Celeron D 320 Socket478 BOX
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
そのまんま"Celeron D320 TDP"で検索すると一発でヒットしましたが?
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/cpu_mother/cpu/intel.htm
書込番号:3133427
0点
2004/08/12 21:20(1年以上前)
ありがとうございます!!
2.8Ghzまで同じとは驚きです。。
書込番号:3136653
0点
2004/08/12 22:08(1年以上前)
パッシブダクトの使い方について教えて下さい。
CPUクーラーのファンに吹き付ければいいんですか??
それとも、celeron Dには必要ないですか??
電源は、AOPENのAO300-12APNで、風量はあると思いますが、
ケースファンをどうすればいいか、迷っています。
かなり強力に吸気する必要がありますか?
ケースは、URBAN Micro IVORYです。↓はそのアドレスです。。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=2&iv=y&stk=0&page=2&brcode=72
書込番号:3136858
0点
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
はじめまして。このCPUでエンコマシンを作ろうとおもっています。
一応下記が条件です。特に1番が重要です。
1)MicroATX限定でCeleronD 320 はポン付けでOKであること
(BIOS要更新だとCPUが無いのでできません)
2)S-ATA単機でOS起動可能であること
3)電源はSeasonic SS-250SVPを考えています。
CPUのほかにHDD2台、VGA(FX5200)、光学1台
搭載します。
4)メモリのデュアルチャンネルはしません。
Elpida Chip, GreenHouse Module PC3200 512M
を1枚さします。
過去ログ見ているんだけど、いまいち絞りづらいです。
0点
2004/08/10 00:54(1年以上前)
1)MicroATX限定でCeleronD 320 はポン付けでOKであること
(BIOS要更新だとCPUが無いのでできません)
やってくれるお店に頼みそこで購入ましょう。
2)S-ATA単機でOS起動可能であること
AOPEN、AL何とか以外で
3)電源はSeasonic SS-250SVPを考えています。
チョ〜厳しい
4)メモリのデュアルチャンネルはしません。
Elpida Chip, GreenHouse Module PC3200 512M
を1枚さします。
ほとんど動作確認取れてるマザーがありません。自己責任で
初自作ならやめた方が良い
書込番号:3126189
0点
2004/08/10 16:45(1年以上前)
>ほとんど動作確認取れてるマザーがありません。自己責任で
突っ込まれる前に相性保障というのがショップによりあるみたい
ごめんなさい
書込番号:3128039
0点
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
今までDVD鑑賞&データ保管用にしていたセカンドマシン
Celeron1Gマシンの調子が悪くなってきたため今回ギガバイトの
GA-8IPE1000-GとCeleronD320,DDR512MB*2にて組み直すことにしました。
結果としては満足してます。一番の問題であった発熱に関しては
M/Bの電圧設定が0.850Vくらいから設定でき,CPU自身も定格クロックで
0.95Vまで下げても問題なく動いてくれます。
やはり耐性に関してはいい感じなようですね。
FSBを400に下げれば0.850Vでも常用でき,ファンレスも出来そうな勢いです(^^;
やはりセレロンは発熱を下げないとセレロンじゃないですね。
今までDivXなんかだとコマ落ちしてたのがスムーズになって感動です。
0点
2004/09/24 12:44(1年以上前)
発熱すごいです。
通常で65℃,エンコードすると75℃越えてしまいます。
0.95Vに下げるとエンコードのスピードに影響するのでしょうか。
FSB400に下げると(1.8GHz?)体感速度は変わりますか?
あまり変わらないようでしたら私もやってみようかと思います。
書込番号:3306836
0点
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
ひょんな事からこのCPUを手に入れたので、自作にチャレンジするつもりなのですが、最初から行き詰まってしまいました。
新製品だからかもしれませんが各マザーのメーカーの対応表に記載されてない様な気がします。(探し方が悪いのでしょうか?)
初心者なりにいろいろ調べましたが良く解りません。
ソケットとprescottコアが対応していれば何とかなりますか?
教えて君の様で申し訳ございませんがアドバイス頂けませんでしょうか。
0点
2004/07/31 16:39(1年以上前)
お勧めメーカーではないが↓など参照
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_List.htm
書込番号:3092014
0点
2004/07/31 16:58(1年以上前)
Socket478マザーでPrescottをサポートしているものなら、大抵BIOSアップで対応すると思います。
ちなみに当方は、Albatron PX865PE PROというマザーを使っていますが、メーカーサイトでは
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/mb_cpulist.asp?pro_id=52
BIOS 1.22でサポートとなっています。
しかし、当該マザーのBIOS Updateページでは
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/bios.asp?pro_id=52
BETA版のBIOS 1.22cでCele Dのサポートが加わっているという少し奇妙な状況。
既にPentium4 3EGHzを使っており、Celeronを使う予定はないので関係ありませんが・・・
書込番号:3092081
0点
たぶん
533&プレスコット
対応していれば
動かないってことはあんまりないと思うけど
正式にはどうかってとこなので
マザーボードメーカーに質問したほうがいいかも
BiostarのUSにメールしたら
”Currently, we do not have any official document said that the U8668D v7.5 or
above can support Celeron-D processor. So, i cannot provide you any ensure
information yet.”
ときちゃいましたけど・・・。
書込番号:3092100
0点
2004/08/01 22:46(1年以上前)
お返事下さり、ありがとうございます。
今、ASUS P4P800-E Deluxeを買おうと考えております。
たぶん大丈夫だと思うのですが…
あと電源については、最低W数とかあるのですか?
いろいろ調べるのですがわかりにくいのが現状です…
書込番号:3097215
0点
2004/08/01 23:58(1年以上前)
紛らわしいですね。
ダイ・ケンとkanicrabは同一人物です。書き込んだPCが違うものでこうなっちゃいました。すみません
書込番号:3097515
0点
電源によってもちろんぜんぜん違うけど
セレロンD320を使うなら
5000円くらいで売っているやつでいいと思う。
デルタなど有名メーカー製の300W以上なら
書込番号:3098206
0点
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
セレD320をOCしたところ、2個とも4GHzを超えました。
CPU Cooler:SP94+トリプルFFB1212EHE
MEMORY:PC3200 BH-5 256MB×2
M/B:ABIT AI7
VGA:SAPPHIRE RADEON 9800 PRO 128MB (OMEGA2.4.96c)
HDD:IBM DTLA-307015 7200回転 2MBキャッシュ
OS:XP Pro SP1
耐性、値段はかなり良いですが、温度が高いのが困りますね。
体感速度はOCしかしてないので知りません。m(_ _)m
温度さえ良ければ苺や子豚のように祭りになるのに・・・
0点
電子小型冷却器機というのが手のひらサイズで\30,000ほど
で買える。-5℃まで冷却できるからCPUを先に冷やしておいて
Over-Clock'ingしてみたらどう??
5GHzくらいイケるかもしれないよ。
書込番号:3057880
0点
『電子小型冷却器機』でググると0件ですが・・・
http://www.ohmdenki.com/boxcool/catalog/ex.htm
であってます?
先に冷やすというのはCPU周りを先に-5℃にしてからOCするということでしょうか?
書込番号:3059686
0点
http://www.nipponblower.com/
使ったわけじゃないけど、小型で位置をうまく合わせれば冷却システム
になるかな??と。
何かの記事でPentium4を5GHzレベルにOver-Clock'ingしたという
のを見て、そこには何と-104℃に冷やしてやったように書いてあった
ので書き込んだものです。
-104℃は南極の最低温度地区のほぼ倍だかね(笑>>どんなものか・・・
書込番号:3060028
0点
CPU裏を冷やすのには使えそうですね。
まな板持ってないので私では使えないですが・・・泣
全然詳しくないのでわかりませんが、電源を接続して冷やすということはペルチェを使用しているのでしょうか?
なかには-120℃までやっている人もいますよね・・・耐性が落ちるとかで-80℃でこのCPUは廻したとか言ってますし・・・
どちらにしてもすごすぎ・・・レベル違いすぎてわからない。
書込番号:3060525
0点
ゴム素材の小型電子冷却機と同じ厚みのものを敷いて、ケースの底面の
プロセッサあたりに設置すれば、底面から冷却はイケそうでしょ?
ACアダプターでつないで磁石みたく底面に貼り付けるか、冷気を当てる
かすればかなりな効果がありそうだよね。
このクラスのものは\30,000>>\50,000くらいで入手できるけど
底面のアルミ素材とか、スチール素材に冷気をダイレクトに当てる
ことで侵食がどんなものか??これだけ心配だけど水冷より効果が
高そうに思う。
書込番号:3061372
0点
CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX
昨日購入し、書込みがないので上記報告します。
FSB166MHzディフォルト設定でOK。
パイ焼き:1分10秒(メモリ415MHz時)
ノーマル:1分18秒(FSB133MHz時)
CPU温度が異常です。
立ち上げただけで62,3℃ただしパイ焼きしても66,7℃
(クロックアップ時67,8℃)
プレスコットが異常に温度高かったのでセレには少し期待していた
のですが、夏場は使えそうにありませんね?
ちなみにリテールファンでの話しです。
以上報告でした。お約束ですがクロックアップは自己責任で・・・。
0点
定格で1分18秒ですか・・・・やっぱしセレロンというか微妙な数字ですな。
それで60℃オーバーですか、燃費の悪いアメ車ってところですか
ボアアップ改造とか出来るけどってなかんじですね。
書込番号:3014267
0点
2004/07/10 10:46(1年以上前)
>プレスコットが異常に温度高かったのでセレには少し期待していた
セレDもプレスコットなんですけど?
しかしFSBアップとL2倍増の効果がその程度とは・・・
消費電力や発熱増のデメリットだけが目立つという事か。
書込番号:3014269
0点
2004/07/10 15:22(1年以上前)
そんなもんでしょう。たかだか2.4GHzなんですから。
キャッシュ倍のPen4:2.4GHzで67秒くらいでしょう。
書込番号:3014964
0点
2004/07/10 15:45(1年以上前)
以前、Pen4 2.4Bを使っていた時はパイ焼き61秒でしたが・・・。
当然Memoryは同期のデュアルチャンネルアクセス。
Albatronのi865PEマザーが結構優秀だった?
マザーのチューニングでもパイ焼きタイムは違うらしいし。
書込番号:3015021
0点
2004/07/10 20:29(1年以上前)
大号泣さん
そうセレDもプレスコットコアですけど、TDPが89W→73W
これに期待したんですよ!確かに実測5℃くらい下がりましたが、
アイドルで63℃じゃね(今もそうです。ちなみにケースの横は
外しておりますが・・・)
その他
マザーは GIGAの8IK1100(F10)でメモリはバルク
DDR400(256MB×2を415MHz動作)
現在もFSB667MHzで使用中(横から扇風機当ててます:笑)
ケースの横外したら、ノーマルFSBのアイドルが60℃まで下がり
ましたが、アイドル60℃では・・・やはり売却ですかね。
追記でした・・・。
書込番号:3015834
0点
2004/07/10 22:52(1年以上前)
今年の夏は暑すぎる。T_T
Prescott 3.0EとGeForce 6800の組み合わせで、CPUクロックを約3.5GHzに設定し、
3DMark03を計測してみるとおよそ9,500というスコア。
10,000の大台を狙い、CPUクロックを3.6GHzに上げてみるとスコアが9,100台に低下。
ベンチ終了直後にCPU温度を見ると80℃をオーバーしていた。
保護回路のせいでクロックダウンしていたのかも?
CPU自体は4GHzオーバーでもOS起動可の耐性があるのを確認済みなのだが・・・。
ちなみにウチのも定格動作でアイドル時60℃程度、負荷を掛けると70℃を若干オーバー。
しかし、この程度なら全く問題なし。
SuperPI 104万桁は定格で44秒、3.6GHzで38秒といったところ。
書込番号:3016339
0点
3.6GHz>>OCして38秒ですか??
当然メモリーバス周りも連動OCしての数値かな。
自分のはノート向けPentiumM755/A2.0GHzですがデフォルトは
Superπ104万桁=41秒/DDR333までのシングル対応で。
バス幅固定でCPUだけ2000MHz>>2185MHzに9%だけOCすると38秒に
なりました。2300MHzあたりで35秒、通常は無理なんだけど2400MHz
なら34秒らしい。これで21W>>24Wにしかならないから凄い。
書込番号:3017275
0点
2004/07/11 12:49(1年以上前)
> 3.6GHz>>OCして38秒ですか??
そうです。
> 当然メモリーバス周りも連動OCしての数値かな。
違います。
同期出来るほど良いMemoryを持っていないので、
5:4の設定で・・・ T_T
書込番号:3018208
0点
2004/07/11 23:21(1年以上前)
CeleD今日買いました!
FSB200MHz(=800)時でπ104万桁53秒です。
書込番号:3020215
0点
2004/07/12 00:42(1年以上前)
追記:メモリクロック約460MHzです。
Π記録更新しました。51秒です!
書込番号:3020556
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



