Pentium M 740 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium M 740 クロック周波数:1.73GHz 二次キャッシュ:2MB Pentium M 740 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium M 740 BOXの価格比較
  • Pentium M 740 BOXのスペック・仕様
  • Pentium M 740 BOXのレビュー
  • Pentium M 740 BOXのクチコミ
  • Pentium M 740 BOXの画像・動画
  • Pentium M 740 BOXのピックアップリスト
  • Pentium M 740 BOXのオークション

Pentium M 740 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 1月19日

  • Pentium M 740 BOXの価格比較
  • Pentium M 740 BOXのスペック・仕様
  • Pentium M 740 BOXのレビュー
  • Pentium M 740 BOXのクチコミ
  • Pentium M 740 BOXの画像・動画
  • Pentium M 740 BOXのピックアップリスト
  • Pentium M 740 BOXのオークション

Pentium M 740 BOX のクチコミ掲示板

(62件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium M 740 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium M 740 BOXを新規書き込みPentium M 740 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

価格差

2007/11/20 19:28(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium M 740 BOX

スレ主 琴茶さん
クチコミ投稿数:2件

CPU価格表を眺めていたら
Pentium M 740 \8,880
Pentium M 740 BOX \26,597  なっています。
BOXってバルクに対して、正規品、保証付きって思ってました。
ここまで価格差がつくものでしょうか。
Celeron Mでも同じことになってます。
それともコアなりFSBなりが大幅に違う別物ということなのでしょうか。






書込番号:7007473

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/20 19:52(1年以上前)

CPUそのものは同じで正規品、保証付きのはず。  
BOX物はヒートシンク+ファン付きのはずだけど価格差が大きいね。  現物を見てみたい。

書込番号:7007552

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/20 20:26(1年以上前)

ただ単にバルクの場合仕入れすぎて使わなくなっただけじゃないの?
もうPenM搭載のノートなんて無いに等しいし・・w
メーカーから横流しとかもあり得るからね

BOXはIntelの目が・・って問題とか色々あるのかもしれん

書込番号:7007697

ナイスクチコミ!1


スレ主 琴茶さん
クチコミ投稿数:2件

2007/11/21 04:43(1年以上前)

豪勢なヒートシンクになってしまいますよねぇ。

>BOXはIntelの目が・・って問題とか色々あるのかもしれん。
やっぱり、そーゆーこと、あるのか…

CPU自体は変わらないってことで。
両名さま、お返事ありがとうございました。

書込番号:7009520

ナイスクチコミ!0


P24Tさん
クチコミ投稿数:106件

2007/11/21 07:40(1年以上前)

> BOX物はヒートシンク+ファン付きのはず

リテール品はCPUのみでFANは付属されていません。
AOpenでは対応マザーボード側に添付されていました。

>> BOXはIntelの目が・・って問題とか色々あるのかもしれん。
> やっぱり、そーゆーこと、あるのか…

特定顧客向けに販売が続けられているので正規品の値段が下げられないのかもしれません。
(組込型装置では結構古いCPUが使われていたりします。新しいCPUにしたほうが価格的には安くなるかも知れないが、納入仕様書を変更したり、システム再評価に膨大な工数がかかったりで古いCPUを使い続けざるを得ないケースは多々あります。)

書込番号:7009661

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/11/22 02:49(1年以上前)

Intelの場合、組み込み用のCPUは製造打ち切り前に購入予定数を事前提出しておくと、製造打ち切り後でも長期に販売するという制度がある。
ただし、この予定数は購入義務が発生するので、Intelが製造打ち切り前に作り貯めて積み増しして保管しておくだけなのだけど。
価格は、製造打ち切り時点での価格。

だから、それらに配慮して一般に販売する製品を周辺の動作クロック製品程度には値下げできないということは考えにくい。

逆に予定数を使う予定が無くなると、買い取り義務の赤字を少しでも埋めようと市場に流れることがある。

書込番号:7013267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/11/22 04:30(1年以上前)

>組み込み用のCPUは製造打ち切り前に購入予定数を事前提出しておくと

またまた意味不明なことを。
PentiumMの組み込み向けと、通常品はソケット自体が違う。

組み込み向け(478uFC-PGA)
http://www.intel.com/design/intarch/pentiumm/pentiumm.htm

通常品(mPGA479M)
http://www.intel.com/design/mobile/pentiumm/documentation.htm

>逆に予定数を使う予定が無くなると、買い取り義務の赤字を少しでも埋めようと市場に流れることがある。


PentiumMについては、まったくの出鱈目。組み込み向けが通常品として市場に流れることはない。

書込番号:7013337

ナイスクチコミ!0


P24Tさん
クチコミ投稿数:106件

2007/11/22 10:12(1年以上前)

> PentiumMの組み込み向けと、通常品はソケット自体が違う。

かなり昔でPentiumMではないが組込用とは言っても市販品と同じものを使っていました。
但し、製造部門まで行ったことはないのでバルクの状態で入荷していたのか、箱入りで入荷していたのかまでは未確認。
別機種でPentiumMを使っており、自分の担当ではないので詳細は把握していないが組込専用版を使っているという話は聞いていなかったけどなぁ・・・
(組込型装置と言ってもボードコンピュータのような専用ハードではなくPICMGのようなものです。)

書込番号:7013822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/11/22 10:27(1年以上前)

>P24Tさん

PentiumMでインテルが”組み込み用CPU”と呼んでいるPentiumMは上記478uFC-PGAタイプだけですよ。”組み込み用CPU”を貴方が独自解釈しても無意味な気がします。

書込番号:7013860

ナイスクチコミ!0


P24Tさん
クチコミ投稿数:106件

2007/11/22 12:43(1年以上前)

> ”組み込み用CPU”を貴方が独自解釈しても無意味な気がします。

組込(専)用CPUと誤解させたようで組込型装置という言い方がまずかったかもしれないが、特定顧客向けPC応用製品のことです。

書込番号:7014196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/11/22 13:09(1年以上前)

>P24Tさん

いいんですよ”組み込み用のCPU”と言ったのは”きこり”なんで。
間違いを犯してるのは”きこり”のみです。

書込番号:7014270

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/11/23 13:19(1年以上前)

相変わらず相手を非難する目的が優先して嘘までつく癌。
勝手にひけらかした嘘を放置してくれずに私に指摘されて衆知させられたことが悔しかったみたいだね。

Pentium Mは、組み込み用でも通常用でもPGAもBGA両方ともラインナップされてる。
中身は特に違いはなく一緒。
システム販売する顧客が自社製品に一般向けを使おうと組み込み向けを使おうと、勝手です。
製品にプロセッサを組み込むことをIntelから認定受けずに組み込みと称するのも勝手。
プロセッサが単体で動作するはずないので、必ず組み込みになるはずだけどね。
しかしIntelの言う一般向けはIntelの一存で販売終了してしまいます。
それだと困る需要家が居るので、Intelが組み込み用と認定した製品は別の窓口から製造打ち切りしてかなり経っても買うことが出来るようになっている。
全ての製品が一律でそのようになっている訳ではない。

嘘を披露した時点で恥なのに、指摘された時点で恥に感じて指摘した人に襲い掛かる癌。
仕返ししたいが為に嘘の上に嘘を塗り重ねていく癌駄目人生。
勝手に披露した自己流儀を他人に無理強いする前に早く自分で実践しようね。

書込番号:7018462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/11/23 13:54(1年以上前)

>Intelの場合、組み込み用のCPUは製造打ち切り前に

この日本語を読めばインテルが”組み込みcpu”と称しているものと限定して発言している。

>Pentium Mは、組み込み用でも通常用でもPGAもBGA両方ともラインナップされてる。
中身は特に違いはなく一緒。

これはウソ。

http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/index.htm?iid=jpprod+prod_processor
インテルが組み込み向けと言ってるところをクリックしてください。

書込番号:7018570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/11/23 13:57(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X510029/SortID=6825587/

後ここでTMでCPUの温度がcpuクーラーなしでも設定温度以上上がらないと言ったウソについても謝罪しておくように。

書込番号:7018580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/11/23 14:07(1年以上前)

>Pentium 4は、ヒートシンクが無くても壊れないと私は結論しました。

CPUクーラーなしではCPUは壊れないがマザーは壊れる可能性がある。

>とある方法で試しました。

とある方法はCPUクーラーがついている状況でのテストで、これからヒートシンクなしの場合を想像するのは不可能。よって妄想。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=54349
09/
[5477912]

>個々のCPUごとに設定してある温度以上にはなりません。

これもウソ。TMでクロックは半分に下がるが温度が一定以上にならないという効果はない。
CPU温度が一定以上上がらないのはTMのおかげではなくTCCのおかげ。

>その温度に近づくと処理を間引いて発熱を減らすことで

処理を間引くというのがウソ。厳密には働いて休んで働いて休んでを繰り返します。
働いてるときは普通に動く。

>クロックを下げて発熱を抑えているという解説をされている人がほとんどですが

なんら問題はない。クロック周波数をTMは半分に下げている。よって妄想。

書込番号:7018614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/11/23 23:40(1年以上前)


また遁走したみたいね>きこり

mPGA479Mの大きさは36x43.5mmこれが通常品。
mPGA479、mPGA478の大きさは37x44.5mmこれが組み込み向け

つまりソケットが違う。結局"m"が着いてることに気づかなかったということ。
大きさが違うものを同じと言ったり、TMで一定以上温度が上がらないといったり
ウソばかりついて謝罪もできないなら価格にこないほうがいいよ。

後組み込み用には479 uFC-BGAもあるな、これは見逃してたが結果が変わるはずもなく。

書込番号:7020848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/11/23 23:50(1年以上前)

http://www16.plala.or.jp/pasoken/4tec/cpu_skt.html

一応ソース

通常用mPGA479M 36x43.5mm ネジ回し式
組み込み向けmPGA479 mPGA478 37x44.5mm レバー式

書込番号:7020894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

性能比較

2007/11/20 17:40(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium M 740 BOX

スレ主 hi-de1972さん
クチコミ投稿数:43件

大雑把な比較なのですが、Pen4のプレスコットと性能差はどれ位ありますか?発熱は少ないとは分かっているのですが…。
ASUAの変換板を使って、ホームサーバーを作ろうと思ってます。
アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:7007070

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/20 18:25(1年以上前)

ぴったりのを探しにくいけどCPUの比較です。 どこかのPCから見てね。
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/bench.html

書込番号:7007225

ナイスクチコミ!0


okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/21 01:37(1年以上前)

さすがに古いので、比較しやすいベンチマークはちょっと調べただけでは出てきませんね。取りあえず軽く調べただけですが比較しやすそうなものです。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2005/02/03/print/654046.html
Pen4とPenMでは得意不得意が違いますが、PenM 740はPen4 3.2GHzぐらいの性能があったように思います。この二つの比較で今覚えてることだけ書くと、エンコードはPen4が大分上で、操作感はPenMが上だったと思います。
hi-de1972さんはゲタを使うみたいなので、マザーボードにもよりますが、FSB800以上に出来るなら、CPUのクロックはそのままでも、かなり性能UPできると思います。
ただし、hi-de1972さんが購入する物によってはCeleron400番台と安いマザーボードを購入した方が安く高性能に出来るかもしれません。
どちらにしてもホームサーバーには十分な性能があると思います。

書込番号:7009303

ナイスクチコミ!0


okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/21 01:52(1年以上前)

あっ。
リンク先のベンチマークはPenM 735です。性能はPenM 740とほぼ一緒ですが、FSBが400MHzなので、メモリアクセスが関係してくるベンチマークは少し違ってきます。その辺は考慮してください。

書込番号:7009337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

735と735aの違いは?

2006/07/25 19:44(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium M 740 BOX

クチコミ投稿数:81件

初めまして、
末尾に付くaの意味は何なんでしょう?
dellやHPのノートのCPUに採用されていますが、intelのサイトで探しきれなかったもので・・
どなたか教えて下さい。

書込番号:5288225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/26 00:26(1年以上前)

Intelは同じクロックで改良版CPUに区別の為Aを付けますが、
Pentium Mの場合はNX bit機能が付くか付かないかです。
740など末尾0のFSB533モデルが出たと同時にNX bitを搭載しましたが、
それまでの末尾5のFSB400モデルはNX bitは無かったので
NX bitを搭載するにあたりAを付け区別しました。
FSB533は最初からNX bit搭載なのでAは付きません。

参考に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/modelno/intel.htm

書込番号:5289394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/07/26 03:31(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。

なるほど、NX bit機能付きのaですか。
一応 735 < 735a ということですね。

書込番号:5289843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

pentiumMとceleronMについて

2006/03/01 15:22(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium M 740 BOX

クチコミ投稿数:135件

いま、celeron1.4GHzのノートPCを使っているのですが、pentiumMへの乗せ換えはできるんですか?(celeronとpentiumに互換性はあるのですか?)

書込番号:4869976

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/03/01 16:17(1年以上前)

無理ですよって。

書込番号:4870064

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/03/01 17:05(1年以上前)

自己責任において

一度PCをばらして見れば分かります
CPUがソケットで使用ならば可能性が有ります
その場合基板のモデルNO等を書き出しておき
ググッテください

ただしこれらの作業でPCが動かなくなる可能性が有ります

この覚悟が無ければあきらめてください

書込番号:4870203

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/03/01 17:26(1年以上前)

開けてみなくてもわかりますよ

いまがceleron1.4GHzなので
CelelonMやPentiumMは物理的に刺さりません
Socketのピンの数が違いますから…

書込番号:4870251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/01 19:23(1年以上前)

現在使用されてるノートPCのメーカー及び型番等を上げてもらえれば、もっと噛み砕いたアドバイスが期待できると思います。

現在使用されてるPCがceleronMと仮定して、同モデルの上位グレードにpentiumMモデルがあればBIOSなどの書き換えで行ける可能性があります。

現在使用されてるPC型番 CPU換装 等でぐぐればヒントが見つかるかも知れません。

書込番号:4870572

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/03/01 19:32(1年以上前)

鱈セレ1.4からでは無理なものは無理としかいいようがない。
ソケットの大きさ見たら即わかると思うが。

書込番号:4870610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/01 19:51(1年以上前)

確かに鱈セレ1.4からでは無理ですね・・・・・・・・
スレ主が不在では話が進みませんね^^;

書込番号:4870670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/03/01 21:02(1年以上前)

返信送れてすいませんでした。一応使ってるのはHPのCompaq nx6120なんですが、同じ機種でのpentiumを使用した機種もあります。

書込番号:4870904

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/03/01 21:33(1年以上前)

なんか、こうー後頭部をおもいっきりひっぱだかれたような気分。
しっかり明記してくださいな。Mがあるとないとではねぇ〜。

書込番号:4871018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/03/01 22:30(1年以上前)

初心者なもんですいませんでした。Compaq nx6120の上位機種でしようしてるのはpentiumMです。

書込番号:4871297

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/03/01 23:03(1年以上前)

ふたたび
覚悟は有りますか?
PCが壊れてもかまいませんか?
覚悟を持ってPCをあけますか?

ただしUP出来ても他の人の発言のように
pentiumMにはできません

規格がちがいます
pentiumVの世代のCPUが乗ってますので
今となってはなかなか手に入りません
しかもMBに直に配線されていれば交換できません

まずは規格が違う事を分かってください

書込番号:4871454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/01 23:44(1年以上前)

HP Compaq nx6120/CTでしたら上位モデルにPentiumM M プロセッサ 760(2 GHz/2MB/ 533MHz)搭載モデルがありますので、BIOSアップで行けるのではないでしょうか。?
ttp://nx6120.web.fc2.com/
↑を見る限りではCPUファンなども共通の様ですし、ポン付けで換装可能の様です。
あくまで自己責任で^^;

書込番号:4871680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2006/03/01 23:59(1年以上前)

ttp://h50221.www5.hp.com/CPO_TC/softpaq/nb/sp31376.html

HP Compaq nc6110 ノートブック PC 全モデル
HP Compaq nc6120 ノートブック PC 全モデル
HP Compaq nx6110 ノートブック PC 全モデル
HP Compaq nx6120 ノートブック PC 全モデル
BIOS上記シリーズ共通の様です。

書込番号:4871762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2006/03/02 00:17(1年以上前)

何度も申し訳ない^^;
上記URLでは飛べなかったみたいです
sp31376でぐぐってみてください。

書込番号:4871872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/03/02 20:32(1年以上前)

あのー・・・ぶっちゃけどっちなんですか?換えられないって方とBIOSのアップデートで平気って方と。どちらも正反対のことをおっしゃってるんですが、説得力があって・・・

書込番号:4874436

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/03/02 20:49(1年以上前)

>>いま、celeron1.4GHzのノートPCを使っているのですが
まずはこのCeleronにMの文字があるかないかを教えてください
(マイコンピューターのプロパティでも確認できます)

最初に当方が書きましたが
"Celeron"なのか"Celeron M"で結果が違うんですよ
nx6120なので多分"Celeron M"なのだと思いますが…

一番最初の情報がかなり不足していたため
このような2種類の解答になったのですが
御自分でこのような事態にさせた自覚がありますか?

書込番号:4874503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/03/02 21:29(1年以上前)

HPのCompaq nx6120っていったらこれだろうけどCelelonMの1.4GHzないからなあ(1.5〜)


http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx6120ct/specs/celeron_model.html

書込番号:4874630

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/03/02 21:51(1年以上前)

旧モデル忘れてますよ〜
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/nx6120ct/celeron_model.html

書込番号:4874721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/02 22:11(1年以上前)

ちょろっとぐぐれば出てきます
ttp://blog.livedoor.jp/saling/archives/cat_1218752.html
少しは御自分で調べる努力を・・・・・・・

書込番号:4874809

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/03/02 23:01(1年以上前)

結論からいくとソケットやチップセットの仕様からだと、
FSB533のPenMでも理屈上は動作は可能かと。
ただ、問題なく動作するかどうかはわかりませんし、
もし実際やるなら、皆さんの云われるようにそれなりの覚悟が
必要かと思います。

(一応タイトルにはCeleronMって書いてあるんですけど、
本文中の脱字?がこれほどの誤解を生むとは...)

発売時のスペック
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/12/news037.html

書込番号:4875018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/03/02 23:12(1年以上前)

こちらのミスで誤解を招いてすみませんでした。また、いろいろな情報を集めていただきありがとうございました。これまでの書き込みを参考に交換を考えたいと思います。

書込番号:4875075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PenMの最高動作温度って何度でしょうか?

2005/12/18 18:19(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium M 740 BOX

クチコミ投稿数:45件

PenMの最高動作温度って何度でしょうか?
CelM360J時は45℃位でほとんど50℃いかなかったんだけど
換装したPenM740はいつも53℃位なんだけど高すぎでしょうか?

HP nx6120/CTです。

書込番号:4666478

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/18 18:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:45件

2005/12/18 18:50(1年以上前)

早々のご返信有難う御座います。
Thermal Specでいいんですか。
本当に100℃までOKなんですかね。
ちょっと半信半疑

デスクのPen4 2.8Cは60度まで行かない様ファンで制御してるのですが、ノートはそれが出来ないもので。

書込番号:4666564

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/18 19:23(1年以上前)

たしかにPentium 4と比較すると100℃は高い気もしますが、インテルの仕様書を信じるしかありません。
チップセットは105℃というのもあります。
(まさか”偽装”はしていないでしょうから・・・)

書込番号:4666666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/12/18 20:36(1年以上前)

実際には100度まで上がると、周辺のレギューレーター関係がヤバイだろうと云われています。

書込番号:4666873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

普通の740と740Jとの違いは?

2005/12/08 17:52(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium M 740 BOX

クチコミ投稿数:158件

表題の通り 違いは何でしょう 店頭にて「中身は同じ」だそうです
ですが 価格が若干違ったりと 何かが違うような気がします

書込番号:4640639

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUBさん
クチコミ投稿数:33件

2006/06/02 13:22(1年以上前)

JなしとJ付きでは、コアステッピングの違いでXDビットに対応しているかどうかが違います。今更ですが。

書込番号:5132532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium M 740 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium M 740 BOXを新規書き込みPentium M 740 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium M 740 BOX
インテル

Pentium M 740 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 1月19日

Pentium M 740 BOXをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング