Celeron D 320 Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron D 320 クロック周波数:2.4GHz 二次キャッシュ:256KB Celeron D 320 Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron D 320 Socket478 BOXの価格比較
  • Celeron D 320 Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Celeron D 320 Socket478 BOXのレビュー
  • Celeron D 320 Socket478 BOXのクチコミ
  • Celeron D 320 Socket478 BOXの画像・動画
  • Celeron D 320 Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Celeron D 320 Socket478 BOXのオークション

Celeron D 320 Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月28日

  • Celeron D 320 Socket478 BOXの価格比較
  • Celeron D 320 Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Celeron D 320 Socket478 BOXのレビュー
  • Celeron D 320 Socket478 BOXのクチコミ
  • Celeron D 320 Socket478 BOXの画像・動画
  • Celeron D 320 Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Celeron D 320 Socket478 BOXのオークション

Celeron D 320 Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron D 320 Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron D 320 Socket478 BOXを新規書き込みCeleron D 320 Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

このCPUを生かす方法として

2005/04/17 11:59(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX

クチコミ投稿数:119件

下記の構成にて、このCPUを使用しておりますが、
マザーボードのAGPも×4なので、買い替えを検討しております。
パーツがもったいないので、マザーボードのみ買い替えを検討しておりまして、何かいい知恵がありましたら教えていただきたくお願いします。

XP PRO sp2 OS
U8668-D rev7.A マザー
セレロンD320 (2.4G) CPU
512M×2枚(PC2100) メモリ
RADEONN9600Rpo グラボ
GAS-4160B DVD-R 光学ドライブ
160G+40G HDD
FDDなし

書込番号:4171287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:140件

2005/04/17 12:19(1年以上前)

チップセットがi865PEあたりの型落ちの格安マザーで良いのでは?
MemoryがDual Channelアクセスになる事でそれなりの意味はあるかと。
(Celeでは大して意味がないと言う声も聞こえてきそうだが・・・)


>マザーボードのAGPも×4なので、

これについては、何度も言われている事だが、×8になっても誤差程度の差。

書込番号:4171320

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/04/17 12:22(1年以上前)

たろまてぃ さんこんにちわ

マザーボードがMicroATXですけど、お探しのマザーボードはMicroATXのボードでしょうか?

ATXのフォームファクターのボードでも良いのでしょうか?

MicroATXマザーはでしたら、865Gチップセット搭載のマザーボードになると思いますし、ATXの場合は、865PEチップセットのマザーボードでしたら、デュアルチャンネルメモリコントロールですし、8xAGPも対応していますから、条件にかなうと思います。

書込番号:4171325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2005/04/17 15:54(1年以上前)

GEFORADEON さん
あも さん

さっそくの回答ありがとございます。
教えていただいたマザーボードを確認したところ
FSBが800なのですが、問題なく使用できますか?
それとメモリが266なのですが、大丈夫でしょうか?
あまり詳しくないもので、よろしくお願いします。

書込番号:4171669

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/04/17 16:04(1年以上前)

CPUはFSB533MHzですから、メモリも使えますけど、CPUをFSB800MHzのCPUにバージョンアップされたときは、メモリもDDR333かDDR400に取り替えても良いと思います。

書込番号:4171684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2005/04/17 19:43(1年以上前)

あもさん

回答ありがとうございます。
さっそく、検討してみたいと思います。

書込番号:4172059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ECS 865G-M Deluxe

2005/04/02 06:29(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX

スレ主 FreakJackさん
クチコミ投稿数:2件

このCPUを
ECS 865G-M Deluxe
で使用してみたのですがBIOSが動作しません。
このマザーはprescottの2.8Eで動作確認済みです。
試しにNorthwood 2.4Bを挿してみたのですが
こちらもBIOSが起動しません。
Northwood2.4Bは現役で使っておりこちらは別のマザーで
動作確認はできています。

原因のわかる方がいらっしゃったらお願いします。

書込番号:4135441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件

2005/04/02 13:57(1年以上前)

もう1度prescottの2.8Eで動作しますか。
2.8Eが動けば、原因は、BIOSのFSB設定が800MHzで固定に為っているので、FSB533MHzのCPUはオーバークロック状態になって起動しないことが考えれますけど、如何でしょう。

書込番号:4136120

ナイスクチコミ!0


スレ主 FreakJackさん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/02 14:06(1年以上前)

そういうことも考えられるのですね
ありがとうございます。

とりあえずリチウム電池を抜いてしばらくほうっておきます。

書込番号:4136137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

馬鹿な質問かも知れませんが・・・

2005/03/27 04:42(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX

クチコミ投稿数:693件 イタグレ 

今メーカー製のCel1.6GのPCですが(VAIO102W)DVのエンコードですんなり動作しません。このD320に乗せ換えは出来るでしょうか?出来たら快適に動作しますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:4119319

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/03/27 05:07(1年以上前)

乗せ変えは出来ません
まったくの別物だからです

書込番号:4119331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件 イタグレ 

2005/03/27 05:21(1年以上前)

明快な回答ありがとうございます。
他で乗せ換え出来るCPU(中古でもいいです)はどんなもんでしょーか?どーしてもこのPCでやってみたいんです。よろしくお願いします。

書込番号:4119347

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/03/27 10:12(1年以上前)

パソコン本体への無駄な改造費用は投入しない方がいいよ。
パワーアップが成功する保証は何処にもないし、もし成功してもパワーアップの程度はたかが知れています。
つまり金額に見合うだけのパワーアップは期待できないでしょうね。

今回の場合はエンコードをCPU依存のソフトウェア・エンコードではなく、外部機器に依存したハードウェア・エンコードに切り替えた方が賢い選択でしょう。

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/index.htm
↑こういったものを購入しましょう。
*要・エンコード方式がハードウェアと記載されているもの

書込番号:4119682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件 イタグレ 

2005/03/27 11:27(1年以上前)

やはり無駄な行為ってことですね。
諦めることにします。ありがとうございました。

書込番号:4119850

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2005/03/27 11:28(1年以上前)

DVのエンコード(DV-AVI→MPEG2?)でしょ?
あぽぽさんの、紹介してくださっているページにあるのは、テレビ放送や外部アナログ入力をDV-AVIファイルやMPEG2ファイルとしてPCに取り込向ための機材ですね。

 PCV-W102W(VAIO102Wってこれのことですようね?)にはもともとソフトエンコードとはいえMPEG2TVキャプチャ機能は備わってるんですしスレ主さんは「DVのエンコード」って言ってますから、DV-AVIファイルのエンコード(DV-AVI→MPEG2?)がすんなりいかない(時間がかかる?負荷が高すぎてエラーが頻発する?使っているエンコードソフトとの相性が悪い?)ということではないでしょうか。
 もしそうなら、ご紹介のTV-MPEGキャプチャボードは用途違い(DVカメラからアナログ出力したものをMPEG2にハードエンコードしてキャプチャするとかなら、これでいいです)ですから、Canopusの「Ultra Encoder X2000」のように「動画ファイルのハードエンコード」を行うためのハードエンコーダーボードになりますね。(PCV-W102Wに搭載可能かどうかはしりませんが)
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraenc/ultraenc_x2000_index.htm

自分のやりたいこと(何をどんな形式にエンコードしたいのか)、現状(なんというソフトを使ってやっていて、「すんなり動作しません」とは具体的にどういうことなのか)はどうなのか?、ということをもう少し詳しく書き込むと誰かよい知恵を貸してくれるかと思います。
 メーカーマシンでCPU換装しても苦労に見合うメリットはない(趣味でやる分には別)というのには私も賛成します。

書込番号:4119852

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/03/27 11:45(1年以上前)

セレDの320を選ぶあたり予算が1万円以内ってことかな?
そーゆーことなら何も買わずに貯金した方が懸命です。

書込番号:4119890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件 イタグレ 

2005/03/27 11:54(1年以上前)

srapneelさんの言うとおりの変換ですね。
ムービーメーカーを使ってますがコマ落ちがひどいんです。
お金を貯めて新しいの買ったほうが良さそうですね。。

書込番号:4119917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX

20歳以下ではないんですが気持ち的に見栄をはりました(^−^;
そんなことより、私は貧乏な大学生です。
昔もらい物などでタダ同然で作ったパソコンがとうとういかれてきています。
CPUはたしかIntelペン3の500MHzでマザボはP2B-FでHDDは20Gしかないです。そもそも知識はほとんどなく、お金がなくてパソの詳しい人にほとんど組み立ててもらったもので、当時の自分はそばにいただけって感じなので使ってるメモリなどのメーカーは不明です。っで、最近HDDがいかれ始めて轟音をならします。元からたいした操作しなくてもスワップしたりするようなパソですが最近DVDのエンコードなども自分のパソでやりたいと思い不正なOSにいかれたHDDのこのパソをリニューアルしたいと考えています。
そこで光学ドライブとOSとモニターをのぞいて、そこそこ安くてDVDのエンコードや光ネットも快適にできてそこそこストレスのないマシンでお勧めの組み合わせある方教えて下さい。今は当時と違って多少パソについて勉強してます!まあまだ初心者ですが↓とりあえずソケット775だとマザボが高いなどで478の320あたりをメインにチップを865あたりでと考えてますが、OCとかするならグラフィックとかオンボードに依存しないほうがいいだろうしメモリやHDDなど記憶素子はいいものにする必要があるんですよね??違ってたらすみません。とりあえずPCfanなどの雑誌は読んだりしてるんですけど、皆様からの意見も参考にしたい次第です。予算的には6〜8以内ってとこです。
HDDは今のところシーゲイトの120Gあたりの単価の安い大容量なものにと考えてます。長いレスですがすみません。

書込番号:4107832

ナイスクチコミ!0


返信する
XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/03/22 22:28(1年以上前)

下手に自作するより、OSコミでショップブランドPC買った方が安上がりだと思います。
例えば
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=29&v18=1&v19=0&a=1とか。

>不正なOSにいかれたHDDのこのパソ
OSも正規に購入してくださいね。

書込番号:4107899

ナイスクチコミ!0


PC-yokoさん
クチコミ投稿数:197件

2005/03/22 22:32(1年以上前)

P2B-Fいいマザーですね。

XJRR2さんに同意です。
初めてということで、いろいろトラブルがありそうなので、ショップブランドPCから始めた方がいいと思います。
保証つきますし、それから不満が出たら自分で拡張すればいいわけで。

お勧めはサイバーゾーン
http://www.cyberzone-net.com/shop/index.html
です。

書込番号:4107918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/03/22 23:37(1年以上前)

CeleronDは、クロックが高くても、あまり速くありません。
簡単に言うと、Pentium4の系統であるNetBurstは、一定クロックあたりに処理できる命令の数が少なく、またメモリから命令を受け取る能力が低いのです。
それでも、Pentium4ですと、HTTがあり、FSBも800と大きいので、それなりに速度が出るのですが(そのかわり発熱が凄い)、CeleronDはFSB533、HTTなし、L2も256kBと小さいので、クロックがどんなに上がっても、性能は頭打ちになってしまうのです。

お安く、ネットが快適で、そこそこのマシン、しかも初心者向けとなりますと、今はIntelより、AMDのAthlon64か、Sempron(Socket754)の方が、操作応答性もよく、発熱も少なく、安定しています。
将来性を考えるなら、Socket939のAthlon64であれば、デュアルコアも発売されますが、マザーボードや、メモリが高く付きます。
Socket754のAthlon64、Sempronは、AGPであればマザーボードも安く、またデュアルチャネル メモリアクセスをせず、それでも高速なので、メモリは1枚単位で増設でき、ある程度安物でも大丈夫です。先を細めていく規格なのですが、それでもSocket478よりは、パワーに余裕があります。

OCは、これを前提に組むことは、あまりお奨めしません。最初から、性能の高いCPUを使用してください。

書込番号:4108234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/03/22 23:41(1年以上前)

これ買っとけ。
http://shop.tsukumo.co.jp/ebto/ebto.php/http://www.tsukumo.co.jp/emachines/mitsumori/j6424m.html

今のPCの面倒を自分で見れないような人はショップブランドPCも極力避けたほうがいい。

あと、早くPC新調してOSの不正使用はヤメレ。
やってることも軽々しく書くな。

書込番号:4108251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2005/03/23 00:18(1年以上前)

CeleronDでも別に構わないでしょう。他のCPUと比較すると何も特長がありませんが、P3-500MHzからなら恩恵は大きいですし。またメモリーは絶対に512MB以上にすること。似た価格・似た仕様でAthlon/Sempron機があればそちらのほうがずっと速いですが、それぐらいは自分で決めるがよろし。

但し、もしアウトレットなどでDの付かない無印Celeronがあったりしても、絶対に買ってはいけないです。

書込番号:4108444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/03/23 01:43(1年以上前)

予算が6〜8万と言う事なので…

CPU…CeleronD 320 orSempron 2600+(Sempron 2600+の方がお勧め)
    双方とも約¥8000(節約するなら中古で買ってもいいっす)

MEM…SAMSUNGのバルク PC3200(DDR400)/512MB
    ¥7000〜¥8000

HDD…160Gの最もギガ単価の安いもの

M/B…GA-7N400-L(soketA) or GA-8S661FXM-RZ(soket478)
双方とも約¥8000

VGA…¥5000程の安いやつ

OS……XP HOME
約\12000(FDDバンドル)

ケース…電源無しの物で¥5000程の物+¥10000程の電源
    もしくは電源付きで¥12000〜¥15000程の物

てな所で¥64000〜¥66000って所ですかね?

不安ならば相性保証等をしてくれるお店で尚かつ店員さんと色々話し合いながらが良いと思います!

ちなみにOSはちゃんと買いましょう!
あと、電源とメモリーはしっかりした物を買う方がトラブルは少ないです。

ショップブランドも良いとは思いますが、満足感は自分で1からパーツを集めて作る方が大きいですから…

書込番号:4108707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/03/23 18:05(1年以上前)

皆様いろいろとありがとうございます。とても参考になりました。
確かにドスパラなどの店やDELLなどで最近は組み立て&OS入りでのパソコンは安くて、それも視野にいれています。あまり関係ないかもしれませんが大学では医療で最新医療電子機器などの研究などを勉強していて、パソコンでは課題のためにさまざまなグラフィックや統計であったりいろいろなものを使っています。今のパソではどんなに安いものを新しく買ったとしても、今のパソ以上の性能になると思うので買うことも悪くないと思うのですが、自分で組み立てていって、こちらの分野についても知識をつけたいというのが正直なところです。OSは・・一度HDDが実はクラッシュしてしまい応急処置のためにいれてます。リカバリーディスクがなかったもので。OEM版で2000のSP4あたりなら安いので買うことも考えましたがどうせならこの際本体ごとかえてしまおうかと・・ってなとこです。常磐線各駅停車上野行さんについてなんですがアスロンXP2500++にするか64の3000あたりにするかも実は非常に悩んでました。けどその場しのぎより少し先のこと考えてアスロン64のCPUの方がいいでしょうか??わりかと静音で電気代が安いですしペンティアムシリーズのような発熱の悩みもなさそうだし。ちなみに今日AGPのHDDを買ってきて負担を軽減するために従来のHDDを起動用だけにして作業などのためにデータを新しいものに写しましたのでアスロンXPでSATAを使うこともないでしょうからアスロンのCPU搭載マシンの作成とゆうことも考えてますが、予算を10万ほどにしたらそこまで質を下げなくてもそこそこのものいけますかね?
セカンドマシンなどアスロンのCPUで使ってる方などいましたら使い心地など教えてください。aviのエンコードなどなど・・。

書込番号:4109985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/03/23 18:47(1年以上前)

将来性を見据えるなら、Athlon64の939pinが、現状もっともいいと思われます。ただし、前述の通り、それなりに予算は必要です。
2007年のLongHorn(次期Windows)まで持てばいいというのであれば、754pinのAthlon64でも、WindoowsXp 64bit Edition Professionalまでは、実用に耐えると思います。
完全にその場しのぎであれば、Socket754のSempronがお奨めです。
(これらにAthlon64FX、Opteronが総じてK8と呼ばれます)

K7(AthlonXP、Athlon、Duron、Socket462のSempron、GeodeNX)の本体を、メイン機として今から組むのは、あまりお奨めしません。NetBurst程ではないとは言え、放熱が大きめですし、マルチタスク性能は、今では完全に貧弱で、光の大容量を生かしたネットサーフは、きついでしょう。

案としては、
Athlon64 3000+ 939pin \16,000
GIGABYTE GA-K8NS-939 \11,200
メモリ PC3200 512MB×2 Sumsung純正 \13,000
ここまでで\40,200

Athlon64 3000+ 754pin \16,000
ECS 755-A2 \7,000
メモリ PC3200 512MB×2 動作保障のみ \10,000
ここまでで\33,000

Sempron 2600+ 754pin \10,000
ECS 755-A2 \7,000
メモリ PC3200 512MB×2 動作保障のみ \10,000
ここまでで\27,000

といった感じになるかと思います。

NetBurstのマルチタスク性能は本来、K7より悪いですし(HTTが付いていれば見かけ改善される)、ネットを快適にとなりますと断然K8です。

それと、蛇足ですが、もう少し改行と、句読点を使って、読みやすく書いた方がよいと思います。改行も句読点もない(読みづらい)文体だと、読んで貰えず、レスを返そうと思う人が、減ってしまいます。

書込番号:4110069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/03/23 19:06(1年以上前)

常磐線各駅停車上野行さんありがとうございます。
すみませんでした↓ついつい・・。
改行などには気をつけますね。

ハイエンドを追求していてもキリがなさそうなので、ここはミドルエンドなものにと考えて・・・Athlon64 3000+ 754pin \16,000
         ECS 755-A2 \7,000
         メモリ PC3200 512MB×2 動作保障のみ \10,000
         ここまでで\33,000 
                ・・・ってのがいいかなって思いました。
これならXPのHomeのSP2のOSいれても\55,000くらいですし、その他足していってもそんなにも高くなることもないですしね。
HDDもモニターも光学ドライブも今のを使えばいいわけですし。
本当にここはいい人ばかりで助かります。
本当にありがとうございますね!

書込番号:4110124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/03/24 06:59(1年以上前)

HDDは異音立て始めているなら交換した方がよいと思いますが……

書込番号:4111611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

このランクのCPUで・・・

2005/03/20 17:17(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX

スレ主 TVを見たいさん

質問なのですが、このランクのCPUでTVを見られている方はいらっしゃいますか?
用途としては、普通にインターネット・オフィス・夢ぷりんとなどのプログラムを動かすぐらいでセレロンを考えているのですが・・。
構成としては、
CPU:Celeron D 320 Socket478 BOX
メモリ:PC3200 256X2(512MB)
HDD:120GB
MB:選ぶベアボーンによって変わる。   です。

ここに、TVのキャプチャーボードをつけて見たいのですがいかがなものでしょうか?

書込番号:4097904

ナイスクチコミ!0


返信する
縁故職人さん

2005/03/20 17:23(1年以上前)

セレDは使っていませんが、TVを観るのには全く問題無いですよ。
キャプチャもするつもりでしょうから、その場合はCPUパワーに依存しないハードエンコのカードにしましょう。

書込番号:4097923

ナイスクチコミ!0


スレ主 TVを見たいさん

2005/03/20 21:58(1年以上前)

TVを見るぶんには支障がないようですね。
それなら安心です。早速、格安PCを作る準備してきます。
ありがとうございました。

書込番号:4099200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2005/03/21 19:04(1年以上前)

CPUの性能的には問題ないが、注意すべきはチップセット。
VIAは要注意。最近、VIA P4M266A辺りを搭載した激安MBが出回っているが、
PCI周りが弱いのでキャプチャー用途にはお勧めしかねる。

SiS661FXかIntel865Gを搭載した物をどうぞ。

書込番号:4103681

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/03/21 19:36(1年以上前)

>VIA P4M266A辺りを搭載した激安MBが出回っているが、PCI周りが弱い

これについて、教えていただけますか? どのような不具合があったのでしょうか。

先日 KM266Pro を搭載した 激安MB を入手したもので、
同様の問題が考えられるかもしれませんので。。

書込番号:4103798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/03/21 20:41(1年以上前)

私はこの構成で、TVキャプチャー&視聴してます♪

CPU セレロン2.6G
マザー アルバトロンVIA P4M266Aマザー(セレD非対応)
ビデオ 玄人志向GFX5200-LA128C (AGP 128MB)
メモリ PC2100 256MB
キャプチャー 玄人志向SAA7133GYC-STVLP ソフトエンコ
TVソフト InterVideo WinDVR 3
OS XP Home

TV視聴だけですとCPU負荷13%前後で、問題無し
TV録画(ソフトエンコ)は、MPEG2 5Mで音声ドルビー録音して、
CPU負荷75%前後で、問題無し
(コマ落ち無しでDVD−RにDVD化してます♪)

セレDなら、私のセレ2.6より上でしょうから、
TV視聴なら、問題無いと思いますよ。

TV視聴って、ペンティアム3時代からありましたから、
今のマシンなら、スペックによる問題は少ないと思いますよ。
(参考までに)

P.S.
ただ、DVDオーサリングなどでTMPGEnc DVD EASY PACKを使ってますが、
こちらは、P4 3.06GのPCでDVDのオーサリングをしてます。
さすがにセレでは重たい。

書込番号:4104145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2005/03/21 20:45(1年以上前)

>これについて、教えていただけますか? どのような不具合があったのでしょうか。

非インテルチップセット キャプチャ

でGoogleすれば分かる。
無圧縮キャプチャのようなPCIに負荷の掛かる作業で問題を起こす可能性が高いと言うこと。TVをみるくらいなら問題は無いと思うが、あえてVIAを選ぶのはどうかと。

オフィス用途に使うなら普通に安定してるし、MBが安いので好きなんだけどね。

書込番号:4104176

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/03/21 21:13(1年以上前)

無圧縮キャプチャでの事例がありましたね。

ハードエンコのキャプチャボードだったら、PCIの負荷も低いから
だいじょうぶかもしれませんね。

#私のところでは、
KT133 のマザーで ずっとテレビ録画やってましたけど、快調でした。
しかし iTunes でCDの録音をさせてやろうとしたら、、ものの10分で焼鳥。← 雷鳥1G
Duron900 を買ってきて テレビ録画復活も、また iTunes で焼死。 (その後 K8 に移行)
マザーが悪かったのか、電源が悪いのか、、まさか iTunes ??

書込番号:4104343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

お勧めのCPUクーラー

2005/02/03 21:54(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron D 320 Socket478 BOX

以下の構成でEVEREST Home EditionのCPU温度が通常時で61〜64度とかなりヤバそうな状況になっています。ロープロ(全高6cm位)限定になってしまうのですが、お勧めのクーラーはありますか?

構成
CPU・・・Celeron D320
CPUクーラー・・・Cooler Master CELL
M/B・・・AOPEN MX4SGI−4DL2
メモリー・・・PC2700/512MB×2
HDD・・・Seagate 7200.7 120GB
光学ドライブ・・・IODATA DVD−R
ケース・・・Antec ARIA ←これが曲者

あまり背の高いCPUクーラーをつけようとするとCPU上部にある電源ユニットに干渉してしまうため、おおよそ6cm位のCPUクーラーでないと取り付けができません。
HDDレコーダー代わりに使っているマシンなので、高クロック対応をうたうクーラーでなくても問題ありません。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:3878165

ナイスクチコミ!0


返信する
YELLOWMAXさん

2005/02/04 15:06(1年以上前)

たいにゃ〜MPXさん、こんにちわ。
[3880996]これに書きましたが、結構、コストパフォーマンス高いかと思いますよ。

書込番号:3881016

ナイスクチコミ!0


YELLOWMAXさん

2005/02/04 15:12(1年以上前)

ごめんなさい。かなりサイズオーバーのファンを薦めてしまいました。

書込番号:3881033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/02/05 00:20(1年以上前)

YELLOWMAXさん、レスありがとうございます。
[3880996]ってどこですか?もしよければ、製品名を教えてください(後学のため)。

書込番号:3883274

ナイスクチコミ!0


YELLOWMAXさん

2005/02/07 10:18(1年以上前)

たいにゃ〜MPXさん 返事おそくなりました。

 SCYTHEの鎌鉾Z SCKBK-2000という機種です。  Celeron D 320をOCで3.6Gにして常用してます。
 リテールのファンの場合は3.6Gは無理でしたが、上記のモノを使用して快調です。 
 因みに、ファンの回転数は動かすアプリケーションの重さで2000〜3200rpmの範囲で調整しています。(相対的にcpu温度が変化するので)
公称では MAXで3800rpmとなっていますが、AI Booster, ASUS Probなどの表示では3700rpmは超えません。
 静音ということでは>2000rpmでしょうか? この辺からは音も静かに聞こえます。

 たいにゃ〜MPXさんの使用しているケースはスタイリッシュで、
売れてるのも肯けますね、エアーフローが結構キツイんですね。
 参考になるかどうかわかりませんが、DELLのPCではPEN4 3.0GでもCPUのうえにヒートシンクを載せただけで背面のケースファンまでプラスチックのカバーでトンネルを作って冷やしてます。カバーくらいだったら何かで代用できそうな気がします。
 ガンバッてください。

書込番号:3895758

ナイスクチコミ!0


YELLOWMAXさん

2005/02/07 20:46(1年以上前)

たいにゃ〜MPXさん http://www.commell-sys.com/Product/Peripheral/Accessory/CPC-1400.HTMというのを見つけました。
これならセットできそうですね。 ただし、国内ではどこで扱っているのか不明のため、メーカーに問い合わせしました。返事が届き次第お知らせします。 宜しく。

書込番号:3897812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/02/08 23:11(1年以上前)

YELLOWMAXさん、レスありがとうございます。セレD320が3.6G常用ですか、はぁ、すさまじい。
それにしても、さすが1U用だけあって全高わずか2cm、
しかも今のクーラーより静か(36db→29.7db)。
問題はどこで売っているのか、また気になるお値段は、ってとこですね。
参考になるレス本当にありがとうございます。

書込番号:3903570

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Celeron D 320 Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron D 320 Socket478 BOXを新規書き込みCeleron D 320 Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron D 320 Socket478 BOX
インテル

Celeron D 320 Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月28日

Celeron D 320 Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング