
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 650 Socket775 BOX
いまアスロンXP2500を使っています。パワーアップを図ろうと思いこのCPUにしたいのですが体感差はありますか
現在
アスロンXP2500
メモリー1G
RADEON9800XT
HDD60GBと160GB
CDROM 二台 どちらもDVD書き込みOK
ONKYO SE80PCI
次
ペン650
MB ASUSかGIGABYTEの955の最上位機種
ジーフォース6600GTのもの
メモリ1GB
HDD200GB×2 RAID0
その他は流用です
こんなもんです 使うソフトは3D 音楽編集など
アスロン64X2も考えたのですが 父と同じになることと
インテルでくみたいので 消費電力は80W程度と聞いたので良いかなと思います。予算は15万ぐらいで
0点

Pentium4 650のTDPは約84Wです。
しかもこれはAMDの示しているMaxTDPと異なり平均時(または負荷がかかっていないとき)の消費電力の目安であって、負荷をかけると易々と100W位超えてしまいます。 さらにはHyperThreadingテクノロジーがノイズを拾いやすく、音楽用途にはお勧めしません。
個人的にはマザーの交換がいらないAthlonXPの3000+や3200+(これらでも十分熱い)をお勧めしたいのですが、どうしてもIntelとおっしゃるならPentiumMをお求めになったらよいと思います。
書込番号:4407610
0点

そうなんですか
実はマザーボードがNforce2IGPなので400MHには対応してないんです。それにアスロンXPの3200は売ってないです
書込番号:4407649
0点

今よく考えてみますと、用途的にもAMD向きだと考えられます。
性能的にはPentium4 650の方が上ですけど、発熱量の少なさや日常用途のキビキビ感については旧世代といえどもAthlonXP2500+や3000+の方が上です。
ほかのパーツを考えてみますと
VGAカード:RADEON9800XTのままで十分速い
HDD:S-ATAインターフェイスカード経由でRaptorとかどうでしょう?
RAID0も考えていらっしゃるそうですし異次元世界になるそうです。
ついでですが、AthlonXPに3200+はありますよ。FSB400(200×2)MHzですが。
書込番号:4408164
0点

そうですか 今の環境と新しくした環境とではあまり差はないという風に思います。もう少し考えてみます。
あとアスロンXP3200のことは知っていましたが、もう最近はアスロンXPは売っていないようでと思います。
さらにFSBが333までしか対応していないよう(今のMBが)です。
ここは様子見で行こうかと考えていますがいかがですか?
ご助言お願いします。
書込番号:4408473
0点

↓Athlon XP なら売ってる。
豚 FSB 333Mhz
http://www.coneco.net/parts_cpu/1050817031.html
豚 FSB 400Mhz
http://www.coneco.net/parts_cpu/1030516001.html
書込番号:4408688
0点

またSocketAの高クロックバージョンが出てきたのですね。
FSB266 AthlonXP 2800+に続いて、FSB333 AthlonXP 3200+ですか。
購入時期によりFSBの制限があるマザーボードをお持ちの方にとっては
アップグレード用にいいかも知れませんね。
ただ当時このようなCPUは出ていませんから、動作保証はありません・・。
多分大丈夫?
書込番号:4409407
0点

>>負荷をかけると易々と100W位超えてしまいます。
こんな話は始めて聞きますね。
良ければソースを示してください。
書込番号:4409479
0点

Pentium4 660のデータなので根拠になるかは定かではありませんが
アスキープラス'05 4月号P57のグラフによると (カッコ内はEIST有効時)
アイドル時:113W(113W)
DVD再生時 :130W(125W)
HD-WMV再生時:152W(131W)
WME9音声圧縮時:204W(155W)
WME9ビデオ圧縮時:230W(230W)
だそうです。
660と650ではクロック面で200MHz違いますがこれに似通った結果が出るのではないでしょうか。
書込番号:4410557
0点

まずそれをつけてから、待ちます。
もっといいCPUが出たときに買い換える方が良いと考えました。
いろいろな雑誌を見るとTDPは84Wってかいてありますが、
雷鳥をゴキゲン鳥さんのはなしを聴くとINTELはけっこういい加減なものだと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:4410969
0点

>>アスキープラス'05 4月号P57のグラフによると (カッコ内はEIST有効時)
突っ込んどくと、それシステム電力でCPU単体の電力でないですよ?
マザー、グラボ、メモリ、CPU、HDD等の電力合計値。
書込番号:4413636
0点

>突っ込んどくと、それシステム電力でCPU単体の電力でないですよ?
その通りだが、Pen4の消費電力が100Wを超える可能性は見て取れるな。
WME9ビデオ圧縮時:230W(230W)からアイドル時:113W(113W)を差し引くと117W。
CPUに負荷をかけることでこれだけ消費電力が増加しているわけだ。
電源周りでのロスを差し引いたとしても、Idle時の消費電力がさらに上乗せされるわけで、WME9ビデオ圧縮時にPen4が100W以上電力消費している可能性は高い。
書込番号:4414085
0点

>>CPUに負荷をかけることでこれだけ消費電力が増加しているわけだ。
@電源効率が不明
AしばけばHDD、マザー、メモリ等の消費電力も上がる
アイドル→ロードになるのはCPUだけじゃないのですよ?
書込番号:4414549
0点

私も今よく考えればぜったいに84Wだってことは言い切れないと思いました。つくったCPU全て84Wなわけはないし、負担をかければ、当然消費電力も上がると思います。様子見で行こうかと思います。
書込番号:4415296
0点

>>660と650ではクロック面で200MHz違いますがこれに似通った結果が出るのではないでしょうか
それと660はTDP115W 650はTDP84Wです。
TDPが違うと消費電力は大きく変わるので単純比較は不可能です。
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
書込番号:4415513
0点

X-Bitのデーターでは650よりクロックの低い640で134.3Wと100Wを越えているが。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2-3800_3.html
負荷を掛けるのに使っているのはS&M。
http://www.testmem.nm.ru/snm.htm
Tomの使っているPrime95より25%はCPU消費電力を上げることのできる代物。
(Northwood2.8GHz使用時)
書込番号:4416366
0点

そこCPU単体のデータでないですよ?
理由
540のデータが127Wになっている。
インテルのデータシートによれば、540は最大電流=78A 最大電圧=1.425V
です瞬間的に消費可能な電力量は111.15Wです
これを15W以上超えていることから此処のデータがCPU単体でないことは明らかです。
理解できましたか?
書込番号:4424660
0点

さらにダメ押し
>>X-Bitのデーターでは650よりクロックの低い640で134.3Wと100Wを越えているが。
640は最大電流78A、最大電圧1.4V
http://download.intel.com/design/Pentium4/datashts/30638202.pdf
の25ページ参照。
消費電力の理論限界は109.2Wです
25Wも理論値を超えるこのデータがCPU単体だと思えるならオメデタイですね。
書込番号:4424670
0点

>消費電力の理論限界は109.2Wです
TDP84Wの640が100Wを超える電力を消費することは認めるわけね。
書込番号:4425049
0点

>>TDP84Wの640が100Wを超える電力を消費することは認めるわけね。
大丈夫ですか?
瞬間的に最大に必要というだけです。
実際はロード時でも殆どの期間これよりずっと低い電力しか必要としません。
ずっと78A、1.4V消費してるとでも思ってるのですか?
これ以上は恥をかくだけですからやめた方がいいですよ?
書込番号:4425115
0点

もっと言うと平均消費電力がTDPを超えるかどうかは実験をやってみないとわからない。
その実験がXbitのデータだったんだけど、残念ながらこれはCPU単体でないことは理論的に明らかです。
書込番号:4425235
0点



CPU > インテル > Pentium 4 650 Socket775 BOX
賢者のみなさん宜しくお願いします。
現在Pentium 3の普通に電気屋さんで並んでいるPCを使用しています。
仕事で 「AUTOCAD イラストレーター フォトショップ」 を使っていますが、扱うデータ量の増大に伴いスペック的に遅すぎて仕事にならなくなってきましたので 下記の仕様のスペックのPCを購入しようかと思っています。
これからは「TV番組の録画、MPEG4&2の編集、音楽の編集」もやっていこうかと思っています。
まだあまり詳しくないのですが、上記の作業をしていくにあたって下記のスペックが妥当なのかどうかを知りたいと思っています。
みなさんはとても色々とお詳しいので、もっとこの部分をこうしたほうが良いとかのご意見があるかと思います。色々教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
(あとなるべく音が静かなPCにしたいのですが。。。)
CPU Pentium 4 650
CPUクーラー SILENT775 CL-P0092
マザー 945 G NEO-F MS1
メモリ PC2-4200 1GB CL4-4-4 ×2
ビデオカード ATLANTIS RADEON X700 128MB
HDD 6L200MO MAXTOR (外付けHD 250G 120G 40G 有)
光学D CCD7252 PHILIPS (外付けマルチ有)
FDD バルク
キャプチャーカード GV-MVP/RX2 I-O DATA
ケース XCLICO 3010BK-450W
電源 ケースに最初からついているもの
OS WindowsXp HomeEdition OEM
0点

それならば、「Athlon 64 X2」の方が、性能でも納得できると思いますよ。
発熱も低いし、静穏化も可能だと思います。
苦手とされていた、エンコードの部分でも、Intelに追いつくレベルまで来ています。
書込番号:4347238
0点

早速のご回答ありがとうございます。
Athlon 64 ×2 も検討してみましたが、まだ高価格なのと、Athlon 64 ×2 は INTEL に比べると、対応できていないソフト(特にCAD系)が多いと聞きました。それで、最初に書きましたハード構成にしてみたのですが実際はどうなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:4348225
0点

ソフトが対応できていないというか手間暇かかる動作検証をする
気がないように思います。AMDもINTELのように純正M/Bがあれば、
ビジネス用途にもうちょっと食い込めると思うのですが。
あくまで仕事がメインならINTEL純正 955X/945G M/BとPenDあたり
が妥当かと。でも室温が高いとファンがうるさそうなので、自分なら
X2でチャレンジします。
高い安いの判断基準は人それぞれですけど個人的に3800+のコスト
パフォーマンスは十分納得できます。
書込番号:4348934
0点

ご回答ありがとうございます。
う〜〜ん。色々調べてたら頭が痛くなってきました(笑)。
とにかく静かなのがいいかもしれないと思ってきました。
Athlon部屋の方にも聞いてみます。
ありがとうございました〜。
書込番号:4349482
0点

>とにかく静かなのがいいかもしれないと思ってきました。
>仕事で 「AUTOCAD イラストレーター フォトショップ」 を使っていますが、
>これからは「TV番組の録画、MPEG4&2の編集、音楽の編集」もやっていこうかと思っています。
この辺りを一台で済ませるならば、恐らく64×2以外の選択肢は無いでしょう。
ただ、静音となるとPentiumMと言う選択肢もあります。
更に、予算にも因りますが、上記の構成で水冷と言う手もあり一概には言えない部分があるので自作の楽しみとして悩んでみるのも一興かと…
書込番号:4353339
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
Athlon 64 ×2 の中で一番低価格なのを検討してみます。
アプリケーションとの相性も引き続き探って見ます。
また何かありましたら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:4353554
0点



CPU > インテル > Pentium 4 650 Socket775 BOX


あまり最近のCPUとかはあまり詳しくないんですが
今6xxの対応マザ−ってあるんですか?
ないとしたらBIOSのアップデ−トとかするんですよね?
走した場合どうしたらいいんですか?
0点


2005/03/12 15:29(1年以上前)
>今6xxの対応マザ−ってあるんですか?
ソケットは775なのでBIOSしだい。BIOSが最新の6XX対応でない場合ショップで有償・無償でアップデートしてくれるところがあります
書込番号:4059878
0点


2005/03/12 15:50(1年以上前)
>今6xxの対応マザ−ってあるんですか?
BIOSの対応は当然ながら、機能に完全対応するのはi915/925X/XEチップセット以降の搭載MBです。
それ以前のi875/865では一部機能が動かないので。
書込番号:4059962
0点

i9*5のボードなら
BIOSアップしなくてもCPU自体は認識して起動する可能性もあり
詳細は購入希望のマザーボードの板で聞けばわかると思う。
最近出荷とか今後出荷する商品なら対応BIOSが載ってるかもしれません。
書込番号:4060028
0点



2005/03/12 19:29(1年以上前)
そうですかぁ・・・
今買うのはちょっと早いかもしれないですね・・・・
PenW650を買うのはちょっと待つかぁ・・・
でもすべての機能が使えないだけでBIOSのバ−ジョンアップを
するとこくらいまではいけるんでしょうか?
書込番号:4060923
0点


2005/03/12 22:04(1年以上前)
つうか、650買う予算があるのでしたら、
Athlon64 754pin 3700+とマザーボードが買えます。
Athlon64 3400+とならまだ両者を比較する余地がありますが、
3700+ならほとんどの処理はPentium4 650に勝ります。
Newcastleコアなのでそれなりに発熱はしますが、クーラー停止即ダウンのPentium4よりはずっと低発熱です。
書込番号:4061754
0点



2005/03/12 22:18(1年以上前)
前にAMDにしようと思ったんですが
今までずっとIntelで来たからこれからもIntelにしようと思ったし
父がずっとAMDを使ってるので父と同じやつはちょっと嫌なので
せっかくアドバイスしてくださったのに申し訳ございませんが
Intel系CPUを買おうと思うので
AMD系CPUは買う予定はありません
書込番号:4061848
0点

もう少しするとPentiumDを利用可能な955/945搭載のLGA775MBが登場するのでそれを待つのがよいかと。
確実に600系のPentium4に対応しているはず。
書込番号:4062267
0点



2005/03/13 00:11(1年以上前)
そうですかぁ
んじゃもう少し待ってみることにします
収入も1週間後だし
PentiumDはまだまだ先だけど
もう少ししたら6xxの使えるマザ−が出るかもしれないし・・・
皆さん色々とありがとうございました
書込番号:4062697
0点

勘違いされてるわけではないでしょうが、
現在でも6**のCPUを使えるマザーボードはあります。
購入後のBIOSアップデートが必要な場合が多いだけです。
またPrescottUSER さんが書いているように新チップ搭載まで待てるのであればそのほうが満足感は大きいと思います。
新チップが出たら6**でなくPentiumDにしそうですが。
3〜6ヶ月くらい待つことになりそうです。
書込番号:4062781
1点



2005/03/13 11:38(1年以上前)
初心者なのでよくわかりませんが
Hiro.11さんは今出ているマザ−でも使えるってことを言いたいのでしょうか?
それはピン数は5xxまたは3xxと同じなので使えることは最初っから
知っていますが6xx対応の文字があまり見たことがないのでBIOSのアップデ−トはどうするのかな?っと思っただけです
PentiumDもいいな〜と思うけど
それは詳しくintel側で後ほど発表すると思うし
今現在ではどんなCPUなのかっと言うのがあまりわかっていないので
PentiumDの購入はこれからじっくり考えて行きます
書込番号:4064599
0点

予想されている通り、今の915や925のマザーボードで使えるものがあると言うことです。
ほとんどがBIOSのアップデートでの対応なので5**や3**のCPUを付けてアップデートしなければならないので他にCPUを持っていない場合は無理という事になりますが、中には旧BIOSで動いたという報告があったマザーボードもあります。
ですから、購入したいマザーボードが決まっているならそのマザーボードの掲示板で調べれば解ると思います。
書込番号:4065024
0点


2005/03/13 13:37(1年以上前)
>6xxの使えるマザ−/6xx対応
書き込み方の問題ではないでしょか 対応・使える と完全に64bitのCPU能力を発揮できるM/Bは別でOS・チップセット・ドライバーがそろいソフトの対応が進まないと難しいかと(完全対応)・・・・
6XX対応のチップセットであればドライバーは後からアップデートできるのですから使えるものととらえても間違いではなさそうですがいかがでしょうか?
M/Bメーカーがどのあたりで64bit対応(6XX対応とは記載しないかBIOSのバージョンで対応済みと書く)の問題だと思いますが・・・・・
書込番号:4065038
0点



2005/03/13 14:26(1年以上前)
2人ともご意見ありがとうございます
購入予定のマザ−の方も調べてみます
書込番号:4065218
0点

pentium 4 650 についてですが、購入すべきか悩んでおります。
現在、Albatronの「PX865PE7/Pro」という珍しいM/Bを使用しています。
名前からも判るように、chipsetはi865PEでLGA775なのです。
メーカーのサポートページにはpentium 4 6xx が動作するとなっています。
http://www.albatron.jp/support_intelcpu-LGA775-1.htm
ASUS使いさんや競馬王国さんの書き込みにあるように pentium 4 6xx のもつ「EM64T、EIST、NX bit」等の機能に完全対応しているのかどうかに疑問が残ります。
なお、このM/Bには現在、Celeron D 325J が装着されておりbios等のアップは可能です。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:4338697
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





