Pentium 4 530J Socket775 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 530J クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:1MB Pentium 4 530J Socket775 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 530J Socket775 BOXの価格比較
  • Pentium 4 530J Socket775 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 530J Socket775 BOXのレビュー
  • Pentium 4 530J Socket775 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 530J Socket775 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 530J Socket775 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 530J Socket775 BOXのオークション

Pentium 4 530J Socket775 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 1月 6日

  • Pentium 4 530J Socket775 BOXの価格比較
  • Pentium 4 530J Socket775 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 530J Socket775 BOXのレビュー
  • Pentium 4 530J Socket775 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 530J Socket775 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 530J Socket775 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 530J Socket775 BOXのオークション

Pentium 4 530J Socket775 BOX のクチコミ掲示板

(180件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 530J Socket775 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 530J Socket775 BOXを新規書き込みPentium 4 530J Socket775 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ケースですが

2005/02/27 14:08(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 530J Socket775 BOX

スレ主 くろたさん

このCPUを使って初めて自作するのですが、
ケースについてや、パーツの相性について
お聞きしたいことがあり書き込ませていただきました。
場違いの質問でしたら申し訳ありません。

以下のような構成にするつもりです。

ケース:SCYTHE H60 (電源400W)
マザーボード:インテルD915GAV
CPU:Pentium4 530J 3.0GHz Box
メモリ:DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5 (ノーブランド) ×2
HDD:WD2500JB (250G)
グラフィックボード:WinFast PX6600 TD (256MB)
DVDドライブ:GSA-4163BB BLK
ビデオキャプチャ:ELSA EX-VISION 600TV USB(ノート用に買ったもの)
 (この他にもキーボードやマウスも取り付けます)

OSはWindowsXPをインストールする予定です。
用途は主に、ネットゲームやビデオエンコードです。

この構成で電源は400Wで大丈夫でしょうか?
また、相性がどの程度影響するものなのかわかりませんが、
明らかにおかしいというのがありましたら、
ご指摘いただけると幸いです。

お手数ですが、よろしければご教授くださいm(__)m

書込番号:3994779

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/27 14:20(1年以上前)

相性問題については固有の環境で発生するものもあるのでわかりませんが、明らかにおかしいという構成はないようです。
電源は12Vが20Aあり、また24ピン&20ピンの量対応で、容量的にも大丈夫かとは思いますが、この先ドライブの増設等を考えると不足していくかもしれません。

書込番号:3994824

ナイスクチコミ!0


KATSU!!!さん

2005/02/27 15:46(1年以上前)

とりあえず

http://takaman.jp/D/

書込番号:3995120

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/27 21:12(1年以上前)

メモリも、デュアルチャネル前提のHTTマザーにノーブランドは御法度です。

ネットゲームとビデオエンコードとをやるならPrescottコアの現行Pentium4はちょっと無駄に熱いだけのような気が。
あまり騒音を気にしないのでしたら構いませんが。
エンコード重視でネットゲームもやる、ならSocket478の2.8CGHzか、ローマ字表記なしの3GHz、Northwoodコアの方がお奨めです。ただし処理上ややネットゲーム向きと言うだけで発熱は同じくらい大きいです。また、人気が高い上に製造終了からかなり経っているので入手も困難です。

初自作でしたら今はAthlon64の方が、発熱もずっと少ないですし無難です。
特に754pinのものでしたらメモリもノーブランドで充分です。ただし保障が付かないものはお奨めしません。マザーも\11,000以下、\7,000程度までの範囲で「必要にして充分」な物が手に入ります。
グラフィックがAGP主流なのが欠点ですが、現在のところ、SLiを使用しないならAGPでもPCI-Exでもかわりませんし、しばらくはこの状態が続くと思います。

書込番号:3996781

ナイスクチコミ!0


スレ主 くろたさん

2005/02/28 03:16(1年以上前)

Hiro.11様、KATSU!!!様、西武新宿線様、
返信・アドバイスありがとうございますm(__)m

ケース(電源)はこれで今のとこ問題なさそうな感じですし、
今回はこの構成で作っていきたいと思います。
確かにAthlon64での自作も考えたのですが・・・。
私は音はそんなに気にしない方だと思いますし、
クロックと値段も考えましてこちらにしてみました。

あと、なるほど、デュアルチャンネルに
ノーブランドのメモリはまずいですよね(^^;
再度検討してみます。

皆様ありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:3998705

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/28 03:47(1年以上前)

Prescottコアの現行Pentium4が強いのはTMPEGEncでSSE3を使用するときだけですね。しかし、TMPEGEnc自体もともと速いソフトではありません。
そのほかのソフトでは、クロックが同じならNorthwoodコア(プロセスルール130nm、Socket478)の方が単純に200MHz分くらい速いです。

またLGA775は装着時および輸送時のソケット破損率が異常に高い、クーラーの取付・取外しが煩雑、プロセッサまたはクーラーの交換時にマザーボードをケースから外さねばならないなど、慣れた人間でも敬遠したくなる要素がたくさんあります。
Pentium4にするにしてもSocket478の3GHz(Northwoodコア)か3EGHz(Prescottコア)をお奨めします。
PCI-Expが必要ならASUSからP4GD1というマザーボードが出ています。
(個人的にはSiS655TX搭載のP4S800D-E Deluxeがお奨めですが)

AViUTl、DivX等ではPen4クロック=754pin Athlon64モデルナンバーで大差は出ません。排熱処理はずっと楽です。

書込番号:3998741

ナイスクチコミ!0


スレ主 くろたさん

2005/02/28 12:16(1年以上前)

なるほど・・・LGA775は破損しやすいのですね。
あとクーラー取り付けなどに関してもいろいろ大変と。

私としてはコストの面からもPentium4を使いたいのですが、
Socket478の3GHz(Northwoodコア)か3EGHz(Prescottコア)
の方だと、発熱が特に多いとかで、他にクーラーが必要に
なるだろうと思い、発熱の少ないらしいJにしてみました。
あとPCI-Expも魅力だったのですが、
Socket478でありながらPCI-Expの使えるマザーボード
なんてものもあったんですね。

本当にいろいろアドバイスありがとうございますm(__)m
しかし今回は予算等の関係もありまして、
Jの力を信じまして、LGA775で作ってみたいと思います。
そのうち、アドバイスいただいたSocket478を使ったマシンや
Athlon64のマシンも作っていけたらと思います。

それでは失礼します。

書込番号:3999534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ケース選びで迷ってます。

2005/02/25 20:11(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 530J Socket775 BOX

スレ主 初自作〜さん

こんばんわ。はじめまして。
今回初めて自作PCを作ろうと思って構成は決まったのですが、ケースはどれがいいのか非常に困っています。5インチベイ4つと3.5インチベイ1つは欲しいのですが・・・。
 静穏性+冷却の両方確保出来るケースを探しているのですが、行き詰ってしまっています。

メモリー      DIMM DDR2 SDRAM PC4300 512MB CL4×2
CPU      Pentium 4 530J Socket775 BOX
CPUクーラー 鎌鉾Z SCKBK-2000
マザーボード D925XECV2LK
HDD      HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)×1
ビデオカード GLADIAC 743 GT 128MB (PCIExp 128MB)×1
ビデオキャプチャ GV-MVP/RX2
光学ドライブ LF-M721JD              ×1
電源 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14

で作りたいのですが、何か良いケースありませんか?
 ケース代2万円以内で探しています。
 よろしくお願いします。

書込番号:3986223

ナイスクチコミ!0


返信する
西武新宿線さん

2005/02/25 20:45(1年以上前)

まず、Prescottコアの現行Pentium4を選ばれた時点である程度の爆音は覚悟なさってください。

静音性を確保するのであればAthlon64をお勧めします。
939pin Winchesterコアが特に低発熱ですが、754pin NewCastleコアでも常用プロセッサ温度はほとんど同じで、低速ケースファンと社外静音CPUクーラーで30℃台後半程度に保てます。
また、754pinのAthlon64はプロセッサ自体はもちろん、マザーボードも安く、またデュアルチャネル メモリアクセスをしないのでメモリの質もある程度妥協できます。

欠点としてはPCI-Exp x16搭載のマザーボードが現在、日本ではMSI K8N Neo3-Fしかないことです。
しかし、現在グラフィック性能向上のの問題はバス幅よりもその放熱に由来していますので、AGPx8でも当面は心配ないと思われます。

書込番号:3986347

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2005/02/25 21:05(1年以上前)

その質問を店に行って店員に訊けばどうですか?
ケースは機能の他にデザインが重要視されます。
つまり、個人の好み。
だから実物がある店頭での質問がよいでしょう。

書込番号:3986454

ナイスクチコミ!0


アスカラマーさん

2005/02/25 21:12(1年以上前)

OWL-602DIVなんかはいかがでしょう?
造りもしっかりしていて値段も安め。

http://www.casemaniac.com/index.html 
こちらのサイトが参考になるかと。

静音性は工夫次第でどうにでもなるのであしからず。

書込番号:3986490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2005/02/25 21:18(1年以上前)

その構成では
>静穏性+冷却の両方確保出来るケース
という時点で難しいかもしれません
 ある程度どっちかを妥協しないときついです。

ただ静穏性+冷却の両方を目指すのなら
 CPUファンは水冷式にしたほうが良いでしょう。
 廉価版の水冷では冷えませんから けっこう品質の良いものを買わないとダメですよ。

本当に空冷で「静穏性+冷却」を目指すのなら西武新宿線氏の言うとおり
Athlon64にするのが一番です。
 それほど「Pentium 4 530J」と「Athlon64」の発熱量は違います

参考
http://www6.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html

書込番号:3986522

ナイスクチコミ!0


スレ主 初自作〜さん

2005/02/26 18:37(1年以上前)

西武新宿線さん・kakyさん・アスカラマーさん・某PC店員さんアドバイスありがとうございましたm(-_-)m
 静音+冷却を考えてAthlon64でもう一度考え直してみます。(自作するときP4しか考えてなかったので(汗))

書込番号:3990616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2005/01/14 01:07(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 530J Socket775 BOX

これまでceleron 2G(Northwood)を使っていましたが、
以前からゲーム(ウルティマやPSOなど)をするなら
Pentium4に換えた方が良いよと言われていたので
CPUをpentium4にしようかなと考えてます。
A-OPENのwebで調べたところ、FSB533の3.06Gが上限だと分かりました。
何だか値段が高い・・・
素直に3.06Gに交換するか、
又は、マザーを交換してLGA775 530J にしようか悩んでいます。
LGA775マザーはASUS P5P800にしようと思っています
できれば今の状態からあまり交換せずに済ませたいので・・・・・・
(高スペックじゃなくても、そこそこ快適になれば(^^;

現在のスペックは
マザー:A-OPEN AX4B-533 Plus
CPU:celeron 2G(Northwood)
メモリ:PC-2100 Samsung 512M*1
VGA:FX5900XT
HDD:日立IBM (120GB)
ドライブはCD-RW とDVD-RW挿してます。

電源がSPW-320NPなのですが、webには3.06GHz(FSB800MHzにも対応) と書いてありますが、
http://www.torica.com/products/torica-original/pcpower(sei)/Supersei.htm
現在のマザーを使用してFSB533の3.06G(Northwood)に取り替えても大丈夫でしょうか・・・なんだか不安(^^;
又は530Jだと、Prescottですよね・・・電力不足で不安定になる可能性はありますか?

掲示板違いだったらごめんなさい
アドバイスやお薦めよろしくお願いします。

書込番号:3775648

ナイスクチコミ!0


返信する
XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/01/14 01:29(1年以上前)

3.06GHzは人気あるので高価だと思います。
2.8GHzとか2.53GHzあたりにしてグラフィックボードとメモリにお金かけた方が
快適かもしれません。オンラインゲームの一部では(リネージュとか)
メモリ512MBでは足りないと言う話も聞きます。

多少のリスクはありますが、FSB533MHzのPentium4を中古で
入手する方法もあります。じゃんぱらに在庫があるみたいです。
http://shop.janpara.co.jp/cart/?PRM_CLASS=1&PRM_SUBCLASS=2

書込番号:3775735

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2005/01/14 01:45(1年以上前)

ゲーム目的ならAthlon64 3000+が良い。

見たところDDR266みたいなんで流用したときP4よりメモリ速度低下によるパフォーマンスダウンが低い。

後、せめてメモリを1GB積むことを勧める。

64なら、電源の買い替えも必要なし。以上。

書込番号:3775804

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2005/01/14 01:50(1年以上前)

追記、LGAだとグラボ、電源(20→24ピン)の流用が利かなくなるし、3.06は現在入手は非常に困難。どちらも避けるべき選択肢だ。

書込番号:3775822

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/14 07:58(1年以上前)

>530Jだと、Prescottですよね・・・電力不足で不安定になる可能性はありますか?

可能性はありますね。現状の構成で電源は結構いっぱいいっぱいになると思います。電源に高負荷をかけ続けてると(半年)、段々と電力出力が落ちてきて、PCが挙動不振に追い込まれる場合もあります。

ゲーム目的だと、Athlon64 939pinタイプがお勧めです。消費電力が極端に低く発熱も少ないので、電源への負荷も少ないですしパソコンの挙動安定に貢献します。容易に静音パソコンにする事も可能です。

昔のパーツを長く持たせるのもとても良い事ですが、やっぱり全部新品に換えたほうが、スキッとして気持ちがいいもんです。パソコンはトータルバランスが大事ですしね。

書込番号:3776230

ナイスクチコミ!0


そうすると、さん

2005/01/14 08:57(1年以上前)

24ピンのマザーつったって大抵20ピンATXコネクタと12V4ピンコネクタ刺せば24ピンでなくとも使えるぞ?
ほんとに503はLGA775に習熟してんのか?

あくまで24ピンはあれば望ましいであって必須ではないのだが。

書込番号:3776340

ナイスクチコミ!0


ソフト麺さん

2005/01/14 15:15(1年以上前)

>スレ主はん

ええ具ラボつこうてはりますなぁ。
この際CPU・母板・目盛り全部買い換えたらどないですやろか?

おすすめは祖家939の明日論64ですゎ。
母板はVIAのK8T800Proがええ感じでっせ。
とにかく目盛りがめちゃめちゃはよぅなりますゎ。
この母板やったらどこのメーカーでもデュアルチャンネルDDR効きますさかい、PC3200の512×2にしたらええおもうゎ。
明日論64の3000+939pinが¥15000
母板が¥12000(MSI K8T Neo2)
目盛りが¥18000から¥20000 全部で5万弱やなぁ。
電源その他は今のでいけるおもうゎ。
今から3.06Gは簡単には手に入らんおもうしこの際AMDに乗り換えるんがええ手やおもうで。

>湘南新宿ラインはん

みんなが言うてるみたいにあんまり絡まんほうがええのと違いますかなぁ?
明日子64はんの言うとることはホンマのことやし、せっかくアンタええこと言うてはるんやからそんなんで嫌われたらもったいないで。

書込番号:3777345

ナイスクチコミ!0


固焼きさん

2005/01/14 21:07(1年以上前)

hanonさん、ゲームの設定はどうなってますか?
ウルティマオンライン(2Dモード)
PSOBB(グラフィック 普通)の設定なら
hanonさんのPCで結構快適に遊べるはずですよ。

書込番号:3778559

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanonさん

2005/01/15 15:00(1年以上前)

返信くれた皆さんありがとうございます^^

FSB533MHzのPentium4は検索して探してみましたが見つからない(^^;
殆どすでに置いていないみたいです。
逆にLGA版はこれから64bit?のCPUが出そうですね・・・・・
電源に高負荷で動作させて挙動不振も避けたい。。
ゲーム目的だとAthlon64 3000+とメモリ1GBがお薦めと書いてあったので
ちょっと調べてみました。(Athlonは初です)
評判は良いですね・・^^
Socket 939のWinchester 3000+にしたいと思います!

AGPだとチップセットはVIA KT800PRO か、nForce3Ultraですよね・・
でも、nForce3UltraだとFSB800と書いてあったのでそれはSocket 754用?
nForce4だとFSB1000、PCIExだと思いますので、
VIA KT800PROのマザーを選ぶべきですよね・・・・・?
web見たらA-OPENはAthlon64用は作ってない(;;
ASUS、MSI、ABIT辺りにします。(他の掲示板を研究してみますね)
ゲームの設定は、
ウルティマとPSOは画面設定でHigh colorにしてるせいでもあると
思うのですが、今でもそんなに重くなったりしてません。
リネージュ2をβ中に試してみたんですが、それは散々な目に(^^;
メモリが足りないのかな?HDDにスワップを沢山してました。

書込番号:3782289

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/01/15 15:20(1年以上前)

>FSB533MHzのPentium4は検索して探してみましたが見つからない(^^;

基本的にはヤフオクや
http://www.janpara.co.jp/top/
中古屋のじゃんぱらなどで探すことになりますね。
生産中止品なので仕方ない。

書込番号:3782362

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/15 16:33(1年以上前)

>nForce3UltraだとFSB800
一応、nForce3Ultraは、HT(HyperTransport)1000MHzが基本です^^

書込番号:3782693

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanonさん

2005/01/15 20:03(1年以上前)

あぽぽさん、рウん 返信ありがとうございます^^
中古も見たのですが、値段が思ったよりも高いので・・
それなら新品でも良いかなと。

>nForce3Ultraは、HT(HyperTransport)1000MHzが基本です^^
了解しました!
何だか勘違いしていたみたいです。
VIAはK8T800Proですね・・(よく見ると間違いが多い(^^;

書込番号:3783638

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2005/01/15 21:22(1年以上前)

>>リネージュ2をβ中に試してみたんですが、それは散々な目に(^^;
メモリが足りないのかな?HDDにスワップを沢山してました。

http://www.lbtg2.com/r2l2_01_05.html

1GBは最低必要というだけで、快適に遊ぶには2GBだろw

書込番号:3784087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/01/16 04:47(1年以上前)

3.06の中古をヤフオクで3万円出して買うなら、2.8C〜3.2+365マザーで3万円使ったほうがいいと思うよ。

書込番号:3786093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/01/16 04:49(1年以上前)

訂正です。 865マザーでしたね

書込番号:3786096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

TDPとは?

2005/01/10 00:38(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 530J Socket775 BOX

スレ主 もちぃさん

540や550等とTDP値は同じなのですが、実際550等の上位クロック版よりも消費電力量は少ないのでしょうか?

915チップでなるべく静かなキューブを組みたいのですが、どうもセレロンは使う気にはなれず。巷では期待されてるE0ステップの520Jか530Jを、と思っています。そこで色々調べてはみたのですが、TDPっていう値(なんかワット数で表されてる)はD0版や上位クロックのと同じ数値で、じゃあ550Jとかでも発熱同じなのか?ってだんだんちんぷんかんぷんになってきました。
と、このあたりを噛み砕いて要約するとつまりどういうことなのか、誰かご教授お願いしたいと思い、書き込みさせて頂きました。

口コミ掲示板なのに、いきなり質問を投げかけて申し訳ありません。

書込番号:3756296

ナイスクチコミ!0


返信する
あまり意味ないかもしれませんがさん

2005/01/10 00:45(1年以上前)

ちょっと質問から離れてしまっているかもしれませんが、
とりあえずこちらをどうぞ。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentium4-570_4.html

書込番号:3756332

ナイスクチコミ!0


常盤線各駅停車藤代行さん

2005/01/10 00:49(1年以上前)

キューブならその時点でCeleronMか、AMDのCPUのものをお奨めします。

書込番号:3756360

ナイスクチコミ!0


スレ主 もちぃさん

2005/01/10 01:25(1年以上前)

温度ベンチページありがとうございます。
成るほど、多少は差があるもののあまり変わらずなのですね(汗
しかしE0ではアイドリング中の消費電力がずいぶんと下がってますね。
問題は動画デコード中や音楽再生中の動作温度なのですが…うぅむ。

>常盤線各駅停車藤代行さま
Pentium−M系やアスロン64なら廃熱問題クリアなのは解っていますが、未だPCI-Ex16対応のベアが無いというのが大きくて。あと、メインPCにPen-Mでは少々力不足というのもあります(HTが魅力)。また、所持中のPCI-Ex16グラボとDDR400メモリをそのまま流用できればと思いました。

書込番号:3756559

ナイスクチコミ!0


常盤線各駅停車藤代行さん

2005/01/10 01:28(1年以上前)

560、570あたりのMNならともかく、530J程度でしたらCeleronM360で、処理能力でやや劣る程度、操作応答性はむしろ上、ですが……

ところで、PCI-ExのグラフィックボードのGPUはなんでしょう?

書込番号:3756581

ナイスクチコミ!0


スレ主 もちぃさん

2005/01/10 01:44(1年以上前)

PCI-Ex16のグラボはX600-XT128MBです。GIGABYTE製。

M系統ですが、(もしかしたらデスクトップでは違うのかも)私のノートがPentium-M(ドーサン版)搭載してるんですけど、非常にもっさりした操作感でアプリ多重起動でもたつきます。メモリは768MBです。そのせいもあってか、どうもHT搭載>M系なのです。私の頭は。

書込番号:3756660

ナイスクチコミ!0


宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さん

2005/01/10 01:51(1年以上前)

X600……少し微妙ですが並み以上のGPUはそれ自体が発熱源なのでそれをキューブに入れるとなりますと、ケース内の熱容量?から言って高速(そして爆音)のファンで換気させる必要が出てきます。
その構成になさるならキューブやスリムタイプはあきらめてMicroATX用でも良いのでタワーにすることをお奨めします。

書込番号:3756683

ナイスクチコミ!0


スレ主 もちぃさん

2005/01/10 02:08(1年以上前)

そうですか。
矢張りPen-4と高性能GPUのキューブはまだ無理ですかね〜。
ちなみに、I-willさんのZMAXgsっていうキューブで構成を考えていました。(まだ発売前ですが)
素直にアスロン64+PCI-Ex16なキューブ出るまで待ってみるのもいいかもしれませんね。

書込番号:3756717

ナイスクチコミ!0


宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さん

2005/01/10 02:18(1年以上前)

一応、手段としてはあるにはあります。
開きスロットからパイピングして水冷させるのです。

書込番号:3756770

ナイスクチコミ!0


スレ主 もちぃさん

2005/01/10 02:26(1年以上前)

>水冷
省スペキューブなのに、それじゃあ本末転倒じゃないですか。苦笑。
そういえば星野金属が小さめの水冷キット出していたような記憶もありますが、、、あまり良い噂も聞きませんね、あれ。
それと、水はやっぱり嫌ですよ^^;

書込番号:3756800

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2005/01/10 02:43(1年以上前)

http://www.xbitlabs.com/images/video/ati-vs-nv-power/ati_vs_nvidia.gif

9600XTなら気にするレベルでは無い

>>矢張りPen-4と高性能GPUのキューブはまだ無理ですかね〜。

可能。ただ、電圧下げは必須だと思うよ。

http://www6.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html

E0のデーター

アイドル  13.4W
バーン 73.6W

電圧を定格の1.4Vから1.3Vにすれば、、、(報告を見る限り大抵OKだが自己責任)。

バーン 約62W

だからさ、、、、ただ、キューブにわざわざプレスコを積む意味がわからんが、、、、。




書込番号:3756860

ナイスクチコミ!0


宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さん

2005/01/10 02:50(1年以上前)

どうでも良いけどここでも電圧下げを主張する人間がたくさんいますが、
電圧下げてもクロック落とさない限りCPUが要求する電力は基本的に変わりません。

電力量そのままで電圧を下げるってことは……

書込番号:3756877

ナイスクチコミ!0


スレ主 もちぃさん

2005/01/10 02:51(1年以上前)

なるべく電圧下げだとかは弄りたくはない、というのが正直な所です。

>なぜ
メインPCですから、色色とごった煮の使い方になるだろうということでHTを選んでみたんですよ。

書込番号:3756881

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2005/01/10 02:57(1年以上前)

>>なるべく電圧下げだとかは弄りたくはない、というのが正直な所です

ふむ、、納得。

しかし、そうなると負荷時、爆音は避けられんな。

http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=204010099999900&jan_code=4958996409023 

これなら静音が可能だが、、、正直高いかなw。

書込番号:3756896

ナイスクチコミ!0


宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さん

2005/01/10 03:07(1年以上前)

キューブでいろいろとごった煮……

現時点でのお奨めはNetBarstでもK8でもなく、
K7(Athlon AthlonXP Duron 462-Sempron)ですね……

もともとはセカンド向けのエントリー用途という概念もあり、機体自体が小さいこともあって、BIOSやチップセットでは対応を詠っていても、現実問題としてあまり高速なCPUやグラフィックボードを受け入れられるるようにはできていないのです。
ホンキで速いマシンにしたてようと思ったらK8系がベストの選択肢ですが、今のところキューブのラインアップそのものが少ない。
次点でK7系、AthlonXPとSempronですね。2700+、2800+、3000+(FSB333モデル)。これだとNetBarstほどではないものの、だいぶ選択肢が広がりますし、NetBurst Celeron/CeleronDよりはパフォーマンスは格段に上です。

書込番号:3756920

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2005/01/10 03:07(1年以上前)

http://www.welshcorgi.tv/cgi-bin/updir/data/Gs000027.Jpg

http://www.welshcorgi.tv/cgi-bin/updir/data/Gs000026.Jpg


ついでにHTの宣伝でもしとくかw

書込番号:3756922

ナイスクチコミ!0


宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さん

2005/01/10 03:09(1年以上前)

>>503です
キューブは大概ヒートパイプ付の換気兼用専用クーラーだぞ。
それを引っぺがして帰るとなると正直水冷しかないと思うが。

書込番号:3756929

ナイスクチコミ!0


スレ主 もちぃさん

2005/01/10 03:20(1年以上前)

もしAMD系にするなら、Cool'n'Quiet機能はほしい所ですが。
ソケットA版で搭載してるアスロンってありますか?

書込番号:3756952

ナイスクチコミ!0


宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さん

2005/01/10 03:25(1年以上前)

Cool'n Quietはありませんが、
それに準ずるHALT機能なら、こちらのフリーソフトで有効にできます。

http://homepage2.nifty.com/coolon/

ビデオエンコードなどのエントツ処理以外でなら、10℃は下げられます。ファンの制御とかはできないので、自前で自動温度可変速ファンに交換する必要がありますが。

書込番号:3756960

ナイスクチコミ!0


スレ主 もちぃさん

2005/01/10 03:41(1年以上前)

>HALT機能
ソフトウェアでチップの設定を〜、という辺りがなんとなく恐ろしいです。まだ開発途上みたいですし、メインPCであまり実走させたくはないような。汗。
矢張りAMDならウィンチェスターコアのアスロン載せたいですね。

書込番号:3756986

ナイスクチコミ!0


宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さん

2005/01/10 03:51(1年以上前)

個人レベルで開発しているフリーソフトなので、そのあたりはどうしてもサポートが回らない感じになりますが、KM400のようなポピュラーなチップセットならまず問題は出ないと思いますが……

たとえて言うなら「自作機と同じぐらい恐ろしい」ってところでしょうか。

K8はそうですね、しばらくは754のラインアップが続くでしょうが、PCI-Ex搭載だと939pinのほうが先に出回るんじゃないかと思います。
AMDの対応いかんにもよりますが。

書込番号:3757009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/01/10 18:59(1年以上前)

>どうでも良いけどここでも電圧下げを主張する人間がたくさん
>いますが、電圧下げてもクロック落とさない限りCPUが要求
>する電力は基本的に変わりません。

>電力量そのままで電圧を下げるってことは……

同クロックにおける半導体の消費電力は電圧の2乗に比例するっ
ていう半導体の動作の大原則を無視して嘘ついちゃいけません^^;

そもそも、電力量は動作電圧に応じて変わるので一定ではないし。

書込番号:3760019

ナイスクチコミ!0


宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さん

2005/01/10 22:43(1年以上前)

>そもそも、電力量は動作電圧に応じて変わるので一定ではないし。
応じて変わるのはコア・ダイの構造いかんとクロックですよ。
電圧sageはCPUが必要としている電力を電圧を下げることで
無理やりに下げているだけ。
半導体云々以前にオームの法則知らないのですかあなたは?
定格使用でない以上、むしろリスクは大きくなります。

書込番号:3761351

ナイスクチコミ!0


桑港空港はOAKさん

2005/01/10 23:03(1年以上前)

定格利用ではなくなることも理解してでしょう。
そこまで定格外にこだわることはないのでは。

肝心のオームの法則とその関連式の変形からくる考察。
電力(W) = 電圧(V) × 電流(A) ・・・ 電力の定義
電圧(V) = 抵抗(R) × 電流(A) ・・・ オームの法則
電流(A) = 電圧(V) ÷ 抵抗(R) ・・・ オームの法則を変形

なので

 電力(W) = 電圧(V) × 電圧(V) ÷ 抵抗(R)
       =電圧(V)^2 ÷ 抵抗(R)
これをCPUに応用した場合、
こんな感じになるかと。

P= CVdd^2fc + VddIoff

P:消費電力
C:係数。回路内部のキャパシタンス合計などで静的に決まる。
Vdd:プロセッサのコア電圧
fc:動作クロック
Ioff:リーク電流


引用元;http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0623/epf03.htm
Adaptive Voltage Scaling(AVS):ダイナミックな電圧制御

書込番号:3761500

ナイスクチコミ!0


宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さん

2005/01/10 23:34(1年以上前)

そのうちのリーク電流の値がコアが同じものでも個体ごとで変わってくるので安易な電圧下げはやらないほうが良いのです。

製造工程でできる寄生トランジスタ、寄生サイリスタなどがリーク電流の大きな要素の一つです。しかし、これの発生度合いは、大量生産の過程においては調べようがありません。そのため、定格を満たしているかどうかチェックされ、動作上問題なければ出荷となるわけです。
CPUの定格外の使用というのは、これらの定格使用では問題ない部分に刺激を与えることになります。

オーバークロック、オーバーボルテージは当然、回路の絶縁破壊の原因になりますから危険です。
しかし、ダウンボルテージを行った場合は、今度は本来のダイ上素子が想定通り働かず、演算エラッタの原因になったり、場合によっては逆に発熱がひどくなったり、逆に寄生素子に充電され、プロセッサ・ダイやマザーボード上の素子を破壊する原因になったりします。
ダウンボルテージはCPUにとっては電気的負担にしかならないのです。

K8は自らダウンボルテージを行いますが、それも仕様の中に盛り込まれていますし、そもそもSOIを使用することで寄生素子の発生を抑えています。Cool'n Quietが行う電圧・クロック比例制御以外の手設定による電圧変更は、当然危険です。
まして90nmになってもSOIを使用せず、TDPの数パーセントがリーク電流と言われるNetBarst系のCPUで、オーバーにしろダウンにしろ定格外電圧で使用することは、オーバークロッキング以上の狂気以外の何者でもありません。

書込番号:3761716

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/01/11 01:49(1年以上前)

単語が色々出てきたけど、それらの用語の解説しないと、他人を煙に巻くだけで電圧下げては駄目という説明にならないよ。

負荷少しずつ電圧を下げていって高負荷状態でも問題が出なければ、ほぼ大丈夫です。
責任は取らないけどね。

書込番号:3762423

ナイスクチコミ!0


局地的集中豪雨さん

2005/01/11 11:46(1年以上前)

何か行き違ってないか?

> 宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さん
「安定動作に必要な」電力は決まっているから、電圧下げると不安定になる。

> らりーばさん、桑港空港はOAKさん、きこりさん
電圧下げれば、「実」消費電力は下がる。

書込番号:3763341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/01/11 20:43(1年以上前)

>そのうちのリーク電流の値が(中略)オーバークロッキング以上の
>狂気以外の何者でもありません。

というレスで主張してることは概ねその通りだと思うよ。
定格外動作はあくまで自己責任の下で危険を承知の上で実施すべきだね。

電圧低下動作がオーバークロック以上の狂気がどうか、というのは単に
個人の嗜好の問題に過ぎないとは思うけど。


ただ、それは定格外動作の危険性を主張してるだけであって、

・動作電圧を下げても、消費電力は下がらない

という、半導体の動作原理に反した貴方の最初の主張に対して、
何らそれを裏付けるものとなっていないね?

オームの法則を根拠としているようだけど、既に 桑港空港はOAK 氏が
説明してくれた通り、消費電力が電圧の二乗に比例するという法則
自体が、オームの法則を半導体に適用しただけなんだ。

ついでに、最後の長い長い文章についても間違いを指摘しておこう。
>まして90nmになってもSOIを使用せず、TDPの数パーセントがリーク
>電流と言われるNetBarst系のCPUで、

Intel製CPUにおけるリーク電流の割合は、130nmの世代でさえ40%、
90nmに至っては50%を超えているということを、Intel自身が発表
しているよ。
だから今その対策に躍起になっているんだね。

そもそもたかが数%に過ぎないなら、これほど問題視されることが
ないことは分かるよね。


上記のことは皆、ググってみれば簡単に見つかるよ。
別に無理に理解する必要は無いけれど、興味があるのなら調べてみれば
いいんじゃないかな。

オームの法則から勉強しなおすとなるとかなり大変だとは思うけど。

書込番号:3765060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/01/11 21:50(1年以上前)

それじゃあ逆に質問しよう。

消費電力として使われない「所要電力」は何によって
消費されるのだろう?

書込番号:3765430

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/01/11 22:13(1年以上前)

所要電力という得体の知れないモノはどんなモノなのか不明、不確定だからどんな対象とも区別付かんね。
毎度のように不確定物が解かってしまう人がいるみたいですけど、それは超人ですね。
超人は人じゃないってことは私でも区別できるかも。

ところどころ突飛な飛躍をしつつ、「証明できました」という毎度の説明手法は、超人には通用するかもしれないけど不通の人には通じないよ。

書込番号:3765571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/01/11 22:29(1年以上前)

所要電力、というのは、安定動作に必要な定格電圧値で動作
させた際に必要な電力、という意味で書いていたのかな?

そうだとしたら確かに私の指摘は不適切だね。申し訳ない。

ただ、半導体メーカーが検査をする際の条件は動作温度・
負荷ともにかなり過酷な条件で実施される。

その上で安全係数をかけて出荷するから、通常の使用環境に
おいてはそれよりも低い数値で動作可能なことが多い。
(そのマージンがいわゆる「オーバークロック耐性」などと
呼ばれるものだね。)

だから、頭ごなしに、この電圧でなければ動作しない、と言い
切れるほど絶対的なものではないと思うよ。

もちろん動作保障の範囲外だから自己責任で実施すべきだし、
キューブのような条件下ではやはり難しいから、安易に薦めるのは
良くないという意見にはその通りだと思う。

付け加えていうと、貴方の2つ目のレスでは明らかに電圧と消費電力の
関係について論旨を展開していたから、所要電力=消費電力と考えて
以下のレスをした。

しかもオームの法則を引用したその反論の内容が明らかに間違って
いたから、その旨を指摘して、正直そのレベルの知識で3つ目のレスに
書いたようなことを理解できていると思えなかったので、多少皮肉を
込めて書いてしまった。

気に障ったならごめん。

書込番号:3765691

ナイスクチコミ!0


禿三太郎さん

2005/01/12 01:49(1年以上前)

私は昨年7月中旬に購入したAOPENのEX915+540定格で、夏をノントラブルで乗切りました(無論空調の効いた室内で GPUはオンボード)。
クーラーはケース付属の物です。
ケース自体が穴だらけなので案外冷えるようです。
BIOSの設定でファンをサイレントモードにしておけば、元々ケースにファンが無い分メインで使用しているデスクトップより遙かに静かです。
HTはやっぱり快適だし、もちぃさんがおっしゃるようにCUBEに水冷は似合わないですね。

書込番号:3766883

ナイスクチコミ!0


90番さん

2005/01/12 11:07(1年以上前)

プレスコットを熱くて使えないと言う人が掲示板には沢山居るけど、その人達の中で実際プレスコットを所有した事のある人ってどれだけ居るのか疑問。
確かに他のCPUと比べれば熱をもつ事は事実だけど、大インテルが製品として出荷している物が電圧を下げたり特殊なクーラーを利用しなければ使用に耐えないなんてことは無いし、キューブにだって使えますよ。
60℃を超える温度で3時間作業したって大丈夫です。

書込番号:3767676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/01/13 22:48(1年以上前)

>確かに他のCPUと比べれば熱をもつ事は事実だけど
その発熱に見合うだけの性能ならばいいのだけれど、
そうでないから否定的な意見が多いんじゃないかな?

書込番号:3774768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

『J』の機能について

2005/01/12 12:14(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 530J Socket775 BOX

どんな機能があるのですか。その効果はどのようですか。

書込番号:3767845

ナイスクチコミ!0


返信する
メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2005/01/12 15:54(1年以上前)

検索もまともにできないのか
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=530J+%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F+%E6%A9%9F%E8%83%BD&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

ってかそもそもintelのページ見ろよ
製品情報 >> インテルプロセッサ・ナンバ >> インテル・プロセッサ・ナンバインフォメーションhttp://www.intel.com/jp/products/processor_number/info.htm

書込番号:3768477

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2005/01/12 23:13(1年以上前)

>>メトラ

なんかわかりにくいレスだぞ?

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/11/30/570j/

Execution Disable Bit(XD Bit)
Enhanced Halt State(C1E)
Thermal Monitoring 2(TM2)

の3つが変更点だ。
詳細はリンク先を参照しろ。

書込番号:3770364

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2005/01/13 12:30(1年以上前)

分かりづらいほうがいいだろ。
せめてページの隅から隅読むぐらいはさせないとな。
消されたが、マルチしてたよ。
きちんと読まないからそういうことをするわけであって、読む勉強をさせてやったほうがいい。
ってか文字の読み方から勉強させたほうがいいのかね。

書込番号:3772346

ナイスクチコミ!0


宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さん

2005/01/13 12:45(1年以上前)

>>503death
で、件のSNEのクーラー使ったことあるの?

書込番号:3772431

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium 4 530J Socket775 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 530J Socket775 BOXを新規書き込みPentium 4 530J Socket775 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 530J Socket775 BOX
インテル

Pentium 4 530J Socket775 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 1月 6日

Pentium 4 530J Socket775 BOXをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング