
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月13日 15:28 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月17日 01:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月1日 23:51 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月16日 02:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月19日 14:08 |
![]() |
0 | 33 | 2005年2月12日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX
近くのPCショップで在庫処分のため8000円引きで売られています。値引き後の値段は37000円ぐらいです。
今の構成です。
Pentium 4 3.2E
DDR400 256*4
グラボ 9800XT
winXP HP
最近ゲーム(CALL OF DUTY 2)をはじめました。
快適にプレイしたいと思っています。
今まで、インテルを使っていたのでAthlon 64も気になります。
CPU買うと全部組み替えになりますが、「買い」でしょうか?
0点

Pentium4 560 47000円→37000円だけ見たら「買い」なのでしょうが・・・CPU買うと全部買いかえになるなら「買い」ではありませんよ。
ベンチをみるかぎり CALL OF DUTY 2 は、あまり差が出ていませんが、ゲームならAthlon64がいいと思います。
・Athlon64 3700+ \28,000≒Pentium4 560
・Athlon64 4000+ \42,000
CPUとマザーボード交換で組みあがります。
AGPのRADEON 9800XTをいかしつつ、将来PCI-Expressも備えるなら、マザーボードはASRock 939Dual-SATA2になると思います。\9,000
残りの予算は、今後のVGAにつぎ込んでください。
X-bitのホームページ ゲームベンチ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/28cpu-games.html
書込番号:4729066
0点

自分で書いといてなんですが・・・
CALL OF DUTY 2 を快適にプレイしたい方に、ASRock 939Dual-SATA2は、あわないかもしれません。マザーボードの板を参照してください。
あとメモリーも総容量256MB×4枚で1GBだと容量とタイミングの両方でパフォーマンスがおちそうです。
そうなると、LGA775に比べてSocket939で流用できそうなものは、あらっ!!電源だけになってしまいます。
まあとりあえずメモリーとVGAが流用でき、不満があれば換えていけるという流動性はありますけどね・・・。
よく考えてきめてください。
書込番号:4729156
0点

ニョンちん。さん返信ありがとうございます。
どうせ組み直すなら、Athlon 64でいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4730564
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX
こんにちは。
動画変換をするのに時間がかかりすぎるため、パソコンのパワーアップをしようと思っているのですが、PEN4−1.7からだとどれくらい早くなるでしょうか?私も探しているのですが、k参考になるほーむぺーじや掲示板はありませんでしょうか?ご教授ください。
0点

クロックにもよりますが、3GHzクラスのHT付きなら2倍以上は速くなるでしょう。
HT付はOSはWindowsXPでないと駄目です。
書込番号:4350042
0点

ご返信ありがとうございます。
HT付きでも2倍程度なんですね。
今のパソコンを買ったのはだいぶ前なので、
もっとCPUの性能が上がっていると思っていました。
書込番号:4350430
0点

2倍程度ではなく2倍以上です。
P4 1.7からP4 560なら実際には3倍は速いと予想しますが、
メモリなどの環境に左右されますので正確な数字は出せません。
あくまで最低これ位は速くなりますよと言う意味です。
書込番号:4350477
0点

ZZ−Rさんの言われるとおり早くなると思いますよ。
私はP4 1.8のウィラメとP4 2.4CNWを所有していますが、以下のとおりの時間差が出ています。
参考になればいいですが。。。
1)P4 1.8 RIMM PC800 256*2 WIN2K
2)P4 2.4C PC3200 256*2 WINXPpro
60分のMPEG2(ビットレート25M)をMPEG2(ビットレート6M)に変換。
使用ソフト;TMPGEnc3.0XP
使用フィルタ:ノイズ除去、シャープ、色変更、音声150%UP
1)エンコ時間 10時間15分32秒
2)エンコ時間 4時間44分02秒
両環境共にOC等はしていません。
書込番号:4350570
0点

ありがとうございます。1.8から2.4でもそんなに変わるんですね。3Ghzにしたら大分変わりそうですね。CPUをパワーアップするのが楽しみになりました。
書込番号:4350887
0点

TMPGEnc3.0XPはHTに対応している分、差が出るようです。
私もここまで差が出るとは思っていませんでしたが、、、
書き忘れましたが、2パスで平均6M、次第9Mでエンコした結果です。
エンコソフトによってはかなり変わるので、ソフトを書いたほうがより情報が集まりやすいかもしれませんよ。
TMPGEncを普通に使用するのであれば、INTELのCPUはよい選択だと思います。
ただし熱が凄いのでその点だけは気をつけてくださいね。
フィルタを多用する場合は、総合的にAthlon64のほうがいいかもしれません。(もちろんSSE3対応のもの)
高くてもよければX2やPENDなんて選択もありますが。。。
書込番号:4351040
0点

ありがとうございます。
動画をAVIに変換すのにAVIUTILをよく使うのですが、AVIに変換するときにもTMPEGencを使えば早くなるのですね。
書込番号:4351412
0点

これは私の個人的な意見ですが、AVIUTILを使うのと今後の事を考えればAthlon64をお勧めします。
64ビット対応なので次のOSでも使い勝手が良いですし、Athlon 64 4000+(SanDiego)やAthlon 64 X2 3800+なら同じくらいの値段なので。。。
特に同じ価格帯でX2が買えるのでお勧めですね。
書込番号:4351589
0点

athlonX2はまだ高いですね。2万円台になれば購入したいですね。
Pentium4は発熱が高く、排熱が大変だと聞いているので、Athlon64にしようかなと思います。
書込番号:4353425
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX
この板の[3490396]と似ているのですが、560とMSIの915G NEO2 PLATINUMの組み合わせで自作PCを作りました。
MSIマザボの管理ソフトにコアセンターというものがあり、そのモニターで見る限り、アイドリング時は53度前後となっています。一応温度の上限を73度に設定しています。
通常使用では特に問題はないのですが、PC Mark 05やファイナルファンタジーベンチなどを実行すると、途中で警告音がなり、マシンがシャットダウンしてしまいます。
まずはじめに、CPUクーラーの取り付けを疑い、グリスの塗り直しや付け替えを数度実行し、何パターンかを試したのですが、状況はかわりません。
ちなみに、CPUクーラーを触ってみてもあまり熱さは感じられません・・・これは、クーラーがちゃんと装着できておらず、放熱ができていないか、その逆で十分放熱できていて、それほど熱くないかのどちらかと思われます。(後者の場合ってありうるのでしょうか?)
後者のパターンだとしたら、マザボの管理ソフトが勝手に73度と決め付けて、マシンをシャットダウンさせているということも考えられますが、いかがでしょうか?現時点では、マザボからの情報を信じるしかないため、確認のしようがありません・・どなたかいい方法を教えてください。
0点

>アイドリング時は53度前後となっています。一応温度の上限を73度に設定しています。
アイドリング時は判りましたが、負荷時はどうですか。
後電源容量は?
書込番号:4205601
0点

TSUKUBA EXPRESS さんこんばんわ
私も同じマザーボードに530Jをリテールクーラーで使っていますけど、今のところスーパーパイ程度しかやっていませんけど、コアセンターの情報と、EVEREST HomeEditionのセンサーの値で4〜5度コアセンターの値が高めに出ていました。
こちらのサイトからEVEREST HomeEditionをDLされてみては?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
書込番号:4205653
0点

ご返信ありがとうございます。
ASUSマニアさん>
高負荷時は73度以上になるため、管理ソフトがシャットダウンしているようです。
あもさん>
MSIのHPにコアセンターのバージョン1.7.5.0があったのでダウンロードしたところ、温度表示が一気に10度ほど下がりました。今のアイドリング時は41度前後です。高負荷時でも61度程度と問題のない温度となっています。ただ気になるのは、BIOS上では相変わらず10度ぐらいは高い表示ということです。
でも、この状態でファイナルファンタジーベンチや3D Mark05を最後まで実行することができました。CPUも高温で焼きつくようなことはありませんでした。
しばらくこの状態で行きたいと思いますが、ちょっと気持ち悪いですね・・・
EVEREST HomeEditionはBIOS上の温度情報をそのまま表示するのでしょうか?ちなみにもともとコアセンターもBIOSの温度と同期してるのでは?
書込番号:4206426
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX


いつも書き込みをみて勉強させて頂いております。
CPUだけの質問ではないのですが、どながかご教授お願いします。
仕事上、解析(FEM解析)をしています。
通常のパソコン(CPUが1つのみ等)使用する解析ソフトも使用しております。
そこで質問です。
@解析に向いているCPUはやはりPentium 4でしょうか?
↑もし現状で向いている物がございましたらご教授願います。
AHDはSCSIとIDEとありますが、やはりSCSIの方が計算時間は短く済む?
BCPUクーラーは冷却性能が良いものを選ぶべき?(計算時間に相当影響しますか?)
メモリは最大(4G)にする予定です。
漠然とした質問で申し訳ございません。
通販等で、よくカスタマイズができるサイトがありますよね?
保証が必要なので自作はせず、ネット通販で購入予定です。
予算は20〜30万です。
よろしくお願いいたします。
0点


判る部分だけ。
二番のHDはスカジーまでは必要無いのではないか?と思います。計算の速さに拘わるのはCPUとメモリでないか?と思いましたので。解析作業がどんなものであるのかは存じませんので・・アスロン、P4のどちらが良いのかはわかりませぬ。
書込番号:4025545
0点

A1.解析の処理によると思いますよ
整数演算が多いのか、浮動小数点演算が多いのか?
それによって異なると思います。
例)コンパイル作業、チェス&将棋ならAthlon64の方が有利です。
http://www.xbitlabs.com/images/cpu/athlon64-fx53/cpp-2.png
http://www.computer-shogi.org/wcsc14/
FEM解析はよく分かりませんが、検索かけた感じては
Opteron系がけっこう多いようでした。
A2.SCSIの方がCPU負荷は減るので速いかもしれませんが
重要なのはCPU、メモリですから・・。
A3Pen4ならCPUクーラは重要ですが、Athlon64は熱に関しては発熱が少ないのであまり問題ではないです。
以下個人的見解
4Gとなると・・業務用の解析だから
自分なら
Opteron用ソケット940にOpteron
で、S-ATA-HDDで組むななぁ・・。
業務用ならレジスタードメモリでノイズの事を考えた方がいいと思いますよ。
過去にトヨタ自動車関連での仕事で、解析用パソコンを収めさせていただいておりますが、Opteronで出荷しましたね。
書込番号:4025844
0点

↑自分ならこんな簡単に取引先を明かす会社とは取引したくないですね。
まぁ、んな信用ないショップの話は置いといて、
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=377&gs=1&gf=0
このあたりなんかどうでしょうかね?
メモリ4GB・WinXP Pro・3年延長保障で32万4千円と足は出ますが。
CPUはOpteronいいと思うのですが、確証がないのでソフトメーカーに「どのCPUに最適化してあるか」問い合わせることをお勧めします。
Xeonといわれた場合はこちらがいいでしょうね。
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=346&gs=5&gf=0
書込番号:4026505
0点

いや・・取引先って・・会社名は明かしてないよ。
というか普通会社って(特にコンピュータの場合)納入実績って結構公開してるもんだけど?
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%B4%8D%E5%85%A5%E5%AE%9F%E7%B8%BE&lr=
逆に納入実績非公開の方が怪しいと思いますが。
リンクしているドスパラだって納入実績(導入事例)公開しますよ
http://hojin.dospara.co.jp/lineup/?contents=service
導入実績公開してるのが信用ないのなら、ドスパラだって信用ない会社になりませんか?
書込番号:4028499
0点


2005/03/06 11:46(1年以上前)
そのような情報を載せる場合事前に取引先の許可を得ると思いますが
書込番号:4028661
0点

>過去にトヨタ自動車関連での仕事で、解析用パソコンを・・・
と会社名だしてないてばぁ、仕事の業務内容出しただけだし、
第一 ここで言う位だから、全部許可はもらってるよぉ。
書込番号:4028689
0点



2005/03/06 12:03(1年以上前)
みなさん親切なアドバイスありがとうございます。
CPUは1個のみ対応なんです・・・
私も2個対応ならいいのに・・・
思いますけど、ライセンス料が高いらしいです。
今後もみなさんの書き込みを見て勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:4028746
0点

>>モンキーF さん
もう見てないかもしれませんがシングル構成も選択できます。
>>某PC店員 さん
こういった掲示板で公開することを先方が許可してるんですか?
ご自分のページ内ならわかりますがね。
書込番号:4029293
0点


2005/03/16 02:10(1年以上前)
うちの社で使用している比較的軽めなFEM解析用
マシンはPEN43.4GHz Northwoodですね。
解析の詳細は言えませんので「軽め」が表現できないんで
申し訳ない。
ちみにIBM製です。グラフィックがnVIDIAのクアドロでした。
マザーはASUSだったかと。
ソフトにもよると思いますが、あの手のソフトって
intel基準に・・と言うかIBM基準で動作確認してませんかね?
私の知っている範囲での実績は以上です。
なお、演算速度は明らかにCPU依存ですので、SCSIにしても
あの待ち時間はあまり変化しないと考えます。
IBMマシンもHDDは通常のMAXTORでした。
冷却はクロックの間引きが出ない範囲であれば良いのでは?
メモリの4Gは最低必須だと思います。
書込番号:4078196
0点

有限要素法なら、ハイパースレッディングが非常に効きやすく、そこだけ考えればPen4有利でしょう。
が、肝心の解析プログラムがHT対応かどうか調べてください。
書込番号:4078267
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX


2Mプレスコットでましたね、BTOのHPチェックしてみたら昨年秋にでた3.4HTと出たばっかりの3.2MZ版がコスト的にいい勝負でしょうか?
新製品なのに3.4版で組むと高いです。何か複雑ですね買おうと買い替えの時をずっと待っていたので。
性能で対比すると旧3.4と新3.2で良いところなのでしょうか。
詳しい所余り分からないので良かったら教えてくださいませ。
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX


どもこんばんは!
3年前に自作したマシーンでA1やその他大判のポスターなどの制作能率が低下してきたため、思い切って、新しいマシーンを組むことにしました。
ちまたではINTELよりAMDのCPUが良いなど64ビット云々いっていますが実際の所どうなんでしょうか?
INTEL系のチップセットは相性問題が起きずらいなど3年前に聞いたことがありますがそれは、現在もかわりませんか?
使うソフトは、ムービー作成ソフトや、アドビ系のソフト全般又、音楽編集などにも使用する予定です。
時代遅れ気味なので、よろしくお願いします。
0点


2005/02/05 03:17(1年以上前)
Intelのチップセットが相性問題を起こしにくいといわれたのはPentiumIIの時代に作られた440BXというチップセットがとても安定しクセが少なかったからです。
その後PentiumII〜PentiumIIIの世代(P6)ではi815統合チップセットも良い出来でしたが、Pentium4の世代(NetBarst)に入ってからはあえて特筆するほどのものではなくなりました。
一代前のi865はそこそこ以上にいい出来ですが、現在主力のi915・i925は必ずしもそうとは言えないようです。
現在相性問題をあまり吐かないのはSiSのチップセットで、メーカー機、特にNEC(と少し前のIBM)が採用しているためデバイスベンダーも意識して設計しています。
はにほろひれはれ さんの用途ですと、トータルで考えた場合は754pinのAthon64がもっとも適当ではないかと思います。
本来なら「ムービー作成」はPentium4、それ以外はAthlon64が向いています。動画エンコードはクロックが影響するため、実クロックの低いAthlon64はこれを苦手とします。しかし、大判ポスター製作などの大量のデータを処理する作業をリアルタイムで行う場合の操作性は、Athlon64が大きく凌ぎます。
Athlon64にはSocket939のものとSocket754のものがあり、「低発熱、省電力、高応答性」という点では前者の方が若干優れていますが、実クロックが低いため、動画エンコードが遅いという弱点が特に目立ちます。それに対して、Socket754のものはデュアルチャネル メモリアクセスをしないなど足回りがシンプルな分、同じモデルナンバーでクロックが少し高く出来ており、動画エンコードの面ではSocket939よりのものに比べ優位です。
他にPentium4には発熱と消費電力がとても大きくこれを意識した構成にしなければならない、そのため騒音が大きくなりがちである、操作応答性が悪い、などの弱点が大きいので、この場合はAthlon64 754pinが適当だと思います。
書込番号:3883933
0点



2005/02/05 09:08(1年以上前)
どうもありがとうございます!
とても詳しく説明してくださいましてありがとうございました。
INTELの栄光は過去のものなのですねw
ちなみにINTELから4月にでるCPUはどうなんでしょうかね?
期待していいものなのでしょうか?
書込番号:3884520
0点

私はintelで期待しているのがi915GMEを使ったPentiumMのシステムです。
現在、855GMEにPentiumM755のシステムですが ;
PANAのDVD-RAMビデオレコーダーで録画した物をPC側でPANAのDVD-RAMドライブ&付属のDVDムービーアルバムSEでMPEGに変換、フォトショップを使っています。(常時、全てのMy PCは、この構成)
これが、754のA64 3400+(2.2GHz:L2 1MB)と遜色無し。=CPU&M/Bの購入価格が倍ですが。
(フォトショップの起動は圧倒的にPentiumM755、ただし、シバキ時、瞬間発熱する様です ; 公式的にデスクトップにも使われそうに云われていたが消えたのかな ; 思った程のクロックアップ製品が出ない ; 後、1回はアナウンスされている)
i915GMEチップを使ったシステムはメモリーをDDR2で使えば、CPUは値段が降下してきたのに、またまた、価格が上がりますがi855GMEから2桁%パフォーマンス、VGA機能が上がる、と言われ期待しています。
書込番号:3884992
0点

はにほろひれはれさん
L2-2Mのプレスコのことでしたら、何箇所かのサイトでテストの結果が
出ていましたが、現行のものとほとんど性能が変わらない、と言われて
いるようです。
栄のEiichiさん
PenM(Dothan)は低消費電力化のために、データ入力がない場合、一部の
回路を除いて大部分の電源を切ってしまう、と言う方法を採っていると
何号か前のDOS/V magazineに載っていました。
これの影響でクロックが上げにくいのではないか、と私は思っています。
Ath系がエクスクルーシブキャッシュテクノロジの影響で小規模ループ
演算(パイ焼き等)が苦手なのと似たような感じかなと。
何かとトレードオフで手に入れた性能、といった感じでしょうか
書込番号:3886400
0点



2005/02/06 00:01(1年以上前)
友人とみなさまのご意見を参考に、、現在アス64FX-55で組む計画で話がすすんでおります。あとはマザーボード(ASUS)とグラフィックボードの選択をしたいと思います板違いではありますが、64FX−55ってどうなんでしょうかね、、予算は30万〜40万と大幅にとってありますので、その中ではなにをしてもOKだと思っております。ちなみにメモリーは、2Gがつもうと思っています。候補であがってるグラフィックボードは、6800GTでしたっけ?あそこラ変つんでみようかと思っています。構成について何かご意見ありましたらよろしくお願いします。
INTELでXeonなんてどうなんでしょうかね?
書込番号:3888604
0点

FX-55が確定事項としてあるのであれば、A8N-SLI Dx等のSLI対応マザーで
組んでみるのも面白いかと。
あとはSCSIHDDにするかS-ATAでラプター使う、と言った感じで足回りを
強化することが重要です
音楽などもされると言うことですし、40万ほど予算があるとのことです
ので、Dualオプでの構成をお勧めしたいところですが・・・
書込番号:3888737
0点


2005/02/06 00:53(1年以上前)
あまり多くのことを言える立場ではないのですが、ZephisさんがおっしゃったとおりにDualオプションを考えてもいいと思います。Adobe製品を使用するなら結構役に立つでしょう。ただ、私が疑問に思うのは、スレ違いかもしれませんが、グラフィックボードです。やはりこだわりを持つならMatroxではないでしょうか。
それから、ポスター制作、その他画像関係についても、予算があるならば、CPU云々よりもMacを勧めてしまいたくなるのですが。
書込番号:3888931
0点

しかし、FX55はどこにも売っていないです。Akibaでもないかも。
書込番号:3889267
0点

予算が30万円以上40万円で。
>使うソフトは、ムービー作成ソフトや、アドビ系のソフト全般又、音楽編集などにも使用する予定です。
用途が上記なら、メモリーに10万円割り当てた方が良いと思います。
書込番号:3891022
0点

新規で揃えるならMacの選択もありかも!ですが、はにほろひれはれさんは既にソフト環境お持ちのようなので乗り換えは予算を圧迫すると思います。乗り換え優待版みたいなのがあったとしてもです。Winでしかでていないソフトを使っているかもしれませんしネ。
Zephisさんと同意権なのですが、オプのデュアルに足回り強化が一番快適に作業を出来るのでは?って思います。
快適な作業に必要なメモリー容量はソフトの使い方次第でしょう。現在はどれほど積まれているのでしょうか。最終出力が大きいですし、なんかアドビ系がものすごくメモリー容量を要求しそうな予感・・・
Xeonを気にされてるようですね。ペン4vsアス64にてペン4に概ね有利な動画エンコード作業でも、Xeon vs オプ(それぞれデュアル)では差が物凄く縮まります。設定によっては簡単に逆転するぐらいの僅差。総合的な能力や低発熱を考慮するならオプが良いです。
同じ位の予算をかける条件での発言なので、Xeonのハイエンドとオプの低クロック品で比べちゃ駄目ですよ。
書込番号:3894294
0点

Dual Xeon vs Dual Opteron
全く違う物と思いますけど・・・ある一部の性能から言えば僅差ですけど、全般的にみるとXeonの方が勝っているという感じです。
両方並べて使っていますが、私の環境ではXeonは計り知れないパワーであるけど、Opteronは先が見えてしまいます。使い方にもよりますが・・
それに40万ではXeonもOpteronも完成できないのでは?これらのパワーを引き出す構成では予算が少ないと思います。倍の予算が必要です。すくなくとも。
書込番号:3895122
0点


2005/02/07 03:03(1年以上前)
先が見えているのは明らかにNetBarstだと思いますが……
・クロックが上げられない
・メモリレイテンシが改善できない
・発熱を抑えられない
K8のどの点が先が見えているのか、具体的に説明願えますか?
書込番号:3895219
0点

Bioethicsさんへ
>全く違う物と思いますけど
はい、私はそう思っていますけど。
>両方並べて使っていますが
ユーザーの方の貴重な御意見ではありますが、Xeon3.6とオプ242を比較して、Xeon3.6が勝って当たり前でしょう。わざわざ
>同じ位の予算をかける条件での発言なので、Xeonのハイエンドとオプの低クロック品で比べちゃ駄目ですよ。
と、申し上げておりますです。
↑の書き込み拝見後にHPを閲覧させていただきました。昨日更新のHPでの確認ですが、CPU以外の部分でも構成が違いすぎでしょう。
オプマシンを組み立てる前にBioethicsさんは質問スレ立てて、その文中にてエンコード作業とTV視聴を主な用途にあげてたと思うが・・・
私の仕事機、アスXP2500+、KM400Aとエンコスピード対決してもオプが負けちゃいそう。非圧縮RGBは扱わない前提でもね。扱う扱わないはともかく、大金かけて非圧縮RGBもまともにはく事もできないエンコマシンって・・・ベンチ主体マシン?ならアプリのパフォーマンスとは別ですよ。ソフトの動作を考えて見ましょうよ。板主さんは重たいアプリと大きなデータを扱うんですよ。
もし、未だ完成途上マシンなのだとしたら
>Xeonの方が勝っている
と結論だすべきじゃないでしょう。CPUのランクとHDDの構成からして同列では比較できない筈なのに、私の言った「僅差」と言う言葉を引用しての反レスでしたので噛み付いて来たのでしょうか。ベンチのスコアでも出して来て、オプ242の値を推測にてオプ250に置き換えた内容とかならまだ話はわかるんだけど、あなたのフィーリングでの優劣を語っているように見えます。
板主さんにはやはりオプデュアルをお奨めいたします。40万あればかなりのマシンを組める!私はそう思ってます。
余談・・・
マシンはとても綺麗に仕上がってると思いました。わたしも黒基調プラス光モノって大好物だし、この部分はいいなぁって思った。
書込番号:3895422
0点

XEON vs Opteronについてですが、INTEL自体が新gccではCPU判断して、
INTEL製以外のものでは最適化を行わないようにする、等と敗北宣言に
近いようなこと言うくらいです。
noconaのEM64Tにしても良い話は全く聞きませんし。
また、スレ主さんが音楽の用途を挙げておられることからも、XEONは
選考対象外になると思います。
あくまでデュアルでシステム構築するなら、と言う前提ではありますが。
書込番号:3895494
0点

ズッコケさん
確かに一理ありますから、252がでたら検証してみます。
それと、「わざわざ」とはすばらしい発言をして頂きありがとうございます。ずっと記憶をしておきますね。
スレ主さんの意向と違って脱線してm(__)m
書込番号:3896629
0点

Xeonとオプの比較はペン4とアス64の比較よりわかりずらいと思ってます。実クロックに対して2××や8××でしょっ。なので板主さんに対して
>Xeonのハイエンドとオプの低クロック品で比べちゃ駄目ですよ。
と書いた。その書き込みのあとに該当する内容の比較を持ち出したから「わざわざ」と言う言葉を使ったのだが。1から10まで説明すると返ってわかりずらいと思う。が、私は言葉足らずになりやすいのかもしれないね。それは気をつけようと思う。
書き込み内容を送信する前にきつい言い方になってないかはチェック&修正し、最後にフォローも入れたつもりなんだが
>、「わざわざ」とはすばらしい発言をして頂きありがとうございます。ずっと記憶をしておきますね。
これってわけわからんな。
CPUだけじゃない。チータは速いんだけど、3.5HDDを謳っていても実際はIDEのモノよりプラッタ小さいし線密度も高くない。高レスポンスの為のシステムHDDなら外周使ってなんぼ。空き領域は十分に確保しないと遅くなります。
それにね、元ネタ読み、一時ファイルの読み書き、出力ファイルの書き出しをシステムHDDと同居させればパフォーマンス落ちて当然。Swapは使ってないとしてもだよ。アプリではオーバーヘッド大きくベンチマークのランダム性能はでないです。一時ファイルは簡単に断片化するし。その状況にて
>Xeonは計り知れないパワーであるけど、Opteronは先が見えてしまいます
と言えば変だよ。荒らしなのか噛み付きなのかは不明。無知なら理解。
>スレ主さんの意向と違って脱線してm(__)m
板主さんの書き込み内容から判断して、別に脱線ではないと思いますが。
私のHNはズッコケコッコーです。ズッコケではないから。まぁ、やり返してなじる気は無いです。技術的な論争ならOK。それ以外はお断り。
書込番号:3897358
0点


2005/02/08 00:23(1年以上前)
ってか、XeonとOpteronのアーキテクチャ名(ジェネレーションナンバー)も知らない人間がズッコケコッコーさんほどの人間にいやみを言う資格はないと思う。
書込番号:3899326
0点


2005/02/08 06:56(1年以上前)
相変わらず香ばしいねえw
デュアルCPUについてはオプの勝ちだろ、、、性能面では。
ま、企業は信用性の問題で採用しないと思うがね。
Xeonは発熱がひどくて個人として使用はしたくないねえ。
書込番号:3900099
0点

オプはMSも開発用に採用することになったし、日本の国立病院の鯖にも
採用されたと言う話がある。
企業の方でもXEON鯖からオプ鯖への切り替え、と言う話も聞くように
なった。
あと、鯖の信頼性ってのはCPUじゃなくて、それを提供するメーカに
依存するってのは常識だよな?
書込番号:3900154
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





