Pentium 4 560 Socket775 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 560 クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:1MB Pentium 4 560 Socket775 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 560 Socket775 BOXの価格比較
  • Pentium 4 560 Socket775 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 560 Socket775 BOXのレビュー
  • Pentium 4 560 Socket775 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 560 Socket775 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 560 Socket775 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 560 Socket775 BOXのオークション

Pentium 4 560 Socket775 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月22日

  • Pentium 4 560 Socket775 BOXの価格比較
  • Pentium 4 560 Socket775 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 560 Socket775 BOXのレビュー
  • Pentium 4 560 Socket775 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 560 Socket775 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 560 Socket775 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 560 Socket775 BOXのオークション

Pentium 4 560 Socket775 BOX のクチコミ掲示板

(588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 560 Socket775 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 560 Socket775 BOXを新規書き込みPentium 4 560 Socket775 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ASUSマザーで擬似スピードステップ。

2004/11/14 00:02(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX

スレ主 503ですさん

http://www.asus.co.jp/news/2004/20040921_CPUlockfree.htm

ASUSマザーではCPU倍率を変更できる機能CPU LOCK FREEがある
これを使えば擬似SPEEDSTEPを実現出来るのでその方法を説明しよう

CPU LOCK FREEを使えば3.6GHz(200*18)を2.8GHz(200*14)に出来る。

次にASUSマザーの機能であるAI NOSを使えば、負荷時のみ30%OC自動で行ってくれる。

この2つの機能を組み合わせれば、、、。

アイドル時→2.8GHz(FSB800)
負荷時→3.64GHz(FSB1029)

の比較的クールで高性能なCPUを実現出来る。

書込番号:3497414

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 503ですさん

2004/11/14 15:23(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041113/etc_p570j.html

3.8GHz発売間近。

E0コア+NX+EM64T

書込番号:3499667

ナイスクチコミ!0


スレ主 503ですさん

2004/11/14 15:56(1年以上前)

http://www.x86-secret.com/?option=newsd&nid=807

E0コアは空冷4.5GHz可能。D0は4.0GHz付近が限界点だったのに、、、。

書込番号:3499764

ナイスクチコミ!0


スレ主 503ですさん

2004/11/15 03:23(1年以上前)

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2275&p=4

げえ、熱いじゃん。

書込番号:3502597

ナイスクチコミ!0


スレ主 503ですさん

2004/11/16 06:46(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1116/tawada37.htm

CL3のDDR2も発売、あらゆる意味で高速なメモリを搭載した新機能満載の
P4 570J

P4 550JのTDPは84W(万歳)

新機能

・NX機能
・C1Eステート
・Thermal Monitor 2
・EM64T

プレスコ買うなら静かで、比較的安くて、クールな550Jだぜw

書込番号:3506762

ナイスクチコミ!0


スレ主 503ですさん

2004/11/16 08:16(1年以上前)

Thermal Monitor 2って負荷100%時の消費電力も電圧下げで落とすみたい。

ベンチで3.8GHzが爆熱なのはマザーがThermal Monitor 2対応してない
からみたいだねw。

書込番号:3506863

ナイスクチコミ!0


もとAthlonXPさん

2004/11/21 10:49(1年以上前)

Socket775 の導入はもう少し待ったほうが良いってことですか?。

書込番号:3527221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

中々いいですね

2004/11/03 12:13(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX

スレ主 ナモ33さん

みなさん、こんにちは。
こちらはよく拝見いたします(カキコは2度目ですけどw)
これで、4台目の自作です。

構成
CPU:P4 560BOX
マザー:ASUS P5AD2プレミアム
メモリー:CRUCIAL Ballistix PC2-5300 512MB ×2
ビデオカード:Leadtek PX6600GT
ビデオキャプチャー:カノープス MTVX2004
HDD:WD WD740GD×2(RAID0) MAXTOR 6Y080P0×2(RAID0)
光学ドライブ:NEC ND-2500A  IODATA DVR-ABN16W
電源:グロウアップジャパン GUP-470XP(2.0)
ケース:HEC 6A19N21V(電源なしモデル)

ベンチを走らせて見ました。
π104:31秒 http://namo-3.hp.infoseek.co.jp/104.jpg 
PCMark04:6284 http://namo-3.hp.infoseek.co.jp/pcmark.jpg

今まで、3.2E(C0ステッピング)を10%OCで使用していましたが
エンコード(ソフトはTMPGEnc3.0 XPress)
をもう少し早くしたかったので、このCPUで組んでみました。
速さは1割程度早くなっていい感じにはなったと思います。
OC耐性もいいみたいなので常用で4Gは超えて使えそうです。

尚、CPUの温度はエンコード3時間実行で(100%負荷)
室温(25℃←昨日の温度ですw)で
最高60℃(平均はFAN回転数3200回転で57℃)リテールの温度です。
静穏と温度低下を目指して水冷を組もうかな?って計画はしてます。


書込番号:3455104

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ナモ33さん

2004/11/03 12:18(1年以上前)

忘れました。エンコードの温度は4.05Gの時の温度です。

書込番号:3455119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/11/03 21:55(1年以上前)

デュアルCPUの64bitものでこの先を見たほうが良さそう。
Superπ104万も3Dベンチもいいんだけど、用途に見合う
効率の良い自作をしましょう。

すでにCeleronでSuperπ104万桁>24秒の人もいるし、
数値はどうでもいい>>自己満足と云うことで。

これからはコンピュータであらゆるマルチメディア関連を
やるなら電源ユニットより電源タップの良質なものを!!
水冷なんかよりも、良質な電源ケーブルを!!

お金を使うならこんな方向が良いかと??
電源タップだけも\200,000-500,000するものもあるし、
電源ケーブルも同じくらいします。

書込番号:3456972

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/11/04 00:04(1年以上前)

いま、3.6GHzはちょっとアレかも、、、
E0ステで発熱大幅に下がってるらしいし、、機能も大幅拡張。
(3.4GHzのTDPが115W→84W+EM64T+NX)

ただ4.05GHzってことはFX55より早いのは確かだから
(FX57程度)半額以下で来年の夏発売のAMDの最高スペック
を実現出来たのはいいかも、、、。

6600GTも現時点では最高の選択だしねw。

水冷にするぐらいなら空冷で、、、
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=204010099999900&jan_code=4958996409047

超静かにプレスコを冷やせる。

書込番号:3457710

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/11/04 00:37(1年以上前)

追記、、、

漏れなら来年夏に出てくるE0買うけどな、、、

@E0ステ(発熱減少)
Aspeedstep
BLagrandeテクノロジ
CNX
DEM64T
EFSB1066
F2Mの2次キャッシュ
G3.8GHz

おそらくコレが6万〜7万程度で買えるから、、、
このころ発売のFX57と同等の性能でしょ。'(シングルタスクでは)

後、ネットバーストが終わりと言ってるアフォがいるが65nmプロセス
ではトランジスタ数そのままに微細化するから、藁→北森みたいに
なって行く。(クロックアップ継続するということ)

まあ、デュアルコア出たら、シングルコアは全て魅力半減になるが、
それでも、2006年までは殆どデュアルコア自体出回らんから、、。


それとAMD64は来年一杯もDDR2に対応出来ないみたいだから、メモリ
市場から取り残されるのは確か。メモリコントローラー内臓が致命傷
みたいだねw。

書込番号:3457886

ナイスクチコミ!0


フィンガー4さん

2004/11/06 16:21(1年以上前)

エンコード時のとか負荷をかけたときのCPUの温度はどのように測ったらいいのでしょうか?いつもBIOSでしか確認できなくて・・・。
よろしければ、アドバイスお願いいたします。

書込番号:3467439

ナイスクチコミ!0


いっいさん

2004/11/06 16:46(1年以上前)

先日初めて組んだPCが
似たような環境なのですがOCがうまくいきません。
よろしければBIOSの設定を教えてくれませんか?

書込番号:3467511

ナイスクチコミ!0


お金は大切に@貧乏さん

2004/11/06 20:44(1年以上前)

使用部品でステータスで満足される方は無視しして下さい。<笑

凄く高い部品を使用されてますがとても遅いですね。
たぶん20万円近くは投資されているのではと思います。
私のPCは4万円くらいですがもっと早いです。
ケース電源450W付きで2000円(バルク)
2.4A→4.5G OC 12500円
メモリTwinmos/BH5バルク256M2枚で9000円
MB/IC7-MAX3 11700円(展示処分ケーズ電機)
Radion-9800Pro 9800円(展示処分ケーズ電機,MSI製でボードのみ)
そのほか手元にあった部品

SuperPI28〜29秒
PCMark04:7122
3DMark2003:6982
エンコ中心に全負荷で連続使用問題なし。
各種3Dゲーム快適!。

成金仕様と貧乏仕様(私)究極の比較です。<笑

書込番号:3468358

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/11/06 21:01(1年以上前)

>>2.4A→4.5G OC 12500円

空冷では無理ですよ、、、
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/cgi-bin/superpi.cgi
嘘をつく理由は不明だが、、、



>>よろしければBIOSの設定を教えてくれませんか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098266446/l50
で聞けば?多分しばかれるけど、、、。(つうかググレ)

>>エンコード時のとか負荷をかけたときのCPUの温度はどのように測ったらいいのでしょうか

●参考 
各種CPUのTDP一覧
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/

CPUの内部温度を測定しよう
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/

●温度計測ソフトウェア
SpeedFan
ttp://www.almico.com/speedfan.php

後、マザーボード付属のユーティリティーで確認できる場合も多い。

書込番号:3468432

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/07 01:38(1年以上前)

550を水冷で使っているけど、なかなか良いですけどね・・・。

書込番号:3469812

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナモ33さん

2004/11/07 08:06(1年以上前)

返信遅くなってすみませんでした。

☆満天の星★ さん
デュアルCPUの64bitものでこの先を見たほうが良さそう。
Superπ104万も3Dベンチもいいんだけど、用途に見合う
効率の良い自作をしましょう

そうですね。デュアルCPUの64bit確かにいいと思いますが・・・
実は、このパーツは、部品調達(マザー)は
だいぶ前(たぶん8月の上旬だった思うんですが)
なので、とりあえず当分はこれでがんばっていこうと思います。


Superπ104万も3Dベンチもいいんだけど、用途に見合う
効率の良い自作をしまししょう。

ベンチは確かに、自己満足です。
すみません。

これからはコンピュータであらゆるマルチメディア関連を
やるなら電源ユニットより電源タップの良質なものを!!
水冷なんかよりも、良質な電源ケーブルを!!

お金を使うならこんな方向が良いかと??
電源タップだけも\200,000-500,000するものもあるし、
電源ケーブルも同じくらいします。

電源も確かに大事だと思いますが・・・
でも、私的には、水冷でいこうと考えてます。


503です さん
レスありがとうございます。
E0ステで発熱大幅に下がってるらしいし、、機能も大幅拡張。
(3.4GHzのTDPが115W→84W+EM64T+NX)

確かに、これもいいかな?とは思いましたが・・・
自作って、やはり作りたいときが作るときと私は思いますので
560を選びました。

フィンガー4 さん
私の場合は、ASUSのユーティリティーソフトPC Probeで測定致しました。
ちなみに、その他にもフリーソフトならばEVEREST Home Edition
とかSPEED FANなどがあります。
あくまでも、私の場合は参考程度にしかしてません。
負荷時はソフトだと温度差が大きいので・・・
最大で60℃以内で常用するようにはしています。

いっいさん

OCうまくいきませんか・・・
どの位までかけることができますか?
私の場合は、最大で4.23GHz(30%OC)まではOKでした。
ちなみに、今は、これがMAIN機になっておりますのでBIOSの設定は以下
のようにしてあります。
http://namo-3.hp.infoseek.co.jp/bios2.jpg
http://namo-3.hp.infoseek.co.jp/bios1.jpg

ほとんど、AUTOでも問題なく動作してます。
後は、CPU、メモリーの個体差で上限は見えるとおもいます。
ので、壊さないようにセッティングしてくださいね。

お金は大切に@貧乏 さん

その構成で、本当に常用できてたらすごいですね。
でも、自作PCはある意味自己満足だと思いますので
今は、この仕様でいいと思っています。

Bioethics さん
HP覗かしていただきました。
いいですね。
私もこれから、また貯金して水冷にしたいと思います。

書込番号:3470346

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/11/07 09:24(1年以上前)

>>ちなみに、今は、これがMAIN機になっておりますのでBIOSの設定は以>>下のようにしてあります。
>>http://namo-3.hp.infoseek.co.jp/bios2.jpg
>>http://namo-3.hp.infoseek.co.jp/bios1.jpg

メモリをDDR2 533→400にしてBIOSのチップセットの項目でSPD設定をDisableにし、タイミング詰めたら3-3-3-1-2で動く。

これで、5%ぐらい高速化するから、、やってみ?

あとASUSのマザーはBIOSで1.4V→1.335Vまで下げられるから、ちょっとは発熱がマシになる。(無論マザーの機能であるファンコン使い、目標温度を60度程度にしておけば2000回転ぐらいまでファン速度を落とせる)

書込番号:3470530

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナモ33さん

2004/11/07 11:50(1年以上前)

503です さん。
その設定もやったんですが・・・
でも、今の設定の方が早かったのでこれで固定しました。

いっい さん
リンク先の写真で・・・PCI clockと書かれてる見えると思いますが
AUTOじゃなくて、33.33でやってくださいねm(__)m

書込番号:3471053

ナイスクチコミ!0


OCって幼稚だね。さん

2004/11/11 09:36(1年以上前)

このスレは、一度糞アム厨のレスがついてたと思うが、削除されても相変わらずくだらないレスがついてるね。

安く上げたことを自慢したところで、くだらない行為だよ。結局性能に囚われてるわけだからね。ましてやOCなんて遊びでやるならまだしも常用なんて幼稚な行為ですね。また4.5GまでOCしたその必死さが笑いを誘う。

それでもスレ主は大人の対応をしただけ回答者より立派だと思います。

書込番号:3486457

ナイスクチコミ!0


0987さん

2004/11/11 10:57(1年以上前)

ナモ33さん

メモリ設定は3:4の4-3-3-4-4くらいにしてみてはどうですか?
(速度はわずかしか速くなりませんけど)
私も1:1だと詰めても速くない・・・

書込番号:3486646

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/11/11 23:02(1年以上前)

>>ましてやOCなんて遊びでやるならまだしも常用なんて幼稚な行為ですね

そうか?ハイエンドをOCなら馬鹿げてるが、ミドルレンジ、ローエンド
なら意味は大きいぞ?

重い作業をする際、例えばセレD2.4GHzを3.4GHz程度にすれば(大抵逝く)縁故時間や圧縮時間を70%ぐらいに出来る(大体Pentium4の3GHz程度の性能)。

またGeforce6600は6600GTとコア自体は同じなんで300→550にすれば(大抵到達できる)性能50%程度アップして9800XTより高速になる。(16000円程度でちなみに9800XTは4万程度)

ローコストでミドルレンジ性能以上を実現可能。無論知識が必要なのは言うまでもないが、、、。

書込番号:3488963

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 560 Socket775 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 560 Socket775 BOXを新規書き込みPentium 4 560 Socket775 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 560 Socket775 BOX
インテル

Pentium 4 560 Socket775 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月22日

Pentium 4 560 Socket775 BOXをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング