Pentium 4 540 Socket775 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 540 クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:1MB Pentium 4 540 Socket775 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 540 Socket775 BOXの価格比較
  • Pentium 4 540 Socket775 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 540 Socket775 BOXのレビュー
  • Pentium 4 540 Socket775 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 540 Socket775 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 540 Socket775 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 540 Socket775 BOXのオークション

Pentium 4 540 Socket775 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月22日

  • Pentium 4 540 Socket775 BOXの価格比較
  • Pentium 4 540 Socket775 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 540 Socket775 BOXのレビュー
  • Pentium 4 540 Socket775 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 540 Socket775 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 540 Socket775 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 540 Socket775 BOXのオークション

Pentium 4 540 Socket775 BOX のクチコミ掲示板

(182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 540 Socket775 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 540 Socket775 BOXを新規書き込みPentium 4 540 Socket775 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

WindowsXPPro×64Editに対応しているのか?

2006/09/20 23:07(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 540 Socket775 BOX

スレ主 2CPUさん
クチコミ投稿数:282件

CPUは「Pentium 4 540 Socket775」が WindowsXPPro×64Editに対応していのか知りたいです。IntelのHPを見ましたが、お問い合わせのサポートが終了しているみたいでした。
 どなたかお分かりの方、ご教授を宜しくお願いがいします。

書込番号:5462474

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/09/20 23:11(1年以上前)

こちらをご参考にしてくださいな
http://www.intel.co.jp/products/processor/pentium4/specs.htm

書込番号:5462507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 00:41(1年以上前)

Pentium4 5*1と5*6、Pentium4 6**、PentiumD 8**、PentiumD 9**シリーズが64bit対応ですね。

書込番号:5462919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/21 01:40(1年以上前)

こちらも参考にどうぞ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/modelno/intel.htm

書込番号:5463107

ナイスクチコミ!0


スレ主 2CPUさん
クチコミ投稿数:282件

2006/09/21 06:46(1年以上前)

レスありがとうございました。
今日帰宅後、ゆっくり検証してみます。

書込番号:5463320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2005/02/02 20:20(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 540 Socket775 BOX

スレ主 ぴよりんたさん

今、Pentium4 540を使っているのですが、この時期でもCPU使用率100%になるとCPU温度が60〜65度ぐらいで更にリテールファンが爆音です。
(室温15度前後にて)
そこでケースファンを全開にすると、55度〜58度ぐらいで、リテールファンの回転数も2083rpmで落ち着きます。
ケースは非常に悪いと思います。
パッシブ無し、前面8cmファン、背面9cmファン。

そこで、お聞きしたいのですが、パッシブ有りのケースに変えた場合、どれぐらいの効果があるでしょうか?
ケース全開で上記のような温度になるので、ファンの取り付けに不都合はないかと思われます。
あと、単純にパッシブダクトだけのものと、側面にファンもついているもので変わるでしょうか?
前面や背面のケースファンは取り合えず今のよりは大きいものがついたケースを選びたいです。
要望としてはCPUファンの爆音が何とかなれば全く問題なく、仮にケースを開けて使ったときにモロに漏れてくるHDDの音やケースファンの音ぐらいは全く問題ないです。
あと、夏場は爆音でも仕方ないと思うので、せめて秋冬春ぐらいは負荷かけても爆音にならない環境が手に入れたいです。

よろしければ何かアドバイスお願いします。

書込番号:3873030

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1638件

2005/02/02 20:31(1年以上前)

おそらくケース内の空気の流れに問題があるかと。

ところでケーブル類はスマートケーブル使っていますか?

まずケースを帰ることを考えるよりケース内の
空気の流れを考えて調整してあげた方が効果が
あるかも。

書込番号:3873087

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴよりんたさん

2005/02/02 20:36(1年以上前)

即答ありがとうございます。
スマートケーブルでなく、マザーに付属のフラットケーブルです。
確かにそれは効果ありかと思います。
しかしプレスコPen4でパッシブがないのは結構な自殺行為かと後に認識しましたので、パッシブの付いたケースは欲しいです。
が、ケースを変える変えないにせよ、スマートケーブルは効果ありそうなのでやってみたいと思います。

書込番号:3873117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/02/02 21:08(1年以上前)

ケースの側面のパネルを開けた状態で使用して
温度を測って見てください。

これで温度が下がればケース内の空気の温度が高いことになりますので
吸気と排気の効率を上げるかケースを交換する必要があります。

書込番号:3873301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/02/02 21:13(1年以上前)

質問を読み返したらケース全開でしたね。

排気ファンの場所によってケース内温度が変わりますし
吸気と排気のバランスが悪くても悪影響を及ぼしますので
ケースファンの風量を増やして見たり
ケースの上部から排気出来るようにしたり
PCIスロットに取り付けて排気するタイプのファンも効果があります。

ケースの形状のケーブルの取り回しがわからないのですが
ケース内部の空気の流れも考えて見てください。

書込番号:3873335

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/02 21:17(1年以上前)

とりあえずその温度値は何で得たものですか?
それとマザーボードのメーカーと形式名、同じくVGAの形式名をお願いいたします。

書込番号:3873354

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴよりんたさん

2005/02/02 23:02(1年以上前)

多くのレスありがとうございます。

温度値はBIOS読みです。
マザーはMSIの915G Combo-FR
VGAは同じくMSIのGeforce6600(無印)
です。
ついでにHDDはSASUNGのSATA・120GB一台のみです。
VGAに関してはごく普通のミドルレンジであり、CPUもD0の540、HDDも全然無理してないと思うので、質問の内容「夏場以外は爆音やめて!」はそんなに厳しい要求はないように思います。

PCIスロットに挿すタイプのファンってあるんですか。知りませんでした。
PCIスロットはガラ空きです。現在の所何もつける予定はありません。
(あえていうならサウンドカードぐらい?)

書込番号:3874042

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/02 23:12(1年以上前)

Prescott使っている時点で爆音はある程度覚悟してくださいとしか……

そうですねサイドかトップにベンチレーターのあるケースに交換なさった方がいいかと思います。
リアファンも12cmのものが使用できる方がいいでしょう。

書込番号:3874123

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴよりんたさん

2005/02/02 23:18(1年以上前)

やはり、現状の、パッシブ無しに小さなファンでは辛いですね。
ケースはリアに12cmファンを付けられるケースで
PCIの横にスリットが入ってる系のものにしたいです。
パッシブダクトとアクティブダクトの違いなんですが、
やはりアクティブの方が冷えますかねぇ?
あと、上面にファンが付けられるケースは高価なケースが主で1〜2万円のケースにはないのが辛いです。

書込番号:3874179

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/02 23:22(1年以上前)

CPUは冷えますが、給排のバランスを考えないとHDDや拡張スロットの空気の流れが滞ることになります。
あまりCPU温度が下がらないようなら後付すればいいです。
それにケース付属のファンは安物の場合が多いので……

書込番号:3874208

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴよりんたさん

2005/02/02 23:30(1年以上前)

なるほど。ケース付属の電源は一部を除いてショぼいのは分かっていましたが、ファンはせいぜいうるささが違う程度でさほど変わらないと思ってました。(うるさいっていってもCPUファンの爆音には回転数からして程遠いわけで)
ではアクティブではなく、普通のパッシブダクト付きのケースで良いということになりますね。
ま、最悪の場合、外からサイドパネルに扇風機で暴風を送れば何とかなるような気もします。(埃がヤバそうですが、ケース全開+扇風機よりはマシでしょう、多分)

書込番号:3874280

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/02 23:34(1年以上前)

あとサイドベンチレーターやパッシブダクトをつけた場合は特にですが、CPUクーラーにほこりがたまっていないか注意してください。
あまりほこりがたまりすぎますと冷却性能が落ちてプロセッサ温度が上がります。
サイドやダクトに吸気ファンをつける場合はフィルターを使用したほうがいいでしょう。

書込番号:3874310

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/02 23:39(1年以上前)

あ、騒音が一番の問題ですよ。特にサイドパネルだと共振が起こったら煩いので……<安物ファン

あとは耐久性ですが、これは動力部品である以上高いものを買っても当たり外れがあるのは仕方ありません。

最近はほとんどなくなりましたが、以前はパルスセンサー(回転数検出用の信号を送る)のケーブルが結線されていないものもありました。

書込番号:3874350

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴよりんたさん

2005/02/02 23:49(1年以上前)

そうですね。フィルタは付けるようにします。
とりあえず、自分なりにまとめてみると

・ケース交換は1万3千〜2万ぐらい(予算の関係上)で、パッシブ付き、背面は12cmファン、前・面もできるだけ大きなファン(12cmが理想)。
・ドライブとFDDのケーブルをスマートケーブルにする。
・パッシブダクトにはできるだけフィルターを付ける。(特にアクティブダクトにした場合は必須)

とりあえず、CPUファンの交換は見送ります。前にも書いたように
リテールファンは回転数が上がると爆音ながら冷却性能は良く、いざというときや夏場は高速回転が必要だからです。

ケースファンを全開にしたときと同じぐらいのCPU温度に落ち着いてくれれば全く不安はないのですが、水冷にでもしない限り、それを実現するのはほぼ絶望的だと思います。(仮に実現できてもCPU以外の温度が上がり、マザーその他によろしくない)
とにかく、いろいろとありがとうございました。

書込番号:3874427

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/02 23:59(1年以上前)

パッシブの場合はそこからの空気流入量が稼げるかわかりませんし、
排気の負圧で他からもほこりは入ってくるので、
とりあえずフィルターはつけない方がいいと思います。

あまり大声で語られることがないのですが、
CPUクーラー(あとVGAもファン付クーラーなら)のほこりは基本的に注意を払っておくべき場所です。
溜まってきたら掃除機で丸ブラシなどを使い掃除してください。
(ボードの素子を傷つけないよう気をつけてくださいね)

書込番号:3874503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/03 00:12(1年以上前)

エアコンプレッサがあると掃除に便利だったりします。
もっとも車好きでないと買わないと思いますけど・・・。

書込番号:3874603

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/05 17:50(1年以上前)

コンプレッサは確かに良いですが、コストと使用頻度を考えれば
エアーダスターあたりで十分かと。
そこらの家電量販店で普通に売ってますし、たいてい1缶1000円も
しませんので。

書込番号:3886572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/02/28 16:23(1年以上前)

当方もπ使用時CPU温度が75℃くらいで危険だと思い、
鎌鉾(1980円)に交換しましたが依然70℃前後。
背面の12cmファンを2つ重ねて使っています。(ホームセンターで購入した細いボルトとナットで装着4本400円)
π使用でも60℃ちょいで安定してます。
12cmファンはもともと静音ですし重ねてもそんなに気になる音でもありません。
個人差はありますが。
参考までに。

書込番号:4000320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2005/01/19 22:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 540 Socket775 BOX

CPUの温度が35℃〜52℃です、スイッチONの時35℃、パソコンの通常使用時47℃〜52℃、ソフトがハングした時72℃、これって正常値?
ケ−スを交換しないとダメかな〜?
パソコンの詳細は
http://www12.plala.or.jp/singosinzo/
のパソコンの紹介にて、参考に出来ますデ−タ−有りましたら教えて下さい。

書込番号:3805169

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/01/20 12:53(1年以上前)

で、何か障害が起きているのでしょうか?起きていなければ気にする必要ないでしょう。スイッチ入れた時35度というと、室温が35度もあることになるので、それは異常でしょう。

書込番号:3807406

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/20 14:34(1年以上前)

発熱が高いPrescottコアでも、いくらなんでも72℃までは行かないと思いますよ。ケースが問題だと思ったら、ケースの側面を開けてそのソフトがハングした時の様に負荷を掛けて見て、温度チェックをして見て下さい。

ケースの側面を開けても、温度が72℃以上行くようでしたら、CPUクーラーの取り付け方が怪しいかもしれませんので、CPUクーラーをもう一度正常に付け直してみて下さい。

書込番号:3807697

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinzoさん

2005/01/20 20:27(1年以上前)

お返事大変有難う御座います。
きこりさんへ
確かに室温が35℃は有り得ませんが、CPUに電気が流れて35℃になることは有り得るのでは????
рウんへ
FANの取り付け方法は問題アリかもとは考えていますが?
グリスを塗っていません、グリス無しでも問題ないと思っていますので、グリスの問題かな〜?
グリスの重要性が分かる方がいましたら教えて下さい。

書込番号:3808914

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/01/20 20:37(1年以上前)

CPUに電気が流れて35℃になるというなら、スイッチを入れたときではなくスイッチを入れて最初に温度を測ったときでしょう。

グリスの重要性は、状況によります。
自分の状況がどうなのかは、自分でグリスの有無双方を比べてみると良いでしょう。
一般的にはグリスが有ったほうが良い場合が多いようです。

書込番号:3808969

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinzoさん

2005/01/20 22:31(1年以上前)

きちこさんへ
返事有難う御座います、グリスを塗って再度温度を計測してみます。

書込番号:3809658

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinzoさん

2005/01/23 17:33(1年以上前)

グリスを厚めに塗ってみました、CPUの温度が急降下です、
これって間違いないのかな〜!?
グリス塗りつけ前 50℃前後(通常使用時・・インタ−ネット等使用時)
グリス塗りつけ後 40℃前後(〃)
グリスで10℃もCPUの温度が下がる?
体験者がいましたら教えて下さい(間違いじゃない事を)

書込番号:3823729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/23 18:01(1年以上前)

sinzoさん、お礼を言う相手のハンドルネーム間違えていますよ。

もしあなたがきこりさんに対して一物もってるならガツンガツンに技術論争でもすれば良いんだ。有益なカキコもらった場できちこってそりゃないだろ?卑劣だな。これがミスタイプなのか?

書込番号:3823883

ナイスクチコミ!0


55番さん

2005/01/25 14:26(1年以上前)

↑勘ぐり過ぎですな。

書込番号:3832973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/25 18:02(1年以上前)

ありゃ、他の板で50歳以下の女性でカキコされてる55番さんじゃないですか。顔アイコン間違えただけですか?言葉使いも変わるのな。

[3808914]にてsinzoさんはきこりさんのHNをちゃんと認識している。読み間違えではないといこうこと。それがどータイプミスしたらきちこになるんだよって思った。

sinzoさん自体が御自身の最後の書き込みにて

>体験者がいましたら教えて下さい(間違いじゃない事を)

と言っている。人様に物を尋ねている以上、レスの確認に来るのが普通だと思う。
その時に間違いなら訂正・謝罪すれば良いだけの事。それを押して「嘘だ」とか「わざとだ」みたいな事を私が言いだしたらば、その時は

>↑勘ぐり過ぎですな。

とでも何でも言ってくれ。

sinzoさん、簡単に言っちゃうとなんですが、ヒートシンクとヒートスプレッダも人間の目には平坦に見えるものですが、分子レベルではデコボコなんです。接地面積が小さく且つ隙間には熱伝導効率の低い空気が入り込みます。その隙間を埋めるのがグリスです。グリスもピンきりありますがそれほど熱伝導の効率が良いわけではありません。でも空気よりはましです。グリスを塗る事でCPUの温度が10度ほど低下するのは普通に思えます。

書込番号:3833594

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinzoさん

2005/01/25 22:16(1年以上前)

有難う御座います、色々参考になりました。
(タイプミスはごめんなさい)

書込番号:3834744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PrescottかNorthwoodか

2005/01/05 01:08(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 540 Socket775 BOX

スレ主 NM、MM、KMさん

メーカーPCのパーツを交換しながら5年以上も使ってきて限界を感じて新しく自作を考えているのですが、CPUをPrescottかNorthwoodで迷っています。
LGA775にするのであれば、ASUSのP5GD2−Deluxe、PGA478にするのであればP4GD1(チップ915PでPCI−Eが使えるPGA478マザー)にする予定です。
Prescottは電気消費と発熱が凄いと聞いています。
新しいCPUですので処理速度や新技術の採用というのにも魅力があり大型ファンの騒音ぐらいは我慢しようと思うのですが、水冷が必要になるなどの問題で将来的にコストが掛かるのも困ります。
性能面や問題面を考えて、どちらが良いのでしょうか。
使用目的は、CD・DVD編集、画像編集、ネット、あと仕事に長時間使用する事もあります。
CPUは3,2Gをチョイスする予定です。
既存パーツは一切使えないので、まったく新しく自作するものと考えて、意見をお願いします。
そんなにPrescottはダメCPU?

書込番号:3730826

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/01/05 01:21(1年以上前)

>既存パーツは一切使えないので、まったく新しく自作
であればLGA775のほうがいいですね
大型ファンの騒音ぐらいは我慢するのなら 付属のクーラーでまったく問題ないですよ。
水冷が必需というわけではありません
うるさいと感じてしまうと クーラー変えたくなっちゃうんですけどね

書込番号:3730894

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/05 01:36(1年以上前)

プレスコは性能的にはノースウッドよりも優れた面もあります。
しかしこれはSSE3対応のソフトに限った話で、その他のメリットはあまり無いです。
ご推察の通りプレスコの消費電力・発熱は酷いです。
特にC0ステッピングのものは最悪クラス、D0ステッピングについても多少改善されている程度です。
E0ステッピングではアイドル時の消費電力はノースウッド並みに改善されてますが、ロード時については相変わらずです。
プレスコを選ぶ場合はやはりE0ステッピング(モデルナンバーにJ付きのもの)が良いでしょうね。
リテールファンの騒音を問題視されないのでしたら、どのプレスコでも運用面で問題は無いと思いますが、静音ファンを使用する場合は冷却能力が足りず、ケースや追加ファンなどを考え直す手間が発生する可能性もあります。
なので個人的にはノーズウッドをおすすめします。
ノースウッドもリテールは決して静かでは無いですが、ファン音が気になるなら一般的な静音ファンで十分熱対応が可能です。

書込番号:3730971

ナイスクチコミ!0


スレ主 NM、MM、KMさん

2005/01/05 02:31(1年以上前)

FUJIMI−Dさん
縁故職人さん
早速の返答、ありがとうございます。

>付属のクーラーでまったく問題ない
熱暴走が頻繁に発生するのは避けたかったので安心しました。

>プレスコを選ぶ場合はやはりE0ステッピング(モデルナンバーにJ付きのもの)が良い
540Jですね。購入を検討してみます。

>SSE3対応のソフトに限った話で、その他のメリットはあまり無い
性能の違いはSSEと2Lキャッシュだけなんですね。

新たな質問なのですが、SSE3の対応状況はどうなのでしょうか?

メモリーがDDRUなのもLGA775にする魅力なのですが、ASUSのP5GD2−DeluxeにDDRU−PC4300・CL4の選択も、FSBが800MということでDDR−PC3200・CL3の方が
効率良く使えるのではという疑問もあります。
性能がほとんど変わらなければNorthwood・・・・?

素人で、すみません。

書込番号:3731133

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/05 03:12(1年以上前)

>新たな質問なのですが、SSE3の対応状況はどうなのでしょうか?

縁故をしないならほとんど意味はありません。
仮に縁故をする場合でもノースウッドで十分速いですから気にしなくても良いでしょう。

>メモリーがDDRUなのもLGA775にする魅力なのですが、ASUSのP5GD2−DeluxeにDDRU−PC4300・CL4の選択も、FSBが800MということでDDR−PC3200・CL3の方が
効率良く使えるのではという疑問もあります。

メモリーベンチマークなどを見てもDDR2のアドバンテージはほとんど無いです。コストパフォーマンスの点からみて従来のDDRのほうが良いでしょう。

書込番号:3731247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/01/05 15:34(1年以上前)

今まで使われたのですから、もう少し待ってから考える。
6xxがでてから。私はさらに待ってメーカーPCの6xxが出揃ってから考える。=DDR2メモリーの流通量が増し一段安に期待。

書込番号:3732868

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2005/01/05 15:49(1年以上前)

>新しいCPUですので処理速度や新技術の採用というのにも魅力があり

新技術の採用に興味があるのでしたら、SOIを使用し高速で低発熱・省電力のAthlon64が現状ベストですが……

Prescottは基本的に2001年(2002年かも)発売のWillametから世代的に進歩しているわけではありません。
SSE3が使えなければせいぜいAthlonXPか462pin Sempronと殴りあうのがやっとのプロセッサです。

書込番号:3732926

ナイスクチコミ!0


金大さん

2005/01/05 23:19(1年以上前)

>SSE3が使えなければせいぜいAthlonXPか462pin Sempronと殴りあうのがやっとのプロセッサです。

これは言い過ぎてますね。。。

書込番号:3735219

ナイスクチコミ!0


スレ主 NM、MM、KMさん

2005/01/05 23:53(1年以上前)

縁故職人 さん
栄のEiichi さん
常磐線各駅停車藤代行 さん

レス、ありがとうございます。

>縁故をする場合でもノースウッドで十分速い
DVD関係も考えていたので参考になりました。

>もう少し待ってから考える
もうすぐ新しいCPUが発売される予定なので、それも考えたのですが気分的に限界で。

>Athlon64が現状ベスト
分かってはいるんですが、AMD=二流品みたいな以前の意識が抜けなくて個人的にはIntelを考えてます。すみません

参考になりました。今週末くらいには結論を出して来週中には買いに行こうと思います。
ではでは、これで終了したいと思います。
いろいろご教授ありがとうございました。

書込番号:3735467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

EM64Tってなんでしょう?

2004/12/23 01:44(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 540 Socket775 BOX

スレ主 PC買い換え検討する者さん

およそ3年ぶりくらいにPCを買い換えたいと思っている者です。

現在使っているPCがPen4 1.6Aなので、単純に倍以上の性能をと540を検討したのですが、E0がされないのでいろいろネットで調べていたところ、E0のものはsSpec NumberでSL7PWとSL7PXのモデルがあるらしいとわかりました。
両者の違いはEM64Tのサポートらしいのですが、これはどう性能に関わってくるものなんでしょうか?
http://bit-drive.e-words.ne.jp/w/EM64T.html
このあたりをみた感じでは処理性能がよくなりそうな感じですが、かなり違いがあるものなんでしょうか?

劇的な違いがあるようだったら正式投入時期まで待ってみようかなと思っています。
・・・まあ、地方である自分の周りではE0のCPUすら出回っていませんし、あんまり遅いようでしたら「J」モデルはあきらめようかなとも思ってますが(汗

書込番号:3672766

ナイスクチコミ!0


返信する
503ですさん

2004/12/23 05:51(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041218/etc_nbench.html

提灯記事ならあるぞ?AMD自身が作ってるから全く現実感は無いが、、、。
(EM64Tとは違うが原理的には同じ)


64ビット化のメリット

1.現在の32bitパソコンではメモリ搭載4GBが限界だが(例外ありPSE/PAE)、160億GBまで理論上扱えるようになる。

ただ、現在のマザーボードが4GB制限してるため意味0

2.64ビットCPUは32ビットCPUの理論上2倍の処理能力を示す。

ただ、OS、ドライバー、チップセット(925X)の対応が必要。
現時点でのメリットは0と言って差し支えない。

しかし、将来的に64ビットOSが発売され、ドライバーが成熟すれば
確実に差は出てくる。その意味で長く使いたいならAthlon64でいいと
思うぞ?

 ちなみに、2月ごろ発売のPresccot2Mなら、全てEM64Tに対応してる。

書込番号:3673115

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/23 06:49(1年以上前)

某掲示板の人バシラー情報ですと、Windowsxp 64bit Edition βはAthlon64なら従来の半分以下の起動時間だそうです。ただ、対応したアプリケーションが出揃って、アプリケーションでまで恩恵を受けられることになります。とは言え、タスクマネージメントが64bitになるだけでも結構な速度向上になりますが……

ただし、このメリットはあくまで、K8系のAMD64bit プロセッサで初めて得られるものです。Net-Burst(Pentium4)は基本的に32bitアーキテクチャですので、Prescottコアの段階でどれだけEM64Tが効果があるか、解りません。
また、EM64Tは、基本的にAMD64の互換命令ですが、今までは主がIntelで従がAMDでしたが、それが逆になりますので、互換性の問題とか、いろいろでてくるのではないかと思います。

64bitを見据えるのでしたら、Athlon64です。現行のIntelのラインアップは、基本的に32bitと考えてください。これはPentium4が劣っているとかの問題ではなく、Pentium4の基本的な部分自体が32bitで最適に動けるように設計されているからです。

その上で、Pentium4を選ぶ場合、540/540J(LGA775)ではなくモデルナンバーなしの3.2EGHz(Socket478)を買ってください。LGA775は、とても取り付けがシビアです。また、その際、周波数表記にEのない2.8CGHz、3GHz、3.2GHz(NorthWoodコア)の在庫があれば、そちらをお奨めします。

書込番号:3673168

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC買い換え検討する者さん

2004/12/24 17:22(1年以上前)

503です さん、常磐線各駅停車藤代行 さん 、レスありがとうございます。
お二方の話からして、64bit化は32bit環境でもある程度の向上が見込められるけど、真に本領発揮するのはハード、OSおよびアプリケーションが64bit化した時であって、またPen4では基が32bitで設計されているから過度の期待はできない(極論なら意味がないに等しい)
といったところに感じました。

>常磐線各駅停車藤代行 さん
ノースウッドからプレスコットの変更があまり利点がないというのは知っていたんですが、すでに電気屋に在庫がなかったのと、ハード(形式)的に新しい775ソケットの方が長期的に使用可能かなと思って540を検討していました。

>503です さん
AMD64は、PC検討し始めの頃(geforce6600GTが普及した頃)は、たしかマザボのPCI-E周りの充実が乏しかったのと、AMD系に関する知識を持ち合わせていなかったため選択肢から離していました。
しかしPen4 540のことを調べてE0を待っているうちに、十分ありかなという感じがしてきてます。最近になってnforce4だったかのマザボがasusやギガバイトからでる(でてる)とも聞きますし。
ただ、知識がほぼなしなので、どのCPUコアやチップセットがいいのかとか、安定性云々についてこれから調べ直さなければいけないのですぐには買い換えできないような気がしてきてます(汗

ともあれお二方とも返信ありがとうございました。
気持ち的にPen4プレスコットはスルーorE0のSL7PW待ちというのと、これを機にAMD系の自作をもう少し調べてみたいと思います。
・・・また時間がかかりそうで大変だ

書込番号:3679707

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/24 20:42(1年以上前)

多分LGA775は、あまり長続きしないと思います。それを言ってしまえば、Socket939やSocket754もそうなのですが……ただ、AMDは一度浸透したプラットフォームは何らかしらの延命を打ってくれる事が多いのですが、Intelは平気でトカゲのしっぽ切りを繰り返すところなので……

LGA775が長続きしない理由ですが、現在IntelがAthlon64退行として開発中の64bitデュアルコアCPUは、Dothan、つまりPentium Mがベースで、プラットフォームは、まったく新しくなるためです。このように先が見えている状況で、タダでさえ取扱いの難しいLGA775をわざわざ買う必要は無いと思います。

書込番号:3680314

ナイスクチコミ!0


秋葉原はイチョウの落ち葉さん

2004/12/26 10:04(1年以上前)

>タダでさえ取扱いの難しいLGA775をわざわざ買う必要は無いと思います。

う〜ん!
どこが難しのかな?って思います。
LGA775は取説通り取り付ければ至って簡単です。

個人的にはピン付きのP4の方が凄く気を遣いました。(^-^)

どちらかと言うと最初は
リテールCPUファンの取り付けの方が神経使いました。(^^;
(もうリテールは使っていませんが・・・)





書込番号:3687489

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/26 10:14(1年以上前)

>>LGA775は取説通り取り付ければ至って簡単です。
つまり、取説なくても直感で付けられるPGAより、難しいって事ですね。
(まぁ、だからといって取説見ないのはお奨めしませんが、マザーメーカーによっては、日本語組み立てマニュアルは共通のものだったりするし)

書込番号:3687521

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/26 16:23(1年以上前)

一応「J」付のP4はEM64T対応ではないのでご注意を。
EM-64T対応は「F」が付きます。
もしくは6XXのプロセッサナンバーのものが対応となります。

書込番号:3688926

ナイスクチコミ!0


秋葉原はイチョウの落ち葉さん

2004/12/29 20:47(1年以上前)

>>LGA775は取説通り取り付ければ至って簡単です。
つまり、取説なくても直感で付けられるPGAより、難しいって事ですね。

う〜む!
初めてCPUを取り付ける人にもそう言えるのでしょうか(^^;

もしかしてLGA775は触った事が無いとか?
意外と簡単ですよ!


書込番号:3703716

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/12/30 10:07(1年以上前)

主と副の互換問題は、経験的に規格を作ったかどうかではなく出荷台数が大きく影響します。
Pentium Mが今後LGA775パッケージで登場しない可能性を排除しましたか。

書込番号:3706234

ナイスクチコミ!0


Longhornへの道さん

2004/12/31 10:47(1年以上前)

便乗ですいません。現在925XE Express/ Prescott 540の組み合わせのパソコンを使用中(Dell製)です。何年かがんばってもらわないと困りますが、将来の64bit化(遙か遠いLonghorn?)に備え、CPUをEM64T対応のPrescott 6XXに交換することは可能なのでしょうか?当方初心者ですがよろしくお願いします。

書込番号:3710731

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/31 11:17(1年以上前)

Windowsxp 64bit Editionは2005年中には出る予定になっています。
ただ64bit アプリケーションが揃うのにはもう少し時間がかかります。

ですので、初心者が無理にしかもLGA775のCPUを差し替える必要は無いと思います。

上のほうでも書いていますが、Pentium4系の規格はあくまでも32bitのものです。EM64Tでx86-64のアプリケーションは“動きます”程度だと思ってくださって良いかと思います(“使えます”という意味ではないことに注意してください)。

買ってしまったのでしたらしばらくは様子見が賢明だと思いますが、現在販売されているCPUで64bitで“使える”のはAthlon64が唯一です。

書込番号:3710825

ナイスクチコミ!0


アイウエ夫さん

2005/01/03 03:58(1年以上前)

取付けに関しては775の方が478より簡単、安全だと思います。
775の将来性については?ですが、少なくとも478よりはマシでしょう。

書込番号:3721529

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2005/01/03 10:17(1年以上前)

クーラーの取り付け、取り外しからして無用な苦労背負い込んでますが……

それこそSocket462や370とならともかく、Socket478のツールレスリテンショナーとは比べ物にならないと思いますが。

書込番号:3722035

ナイスクチコミ!0


アイウエ夫さん

2005/01/03 18:35(1年以上前)

更に言わせて頂くと、新OSの発売されていない現在PCを購入するのであれば、AMDよりINTELの方がH/Tを利用できるだけオススメです。
H/Tは一度使ったら戻れないくらい快適です。

書込番号:3723745

ナイスクチコミ!0


職人Aさん

2005/01/03 19:28(1年以上前)

今から買うなら775お勧めします。

書込番号:3723971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BOXの付属ヒートシンククーラ

2004/12/21 15:05(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 540 Socket775 BOX

スレ主 うじゃ!さん

昨日買ってきて一応取り付けましたがCPUクーラーは以下の理由で交換するかも。

1.放熱フィンが非常に薄い上、ガードされてないので取付時に手を切りそうです。
2.ファンの羽が完全剥き出し状態なのでケーブルを簡単に巻込みそうで正直怖い。

書込番号:3665624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2004/12/22 20:56(1年以上前)

>1.放熱フィンが非常に薄い上、ガードされてないので取付時に手を切りそうです。

とくにそのようなことは無かったですが、
純正はいろいろな人が使うと言う点では
あまり良いつくりでは無いですね。

>2.ファンの羽が完全剥き出し状態なのでケーブルを簡単に巻込みそうで正直怖い。

家の環境では使っていて巻き込むことは無かったですが
ケーブルの配線がいい加減だと
何かの拍子にファンに巻き込まれて止まってしまったり
もっと悪いことが起きそうな感じですね。


今までのインテル純正のリテールクーラーは
ある程度の出来で、通常使用では問題ないレベルでしたが
今回のLGA775のCPUクーラーは出来が悪いですね。
発熱量に比べてヒートシンクの容量が小さすぎますし
あのファンの爆音も我慢できる範囲を超えています。

他メーカーのファンに変えましたが、
このCPUは苦労が絶えません・・・

書込番号:3671238

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 540 Socket775 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 540 Socket775 BOXを新規書き込みPentium 4 540 Socket775 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 540 Socket775 BOX
インテル

Pentium 4 540 Socket775 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月22日

Pentium 4 540 Socket775 BOXをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング