Celeron D 320 Socket478 BOX
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年11月13日 21:40 | |
| 0 | 1 | 2004年11月12日 23:42 | |
| 0 | 8 | 2004年10月16日 03:36 | |
| 0 | 3 | 2004年10月7日 04:09 | |
| 0 | 4 | 2004年10月4日 21:42 | |
| 0 | 2 | 2004年9月28日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
初心者ですが、今度自作をしたいと思いご意見をお聞かせ下さい。
現在4年前に購入した富士通のFMVを使っています。CPU866、メモリ512、OSをMeからXPにして使用しています。使用用途はネット、メール、デジカメの写真保存、動画のリッピング等です。このCPUを使って自作した場合、性能的に処理速度とか結構速くなるものでしょうか?現在のPCでも特別不満はないのですが、自分で作るのもいいかなと思い書き込みしてみました。
0点
2004/11/07 14:05(1年以上前)
性能的には飛躍します。
コストパフォーマンスは優れてますので問題ないかと。
書込番号:3471483
0点
2004/11/13 21:40(1年以上前)
Celeron D 320 と P4VMA-M V7.x、メモリ512、OSはXPという
限りなく安い構成を意識したマシンを遊びで組みましたが安定していてすごくいいです。
季節的なものもあるでしょうが、懸念していた熱問題もあっさりクリアでした。
s10さんと同用途で使用していますが、33℃〜38℃くらいでいけちゃってます。
動画のリッピング時はもう少し高くなるかもしれませんがやっても数時間でしょうから
別に気にしなくてもいいのではないでしょうか(^^)
書込番号:3496616
0点
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
自作PC初心者です。ASUSのベアボーンPunditに向いているCPU(HTは不要です)を探してます。この掲示板に「CeleronD320は発熱温度が高い」という書き込みがありますが、D320は狭い箱のベアボーンには不向きなのでしょうか?他に適したCPUはありますか? よろしくお願いします。
0点
Pentium4 3.2GHz・Pentium4 2.53GHz・Celeron D 320を比べると、Celeron D 320はPentium4 3.2GHzと大差ないぐらい熱い。
Pentium4 2.53GHzはCeleron D 320と比べるとはっきりと発熱が少ないと感じる。
感覚のはなしなんであいまいだけど。
書込番号:3334197
0点
2004/09/30 22:13(1年以上前)
Athlon64と答えてくれと言わんばかりのスレッドですね。
いや冗談抜きで。
書込番号:3334318
0点
2004/09/30 23:10(1年以上前)
他人が張ったリンク先だけど、Northwoodの2GHz台は、数字上でもCelronDよりTDPが低いですね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm#pen4
書込番号:3334633
0点
2004/10/03 04:28(1年以上前)
私はそんなにこのCPUわるくない気がしますが
現在つかってるのですがかなり温度低いですよ。
SpeedFanでの温度表示でもアイドル35度くらいですしエンコードしても
50度を超えたことがありません。
また純正ファンですが前使ってたファンより静かなくらいです。
書込番号:3342942
0点
2004/10/15 13:13(1年以上前)
横からすいません、Pundit-HTにはこのCPU着きますか?。
書込番号:3387417
0点
2004/10/16 03:36(1年以上前)
対応CPUが
・Socket478 Pentium4 / Celeron
・Willamate / Northwood 〜2.8GHz +
となっていますのでつきません。
書込番号:3389758
0点
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
こんにちは。
現在、Pentium4 1.7Ghz Willametteを使用している者なのですが、
Celeron D 320に載せ変えを検討しています。
そこで質問なのですが、Celeron D 320を旧型のPentium4にたとえると
どれくらいのパフォーマンスなのでしょうか?
ちなみに、PCの構成は以下の通りです。
CPU:Pentium4 1.7Ghz Willamette
クーラー:Speeze製
M/B:ASUS P4P800-MX
メモリ:Apacer/Infinion chip PC2700 512MB
HDD:旧型PCから持ってきたMaxtor製 40GB
OS:Windows2000 SP4
0点
2.4GHz、FSB533MHz、L2キャッシュ256KBなので、http:
//pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/25/002.html
2.0AGHz位には動いてくれるんじゃないでしようか。
書込番号:3352798
0点
2004/10/06 11:04(1年以上前)
セカンドPCにCeleronD 320使ってますがPen4 2.4Gよりは少し遅く感じますね。
あと、乗せ変え時には冷却に注意してください。
CeleronDはNorthのPen4よりあついです。しかも最大動作温度もPen4より低いためエアフローが悪いとCPUファンはうなり続けます。
書込番号:3354520
0点
2004/10/07 04:09(1年以上前)
レスありがとうございます。
やはり熱問題が最大の難点のようですね。
パフォーマンス的には十分なので、
冷却系のパーツと一緒に購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3357546
0点
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
GA-8IPE1000 PRO2で 自作PCを作成しようと 思っています!!
BIOSのアップデートしないと これは使えないのでしょうか・・・?
BIOSのアップデートって危険ですよね しかもOS起動しないと できないかと おもわれるので。。。
BIOSアップデートしなくてもこのCPU使えますか?
0点
2004/10/01 06:12(1年以上前)
メーカーのサイトでは、対応になってますが。
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8IPE1000%20Pro2.htm
書込番号:3335700
0点
nekonosukeさん、おはようございます。
BIOSはF8からIntel Celeron-D CPUを、サポートしているようです。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/celeron-d.html
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/biossetumei/8ipe1000p2.html
これから買うのか、それとも買ったのかは分かりませんが、
買うときには店員さんに確認した方が良さそうです。
そのお店の在庫の回転率にも依りますがね。
もし、F7以下でしたならば、UPDATEをするしかないと。
やり方をしっかり読めば大丈夫でしょう。
やり方もしっかり、メーカーサイトに出ています。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/support/biosup.htm
これが、自作の楽しみです。
書込番号:3335726
0点
2004/10/01 18:03(1年以上前)
返信ありがとうございます!!もう買うことを決断しましたw
書込番号:3337086
0点
2004/10/04 21:42(1年以上前)
報告です!!F6でしたが チャンと 認識 してくれました、このCPU結構 早いですね;;なぜか2000pro より XPが 普通に 早いんで おどろきました
書込番号:3348947
0点
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
Celeron Dはほんとに熱いのでしょうか?
消費電力を見るとAthlon XPとそんなに変わらないようですし、実際に熱いという体験もあまり見ません。
消費電力と熱が比例しないこともあるのでしょうか?
Celeron Dは出てきませんが、
http://www20.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-49.html
を見るといちがいにプレスコットだから電気喰いだとも言い切れない気がします。
0点
2004/09/04 13:21(1年以上前)
性能の割りには ではないでしょうか?
>消費電力と熱が比例しないこともあるのでしょうか?
CPUじゃなければあります。例として電源ですが300Wでもファンレスがあります。CPUは60Wでもファンレスは無理です。
書込番号:3222233
0点
2004/09/28 00:22(1年以上前)
>性能の割りには ではないでしょうか?
>>消費電力と熱が比例しないこともあるのでしょうか?
>
>CPUじゃなければあります。例として電源ですが300Wでもファンレス>があります。CPUは60Wでもファンレスは無理です。
電源の場合の300Wは普通供給できるワット数を言います。電源で300Wも消費しているわけではありません。それに対しCPUの60Wは普通CPUのTDP等を称し、大体実際にCPUで消費する電力=CPUで発生する熱を表していますので、両者の意味は違います。念のため。
書込番号:3322949
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




