このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2005年1月16日 04:49 | |
| 0 | 4 | 2005年1月13日 12:45 | |
| 0 | 33 | 2005年1月13日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 530J Socket775 BOX
これまでceleron 2G(Northwood)を使っていましたが、
以前からゲーム(ウルティマやPSOなど)をするなら
Pentium4に換えた方が良いよと言われていたので
CPUをpentium4にしようかなと考えてます。
A-OPENのwebで調べたところ、FSB533の3.06Gが上限だと分かりました。
何だか値段が高い・・・
素直に3.06Gに交換するか、
又は、マザーを交換してLGA775 530J にしようか悩んでいます。
LGA775マザーはASUS P5P800にしようと思っています
できれば今の状態からあまり交換せずに済ませたいので・・・・・・
(高スペックじゃなくても、そこそこ快適になれば(^^;
現在のスペックは
マザー:A-OPEN AX4B-533 Plus
CPU:celeron 2G(Northwood)
メモリ:PC-2100 Samsung 512M*1
VGA:FX5900XT
HDD:日立IBM (120GB)
ドライブはCD-RW とDVD-RW挿してます。
電源がSPW-320NPなのですが、webには3.06GHz(FSB800MHzにも対応) と書いてありますが、
http://www.torica.com/products/torica-original/pcpower(sei)/Supersei.htm
現在のマザーを使用してFSB533の3.06G(Northwood)に取り替えても大丈夫でしょうか・・・なんだか不安(^^;
又は530Jだと、Prescottですよね・・・電力不足で不安定になる可能性はありますか?
掲示板違いだったらごめんなさい
アドバイスやお薦めよろしくお願いします。
0点
3.06GHzは人気あるので高価だと思います。
2.8GHzとか2.53GHzあたりにしてグラフィックボードとメモリにお金かけた方が
快適かもしれません。オンラインゲームの一部では(リネージュとか)
メモリ512MBでは足りないと言う話も聞きます。
多少のリスクはありますが、FSB533MHzのPentium4を中古で
入手する方法もあります。じゃんぱらに在庫があるみたいです。
http://shop.janpara.co.jp/cart/?PRM_CLASS=1&PRM_SUBCLASS=2
書込番号:3775735
0点
2005/01/14 01:45(1年以上前)
ゲーム目的ならAthlon64 3000+が良い。
見たところDDR266みたいなんで流用したときP4よりメモリ速度低下によるパフォーマンスダウンが低い。
後、せめてメモリを1GB積むことを勧める。
64なら、電源の買い替えも必要なし。以上。
書込番号:3775804
0点
2005/01/14 01:50(1年以上前)
追記、LGAだとグラボ、電源(20→24ピン)の流用が利かなくなるし、3.06は現在入手は非常に困難。どちらも避けるべき選択肢だ。
書込番号:3775822
0点
>530Jだと、Prescottですよね・・・電力不足で不安定になる可能性はありますか?
可能性はありますね。現状の構成で電源は結構いっぱいいっぱいになると思います。電源に高負荷をかけ続けてると(半年)、段々と電力出力が落ちてきて、PCが挙動不振に追い込まれる場合もあります。
ゲーム目的だと、Athlon64 939pinタイプがお勧めです。消費電力が極端に低く発熱も少ないので、電源への負荷も少ないですしパソコンの挙動安定に貢献します。容易に静音パソコンにする事も可能です。
昔のパーツを長く持たせるのもとても良い事ですが、やっぱり全部新品に換えたほうが、スキッとして気持ちがいいもんです。パソコンはトータルバランスが大事ですしね。
書込番号:3776230
0点
2005/01/14 08:57(1年以上前)
24ピンのマザーつったって大抵20ピンATXコネクタと12V4ピンコネクタ刺せば24ピンでなくとも使えるぞ?
ほんとに503はLGA775に習熟してんのか?
あくまで24ピンはあれば望ましいであって必須ではないのだが。
書込番号:3776340
0点
2005/01/14 15:15(1年以上前)
>スレ主はん
ええ具ラボつこうてはりますなぁ。
この際CPU・母板・目盛り全部買い換えたらどないですやろか?
おすすめは祖家939の明日論64ですゎ。
母板はVIAのK8T800Proがええ感じでっせ。
とにかく目盛りがめちゃめちゃはよぅなりますゎ。
この母板やったらどこのメーカーでもデュアルチャンネルDDR効きますさかい、PC3200の512×2にしたらええおもうゎ。
明日論64の3000+939pinが¥15000
母板が¥12000(MSI K8T Neo2)
目盛りが¥18000から¥20000 全部で5万弱やなぁ。
電源その他は今のでいけるおもうゎ。
今から3.06Gは簡単には手に入らんおもうしこの際AMDに乗り換えるんがええ手やおもうで。
>湘南新宿ラインはん
みんなが言うてるみたいにあんまり絡まんほうがええのと違いますかなぁ?
明日子64はんの言うとることはホンマのことやし、せっかくアンタええこと言うてはるんやからそんなんで嫌われたらもったいないで。
書込番号:3777345
0点
2005/01/14 21:07(1年以上前)
hanonさん、ゲームの設定はどうなってますか?
ウルティマオンライン(2Dモード)
PSOBB(グラフィック 普通)の設定なら
hanonさんのPCで結構快適に遊べるはずですよ。
書込番号:3778559
0点
2005/01/15 15:00(1年以上前)
返信くれた皆さんありがとうございます^^
FSB533MHzのPentium4は検索して探してみましたが見つからない(^^;
殆どすでに置いていないみたいです。
逆にLGA版はこれから64bit?のCPUが出そうですね・・・・・
電源に高負荷で動作させて挙動不振も避けたい。。
ゲーム目的だとAthlon64 3000+とメモリ1GBがお薦めと書いてあったので
ちょっと調べてみました。(Athlonは初です)
評判は良いですね・・^^
Socket 939のWinchester 3000+にしたいと思います!
AGPだとチップセットはVIA KT800PRO か、nForce3Ultraですよね・・
でも、nForce3UltraだとFSB800と書いてあったのでそれはSocket 754用?
nForce4だとFSB1000、PCIExだと思いますので、
VIA KT800PROのマザーを選ぶべきですよね・・・・・?
web見たらA-OPENはAthlon64用は作ってない(;;
ASUS、MSI、ABIT辺りにします。(他の掲示板を研究してみますね)
ゲームの設定は、
ウルティマとPSOは画面設定でHigh colorにしてるせいでもあると
思うのですが、今でもそんなに重くなったりしてません。
リネージュ2をβ中に試してみたんですが、それは散々な目に(^^;
メモリが足りないのかな?HDDにスワップを沢山してました。
書込番号:3782289
0点
>FSB533MHzのPentium4は検索して探してみましたが見つからない(^^;
基本的にはヤフオクや
http://www.janpara.co.jp/top/
中古屋のじゃんぱらなどで探すことになりますね。
生産中止品なので仕方ない。
書込番号:3782362
0点
>nForce3UltraだとFSB800
一応、nForce3Ultraは、HT(HyperTransport)1000MHzが基本です^^
書込番号:3782693
0点
2005/01/15 20:03(1年以上前)
あぽぽさん、рウん 返信ありがとうございます^^
中古も見たのですが、値段が思ったよりも高いので・・
それなら新品でも良いかなと。
>nForce3Ultraは、HT(HyperTransport)1000MHzが基本です^^
了解しました!
何だか勘違いしていたみたいです。
VIAはK8T800Proですね・・(よく見ると間違いが多い(^^;
書込番号:3783638
0点
2005/01/15 21:22(1年以上前)
>>リネージュ2をβ中に試してみたんですが、それは散々な目に(^^;
メモリが足りないのかな?HDDにスワップを沢山してました。
http://www.lbtg2.com/r2l2_01_05.html
1GBは最低必要というだけで、快適に遊ぶには2GBだろw
書込番号:3784087
0点
3.06の中古をヤフオクで3万円出して買うなら、2.8C〜3.2+365マザーで3万円使ったほうがいいと思うよ。
書込番号:3786093
0点
CPU > インテル > Pentium 4 530J Socket775 BOX
検索もまともにできないのか
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=530J+%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F+%E6%A9%9F%E8%83%BD&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ってかそもそもintelのページ見ろよ
製品情報 >> インテルプロセッサ・ナンバ >> インテル・プロセッサ・ナンバインフォメーションhttp://www.intel.com/jp/products/processor_number/info.htm
書込番号:3768477
0点
2005/01/12 23:13(1年以上前)
>>メトラ
なんかわかりにくいレスだぞ?
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/11/30/570j/
Execution Disable Bit(XD Bit)
Enhanced Halt State(C1E)
Thermal Monitoring 2(TM2)
の3つが変更点だ。
詳細はリンク先を参照しろ。
書込番号:3770364
0点
分かりづらいほうがいいだろ。
せめてページの隅から隅読むぐらいはさせないとな。
消されたが、マルチしてたよ。
きちんと読まないからそういうことをするわけであって、読む勉強をさせてやったほうがいい。
ってか文字の読み方から勉強させたほうがいいのかね。
書込番号:3772346
0点
2005/01/13 12:45(1年以上前)
>>503death
で、件のSNEのクーラー使ったことあるの?
書込番号:3772431
0点
CPU > インテル > Pentium 4 530J Socket775 BOX
540や550等とTDP値は同じなのですが、実際550等の上位クロック版よりも消費電力量は少ないのでしょうか?
915チップでなるべく静かなキューブを組みたいのですが、どうもセレロンは使う気にはなれず。巷では期待されてるE0ステップの520Jか530Jを、と思っています。そこで色々調べてはみたのですが、TDPっていう値(なんかワット数で表されてる)はD0版や上位クロックのと同じ数値で、じゃあ550Jとかでも発熱同じなのか?ってだんだんちんぷんかんぷんになってきました。
と、このあたりを噛み砕いて要約するとつまりどういうことなのか、誰かご教授お願いしたいと思い、書き込みさせて頂きました。
口コミ掲示板なのに、いきなり質問を投げかけて申し訳ありません。
0点
2005/01/10 03:07(1年以上前)
キューブでいろいろとごった煮……
現時点でのお奨めはNetBarstでもK8でもなく、
K7(Athlon AthlonXP Duron 462-Sempron)ですね……
もともとはセカンド向けのエントリー用途という概念もあり、機体自体が小さいこともあって、BIOSやチップセットでは対応を詠っていても、現実問題としてあまり高速なCPUやグラフィックボードを受け入れられるるようにはできていないのです。
ホンキで速いマシンにしたてようと思ったらK8系がベストの選択肢ですが、今のところキューブのラインアップそのものが少ない。
次点でK7系、AthlonXPとSempronですね。2700+、2800+、3000+(FSB333モデル)。これだとNetBarstほどではないものの、だいぶ選択肢が広がりますし、NetBurst Celeron/CeleronDよりはパフォーマンスは格段に上です。
書込番号:3756920
0点
2005/01/10 03:07(1年以上前)
http://www.welshcorgi.tv/cgi-bin/updir/data/Gs000027.Jpg
http://www.welshcorgi.tv/cgi-bin/updir/data/Gs000026.Jpg
ついでにHTの宣伝でもしとくかw
書込番号:3756922
0点
2005/01/10 03:09(1年以上前)
>>503です
キューブは大概ヒートパイプ付の換気兼用専用クーラーだぞ。
それを引っぺがして帰るとなると正直水冷しかないと思うが。
書込番号:3756929
0点
2005/01/10 03:20(1年以上前)
もしAMD系にするなら、Cool'n'Quiet機能はほしい所ですが。
ソケットA版で搭載してるアスロンってありますか?
書込番号:3756952
0点
2005/01/10 03:25(1年以上前)
Cool'n Quietはありませんが、
それに準ずるHALT機能なら、こちらのフリーソフトで有効にできます。
http://homepage2.nifty.com/coolon/
ビデオエンコードなどのエントツ処理以外でなら、10℃は下げられます。ファンの制御とかはできないので、自前で自動温度可変速ファンに交換する必要がありますが。
書込番号:3756960
0点
2005/01/10 03:41(1年以上前)
>HALT機能
ソフトウェアでチップの設定を〜、という辺りがなんとなく恐ろしいです。まだ開発途上みたいですし、メインPCであまり実走させたくはないような。汗。
矢張りAMDならウィンチェスターコアのアスロン載せたいですね。
書込番号:3756986
0点
2005/01/10 03:51(1年以上前)
個人レベルで開発しているフリーソフトなので、そのあたりはどうしてもサポートが回らない感じになりますが、KM400のようなポピュラーなチップセットならまず問題は出ないと思いますが……
たとえて言うなら「自作機と同じぐらい恐ろしい」ってところでしょうか。
K8はそうですね、しばらくは754のラインアップが続くでしょうが、PCI-Ex搭載だと939pinのほうが先に出回るんじゃないかと思います。
AMDの対応いかんにもよりますが。
書込番号:3757009
0点
>どうでも良いけどここでも電圧下げを主張する人間がたくさん
>いますが、電圧下げてもクロック落とさない限りCPUが要求
>する電力は基本的に変わりません。
>
>電力量そのままで電圧を下げるってことは……
同クロックにおける半導体の消費電力は電圧の2乗に比例するっ
ていう半導体の動作の大原則を無視して嘘ついちゃいけません^^;
そもそも、電力量は動作電圧に応じて変わるので一定ではないし。
書込番号:3760019
0点
2005/01/10 22:43(1年以上前)
>そもそも、電力量は動作電圧に応じて変わるので一定ではないし。
応じて変わるのはコア・ダイの構造いかんとクロックですよ。
電圧sageはCPUが必要としている電力を電圧を下げることで
無理やりに下げているだけ。
半導体云々以前にオームの法則知らないのですかあなたは?
定格使用でない以上、むしろリスクは大きくなります。
書込番号:3761351
0点
2005/01/10 23:03(1年以上前)
定格利用ではなくなることも理解してでしょう。
そこまで定格外にこだわることはないのでは。
肝心のオームの法則とその関連式の変形からくる考察。
電力(W) = 電圧(V) × 電流(A) ・・・ 電力の定義
電圧(V) = 抵抗(R) × 電流(A) ・・・ オームの法則
電流(A) = 電圧(V) ÷ 抵抗(R) ・・・ オームの法則を変形
なので
電力(W) = 電圧(V) × 電圧(V) ÷ 抵抗(R)
=電圧(V)^2 ÷ 抵抗(R)
これをCPUに応用した場合、
こんな感じになるかと。
P= CVdd^2fc + VddIoff
P:消費電力
C:係数。回路内部のキャパシタンス合計などで静的に決まる。
Vdd:プロセッサのコア電圧
fc:動作クロック
Ioff:リーク電流
引用元;http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0623/epf03.htm
Adaptive Voltage Scaling(AVS):ダイナミックな電圧制御
書込番号:3761500
0点
2005/01/10 23:34(1年以上前)
そのうちのリーク電流の値がコアが同じものでも個体ごとで変わってくるので安易な電圧下げはやらないほうが良いのです。
製造工程でできる寄生トランジスタ、寄生サイリスタなどがリーク電流の大きな要素の一つです。しかし、これの発生度合いは、大量生産の過程においては調べようがありません。そのため、定格を満たしているかどうかチェックされ、動作上問題なければ出荷となるわけです。
CPUの定格外の使用というのは、これらの定格使用では問題ない部分に刺激を与えることになります。
オーバークロック、オーバーボルテージは当然、回路の絶縁破壊の原因になりますから危険です。
しかし、ダウンボルテージを行った場合は、今度は本来のダイ上素子が想定通り働かず、演算エラッタの原因になったり、場合によっては逆に発熱がひどくなったり、逆に寄生素子に充電され、プロセッサ・ダイやマザーボード上の素子を破壊する原因になったりします。
ダウンボルテージはCPUにとっては電気的負担にしかならないのです。
K8は自らダウンボルテージを行いますが、それも仕様の中に盛り込まれていますし、そもそもSOIを使用することで寄生素子の発生を抑えています。Cool'n Quietが行う電圧・クロック比例制御以外の手設定による電圧変更は、当然危険です。
まして90nmになってもSOIを使用せず、TDPの数パーセントがリーク電流と言われるNetBarst系のCPUで、オーバーにしろダウンにしろ定格外電圧で使用することは、オーバークロッキング以上の狂気以外の何者でもありません。
書込番号:3761716
0点
単語が色々出てきたけど、それらの用語の解説しないと、他人を煙に巻くだけで電圧下げては駄目という説明にならないよ。
負荷少しずつ電圧を下げていって高負荷状態でも問題が出なければ、ほぼ大丈夫です。
責任は取らないけどね。
書込番号:3762423
0点
2005/01/11 11:46(1年以上前)
何か行き違ってないか?
> 宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さん
「安定動作に必要な」電力は決まっているから、電圧下げると不安定になる。
> らりーばさん、桑港空港はOAKさん、きこりさん
電圧下げれば、「実」消費電力は下がる。
書込番号:3763341
0点
>そのうちのリーク電流の値が(中略)オーバークロッキング以上の
>狂気以外の何者でもありません。
というレスで主張してることは概ねその通りだと思うよ。
定格外動作はあくまで自己責任の下で危険を承知の上で実施すべきだね。
電圧低下動作がオーバークロック以上の狂気がどうか、というのは単に
個人の嗜好の問題に過ぎないとは思うけど。
ただ、それは定格外動作の危険性を主張してるだけであって、
・動作電圧を下げても、消費電力は下がらない
という、半導体の動作原理に反した貴方の最初の主張に対して、
何らそれを裏付けるものとなっていないね?
オームの法則を根拠としているようだけど、既に 桑港空港はOAK 氏が
説明してくれた通り、消費電力が電圧の二乗に比例するという法則
自体が、オームの法則を半導体に適用しただけなんだ。
ついでに、最後の長い長い文章についても間違いを指摘しておこう。
>まして90nmになってもSOIを使用せず、TDPの数パーセントがリーク
>電流と言われるNetBarst系のCPUで、
Intel製CPUにおけるリーク電流の割合は、130nmの世代でさえ40%、
90nmに至っては50%を超えているということを、Intel自身が発表
しているよ。
だから今その対策に躍起になっているんだね。
そもそもたかが数%に過ぎないなら、これほど問題視されることが
ないことは分かるよね。
上記のことは皆、ググってみれば簡単に見つかるよ。
別に無理に理解する必要は無いけれど、興味があるのなら調べてみれば
いいんじゃないかな。
オームの法則から勉強しなおすとなるとかなり大変だとは思うけど。
書込番号:3765060
0点
それじゃあ逆に質問しよう。
消費電力として使われない「所要電力」は何によって
消費されるのだろう?
書込番号:3765430
0点
所要電力という得体の知れないモノはどんなモノなのか不明、不確定だからどんな対象とも区別付かんね。
毎度のように不確定物が解かってしまう人がいるみたいですけど、それは超人ですね。
超人は人じゃないってことは私でも区別できるかも。
ところどころ突飛な飛躍をしつつ、「証明できました」という毎度の説明手法は、超人には通用するかもしれないけど不通の人には通じないよ。
書込番号:3765571
0点
所要電力、というのは、安定動作に必要な定格電圧値で動作
させた際に必要な電力、という意味で書いていたのかな?
そうだとしたら確かに私の指摘は不適切だね。申し訳ない。
ただ、半導体メーカーが検査をする際の条件は動作温度・
負荷ともにかなり過酷な条件で実施される。
その上で安全係数をかけて出荷するから、通常の使用環境に
おいてはそれよりも低い数値で動作可能なことが多い。
(そのマージンがいわゆる「オーバークロック耐性」などと
呼ばれるものだね。)
だから、頭ごなしに、この電圧でなければ動作しない、と言い
切れるほど絶対的なものではないと思うよ。
もちろん動作保障の範囲外だから自己責任で実施すべきだし、
キューブのような条件下ではやはり難しいから、安易に薦めるのは
良くないという意見にはその通りだと思う。
付け加えていうと、貴方の2つ目のレスでは明らかに電圧と消費電力の
関係について論旨を展開していたから、所要電力=消費電力と考えて
以下のレスをした。
しかもオームの法則を引用したその反論の内容が明らかに間違って
いたから、その旨を指摘して、正直そのレベルの知識で3つ目のレスに
書いたようなことを理解できていると思えなかったので、多少皮肉を
込めて書いてしまった。
気に障ったならごめん。
書込番号:3765691
0点
2005/01/12 01:49(1年以上前)
私は昨年7月中旬に購入したAOPENのEX915+540定格で、夏をノントラブルで乗切りました(無論空調の効いた室内で GPUはオンボード)。
クーラーはケース付属の物です。
ケース自体が穴だらけなので案外冷えるようです。
BIOSの設定でファンをサイレントモードにしておけば、元々ケースにファンが無い分メインで使用しているデスクトップより遙かに静かです。
HTはやっぱり快適だし、もちぃさんがおっしゃるようにCUBEに水冷は似合わないですね。
書込番号:3766883
0点
2005/01/12 11:07(1年以上前)
プレスコットを熱くて使えないと言う人が掲示板には沢山居るけど、その人達の中で実際プレスコットを所有した事のある人ってどれだけ居るのか疑問。
確かに他のCPUと比べれば熱をもつ事は事実だけど、大インテルが製品として出荷している物が電圧を下げたり特殊なクーラーを利用しなければ使用に耐えないなんてことは無いし、キューブにだって使えますよ。
60℃を超える温度で3時間作業したって大丈夫です。
書込番号:3767676
0点
>確かに他のCPUと比べれば熱をもつ事は事実だけど
その発熱に見合うだけの性能ならばいいのだけれど、
そうでないから否定的な意見が多いんじゃないかな?
書込番号:3774768
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






