
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年9月30日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月9日 23:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月30日 20:26 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月31日 18:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月20日 15:43 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月20日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 540 Socket775 BOX
LGA775のリテールヒートシンクはフィンの形状、数ともに478用と比べて、かなり放熱性が良くなっているように見えます。またファンも一回り大きくなっているようですし、4線式のケーブルで柔軟なファンスピード制御が出来るなんていう記事を読みました。静音にこだわる人でもリテールクーラーがそのまま使えるレベルならそれに越したことはないと思うのですが、実際に使用されている方の使用感はいかがなものでしょうか?騒音のことなんでもちろん私見でかまわないのですが、dB(A)値のデータなんかあるといいなと思っています。いろいろ探してみたのですが見つけられなくて・・・。
0点

感じ方はひとそれぞれですから、一概には言えないですよ。
一つ言えるのは、リテールはどんなファンより良く出来ています。3種類のファンを使いましたが。
結局私はアクアコンピュータの水冷にしましたが、無音に近いです。
書込番号:3325357
0点

ありがとうございます。もちろん人それぞれなんですが例えばの最近のP4−478用のリテールクーラー(フィンがまっすぐ斜めにふってあるやつです)は低速回転時26dB(A)というデータがあり、実際使ったことがあるのですがそこそこ静かだったと思います(高回転すると44dB(A)で結構うるさいですが)。LGA775版についてはそういう情報がまだ少ないような気がしていますが、その478用のヒートシンクよりどうみても出来がいい。ファンも大きくて低速で回しても風量が稼げるだろうし、(あくまで書物の情報ですが)制御も細やかに出来るし・・・。今度マイクロATXで使いたいもので、静音にするにも高さとかに制約があるし、クーラーを買換えなくて良いならコストパフォーマンス高いなと勝手に思った次第です。ここには「爆音」と書いてる人もいますが、いろいろなご意見が聞きたくて質問させてもらいました。
書込番号:3325560
0点


2004/09/28 20:49(1年以上前)
うちでは爆音ではないですね、平時で2000rpmちょいですから。
もっとも、マザー独自のファンコントロールに任せてですが。
任せないと2600~3000rpmの間を付加の具合でコントロールしてるようです。
書込番号:3325875
0点


2004/09/28 21:53(1年以上前)
静音性は数値では測れないと思います。
db値でどれがどうとか言っても、人それぞれ感じ方が違うものだから。
同じdb値でもカン高い音だと耳障りだと感じる人が多いでしょう、ただこれも絶対ではなく、その方が好きな人もいるんですよね、以外にも。
ですからなおさら、ファン径や回転数では測れないですね。
結局、買ってみて実際回してみないと分らない、というのが事実でしょう。
あと、リテールのファンですが、どのシリーズのどれが静かですと言っても必ずそのファンが付いているとは限らなかったように思います。
予告無く、変更されることがありますよね。
P4−2.4Bを買ったときに凄く静かなファンだったのですが、ネットではこれが結構うるさくて取り替えたという話を聞き驚きました。
現状、静音を問題にすると、もともと基準が無いもので比較しなければならないので、ほとんど参考にはならないんですよね。残念ですが。
自作ではこの静音と相性の問題は一筋縄じゃいきませんね。
書込番号:3326227
0点

私が所持していて今や押し入れに入ってるLGA775用のFANを調べました。
COOLER MASTER CI5-9GD3A-E1 4200rpm 49db:使った感想はリテールよりかなり静かでかなり冷える
Thermaltake 2300-3000rpm 9cmFANの割には冷えなかった。しかし、五月蠅いです。30分で押し入れ直行
です。
まあ、ここによって感じ方は違いますので。詳細は各のHPを参照してください。
書込番号:3326305
0点

みなさんいろいろなご意見を聞かせていただきありがとうございます。現状LGA775用の市販されてるクーラーは選択肢が少なく、もしリテールが気に入らなかったらマイクロATX使用を考えている以上、購入に踏み切るのはちょっと危険かなと感じてしまいました。
> Thermaltake 2300-3000rpm 9cmFANの割には冷えなかった。しかし、五月蠅いです。30分で押し入れ直行です。
そうですか、見た感じ静かで冷えそうなのに以外です。感じ方は人それぞれとはいえこのようなご意見を聞くとますます躊躇しますね・・・。
ところで発熱量を示す「04A]とか「04B」とかは同クロックのものでも2種類あるんでしょうか?レベルの低い質問で申し訳ありません。
書込番号:3329757
0点

>発熱量を示す「04A]とか「04B」とかは同クロックのものでも2種類あるんでしょうか?
TDP水準の指標のこと。
04A=84W
04B=115W
今後ステッピング変更などで同一ClockでもTDP指標の異なる製品が登場する可能性はありますが、現時点では同一Clockでの異なるものはありません。
書込番号:3329862
0点

>maiko さん
ありがとうございます。すっきりしました。そしてコケました。ということは単に低クロックのCPUは「04A]で高クロックのCPUは「04B」と言うことですよね。それってリテールのパッケージでTDPが判断できるという多少のメリットはあれど今までのP-4となんら変わらないような・・・。私の読んだインテルのプロパガンダのような雑誌には「静音PCにしたいときは04Aを積極的に選びたい。」とか書いてあって、これだと例えばP-4の540に2種類あり用途別で使い分けるのかと思ってしまいますよね。
書込番号:3334589
0点



CPU > インテル > Pentium 4 540 Socket775 BOX


先日初めて自作PCを作ろうと思い自作してみたのですが、OSのスタート→windowsの終了をすると、1度は電源が切れるのですが2〜3秒後勝手にパソコンのスイッチが入って立ち上がりだしてしまいます。
設定とかで直ったりしますでしょうか?
OS WindowsXP
M/B ASUS P5GDC DELUXE
ケース電源400W
0点

P5GDC-V Deluxeの「3173029」から始まる書き込みを参照してください。
私もこれで解決しました。
書込番号:3221889
0点



2004/09/08 00:06(1年以上前)
おおおお!( ̄◇ ̄; 直りました!!
ありがとうございます〜♪BIOSのPOWERとかいろいろいじってて今までダメだったのですごく助かりましたm(_ _)m
話は変わるんですが、このP4の540のリテールファンものすごい爆音ですよね・・・?みなさんのところではCPUファン何をつけていらっしゃいますか?
勉強不足で悪いんですが、socket478用のCPUファンてつけれますでしょうか?無理だったら775のお勧めファンありましたらぜひ教えてください!(><)ノ
書込番号:3237154
0点



2004/09/09 23:26(1年以上前)
愚問でした(汗
ちょっといろいろ探したいと思います;
書込番号:3244824
0点



CPU > インテル > Pentium 4 540 Socket775 BOX


みなさんにお聞きしたいのですが、CPUファンから妙な音が聞こえる事がありませんか?音的にはちょいと前?に話題になったBARAWのゴマちゃんみたいな
音です。これは標準なのでしょうか?それともFANの初期不良(中古で購入したけど)でしょうか?
また、CPU温度はいったい何度ぐらいでしょうか?私は以下の構成で75〜80度となります。
CPU:Pen4 540
RAM:256×4(PC3200)
M/B:GA-8I915G Pro
HDD:BaraW(40G)、120GXP(60G×2・RAID0)
CD:RD-5112?
よろしくお願いします
0点

明らかに温度が高すぎる気がします
その温度が本当なら、PEN4がクロックダウンする機能が働いて
性能を出し切れなくなる気がします
とりあえずヒートシンクを触って、熱くなっているのなら
ファンの故障ですね。
書込番号:3199529
0点



2004/08/29 19:31(1年以上前)
abachanさん、返答ありがとうございます
ちなみに電源はSilentKingの350WでもちろんLGA775対応ではありません。
また、ヒートシンクはそれほど熱くなってません。
CPUクーラーだけの交換は可能かわかりませんが、店に持ち込みを検討してみます。
書込番号:3199779
0点


2004/08/29 20:25(1年以上前)
ヒートシンクがそれほど熱くないのなら、取り付けミスの可能性があるのでは?
書込番号:3199968
0点


2004/08/30 12:23(1年以上前)
ケースファンもつけようね
書込番号:3202544
0点



2004/08/30 20:26(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
結果を報告しますと、ファンの線が一部ファンに当たっていた模様
また、温度についてはファン側にもグリスをつけたら64度ぐらいになりました
某店員が言うには、それぐらいの温度が普通?とのこと
結局、皆さんの指摘どおり取り付けミスでした
書込番号:3204006
0点



CPU > インテル > Pentium 4 540 Socket775 BOX
個人的に見てどちらもたいして変わらないかな
Athlon64 3200はSocket754ですが、今後の
AthlonはSocket939を中心に展開します。
P4 540のLGA775は今年中に64bit対応とFSB1066化も有ります。
書込番号:3176499
0点



2004/08/23 20:37(1年以上前)
てことはいずれにしてももう少し待ったほうが上策ですか
書込番号:3176508
0点

>540とAthlon64 3200+ではどちらが将来性がありますか?
プラットホームの話でいくならどちらも、お先真っ暗。
64bit対応だけ、Athlon64 3200+がましでしょうか?
私は、使いつぶしのマシン、Athlon64 3200+で組みましたヨ。
>少し待ったほうが上策ですか
待てど、迷うばかり。ほしいときに作るのが上策ですネ。
書込番号:3176521
0点



2004/08/23 20:45(1年以上前)
分かりました。Athlon64にしようと思います
書込番号:3176541
0点

確かに待ちも良いですがそれでは何時までも買えませんよね。
待てるなら待ちで良いですが組みたいなら組みましょう。
ここでは最新パーツや比較的新しいのを勧める人が多いですが、
将来性があまり期待出来無いなら、あえて枯れて安定してる
Socket478 NorthwoodコアP4を買うのも手です。
ちなみにお店で売れてるのは相変わらずSocket478マザーとNorthwoodのP4だそうです。
買い替え組みも居ますが熱いプレスコットコアは敬遠する人も多いようです。
書込番号:3176554
0点


2004/08/23 21:49(1年以上前)
64bit対応つっても、来年上半期中とか言ってるしね。どんどんリリース時期が後退してる様な。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/08/19/100.html
Socket754のAthlon64買っても、そのころにはSocket939に乗り換えたくなってるよ、PCIeにも乗換えかな。
書込番号:3176856
0点


2004/08/28 13:11(1年以上前)
>P4 540のLGA775は今年中に64bit対応とFSB1066化も有ります
P4の「540」がFSB1066化されるんですか?一部の上位P4ではなく?
書込番号:3194093
0点


2004/09/21 01:15(1年以上前)
現在の64bitってOSが対応して無ければ、意味が有りませんよね?。
64Bitアプリもないし、とりあえず今の現状では、無意味です。
それに、PC業界ってコロコロ変わるから将来性って言われても、この掲示板で聞いてもしょうがないことかと・・・
書込番号:3292751
0点


2004/10/31 18:40(1年以上前)
デュアルコアやら64bitやら、
待てば待つほどいいのが出てくるPCは、
買いたいときが買い時よっ
書込番号:3444641
0点



CPU > インテル > Pentium 4 540 Socket775 BOX


教えて頂きたいのですが、CPU自体の性能は「Pentium 4 3.20G 」、「Pentium 4 3.20EG」、「Pentium 4 540」でやはり違うのでしょうか?
どこかで 「Pentium 4 3.20G 」と「Pentium 4 3.20EG」だったら結局あまり変わらず発熱の少ない分「Pentium 4 3.20G 」の方が良いみたいなのを見たのですが、発熱が多い「Pentium 4 3.20EG」と「Pentium 4 540」では性能が変わるのですか?
と言うのもASUSからチップセットが“i915P”でSocket 478のM/B「P4GD1」が出るようですが実際CPUの性能に余り違いが無く実際「Pentium 4 540」を使っている人も性能自体の違いはM/Bのチップセットによる物だとすれば「P4GD1」を購入して「Pentium 4 3.20G」を積む方が発熱等も考えると良い気がするのですが。。。
少しややこしいですがかなり混乱しています。
誰か違いを教えて下さい。
0点




2004/07/27 23:29(1年以上前)
A7V133 さんありがとうございます。
1つ勘違いに気付きました。
TDP(W)が
「Pentium 4 3.20G 」 82W
「Pentium 4 540」 84W
と言う事は「Pentium 4 3.20EG」で無ければ発熱も同じ位なので「Pentium 4 540」だからと言って特に気をかける事も無いと言うことですね。
ただリンク先を最後まで見ましたが特に大差は無いようですね。。。
どうしようかな。。。
書込番号:3078715
0点

ソケット775、8月に64ビット対応になるから少し待てば?。
P4は8月、9月、10月と変更が在るので少し見極めが必要かと。
今すぐほしいなら、AMDのアスロン64の方が買いだと思います。
書込番号:3079654
0点


2004/08/20 15:43(1年以上前)
私が確認したデータで同じ構成で早い順に
1.Pentium 4 3.20G(Cステですよね) 一番早い
2.Pentium 4 3.20E
3.Pentium 4 540 一番遅い
しかも 3.20CGは簡単に1割以上のオーバークロックかのうです。
ほかのスレに書きましたが、64Bit版になる前の775は高くてうるさくて暑い事意外、何の魅力もないです。
書込番号:3164614
0点



CPU > インテル > Pentium 4 540 Socket775 BOX


2004/07/17 21:43(1年以上前)
やっぱりそうでしょうか?だったらせめて大きなファンのCPUファンを探してみます。
書込番号:3041310
0点


2004/07/19 12:58(1年以上前)
P4-2.8EGに今現在Cherry CH4-7ID2-OLのファンを使用中。
静音ですが・・・。
書込番号:3047340
0点

>暗黒騎士さん
540は3.2GHzなんで2.8Eと比べるのはちょっと無理があるかと・・・
書込番号:3048931
0点

組めば8cmの1800rpmファンでいけるかな・・・と思ってます。
今のところPentium 4 2.40C GHzをファンコンで600rpmにして使ってます。
Prescottは買ってあるけど、開封したところで飽きて裸で机の上に転がってる状態。
どんな商品を使うか、どんなスペックの商品にすべきかよりも、ちゃんと組むことが重要だと思います。
放漫な取り付けしたら、冷却装置の必要スペックは無駄に大きくなってしまうだけです。
書込番号:3051896
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





