
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月13日 15:28 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月17日 01:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月1日 23:51 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月16日 02:39 |
![]() |
0 | 93 | 2005年2月27日 10:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月19日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX
近くのPCショップで在庫処分のため8000円引きで売られています。値引き後の値段は37000円ぐらいです。
今の構成です。
Pentium 4 3.2E
DDR400 256*4
グラボ 9800XT
winXP HP
最近ゲーム(CALL OF DUTY 2)をはじめました。
快適にプレイしたいと思っています。
今まで、インテルを使っていたのでAthlon 64も気になります。
CPU買うと全部組み替えになりますが、「買い」でしょうか?
0点

Pentium4 560 47000円→37000円だけ見たら「買い」なのでしょうが・・・CPU買うと全部買いかえになるなら「買い」ではありませんよ。
ベンチをみるかぎり CALL OF DUTY 2 は、あまり差が出ていませんが、ゲームならAthlon64がいいと思います。
・Athlon64 3700+ \28,000≒Pentium4 560
・Athlon64 4000+ \42,000
CPUとマザーボード交換で組みあがります。
AGPのRADEON 9800XTをいかしつつ、将来PCI-Expressも備えるなら、マザーボードはASRock 939Dual-SATA2になると思います。\9,000
残りの予算は、今後のVGAにつぎ込んでください。
X-bitのホームページ ゲームベンチ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/28cpu-games.html
書込番号:4729066
0点

自分で書いといてなんですが・・・
CALL OF DUTY 2 を快適にプレイしたい方に、ASRock 939Dual-SATA2は、あわないかもしれません。マザーボードの板を参照してください。
あとメモリーも総容量256MB×4枚で1GBだと容量とタイミングの両方でパフォーマンスがおちそうです。
そうなると、LGA775に比べてSocket939で流用できそうなものは、あらっ!!電源だけになってしまいます。
まあとりあえずメモリーとVGAが流用でき、不満があれば換えていけるという流動性はありますけどね・・・。
よく考えてきめてください。
書込番号:4729156
0点

ニョンちん。さん返信ありがとうございます。
どうせ組み直すなら、Athlon 64でいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4730564
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX
こんにちは。
動画変換をするのに時間がかかりすぎるため、パソコンのパワーアップをしようと思っているのですが、PEN4−1.7からだとどれくらい早くなるでしょうか?私も探しているのですが、k参考になるほーむぺーじや掲示板はありませんでしょうか?ご教授ください。
0点

クロックにもよりますが、3GHzクラスのHT付きなら2倍以上は速くなるでしょう。
HT付はOSはWindowsXPでないと駄目です。
書込番号:4350042
0点

ご返信ありがとうございます。
HT付きでも2倍程度なんですね。
今のパソコンを買ったのはだいぶ前なので、
もっとCPUの性能が上がっていると思っていました。
書込番号:4350430
0点

2倍程度ではなく2倍以上です。
P4 1.7からP4 560なら実際には3倍は速いと予想しますが、
メモリなどの環境に左右されますので正確な数字は出せません。
あくまで最低これ位は速くなりますよと言う意味です。
書込番号:4350477
0点

ZZ−Rさんの言われるとおり早くなると思いますよ。
私はP4 1.8のウィラメとP4 2.4CNWを所有していますが、以下のとおりの時間差が出ています。
参考になればいいですが。。。
1)P4 1.8 RIMM PC800 256*2 WIN2K
2)P4 2.4C PC3200 256*2 WINXPpro
60分のMPEG2(ビットレート25M)をMPEG2(ビットレート6M)に変換。
使用ソフト;TMPGEnc3.0XP
使用フィルタ:ノイズ除去、シャープ、色変更、音声150%UP
1)エンコ時間 10時間15分32秒
2)エンコ時間 4時間44分02秒
両環境共にOC等はしていません。
書込番号:4350570
0点

ありがとうございます。1.8から2.4でもそんなに変わるんですね。3Ghzにしたら大分変わりそうですね。CPUをパワーアップするのが楽しみになりました。
書込番号:4350887
0点

TMPGEnc3.0XPはHTに対応している分、差が出るようです。
私もここまで差が出るとは思っていませんでしたが、、、
書き忘れましたが、2パスで平均6M、次第9Mでエンコした結果です。
エンコソフトによってはかなり変わるので、ソフトを書いたほうがより情報が集まりやすいかもしれませんよ。
TMPGEncを普通に使用するのであれば、INTELのCPUはよい選択だと思います。
ただし熱が凄いのでその点だけは気をつけてくださいね。
フィルタを多用する場合は、総合的にAthlon64のほうがいいかもしれません。(もちろんSSE3対応のもの)
高くてもよければX2やPENDなんて選択もありますが。。。
書込番号:4351040
0点

ありがとうございます。
動画をAVIに変換すのにAVIUTILをよく使うのですが、AVIに変換するときにもTMPEGencを使えば早くなるのですね。
書込番号:4351412
0点

これは私の個人的な意見ですが、AVIUTILを使うのと今後の事を考えればAthlon64をお勧めします。
64ビット対応なので次のOSでも使い勝手が良いですし、Athlon 64 4000+(SanDiego)やAthlon 64 X2 3800+なら同じくらいの値段なので。。。
特に同じ価格帯でX2が買えるのでお勧めですね。
書込番号:4351589
0点

athlonX2はまだ高いですね。2万円台になれば購入したいですね。
Pentium4は発熱が高く、排熱が大変だと聞いているので、Athlon64にしようかなと思います。
書込番号:4353425
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX
この板の[3490396]と似ているのですが、560とMSIの915G NEO2 PLATINUMの組み合わせで自作PCを作りました。
MSIマザボの管理ソフトにコアセンターというものがあり、そのモニターで見る限り、アイドリング時は53度前後となっています。一応温度の上限を73度に設定しています。
通常使用では特に問題はないのですが、PC Mark 05やファイナルファンタジーベンチなどを実行すると、途中で警告音がなり、マシンがシャットダウンしてしまいます。
まずはじめに、CPUクーラーの取り付けを疑い、グリスの塗り直しや付け替えを数度実行し、何パターンかを試したのですが、状況はかわりません。
ちなみに、CPUクーラーを触ってみてもあまり熱さは感じられません・・・これは、クーラーがちゃんと装着できておらず、放熱ができていないか、その逆で十分放熱できていて、それほど熱くないかのどちらかと思われます。(後者の場合ってありうるのでしょうか?)
後者のパターンだとしたら、マザボの管理ソフトが勝手に73度と決め付けて、マシンをシャットダウンさせているということも考えられますが、いかがでしょうか?現時点では、マザボからの情報を信じるしかないため、確認のしようがありません・・どなたかいい方法を教えてください。
0点

>アイドリング時は53度前後となっています。一応温度の上限を73度に設定しています。
アイドリング時は判りましたが、負荷時はどうですか。
後電源容量は?
書込番号:4205601
0点

TSUKUBA EXPRESS さんこんばんわ
私も同じマザーボードに530Jをリテールクーラーで使っていますけど、今のところスーパーパイ程度しかやっていませんけど、コアセンターの情報と、EVEREST HomeEditionのセンサーの値で4〜5度コアセンターの値が高めに出ていました。
こちらのサイトからEVEREST HomeEditionをDLされてみては?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
書込番号:4205653
0点

ご返信ありがとうございます。
ASUSマニアさん>
高負荷時は73度以上になるため、管理ソフトがシャットダウンしているようです。
あもさん>
MSIのHPにコアセンターのバージョン1.7.5.0があったのでダウンロードしたところ、温度表示が一気に10度ほど下がりました。今のアイドリング時は41度前後です。高負荷時でも61度程度と問題のない温度となっています。ただ気になるのは、BIOS上では相変わらず10度ぐらいは高い表示ということです。
でも、この状態でファイナルファンタジーベンチや3D Mark05を最後まで実行することができました。CPUも高温で焼きつくようなことはありませんでした。
しばらくこの状態で行きたいと思いますが、ちょっと気持ち悪いですね・・・
EVEREST HomeEditionはBIOS上の温度情報をそのまま表示するのでしょうか?ちなみにもともとコアセンターもBIOSの温度と同期してるのでは?
書込番号:4206426
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX


いつも書き込みをみて勉強させて頂いております。
CPUだけの質問ではないのですが、どながかご教授お願いします。
仕事上、解析(FEM解析)をしています。
通常のパソコン(CPUが1つのみ等)使用する解析ソフトも使用しております。
そこで質問です。
@解析に向いているCPUはやはりPentium 4でしょうか?
↑もし現状で向いている物がございましたらご教授願います。
AHDはSCSIとIDEとありますが、やはりSCSIの方が計算時間は短く済む?
BCPUクーラーは冷却性能が良いものを選ぶべき?(計算時間に相当影響しますか?)
メモリは最大(4G)にする予定です。
漠然とした質問で申し訳ございません。
通販等で、よくカスタマイズができるサイトがありますよね?
保証が必要なので自作はせず、ネット通販で購入予定です。
予算は20〜30万です。
よろしくお願いいたします。
0点


判る部分だけ。
二番のHDはスカジーまでは必要無いのではないか?と思います。計算の速さに拘わるのはCPUとメモリでないか?と思いましたので。解析作業がどんなものであるのかは存じませんので・・アスロン、P4のどちらが良いのかはわかりませぬ。
書込番号:4025545
0点

A1.解析の処理によると思いますよ
整数演算が多いのか、浮動小数点演算が多いのか?
それによって異なると思います。
例)コンパイル作業、チェス&将棋ならAthlon64の方が有利です。
http://www.xbitlabs.com/images/cpu/athlon64-fx53/cpp-2.png
http://www.computer-shogi.org/wcsc14/
FEM解析はよく分かりませんが、検索かけた感じては
Opteron系がけっこう多いようでした。
A2.SCSIの方がCPU負荷は減るので速いかもしれませんが
重要なのはCPU、メモリですから・・。
A3Pen4ならCPUクーラは重要ですが、Athlon64は熱に関しては発熱が少ないのであまり問題ではないです。
以下個人的見解
4Gとなると・・業務用の解析だから
自分なら
Opteron用ソケット940にOpteron
で、S-ATA-HDDで組むななぁ・・。
業務用ならレジスタードメモリでノイズの事を考えた方がいいと思いますよ。
過去にトヨタ自動車関連での仕事で、解析用パソコンを収めさせていただいておりますが、Opteronで出荷しましたね。
書込番号:4025844
0点

↑自分ならこんな簡単に取引先を明かす会社とは取引したくないですね。
まぁ、んな信用ないショップの話は置いといて、
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=377&gs=1&gf=0
このあたりなんかどうでしょうかね?
メモリ4GB・WinXP Pro・3年延長保障で32万4千円と足は出ますが。
CPUはOpteronいいと思うのですが、確証がないのでソフトメーカーに「どのCPUに最適化してあるか」問い合わせることをお勧めします。
Xeonといわれた場合はこちらがいいでしょうね。
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=346&gs=5&gf=0
書込番号:4026505
0点

いや・・取引先って・・会社名は明かしてないよ。
というか普通会社って(特にコンピュータの場合)納入実績って結構公開してるもんだけど?
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%B4%8D%E5%85%A5%E5%AE%9F%E7%B8%BE&lr=
逆に納入実績非公開の方が怪しいと思いますが。
リンクしているドスパラだって納入実績(導入事例)公開しますよ
http://hojin.dospara.co.jp/lineup/?contents=service
導入実績公開してるのが信用ないのなら、ドスパラだって信用ない会社になりませんか?
書込番号:4028499
0点


2005/03/06 11:46(1年以上前)
そのような情報を載せる場合事前に取引先の許可を得ると思いますが
書込番号:4028661
0点

>過去にトヨタ自動車関連での仕事で、解析用パソコンを・・・
と会社名だしてないてばぁ、仕事の業務内容出しただけだし、
第一 ここで言う位だから、全部許可はもらってるよぉ。
書込番号:4028689
0点



2005/03/06 12:03(1年以上前)
みなさん親切なアドバイスありがとうございます。
CPUは1個のみ対応なんです・・・
私も2個対応ならいいのに・・・
思いますけど、ライセンス料が高いらしいです。
今後もみなさんの書き込みを見て勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:4028746
0点

>>モンキーF さん
もう見てないかもしれませんがシングル構成も選択できます。
>>某PC店員 さん
こういった掲示板で公開することを先方が許可してるんですか?
ご自分のページ内ならわかりますがね。
書込番号:4029293
0点


2005/03/16 02:10(1年以上前)
うちの社で使用している比較的軽めなFEM解析用
マシンはPEN43.4GHz Northwoodですね。
解析の詳細は言えませんので「軽め」が表現できないんで
申し訳ない。
ちみにIBM製です。グラフィックがnVIDIAのクアドロでした。
マザーはASUSだったかと。
ソフトにもよると思いますが、あの手のソフトって
intel基準に・・と言うかIBM基準で動作確認してませんかね?
私の知っている範囲での実績は以上です。
なお、演算速度は明らかにCPU依存ですので、SCSIにしても
あの待ち時間はあまり変化しないと考えます。
IBMマシンもHDDは通常のMAXTORでした。
冷却はクロックの間引きが出ない範囲であれば良いのでは?
メモリの4Gは最低必須だと思います。
書込番号:4078196
0点

有限要素法なら、ハイパースレッディングが非常に効きやすく、そこだけ考えればPen4有利でしょう。
が、肝心の解析プログラムがHT対応かどうか調べてください。
書込番号:4078267
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX


1Mから2Mにセカンドキャッシュを増やしたプレスコットが2月末にでるみたいですけど、もし今3.4HTか3.6HTを買ってしまったら直ぐに過去の遺跡になってしまうのでしょうか。
2M版の値段ってどのくらいなのか、ひょっとしてハイエンド志向で割高感だあるのか、それとも普及クラスの値段なのか?どんな感じなんでしょうか、詳しい方イラシャいましたら教えてください。
0点


2005/01/27 16:17(1年以上前)
Pentium4には目もくれず、あわせて出てくるAMDの新ラインアップを見てからAthlon64を買う、といったところでしょうか。
書込番号:3842688
0点

エプソン歴10年さん、こんにちは
現行のセカンドキャッシュ1Mの物が5シリーズ(頭に5が付く物)で2Mの物が6シリーズになる様です。
5シリーズの上位にあたるので、比較すると割高感は有ると思います。
あとは正式発表されないと解りません。すみません!
書込番号:3842721
0点


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0126/kaigai150.htm
3.4GHzで400ドル前後。
6シリーズが出ても5シリーズは継続します。(EM64対応)
書込番号:3843113
0点

むしろ、デュアルコアのSmithfieldが意外に安い。
3GHzの830で300ドル前後。
2月20日も楽しみですが、夏ももっと楽しくなりそうね。
書込番号:3843127
0点

便乗して質問させてください。
近々、925XEのM/Bを購入しようと考えています。
6シリーズや8シリーズもhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0126/kaigai_3.pdf
の「PACKAGE」項目をみると、LGA775とあるので、対応するBIOSが提供されれば、925XEチップセットのM/Bで使えると考えていいのでしょうか。
書込番号:3844614
0点

6シリーズは現行ChipsetのBIOSで対応しますが、8シリーズの対応はGlenwoodとLakeportになると思いますが。
書込番号:3844674
0点

maiko さん、早速お返事をありがとうございます。
GlenwoodとLakeportは、955/945チップセットのことですね。
ところで、
>2月20日も楽しみですが、夏ももっと楽しくなりそうね。
とお書きになっていましたが6シリーズは2月20日に出回るのでしょうか。
昨年夏頃から、「年度末に作り替えをしよう」と計画して、最近ケースも購入しちゃったからなぁ〜。また、夏まで待つのは・・・。
とりあえず、6シリーズを購入することになるでしょう。
書込番号:3844739
0点


2005/01/28 00:35(1年以上前)
デュアルコアでは、縁故速度に期待が持てそうだねw。
もうシングルスレッド速度向上は頭打ちになりそうだけど。
2Mがでたら、P4の弱点はほぼ無くなるね。
不得意分野のゲームでも64と同等レベルになるでしょう。
発熱もE0コアでロード以外は無問題になるし、、、。
完全独占企業になりそうで怖い。
書込番号:3845201
0点

6シリーズは3.2GEE(Gallatin)と同等の性能を発揮しそうなので期待しています。
(3.2 Extreme Editionは好きなのよ)
書込番号:3845332
0点

キャッシュ2Mの6シリーズと64のrev.eのサンディエゴ(キャッシュ1M)とのガチ勝負になる・・・・・のかな?
キャッシュ1Mの5シリーズとウインチェスター(キャッシュ512K)の比較をすれば、
現状とあまり変わらんと思うけどね。
むしろ64ビット性能の比較になる。
Xeon VS OpteronのLinuxでの比較を考えるに
IntelがAMDに返り討ちを食らうことも五分以上可能性でありうると思いますがね。
書込番号:3845369
0点


2005/01/28 07:07(1年以上前)
>2Mがでたら、P4の弱点はほぼ無くなるね。
不得意分野のゲームでも64と同等レベルになるでしょう。
ノースウッドとギャラティンの関係に似てるでしょうね。
ゲーム系では2ランク上ぐらいの性能じゃないでしょうか。
書込番号:3845887
0点


2005/01/28 12:43(1年以上前)
現状ネトバはNorthWoodを頂点に悪化する一方だってのに、
どうしてこうノーテンキな発言ができるんだろう。
NorthWoodのL2っていくらだったっけか?
書込番号:3846726
0点

2Mプレスコは今より発熱増えるって話じゃなかったっけ?
L2の増量だから、効率的にはEEの大容量L3よりも良いものができるとは
思うけど、それの対価が発熱増量ではちょっと疑問が残る。
書込番号:3846794
0点

基本的に今主流のD0からE0ベースに変わることとL2増量の発熱アップで
D0と同じくらいから若干多めかと思ってますね。L2 2Mは。
北森からプレスコに変わったときにはキャッシュのレイテンシ悪化があって増量分食い尽くしたけど、今回そういうことがなければ性能面では若干の向上が見込めるのではないか、と思ってます。
書込番号:3846892
0点

6シリーズは、改良版SpeedStepに対応して来るみたいなので発熱も大分抑えられるんでしょ。電圧と動作周波数を段階的に切り替えるって、Athlon 64と同じ様なものなのかな?
私的には、現在ノースウッド3.4を使っているので、6シリーズよりは、Athlon 64のrev.Eに興味があるのですが。
書込番号:3847312
0点

tamatamatama3さん
>6シリーズは、改良版SpeedStepに対応して来るみたいなので発熱も
>大分抑えられるんでしょ。
アイドル時の発熱は抑えられますが、フルロード時は相変わらずの消費電力かと。
(この機能、E0から対応だったと思いますが)
>Athlon 64のrev.Eに興味があるのですが。
Winchesterよりも低消費電力・4枚差しでDDR400動作を公式サポートなど
かなり改良されているようですし楽しみですね(SSE3は微妙ですが)
書込番号:3847486
0点

>(改良版SpeedStep)E0から対応だったと思いますが
E0の5シリーズでは、機能の搭載の有無は分かりませんが、有効になっておらず、6シリーズから有効になる様ですけど。
書込番号:3847723
0点

ちなみに、E0コアが対応している省電力モードは、Enhanced C1ステートと言うアイドル時の電圧可変機能です。
書込番号:3847749
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX


2Mプレスコットでましたね、BTOのHPチェックしてみたら昨年秋にでた3.4HTと出たばっかりの3.2MZ版がコスト的にいい勝負でしょうか?
新製品なのに3.4版で組むと高いです。何か複雑ですね買おうと買い替えの時をずっと待っていたので。
性能で対比すると旧3.4と新3.2で良いところなのでしょうか。
詳しい所余り分からないので良かったら教えてくださいませ。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





