Celeron D 320 Socket478 BOX
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年1月30日 00:32 | |
| 0 | 4 | 2005年1月26日 20:52 | |
| 0 | 4 | 2005年1月13日 23:40 | |
| 0 | 2 | 2005年1月11日 21:20 | |
| 0 | 3 | 2005年1月10日 12:13 | |
| 0 | 6 | 2005年1月6日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
http://developer.intel.com/design/motherbd/bv/index.htm
Intel の HP をみて、私の愛用マザーで使えるか、と思い購入してみました。
しかし、動きません・・・(T_T)
私のカンチガイかもしれませんが、
私の、GBVL では動作しないのでしょうか!?
Intel の公表では、
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/celeron_D/index.htm
チップセットが 845G って動作するって書いてあったと思うんですが・・・
どう思われます?
とっても悲しい気持ちでいっぱいです。
0点
2005/01/29 23:21(1年以上前)
動かないとはどの段階でしょうか?
1.電源すら入らない
2.電源は入るが、画面が表示されない
3.起動画面まではいけるが、そこでフリーズ
書込番号:3854125
0点
2005/01/29 23:23(1年以上前)
早速の返信をありがとうございます。
電源すら、入らない状態です。
ただ、ファンが回っているだけです。
ためしに、メインマシンの、
Pentium 4 2.4B Ghz をつけたところ、
何事もなく起動しています・・・
書込番号:3854150
0点
2005/01/30 00:05(1年以上前)
http://developer.intel.com/support/motherboards/desktop/d845gbv/sb/CS-012858.htm
確認しました。
845GBVではPrescottコアのCPUはサポートしていないようです。
チップセットとCPUは依存関係にありますが、CPUとマザーボードの組み合わせを決める際には、これは、目安になりません。
マザーボードがBIOSに対象になっているCPUの情報を持っているかどうかと、CPUに送る電力を確保できているかどうかが問題です。
それの対応状況は、基本的に、マザーボードごとにメーカーサイトで公開されています。通常は、ここに記載している組み合わせ以外は、動作が保証されません。
CeleronDの技術情報には845チップセットでも動く、と書いてあるのですが、実際には従来発売されたマザーボードでは、Prescottコアの大電力を確保できないことなどから、ほとんど対応していません。
書込番号:3854382
0点
2005/01/30 00:32(1年以上前)
西武新宿線さん、
いろいろとありがとうございました。
上記HPを確認させていただきました。
ありがとうございました。
また、Yahoo の投稿は私です。
二重投稿、申し訳ございませんでした。
845G でいけると思ってしまいまして、
思わず買ったところ、
取り乱してしまいました。
申し訳ございませんでした。
Celeron D 320 は中古で売却しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3854560
0点
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
はじめまして。よろしくお願いたします。
今回、初めて、自作を試みましたが、うまく行きません。アドバイスをお願いします。
CPU Celeron D 320
M/B Aopen AX4B-533 Tube
ASUS P4B533
メモリ PC3200 512M
電源 400W
と、2種類のM/Bで組んでみたのですが、CPUファンは動くのですが、画面も出てきません。M/BがCPUに対応してないのでしょうか?
メーカーHPを見てもわかりません。いったい何が悪いのですか?
0点
よたっきーさん こんばんは。 AX4B-533 TubeとしてCPU対応表がありません。 非対応かも?
http://aopen.jp/tech/report/cpu/index.html
P4B533
http://www.asus.com/support/cpusupport/cpusupport.aspx
もし、対応していると思うCPUがあれば それを挿してみて下さい。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:3835473
0点
i845マザーではプレスコットコアのものはほとんど動かない。
ちなみにASUSのはノースウッドFSB533のPentium4とセレロン(最高でPentium4 3.06GHz)
AOPENも同様だね。845Eだし
書込番号:3835489
0点
2005/01/26 01:14(1年以上前)
一応、AX4B-533 Tube の CPU対応表
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?nothing=nothing&TestFunction=494&Model=575
書込番号:3835932
0点
2005/01/26 20:52(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
ちなみに、みなさんのおすすめのM/Bは何になりますか?
もちろんSeleron D320の使えるもので。
書込番号:3838945
0点
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
初心者ですみません。
celeronDはデュアルチャンネルに対応してるんですか?
celeronは対応してないと思ってるんですけど、celeronDになってから対応したのかな?
ここの書き込み読んでたら対応してるようなんですが、intelのページ見ても見当らない・・・。
こんな初心者ですがよろしくお願いします。
0点
デュアルチャネルの対応は、CPUは関係ありません。
マザーボードとチップセットに依存していますのでi865PEなどのチップセットを搭載したマザーであれば、CeleronやCeleronDに関わらずデュアルチャネルに対応できます。
Celeron PC2100 DDR SDRAM×2
CeleronD PC2700 DDR SDRAM×2
マザーボードが欲しいCPUとデュアルチャネルに対応しているか調べてください。
書込番号:3773652
0点
2005/01/13 21:31(1年以上前)
>Celeron PC2100 DDR SDRAM×2
>CeleronD PC2700 DDR SDRAM×2
↑では非同期設定です。
Celeron PC1600 DDR SDRAM×2
CeleronD PC2100 DDR SDRAM×2
↑で同期設定となります。
当然、PC1600などは今時販売されてないでしょうが、
PC3200でもPC1600動作は可能なはず。
Celeron無印ならPC3200の1枚刺しで理論上は同期設定ですが、
Intelチップのマザーでは仕様上出来ないんですよね。
書込番号:3774238
0点
2005/01/13 21:56(1年以上前)
tamatamatama3さんありがとうございます。
デュアルチャンネルは、マザーとCPUに依存すると思っていました。
勉強になりました。
糟零点氏さんありがとうございます。
>Celeron無印ならPC3200の1枚刺しで理論上は同期設定ですが、
>Intelチップのマザーでは仕様上出来ないんですよね。
そうなんですか???Intelチップの仕様上できないって???
私の疑問は皆さんの常識なんですかねぇ?初心者ですみません。
書込番号:3774396
0点
2005/01/13 23:40(1年以上前)
同期というのは、信号の電圧の立ち上がりと降下が同じタイミングでおきる状態で、非同期の場合より、メモリタイミングが合いやすく、速度が向上します。
CPUのシステムバスクロックとメモリバスクロックが倍数の場合、最初の立ち上がりをあわせておけば、遅いほうの信号の電圧の上昇・降下時に速いほうも同じ動作になっているので、同期していると言えます。
ただチップセット設計やBIOSで定格以外のメモリはそれだけで非同期にしている場合も多く、代表例がIntelの8x5チップセットです。
書込番号:3775113
0点
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
このCPUを購入した者ですが、付属のヒートシンクについてお尋ねします。
ヒートシンクのCPU接地面に薄くグリスのようなものが正方形に塗ってあるのですがCPUの大きさ(3cm四方)よりひとまわり小さい(2.6cm四方)のが気になります。熱伝導の効率上問題ないのでしょうか?付属のヒートシンクはフィン部を除くとCPUとの接地面が直径3.2cmの円形のため、そもそもCPU全体を覆うのは無理なつくりになっています。
よろしくお願いします。
0点
2005/01/10 23:10(1年以上前)
CPUの銀色の部分は、CPUの一番発熱が大きい部分(コア)より大きくなっているので、問題ないでしょう。
ちなみにコアのサイズは2cm四方より小さいです。
書込番号:3761553
0点
2005/01/11 21:20(1年以上前)
けーえすさん、どうもありがとうございます。
純正だから大丈夫だろうと思いつつ少し不安でした。
このまま取り付けることにします。
書込番号:3765260
0点
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
このCPUの購入を検討していますが、
発熱がすごいという記事が多々見受けられますが
この場合、消費電力も多いと考えてよいのでしょうか?
また、以前のセレロンと比較して、
かなり速くなったみたいですが
ダウンクロックをすると
発熱や、消費電力等は抑えられるのでしょうか?
0点
そうですね発熱が多いと消費電力も多いです。
ダウンクロックすれば多少下がりますが、
CPU電圧を下げた方が効果有ります。
ただ電圧は下げすぎると不安定になるし、
オーバークロック同様自己責任です。
もし発熱や消費電力が気になるならNorthwoodコアのP4にするか
Athlon 64またはPentium Mなども検討した方が良いかもしれません。
書込番号:3754683
0点
2005/01/09 21:14(1年以上前)
200Wの電熱器より600Wの電熱器のほうが熱いのと同じ理屈です。
CeleronDですが言うほど熱くはありません。特に320程度でしたら。
ただ処理能力は低いです。
NorthWoodのCeleronよりは改善されましたが、同価格帯のAMD Sempron2500+、AthlonXP2200+にははるかに及びません。Athlon64との格差はそれ以上です。
書込番号:3754704
0点
2005/01/10 12:13(1年以上前)
実は、すでにマザーは購入済みなんです
BIOSTAR:P4VMA-M
修理上がり品で¥3500で
売っていたのを衝動買いしてしまいした
現在
DURON1.6G
SEMP2400
を常用していますが、処理能力自体はやっぱAMDの方が↑なのかな
上記のもので、性能は満足しています
初のインテル自作
とりあえずは、安い組み合わせで組んでみることにします
書込番号:3758179
0点
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
自作を考えています。
全てのパーツを購入するのではなく、現在稼動中の自作機で使えるパーツは流用するつもりです。
(CDドライブやFDD、VGAカード)
稼動中のPCはDuron600のマシンなので、最低でもマザー、CPU、メモリを購入しないといけないかな?
と考えています。
CPUを価格で探した所、これが安くて良いかと思ったのですが、流用するケースが昔のケースなので
パッシブダクトは付いていません。
このCPUを使用するときにはパッシブダクト(付きケース)は必須なのでしょうか?
前文が長くなり申し訳ありませんが、お分かりになられる方、お教えください。
0点
2005/01/05 18:41(1年以上前)
ダクトの有無よりも、ケース全体でのエアフローを考えないと。電源交換も必須だからケースごと変えるのが良。
書込番号:3733585
0点
GHzが羨ましいさん こんばんは。 部品を揃え、ケースの中身を出して、、、考えましょうか?
組んで動けばラッキー、電源容量不足なら電源買い換え、春になって過熱気味ならファン増設、、、と そんな方法もあります。
現用機をサブ/test機として動態保存しておくのも良いですね。
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3733728
0点
2005/01/05 20:49(1年以上前)
メモリやマザーボード、それとグラフィックボードもちょっと使いまわすのはきついですね。
一番イニシャルコストが安くつくのはAMD Sempron2800+もしくはAthlonXP 3000+(FSB333)ですがせっかく買い揃えるのでしたらAMD Athlon64 754pin 3000+(NewCatsleコア)がもっとも値段に対して速度向上感があると思います。
現在のマシンは自作機ではないのでしょうか?
書込番号:3734159
0点
2005/01/05 21:26(1年以上前)
最近やたらとパッシブダクト付きケースを薦める御仁がいるが、
個人的には不要だと思っている。
自分は高発熱で定評のある?C0コアのPrescott 3GHzのユーザーだが、
パッシブダクトなんかはないケースを使っている。
現在ネットブラウズ中のCPU温度はEVEREST読みで36℃といったところ。
このCPUは去年の春から使っているので、当然夏も乗り切っている。
書込番号:3734384
0点
パッシブダクト無しのケースで使えますよ。
ただし、背面にファンを付けれないケースは流石に厳しいでしょう。
廃熱に厳しいと感じれば電源にファンが大径のついた製品にすればかなり改善されるのでは。
ただ、この価格帯のマシーンだとショップ物が29800円〜あるのでBRDさんが仰るように現用機をサブ/test機として動態保存しておくのも良い方法だと思います。
書込番号:3734570
0点
パッシブダクトは使ったことはありませんが、PALでダクト排気の
経験はあります。
つけたければ、ダクトを買ってきてつけるとよいです。最近は1000円以下で購入できます。
書込番号:3735670
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




