PC-8001〜PC-9800、FM-7〜FM-R・FM-TOWNS)を培ってきたのは伊達じゃないというわけ。
その片割れがAMD陣営に肩入れしてることを考えろよ。
子会社の富士通シーメンスからはもうOpteronサーバーが出ているぞ。
書込番号:3900452
0点

西武新宿線さん、話の流れから言っても私の思惑からしてもベンダー間のノウハウや能力などは加味していません。
>ま、企業は信用性の問題で採用しないと思うがね。
と言った、神!503です君への反レスです。だから素直に出荷台数の多いい4大ベンダーの名を揚げ簡単に動向について触れたわけです。
私が言われたわけじゃないけど・・・妄想君でもなければ、FUDでもないってことを神!503です君に理解して欲しかった。当人消えちゃったことだし、きっと納得してくれたのでしょう。
勘に触ったらスマンです。戯言なんですが・・・
ズッコケコッコーはOAK時代からのSunフリーク(?)なのですが、ガースナー体制以後のIBMは強いなって思ってます。自社製品にこだわらず全方位に近い状態で質の高いサービスを提供しているのではないでしょうか。Wndowsの発表会に合わせて車の窓をかち割ったりはもうしないでしょう。
AIX、HDD、PC部門、OS2がどうなったか・・・大枠でのフリーへの投資は多くの信者を獲得しているように見えます。反面、スフィアとDB2は大きくシェアを伸ばしてますよね。ガースナーは「サポートと教育にて収益を改善する」と言いました。我が、スコット・マグネリは同時期に「我々はハードウェアで利益を得たいんだ」と言ってました。それが現在の両雄の差だと認識してます。
前置き長すぎちゃいましたが、富士通は別にして、NECはソリューションを提供できないって思ってます。ハードの質が高くても!ですね。デルとHPはその点ではNECより更に劣るにせよ、わかりやすいビジネススタイルを持っているようです。初期投資が安く済むのって事業主からは歓迎されそうです。後で泣くかもですが。
感じ方は人それぞれですので反対意見もあり!は当然。
私にとって直接のライバル社の話ではありますが、瀕死のIBMを救った&IBMの長い歴史の中で初の外部CEOの残した功績と言葉を拾い、こうありたいなって思う同業界の一人の意見で・し・た。
NEC頑張れー!
書込番号:3901953
0点


2005/02/08 18:36(1年以上前)
あ、別にズッコケコッコーさんに対して反論しているわけではありませんよ。
503death(2ちゃんではこう書かれることが多いです。理由は言うまでもありませんね)に物申しただけです。
ただソリューションに関しては、私の父がメインフレーム時代から某区役所の情報システムのセクションにいるのですが、米企業はサポートがぜんぜんなってないそうです。NECもたまにポカやらかしますけどね。
その某区役所では、一時期一部のセクションで、コスト削減のためにIBMのオフコンとPCのソリューションを導入しましたが、サポートの対応がぜんぜんダメで、結局全部NECに戻したそうです。
書込番号:3902041
0点

はい、了解。
親子2代のIT関係者だったのですね。いい環境だなぁ・・・なんて勝手に思ってます。
余談ですけど、姉の退院祝いに手持ちの3500+使って一台組んでプレゼントしたのですが、父、母、姉に「Macと違うー」って怒られてます。「俺が開発したわけじゃねー」って気持ち。西武新宿線さんの家庭環境ならこんなやりとりはないんでしょうね。てかっー、Windows覚えろよ!
書込番号:3902095
0点


2005/02/08 19:22(1年以上前)
PCに関してはMicrosoft台頭以前は日本メーカーの方が昔から真摯に取り組んできましたからね。
70年代、80年代はIBM PCは高い玩具、AppleII〜Machintoshは完成度は高いけどAppleは大型機をやっていないので当時はPCだけではビジネスソリューションを完成できず。
NECは日本企業らしい「用意周到」でビジネス用の周辺機器を全部そろえ、メインフレーム/オフコンのACOSとのネットワークも視野に入れた構成でPC-8001を発売。まぁ、ここまでにはいろいろあったようですが。
(もっとも、その「用意周到」の後には「動脈硬化」が続いちゃうんだよなぁ)
脱線失礼しました。
書込番号:3902211
0点


2005/02/11 22:50(1年以上前)
>>今少なかろうともこの先増えてくるのであれば問題ないだろ?
大手でのオプ採用例が増えてきているのは事実なんだし。
馬鹿か?売れてる売れてないに関していえば明らかにオプは売れていないだろ?
お前が一例を挙げたところで相変わらずオプは売れてないということだ。
これからと言うが、なぜ企業担当者でもない妄想君がこれから売れるといえるんだ?
しかもたかが1企業の採用例を例にだして。馬鹿だろ?
>>ズッコケコッコー
お前のレスには納得した。
書込番号:3917142
0点


2005/02/11 22:57(1年以上前)
>>FUDって言葉の意味は知ってるのか?
で、どのあたりがFUDだと思ったんだ?
まったく実際の売り上げ状況を示さず、まるでオプが売れるかのような発言をしていることを言ってる。しかもたかが数社の採用をあげてな。
売り上げOPとXEONで調べてみ?
書込番号:3917190
0点


2005/02/12 00:35(1年以上前)
それはAthlon64とPentium4を比べるのと同じことだ。
AMDとIntelの生産能力の違い、ガリバー寡占の業界形態、Intelの非合法スレスレの対ベンダー圧力。PC用だろうがサーバー用だろうが同じ事。
それより米4大サーバーメーカー+日2大サーバーメーカーのうち5社に裏切られた事実の方が大きいんでないの?
NECは昔PowerPCに手を出して火傷した過去があるから膾吹いてるだけ。
書込番号:3917884
0点

たかが「数社」ねえ
その数社のうちの1社の「規模」は理解してるのかね?
あくまでわかりやすい「例」を挙げただけにもかかわらず、下手な
揚げ足取りしかできないのか?
お前は「信頼性がない」から採用されない、と言った。
だから「信頼性」が必要とされる企業がオプを採用した、と言う事実を
もって、お前の妄想を否定しただけ。
売れてる売れてない、と言う話は「一言も」言ってない。
まあ、サーバーなんて1・2年で買い換えるものでないことくらいは
理解してるだろ?
オプは出てきてまだ2年ほどなんだぞ?
書込番号:3918870
0点


2005/02/12 09:17(1年以上前)
>Zephis さん
Intelのようなガリバー寡占を確率している企業から、単年度で1%シェアを引き剥がしたら経営戦略上は大成功といっていいと思うのです。
もっとも、世の中には90%超のガリバー寡占状態だったのに、わざわざ下手なコンパチつぶしを打って、それが原因で最終的に単年度で5%シェアを引き剥がされた馬鹿な会社もありましたけどね。
どことは言いませんが。
書込番号:3918926
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX


1Mから2Mにセカンドキャッシュを増やしたプレスコットが2月末にでるみたいですけど、もし今3.4HTか3.6HTを買ってしまったら直ぐに過去の遺跡になってしまうのでしょうか。
2M版の値段ってどのくらいなのか、ひょっとしてハイエンド志向で割高感だあるのか、それとも普及クラスの値段なのか?どんな感じなんでしょうか、詳しい方イラシャいましたら教えてください。
0点


2005/01/27 16:17(1年以上前)
Pentium4には目もくれず、あわせて出てくるAMDの新ラインアップを見てからAthlon64を買う、といったところでしょうか。
書込番号:3842688
0点

エプソン歴10年さん、こんにちは
現行のセカンドキャッシュ1Mの物が5シリーズ(頭に5が付く物)で2Mの物が6シリーズになる様です。
5シリーズの上位にあたるので、比較すると割高感は有ると思います。
あとは正式発表されないと解りません。すみません!
書込番号:3842721
0点


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0126/kaigai150.htm
3.4GHzで400ドル前後。
6シリーズが出ても5シリーズは継続します。(EM64対応)
書込番号:3843113
0点

むしろ、デュアルコアのSmithfieldが意外に安い。
3GHzの830で300ドル前後。
2月20日も楽しみですが、夏ももっと楽しくなりそうね。
書込番号:3843127
0点

便乗して質問させてください。
近々、925XEのM/Bを購入しようと考えています。
6シリーズや8シリーズもhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0126/kaigai_3.pdf
の「PACKAGE」項目をみると、LGA775とあるので、対応するBIOSが提供されれば、925XEチップセットのM/Bで使えると考えていいのでしょうか。
書込番号:3844614
0点

6シリーズは現行ChipsetのBIOSで対応しますが、8シリーズの対応はGlenwoodとLakeportになると思いますが。
書込番号:3844674
0点

maiko さん、早速お返事をありがとうございます。
GlenwoodとLakeportは、955/945チップセットのことですね。
ところで、
>2月20日も楽しみですが、夏ももっと楽しくなりそうね。
とお書きになっていましたが6シリーズは2月20日に出回るのでしょうか。
昨年夏頃から、「年度末に作り替えをしよう」と計画して、最近ケースも購入しちゃったからなぁ〜。また、夏まで待つのは・・・。
とりあえず、6シリーズを購入することになるでしょう。
書込番号:3844739
0点


2005/01/28 00:35(1年以上前)
デュアルコアでは、縁故速度に期待が持てそうだねw。
もうシングルスレッド速度向上は頭打ちになりそうだけど。
2Mがでたら、P4の弱点はほぼ無くなるね。
不得意分野のゲームでも64と同等レベルになるでしょう。
発熱もE0コアでロード以外は無問題になるし、、、。
完全独占企業になりそうで怖い。
書込番号:3845201
0点

6シリーズは3.2GEE(Gallatin)と同等の性能を発揮しそうなので期待しています。
(3.2 Extreme Editionは好きなのよ)
書込番号:3845332
0点

キャッシュ2Mの6シリーズと64のrev.eのサンディエゴ(キャッシュ1M)とのガチ勝負になる・・・・・のかな?
キャッシュ1Mの5シリーズとウインチェスター(キャッシュ512K)の比較をすれば、
現状とあまり変わらんと思うけどね。
むしろ64ビット性能の比較になる。
Xeon VS OpteronのLinuxでの比較を考えるに
IntelがAMDに返り討ちを食らうことも五分以上可能性でありうると思いますがね。
書込番号:3845369
0点


2005/01/28 07:07(1年以上前)
>2Mがでたら、P4の弱点はほぼ無くなるね。
不得意分野のゲームでも64と同等レベルになるでしょう。
ノースウッドとギャラティンの関係に似てるでしょうね。
ゲーム系では2ランク上ぐらいの性能じゃないでしょうか。
書込番号:3845887
0点


2005/01/28 12:43(1年以上前)
現状ネトバはNorthWoodを頂点に悪化する一方だってのに、
どうしてこうノーテンキな発言ができるんだろう。
NorthWoodのL2っていくらだったっけか?
書込番号:3846726
0点

2Mプレスコは今より発熱増えるって話じゃなかったっけ?
L2の増量だから、効率的にはEEの大容量L3よりも良いものができるとは
思うけど、それの対価が発熱増量ではちょっと疑問が残る。
書込番号:3846794
0点

基本的に今主流のD0からE0ベースに変わることとL2増量の発熱アップで
D0と同じくらいから若干多めかと思ってますね。L2 2Mは。
北森からプレスコに変わったときにはキャッシュのレイテンシ悪化があって増量分食い尽くしたけど、今回そういうことがなければ性能面では若干の向上が見込めるのではないか、と思ってます。
書込番号:3846892
0点

6シリーズは、改良版SpeedStepに対応して来るみたいなので発熱も大分抑えられるんでしょ。電圧と動作周波数を段階的に切り替えるって、Athlon 64と同じ様なものなのかな?
私的には、現在ノースウッド3.4を使っているので、6シリーズよりは、Athlon 64のrev.Eに興味があるのですが。
書込番号:3847312
0点

tamatamatama3さん
>6シリーズは、改良版SpeedStepに対応して来るみたいなので発熱も
>大分抑えられるんでしょ。
アイドル時の発熱は抑えられますが、フルロード時は相変わらずの消費電力かと。
(この機能、E0から対応だったと思いますが)
>Athlon 64のrev.Eに興味があるのですが。
Winchesterよりも低消費電力・4枚差しでDDR400動作を公式サポートなど
かなり改良されているようですし楽しみですね(SSE3は微妙ですが)
書込番号:3847486
0点

>(改良版SpeedStep)E0から対応だったと思いますが
E0の5シリーズでは、機能の搭載の有無は分かりませんが、有効になっておらず、6シリーズから有効になる様ですけど。
書込番号:3847723
0点

ちなみに、E0コアが対応している省電力モードは、Enhanced C1ステートと言うアイドル時の電圧可変機能です。
書込番号:3847749
0点


2005/01/29 01:13(1年以上前)
現在は藁→北森への変化が起こる前だからねー。
65nmで発熱によるクロック上限の蓋が取れるから一気にクロック
アップはするでしょう。
4Ghz以上も今年中に出ると思う。
書込番号:3849740
0点


2005/01/29 02:08(1年以上前)
今年も4GHzは無理か……
まぁ、しょうがないな。
書込番号:3849976
0点


2005/01/29 11:42(1年以上前)
>65nmで発熱によるクロック上限の蓋が取れる
130nm→90nmのPrescottはNorthWoodよりピークが落ちなかったばかりか、
キャッシュ増載でアイドル電流が増えて爆熱になったわけですが、
どうしてそう言い切れるのですか?
Prescottはパイプライン増やしたからとか?
その分きっちりIPCはNorthWoodより落ちましたよね?
書込番号:3851127
0点


2005/01/29 11:46(1年以上前)
>ゲーム系では2ランク上ぐらいの性能じゃないでしょうか。
2ランクと書きましたが、クロックが1ランク下がるので、5xxと6xxの同価格帯比較では1ランクUpぐらいでしょ。
エンコ等では逆に下がりそうだから、トータルでバランスが取れるのかもね。
書込番号:3851140
0点


2005/01/30 04:17(1年以上前)
相変わらずマルマルだねw
北森→プレスコ
半導体数約2倍
プレスコの90nmから65nmへ
半導体数ほぼ変わらず。
書込番号:3855380
0点


2005/01/30 05:32(1年以上前)
>プレスコの90nmから65nmへ
Intelはそんな発表してませんが。
大体、L2の容量変わるだけでも半導体数は変わるのに。
書込番号:3855443
0点


2005/01/30 05:58(1年以上前)
ホントアレだねえw
2Mキャッシュは90nmで行われるんだが(汗
書込番号:3855459
0点


2005/01/30 06:03(1年以上前)
別に1M→2Mとはひとっことも言ってませんけど。
90→65nmで半導体数が変わらないというソースでもあるんですか?
書込番号:3855465
0点


2005/01/30 06:05(1年以上前)
ついでに教えといてやるか、、。
tejasがキャンセルになったのは@新命令追加とAHTの機能拡張BL1データキャッシュを24KBに増加CトレースキャッシュをuOPs 16K個分に拡張、、、による発熱増加がクロックアップに悪影響を与えると判明したためだ。
よって65nmでこのような拡張を行わないと決断したのがtejasキャンセル
の発表だ。OK?
書込番号:3855470
0点


2005/01/30 06:08(1年以上前)
別に65nmで半導体数を変えないというソースにはなってませんね。
書込番号:3855473
0点


2005/01/30 06:10(1年以上前)
>>90→65nmで半導体数が変わらないというソースでもあるんですか?
本当にアレだなあw
ほぼ、、、と書いてあるのがわからんのか?
プレスコで実装してはいたが、enableになっていなかった機能が動くようになるだけだ。
お前は1日中暇なんだから、それぐらい調べとけ。
書込番号:3855474
0点


2005/01/30 06:13(1年以上前)
本当にプレスコほぼそのままのパターンで65nm化するのですね?
書込番号:3855480
0点


2005/01/30 06:23(1年以上前)
そうだよ。シングルコアはねw。
基本アーキテクチャ変更は90nmでほぼ終わってる。
無論現時点での発表から予測できることだから、100%とは言えんがな。
書込番号:3855486
0点


2005/01/30 06:29(1年以上前)
90nmのほぼそのままの構成で65nmに圧縮したら回路の抵抗値は増えるし
リーク電流が増えてとてもじゃないけどクロックあげられませんよ。
NorthWoodに比べて478 Prescottがクロック上げられなかったのは
リーク電流が最大の理由です。
だからLGA775でダイサイズ大きくして余裕を持たせたのでしょう?
歪シリコンがSOIほどリーク電流対策にならないのはPrescottで証明済みですし。
書込番号:3855493
0点


2005/01/30 06:49(1年以上前)
さあねえw
リーク電流については65nmではインテル自身大幅に減らしたって言ってるからねえw
電車君の言ってることは、現場にいない人間の妄言でしか無い。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/30/intel65nm/
ま、これもインテル自身が言ってることだけどねえw
書込番号:3855510
0点


2005/01/30 06:56(1年以上前)
はい逃走お疲れ様。
書込番号:3855517
0点


2005/01/30 07:01(1年以上前)
>>LGA775でダイサイズ大きくして余裕を持たせたのでしょう?
何言ってるんだかwまあ今日はまじめにレスしてるみたいだから答えて
やるかw
130nm 5500万トランジスタ
90nm 12500万トランジスタ
90nmで回路規模が半分に出来ても、数がそれ以上に増えてるんだねえw
>>圧縮したら回路の抵抗値は増えるし
アホだねえ、、回路設計そのままだと誰が言ったかねえw機能がそのままだといってる。
それと、微細化するとスイッチング速度が上がるから、おのずと高クロックになるんだよ。しかもトランジスタ1個駆動に必要な電力も減るしねえw。
書込番号:3855526
0点


2005/01/30 07:07(1年以上前)
もうちょっと教えといてやると、、、
トランジスタの抵抗(オン抵抗)に対して回路(銅配線)の持つ抵抗
は非常に小さいんだねえw
この辺のこと知ってれば(回路を縮小すれば抵抗が上がる)なんて馬鹿
なことはいえないはずだ。
微細化すれば、トランジスタの(オン抵抗)が大幅に下がるんだからねえw
ちゅうわけで、電車君の知識の程度が判明しちゃったかなw
書込番号:3855535
0点


2005/01/30 07:12(1年以上前)
リーク電流の主な原因は寄生組成物ですが。
寄生組成物のオン抵抗も下がるわけです。
また微細化すれば半導体の逆阻止抵抗値も下がってしまうので電圧はますます上げられなくなり、素子数が変わらなければ電力値は簡単に落ちないので電流値が上がり結果発熱は増えるわけですが。
書込番号:3855543
0点


2005/01/30 07:22(1年以上前)
わかったわかったw
またわけわからんこと言って遁走だろ?
削除依頼も出しとけよ。
何故130nmと90nmでトランジスタ数の増加率に比べて消費電力増加率が大幅に小さいのか良く考えて発言しろよ。
修了〜(終了〜)♪
書込番号:3855559
0点


2005/01/30 07:23(1年以上前)
その代わり処理能力も落ちましたよね。
書込番号:3855562
0点


2005/01/30 07:29(1年以上前)
補足
K8のトランジスタ数
ClewHammer 約10500万
Winchester 約 6800万
書込番号:3855576
0点



2005/01/30 19:00(1年以上前)
とっても参考になりました、特にヘビーユザーでもないので10月でた3.4HTがこなれてきたと思いますので値段を見て2月下旬にでもBTOで購入してみたいと思います。ありがとうございました。
某ホームーページで(Intel製Dual Core CPUのSmithfieldと、これをサポートするチップセットi955/i945(Lakeport)だが、5月9日から6月3日の間に発表されることが決定)と速報がありましたが、925XEチップと
プレスコットで2月購入したいと思います。
書込番号:3858136
0点


2005/02/09 10:17(1年以上前)
もう終わったところに書き込むのも、あれなんだけど読んでしまったら気になるから書いときます。
503ですさんへ
製造プロセスが微細化すると、当然トランジスタが小さくなるので、書くトランジスタの遅延時間にばらつきが出て、クロックはあがりにくくなります。雑誌なんかを読めば載っているはずです。それなのに、65nmプロセスになるとクロックアップの蓋が取れるなんてよく言えますよね。クロックアップを阻害しているのが発熱だけじゃないって知らなかったんですか?知らなかったのなら無知はあなたですよね。もし知っていたのならただの荒らしですけど。
書込番号:3905244
0点


2005/02/09 16:36(1年以上前)
「書くトランジスタ」じゃなくて「各トランジスタ」でした。失礼しました。
書込番号:3906433
0点


2005/02/09 17:44(1年以上前)
>またわけわからんこと言って遁走だろ?
つまり「俺の理解は超えました。もう許してください」って意味ですよ。
書込番号:3906633
0点


2005/02/11 23:19(1年以上前)
>>製造プロセスが微細化すると、当然トランジスタが小さくなるので、書くトランジスタの遅延時間にばらつきが出て、クロックはあがりにくくなります
またまたいい加減なことを(藁
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf?CID=onair/mac/editorial/103251
ここを読んで微細化の効果を勉強しなさい。
書込番号:3917360
0点


2005/02/11 23:34(1年以上前)
>>LSI製造時の加工寸法が小さくなるほどトランジスター性能(スイッチング速度)は向上する。これを「スケーリング則」と呼び,これまでは微細加工の技術進歩がムーアの法則を支えてきた。3年で加工寸法を約70%縮小し,トランジスター性能を20〜30%上げて,動作周波数を3年で2倍にするのが従来のトレンドだった。
これねw
書込番号:3917470
0点


2005/02/11 23:56(1年以上前)
なぁ、思い切り自爆してるって気づいてるか?
あと半日もしたらズッコケコッコーさんかZephisさんがつっ込んでくれるだろうからそれまでに訂正したきゃ訂正しとくんだな。
書込番号:3917633
0点

ごめん、Zephisさんにまかせた。
Cellの発表があったでしょう。自分の身の回りの人にも聞かれ会社でも聞かれ誤解を解くのに燃え尽きた。
ここでも一人?、勘違いしてる人がいるし・・・完全燃焼
書込番号:3917698
0点


2005/02/12 00:26(1年以上前)
ん?どこが?
書込番号:3917834
0点

簡単ですまんね。
貼っていただいたリンクが古くて実際のところ微細化の効果が依然ほどではない、それに線は細くかけても薄膜化は限界でしょ。ゲート長短縮も困難になるわけだしね。回路の線の断面積はあまり小さくならなくなったから電流も電圧も落としずらい。あとムーアの法則の話がでたけど、ムーアの法則がコアの単位面積辺りの半導体数にいれかわっちゃってるところがあるでしょう。インテルのリリースを見てもね。だからプレスコでもムーアの法則は生きてるっていってるじゃないですか。なので65nmについてもそのままの微細化はないだろうって部分の突っ込みを求めたのではないかな。熱抵抗の問題もあるし。他にもあるかもしれないけど頭回ってない。大雑把でスマン。Zephisさんみてないのかなぁ。
ところで卒業証書まで貼る必要ないだろ。プライバシーの問題なんだから。それもCPU板で。せっかく貼ったところで「他人のだ」って言うやつは言うぜ。見せたかったなら別だけど。
書込番号:3918122
0点

西武新宿線さん&ズッコケコッコーさん
見てはいるのですが、私が何か言うまでもなく503ですは自己破綻
しているので、わざわざ何か言う必要はないかとも思ってたのですが・・・
専門でないので詳しい説明、というのも難しいですし。
とは言え、放置しておくと終わりそうにないので、ほんの少しだけ。
503です
お前が挙げている文でさえ「過去形」になっている。
つまり、その当時でさえ「スケーリング則」が成り立たなくなり始めて
いたと言うことを示しているのだが、それくらいは理解できるな?
で、お前が示している文よりあとに記載されている内容もしっかり
読んで見たか?
「微細化だけでは動作周波数を上げられなくなっていた」とはっきりと
書かれている。
これを読んだ上でおかしいと気付かないのであれば・・・
まあ、あとは何を言うまでもないか。
「恥」と言うものを知っているのであれば、自身の無駄なレスの削除依頼
をしてくることをお勧めするよ。
書込番号:3920862
0点


2005/02/21 18:11(1年以上前)
はい大間違い。
確かに微細化で上がるクロックは以前ほどではないですが、微細化でクロックが上がるのは確実。
ムーアの法則を保つことができなくなるだけです。その意味で
>>何これ?>>西武新宿線のいってることはまったくのウソ。
しかも90nmでクロックが上がらないのは、空冷限界にTDPが近づき、メーカーからのクレームがきて、クロックを上げれなくなったためです。
実際現在の設計でも十分4.2GHz程度は90nmで到達できます。
しかし65nmになれば消費電力が大きく下がるため、TDPのフタが取れる
わけです。よって、、
90nmでのTDP限界によるクロック限界の回避+微細化によるクロックアップで大幅にクロックを上げられるわけです。
Zephisへ、、、
貴方の意見はこのような多面的な事象を考慮に入れてないくだらない意見です。微細化だけでクロックが上がりにくくなるのは当然でしょう。
私の意見は65nmで大幅にクロックが上がるというものです。
それに対する貴方の発言はまったく反論になっていません。
よって貴方のくだらない意見の修正をしてあげました。
書込番号:3967285
0点

なんで嘘なんだよ。
俺はクロック上がるの認めて以前ほどではないっていってるだろうが。
就職活動ボケか?ムーアの法則もしかりだ。
書込番号:3967343
0点


2005/02/21 19:14(1年以上前)
>空冷限界にTDPが近づき、メーカーからのクレームがきて、クロックを上げれなくなったためです。
Coppermineの回収騒ぎもあったしな。そんなんばっかりだなIntel
で、4.2GHzいけるからどうしたって? AMDは同じ処理能力のプロセッサを下手すればファンレスでも運転できるような発熱と消費電力に抑えているのに、なんでそんなモノを使う必要があるんだ?
京都議定書って知ってる?
PCの電力量にもエネルギー達成目標がかかったら、どうする気かな?
書込番号:3967521
0点

消されたのにまだやってるのか。
お前のはそもそも「論」になっていない「妄想」だと何度言えばわかるんだ?
私だけでなく他の人も含めて「上がりにくくなる」と書いているだけ。
「微細化だけでは上がらない」と書かれているのは、お前がリンク張った
記事の中身だ。自分の持ってきたソースくらいは自分で責任を持て。
勝手に脳内で拡大解釈して他人の責任にしないでもらいたい。
微細化でクロックが上がるのではなくて、微細化することによって「上げる
ことができるようになる」んだが、理解してないだろ。
>実際現在の設計でも十分4.2GHz程度は90nmで到達できます。
これも何度でも言ってやる。
そもそも5Gオーバーを目指して設計されたものが、その「通過点」でしかない
「4.2G」程度は到達できる、と言ったところで意味がないことくらいは理解
できないのか?
>しかし65nmになれば消費電力が大きく下がるため、TDPのフタが取れる。
これが、お前の「妄想の原点」になるわけだが、なぜ消費電力が下がると断定
できるんだ?
お前はこの「仮定」を前提に、すべての「論もどき」を構築するから破綻して
いってるのだが、理解していないのか?
多面的といいつつ、どう多く見積もっても「妄想を含めて」2面程度からしか
見てないお前の「論もどき」では反論にすらならないよ。
よく勉強して出直して来い
書込番号:3967668
0点


2005/02/21 20:24(1年以上前)
>>西武新宿線さん
おもしろすぎ!!ユーモアたっぷり!
私的に思うことは、
Pentium4は、パソコンの水冷化を実用レベルにもっていった
すばらしいCPUではないでないでしょうか?
いいか悪いかは、別の話ですけど・・・
PentiumMは、電力削減のためもっとも努力しているCPUではないでしょうか?
Intelは、Pentium4の開発をやめればAMDより省電力になりますよネ。
(AMDのがんばりでやめれないかな?)
パワー(熱)か省電力(冷)かこの両極端な方針がIntelで
上のレベルでバランスをとった方針がAMDではないでしょうか?
お互い競い合って最新のCPUも安価に提供してほしいものです。
書込番号:3967839
0点

ニョンちんさん自体に悪気はないのね。
でもその上でなんだけど。。。
>Pentium4は、パソコンの水冷化を実用レベルにもっていった
誰か何とか言ってあげて。
>PentiumMは、電力削減のためもっとも努力しているCPUではないでしょうか?
これは相当言ってあげて。
>Intelは、Pentium4の開発をやめればAMDより省電力になりますよネ。
じゃ、やめたら。
>お互い競い合って最新のCPUも安価に提供してほしいものです。
って何で締めの言葉はまとまってんだい。ズルイぞ〜!
書込番号:3968796
0点


2005/02/22 03:01(1年以上前)
じゃあ不肖ですが私が。
>Pentium4は、パソコンの水冷化を実用レベルにもっていった
そもそもなぜ水冷が必要なんですか? 水冷させればその為に余計な電力は食うし、精密電子機器の中に液体を通すのは、出来ることなら避けた方がいいに決まっている。しかも回路にも12Vなんて「車のバッテリーと同じくらいの高電圧」が通っているのに。あなたの家の配電盤には「漏電遮断器」は付いていないのですか?
ついでに言っておきますが、水冷を実用化したのはPentiumIIIのオーバークロッカーたちです。Pentium4は、それより後。
>PentiumMは、電力削減のためもっとも努力しているCPUではないでしょうか?
AMDもGeogeNXやMobile Athlon64をつくっていますが……
IntelのPentiumM/CeleronMは、チップセットも専用品な上、高額、世代的にも古いです(個人的には好きですけどね、i855)。
それに対して、AMDのMobileプロセッサは、K8にしろK7にしろ、常にデスクトップ用と同じプラットフォームなので、安価につくれます。また、チップセットは、SiSのものなら、もとよりi855と同等かそれ以下の発熱しかしません。
また、低消費電力技術はAMDの「PowerNow!」はK5の頃から開発が始まっていて、Mobile K6から実装されています。その為、IBMや東芝などは、一時期、いっせいにMobile K6を使っていました。SpeedStepは、それに追いつくために出てきたようなものです。
それと一番大きな勘違い。
超低電圧版以外のPentiumMより、Athlon64 Winchesterの方が、発熱を左右するIdel電流は小さいです。
>Intelは、Pentium4の開発をやめればAMDより省電力になりますよネ。
実際、Intelのデュアルコア世代はDothanがベースだと言われていますが?
(ってか、ネトバのコアでそんなことやったら、コア溶融しちゃいますよ)
書込番号:3970182
0点


2005/02/22 16:43(1年以上前)
当人逃げたらしいので連投失礼。
>ズッコケコッコーさん
>>お互い競い合って最新のCPUも安価に提供してほしいものです。
>って何で締めの言葉はまとまってんだい。ズルイぞ〜!
「競い合って最新CPUを安価に提供して欲しい」なら、公正取引委員会から排除勧告受けるようなガリバー寡占メーカーはなくなったほうが良いのです。
書込番号:3971870
0点


2005/02/22 20:09(1年以上前)
>>これが、お前の「妄想の原点」になるわけだが、なぜ消費電力が下がると断定
できるんだ?
よく考えろよ?コンデンサ数がほぼ変化せず、微細化するということは消費電力が下がるということだ。
>>「4.2G」程度は到達できる、と言ったところで意味がないことくらいは理解できないのか?
なぜ意味がないのかな?
つまり微細化すればさらに4.2GHz以上は微細化により確実にクロック向上が起こるということだ。
最初に俺が4G以上いくと言っていただろ・それに対する意見だ。
書込番号:3972620
0点


2005/02/22 20:15(1年以上前)
>>なんで嘘なんだよ。
俺はクロック上がるの認めて以前ほどではないっていってるだろうが。
別にアンタに対するレスはしていない。レス対象見てみ?
書込番号:3972641
0点


2005/02/22 20:22(1年以上前)
>>もうちょっと教えといてやると、、、
>>トランジスタの抵抗(オン抵抗)に対して回路(銅配線)の持つ抵抗
>>は非常に小さいんだねえw
>>この辺のこと知ってれば(回路を縮小すれば抵抗が上がる)なんて馬>>鹿なことはいえないはずだ。
>>微細化すれば、トランジスタの(オン抵抗)が大幅に下がるんだからねえw
ここを100回嫁。
書込番号:3972662
0点


2005/02/22 20:26(1年以上前)
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/30/intel65nm/
>>オン電流/オフ電流比の値だという。(リークパワーに対するパフォーマンスが高い:性能効率が良いという意味)また、今回ゲート絶縁膜の厚さを変えず、ゲート長を短くしているので、ゲートキャパシタンスが最大20%ほど小さくなっているという。従って、オン電流(駆動電流)の増大と、ゲートキャパシタンスの減少により、ゲートのスイッチング周波数は最大で40%増大できるとしている。
ここを見ればインテルの65nmが順調でリークも減り、スイッチング速度
も大幅に上がってることがわかるだろ?
これでわからんようなら○○。
書込番号:3972686
0点


2005/02/22 20:35(1年以上前)
(大体、IPC最悪の今更ネトバのクロックが400MHzほど上がったところで、Athlon64とのトータルでの絶望的な溝がどうやったら埋まるって言うんだ)
(そんなことやってるんだったら、Dothanの65nm化しろよIntel。)
書込番号:3972733
0点


2005/02/22 20:38(1年以上前)
>>(大体、IPC最悪の今更ネトバのクロックが400MHzほど上がったところで、Athlon64とのトータルでの絶望的な溝がどうやったら埋まるって言うんだ)
400MHzどころではないぞ?90nmでも空冷限界がなければ4.2GHz程度はいけるということだ。
65nmならもっといくのは当然。
まあ確かに消費電力ではAMDが数段優れているのは認めるが、、、。
書込番号:3972748
0点


2005/02/22 20:42(1年以上前)
あのな、IPCの差が倍近くあるんだから。
Intelがネトバを1GHz上げるのに、AMDはK8を600MHzほど上げれば事足りんだよ。
書込番号:3972772
0点


2005/02/22 20:45(1年以上前)
ああそれと、EM64Tなんてインチキ64bitじゃ64bit環境ではAthlon64とは勝負になりゃしねーのでそこのところもよろしく。
書込番号:3972786
0点

>別にアンタに対するレスはしていない。レス対象見てみ?
言ってる事はZephisさんも西武新宿線さんも私と一緒。
君のリンクは既に意味ないってこと。
微細化に進む必然性も認めてる、けど君の言う蓋が取れるが間違ってるってことじゃん。
>ちゅうわけで論破完了♪
完了されチャンたんでしょう。
相変わらず××だねw
書込番号:3972915
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0313/cebit02.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0819/intel.htm
こんなに順調だった90nmが今の惨状なのに、65nmは成功すると脳天気に信じられる頭が羨ましいです。
書込番号:3973388
0点


2005/02/22 23:37(1年以上前)
?もりあがっている?ところ横からすいません。
ご回答おくれました。
>>ズッコケコッコーさん
コメントありがとうございます。
>>西武新宿線さん
またまた詳しいコメントありがとうございます。
・Pentium4は、パソコンの水冷化を実用レベルにもっていった
すばらしいCPUではないでないでしょうか?
→Pentium4は、パソコンの水冷化を市販レベルにもっていった
すごいCPUではないでないでしょうか?
に訂正でしたネ。
おっしゃるように、私的にも水冷化は、必要ないと思っては
いるのですけど・・・
AMDのAthlon 1400(Thunderbird) 72.1W当時すごい発熱を誇ったころから
約60%も発熱するCPUを作り販売し、なおかつ他のメーカに水冷キットを
販売させ(んっ勝手に作っているかな?)、
発熱したら水ダーこれで熱対策と静音も解決みたいな雰囲気を作れる
ところが、さすがIntelと・・・そこに評価ありです。
・PentiumMは、電力削減のためもっとも努力しているCPUではないでしょうか?
PentiumM770 2.13GHz TDP 21W? \72,000
PentiumM765 2.1GHz TDP 21W \69,000
PentiumM755 2.0GHz TDP 21W \45,000
Mobile Athlon64 3000+ 2.0GHz TDP 35W \20,000
Mobile Athlon64 2800+ 1.8GHz TDP 35W \17,000
Mobile Athlon64 2700+ 1.6GHz TDP 35W \??,???
上位の周波数とTDPの両方からみて考えたものです。
低位同士でも比べてみた方がよかったのでしょうか?
PentiumM715 1.5GHz TDP 21W \21,000
Geode NX1750 1.4GHz TDP14W \6000
Geode NX1500 1.0GHz TDP6W \?,???
・・・・あら!こっちはちがいましたネ
私的には、Transmeta社のCrusoeのLongRunが省電力CPUの先駈けで、
そこからIntelがmobile CPUに本腰を入れた印象が強かったです。
K6-2+のPowerNow!稼動のCPUは、さわったことがありませんが、
(K6-2+533MHzはあります)しかし遅かったCrusoe600MHz
>超低電圧版以外のPentiumMより、Athlon64 Winchesterの方が、
>発熱を左右するIdel電流は小さいです。
CPUに詳しいんですネ。
うむ〜でもこれは、調べても全然わかりませんでした。
何か参考文献ありますか?
・Intelは、Pentium4の開発をやめればAMDより省電力になりますよネ。
>実際、Intelのデュアルコア世代はDothanがベースだと言われていますが?
いや〜まさにできたら、そのとき同社の行方が興味ありますよね〜
Dualコアの土俵でわかるかも知れませんね。
ご指摘ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:3973965
0点

抵抗値の高い低いなんてどうでも良いよ。
まあ、配線に関して言えば、光学縮小によって配線長と断面積が同じ比率で下がったとしても抵抗は変化なし。普通は断面積の方が下がるだろう
から、抵抗値が上がる可能性の方が高いんだが。
で、トランジスタの抵抗が下がったとしても、配線部の抵抗が下がらな
ければ電力効率が悪くなる、と言うことくらいは思いつかないか?
書込番号:3974183
0点


2005/02/23 01:58(1年以上前)
>>ニョンちん
AMDのTDPとIntelのTDPを馬鹿正直に比較している段階でアンタ、話にならない。
「Coppermine PentiumIII 回収事件」について、何度もここで俺が言ってるからそのことについて、Googleでも何でも使って調べてから出直してきな。
書込番号:3974742
0点


2005/02/23 02:13(1年以上前)
Prescottの化けの皮は発売後2週間もせずに剥がされたが。
ちなみに剥がしたのはAMDのプロセッサじゃないぞ。言わんでもわかると思うが。
書込番号:3974774
0点


2005/02/23 22:23(1年以上前)
>>西武新宿線さん
今度は、簡潔でしたネ。でも勉強してきました。
?話にならない?は、ちょっときついですネ〜
一般人は、メーカーカタログの値がメーカごとに計算方法が違っていても、
他に比べられる数字がないから、その数字を比べます。
そしてその業界でシェアーを取っているところの数字を正と仮定して、
他の会社の数字を比べます。
ですからCPUの性能の指針としてintelがGHzに走ったとき、
AMDは性能の指針にGHzとは違うモデルナンバーを表示していますよネ
(AthlonXP〜+、Sempron〜+とか)
もしIntelのTDPが事実と違うとしても、それにあわせるように
AMDがTDPを算出してくれればいいなと思います。
(TDP〜−とか)かなり理想形です。
Pentium|||(Coppermine 1.13GHz) の回収については、
「当時の製品ので最も良好な製品を選別して1.13 GHzを集荷したが
安定動作しなかったなめ回収しリストからもなくなった。」
ということでした。
・Pentium3 1BG FC-PGA CPUID0680
電圧_1.70V TDP_26.1W(うわっ低い!!)ダイ温度_70℃から
と西武新宿線さんの書き込みを想像するに
・IntelのTDPの値が低めに見積されていた。
・→実際のパソコンは高負荷時には、温度が上がりが熱暴走した。
・→IntelのTDPはあてにならない。
古くは1994年のPentiumを巡るバグ騒動
新しくは、2004年LGA775対応マザーがCH6のバグ問題発生で全回収など
・→Intelますますあやしい?!?
ということでしょうか。
TDPの値は、
Pentium4とPentiumMは、過少評価の数字で
AthlonXPとAthlon64は、過大評価の数字ならば
その差があっても埋められると思うのですが、いままでそんなに注目されて
いなかったにで必要なかったからやっていないのでしょうか?
この辺の数字の比較も、Dualコアが出たときにわかるかもしれませんネ。
また、よろしくよろしくお願いいたします。
書込番号:3977872
0点

おいおいまやかしのIntelの方がまずいんだが。
AMDはTDPを超えることはないわけだからな。
顧客(#ここでいう顧客はマザーベンダーやPCメーカー)にとっては
AMD式のほうが設計はしやすい。
馬鹿正直にIntelのTDP真に受けて、
通常使用で保護機能働いてクロックダウンするPCを発売したところがあったからな・・。
書込番号:3978049
0点

TDPについて
INTEL方式
独自の変動負荷テストでの電力消費の平均値を表記。
SpeedStep等が搭載されていれば、最大消費電力が下がっていなくても
TDPの数値は低下する。
AMD方式
そのモデル(リビジョン)の予定最高クロック品での予想最大消費電力
を表記。
一時期INTELのFMBにあわせた数値にしたこともあった。
(初期のAth64のTDP89Wがこれにあたる)
当然AMD方式の方がわかりやすいし、冷却機構の設計もやりやすい。
(公称TDP以上の消費電力は確実に無いから)
書込番号:3978077
0点


2005/02/24 20:11(1年以上前)
>>名も無き放浪者さん
>>Zephisさん
コメントありがとうございます。
勉強になります。
そうですかTDP表記でIntelはその数字を超えて、AMDは超えないわけですか。
じゃPentium4 560 3.4GHzは、130Wを超えると・・・!こわっ!
ということは、AMDは、IntelとTDPの計算方法をあわせなかったため、
省電力を求めているユーザー(PentiumMの予算が取れる?一般人)に
選考段階で落ちているということではないでしょうか?
intelの数字がまやかしであっても、それにAMDがあわせれば
ユーザが製品比較をしやすいですよネ。
つまりメーカーとユーザーのために最大TDPと平均TDPを表記すれば
マザーボードの設計やユーザーの購入の指針に役立ちそうですネ。
(TDPとTDP-とか)
AMDは、TDPのところにもう少し手を加えてくれたらもっと売れるのでは、
と思うこのごろ・・・(一般人)
Intelは、その能力にかかわらず受けがいいんですよー。
(新コア〜、HTT〜、L2〜etc興味を引くフレーズがいっぱい)
普通のユーザーであれば、?AMD?なにっ??Intelじゃないの?
という感じです。
私は、K6-2で興味をもちましたが、結局使ってもらわないとわからないし・・・。
AMDは、もっと広く受ける方法を、模索してもらいたいものです。
せめてシェアーIntel_60%,AMD_40%ぐらいになれば、もっと競争原理が
働いてユーザにとっていい状況になると思います。
>>西武新宿線さん
>>名も無き放浪者さん
>>Zephisさん
どうもありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
>>エプソン暦10年ユザーさん
横から質問失礼いたしました。
書込番号:3981611
0点

ニョンちんさん
>intelの数字がまやかしであっても、それにAMDがあわせれば
>ユーザが製品比較をしやすいですよネ。
それが比較しにくいことであろうと、合わせる必要は無いと思います。
確かに、WinchesterコアAth64の現行最高モデルの3500+のフルロード時
の消費電力でさえ、Winchesterコア公称TDPの半分にもなりません。
これをINTEL方式で表記すれば、Dothanと同等のTDP表記になると言う
こともありえますが、そもそも「分野の違う」CPUとわざわざ比較する
ためだけにそのような表記に変更する必要性はあまり無いでしょう。
それに、TDP(ThermalDesignPower:熱設計電力)は「プロセッサの設計
上想定される『最大放熱量』を表わす単位」として用いられるものです。
プロセッサの発熱において想定される最悪のケースとしては、データは
L1/L2キャッシュ上にあってヒットミスはなく、パイプラインも破綻する
ことなく休みなく処理が続く、という状況。
この時に発生する熱がどの程度かを示すのがTDPの本来の意味。
変動負荷をかけ、その結果の平均消費電力をTDPと表記している時点で
TDPと呼べるものではないんです。
最大TDP、平均TDPと言う言葉自体、矛盾した言葉なんです。
ちなみに、メーカにはAMD方式の方が評判が良いらしいですよ。
おなじモデルのCPUを採用し続けるかぎり、冷却機構の設計変更が不要
ですので。
書込番号:3982447
0点


2005/02/24 23:32(1年以上前)
>>こんなに順調だった90nmが今の惨状なのに、65nmは成功すると脳天気に信じられる頭が羨ましいです
そこに消費電力についてに記載は無いし今の話とは無関係すぎ。
何言ってるんだか(藁
結局まともな反論は無いねえw
ちゅうわけでやっぱ論破完了♪
書込番号:3982811
0点


2005/02/24 23:40(1年以上前)
まあ初心者がうそ吐きにだまされないように最後にかいておく。
>>130nm 5500万トランジスタ 3.4GHz TDP84W
90nm 12500万トランジスタ 3.4GHz TDP84W
これがリークが大問題になった90nmのときのTDP変化
>>90nm 12500万トランジスタ
65nm 12500万トランジスタ +少数追加
これでリークがある程度解消されてるんだから、TDPは確実に大きく下がる。
つまり、空冷限界のフタが取れるということ。
もう嘘レス、ハッタリレスはしないように。
ズッコケコッコーへ、、、、。
書込番号:3982864
0点

馬鹿が湧いてるようだが、それは放置するとして、
>省電力を求めているユーザー(PentiumMの予算が取れる?一般人)に
>選考段階で落ちているということではないでしょうか?
落ちてもいいんじゃないでしょうか?
そもそもそういう人は比較対象なしに無条件でPentiumM突撃でしょうからw
Athlon64のメリットはコストに見合った性能と省電力のバランスですから。
#64BitOSのメリットはとりあえず論じない
>せめてシェアーIntel_60%,AMD_40%ぐらいになれば、もっと競争原理が
これは現状では無理。新Fabが稼動しないと弾不足ですから。
DELLの『AMDのすべての生産量をウチに振り当てても足りない』
ってのは残念ながら事実。
書込番号:3982897
0点

インテルのTDPなんて曖昧なモンを論拠にしているのがそもそもの間違いだってば。アイドル時の省電力機能いれただけで、ロード時おいといてTDP下げちゃってるんだぜ。
ま、65nmがでてくりゃ分かる。今よりは相当効率の改善はあるって思っているけど、やっぱ爆熱はかわらんし微増は確実だと思うけど大幅クロックアップはない。今がひどすぎる。503の言う大幅ってーのはどれくらいだと予想してるんだい。4G台?5G台?ズッコケは65nmで最終的には5Gには行くとは思っているが・・・遅延うんぬんに関しては同意する。現状で解決出来ない問題じゃない。
相変わらずチョメチョメだねぇw
書込番号:3983127
0点

名指ししてないのに反応してるということは、自ら認めたということか?w
それはともかく、傍目から見て、
誰のアドバイスもできない低質燃料の煽り屋と、(ある程度以上的確な)アドバイスをしてる人とを比べれば
どっちのいう事を真剣に聞いてくれるか想像がつきそうなもんだけどな。
#正しいとか受け入れるとかは別問題としてな。
書込番号:3983180
0点

なにがハッタリなんだか・・・
上の方で言った通りのリンクを君が貼ってるだろう。
薄膜化は俺の予想通り無理。ってなってる。光学技術関係なく変化なし。
回路図2次元でも実際のモノは3次元なんだよ。金で配線でもしない限り微細化の効果は以前ほどではないの!膜厚で使われる分子の数を分かっているかい?さぁ、どれくらいでしょうか?
書込番号:3983194
0点


2005/02/25 00:48(1年以上前)
16900万
役にたたねぇL2キャッシュ2倍にして4000万近くもトランジスタ増えてんじゃねーかよ。
いよいよコア出火か?
600系プレスコはマジで捨てるしかないね。
65nm化してようやく今のプレスコとトントンってとこだろうナ。
書込番号:3983311
0点

思いっきり余談だけど、
503に質問。
他人がお前さんのマシン内部の写真を貼るのを許諾したのか?
訴えたらお前さんが勝つぞ。プライバシー侵害もいいとこだ。
仮に2ちゃんで自身がアップしたにしてもだよ。
ここの板に貼って良いと、許諾してなければ行為が駄目。
技術論なく、達観した言い方はどうかなと。
以前食いつかれた時、滑ったあなたに突っ込みは入れなかった筈。
ほどほどにな。
書込番号:3983546
0点


2005/02/25 01:44(1年以上前)
っつーかプロセッサ焼付けに使う光学技術ってこれまた日本が世界一の分野だし。
バブル崩壊で国内企業間の結びつきはかえって強くなったし、IntelのCEOが日本に来てNECとシャープの社員全員の靴磨きでもしない限り、IntelはAMDより優れたパターン技術は手に入れらんねーよ。
書込番号:3983565
0点


2005/02/25 09:45(1年以上前)
あとシリコンウェハーもな。
書込番号:3984259
0点

503です
Pen4EE 3.2GHz(Gallatin)TDP92.1W トランジスタ数 1億6900万
Pen4 3.2EGHz(SL79M)TDP103W トランジスタ数 1億2500万
とまあ、同時期のCPU比べたらこんなんだが?
トランジスタ数減った上にTDPあがっとるぞ。
それ以前に、現行リビジョンのP4のTDPを出す、と言うところが初心者
騙しに見えるのだが、気のせいか?
>卒業証書と卒業証明書の違いはわかったかい?
再確認して、勘違いだったと言うことは理解してる。
就職活動にうんぬん、と言うの話についてはわからなかったけどな。
初出社の日に持ってくるように言われた記憶はあるが、就職活動中には
どの会社からも要求されなかった。
書込番号:3985809
0点


2005/02/27 10:36(1年以上前)
もうすぐ100番目のレスということで、
私に解説と勉強を促していただいたみなさまにお礼申し上げます。
ありがとうございます。
>>ズッコケコッコーさん
最初にレスをつけていただきありがとうございました。
おかげさまで、たいへん勉強させていただきました。
>>西武新宿線さん
CPUのプラットホームの解説のときもお世話になりました。
今回も私の言葉に不適切なところをご指摘いただいたことと
認識を再確認させていただいたこと、ありがとうございました。
>>名も無き放浪者さん
IntelのTDPよるの設計の実情とAMDの生産能力の実情の報告
ありがとうございました。
>>Zephisさん
TDPの意味とIntelとAMDの算出方法を解説していただき
ありがとうございました。
さらにすでにAMDは、Geode NXで最大消費電力と平均消費電力の
記載をしていたことに気づかせていただきました。
>>503ですさん
製造プロセスとトランスターとTDPの具体的な数字の比較を
教えていただきありがとうございます。
しかしながら、初心者から見てもPentiun4プラットホームでは、
技術的に寿命が近づいているのではないでしょうか?
その技術がPentium Mにいがせることを願っています。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:3993877
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





