
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 650 Socket775 BOX
いまアスロンXP2500を使っています。パワーアップを図ろうと思いこのCPUにしたいのですが体感差はありますか
現在
アスロンXP2500
メモリー1G
RADEON9800XT
HDD60GBと160GB
CDROM 二台 どちらもDVD書き込みOK
ONKYO SE80PCI
次
ペン650
MB ASUSかGIGABYTEの955の最上位機種
ジーフォース6600GTのもの
メモリ1GB
HDD200GB×2 RAID0
その他は流用です
こんなもんです 使うソフトは3D 音楽編集など
アスロン64X2も考えたのですが 父と同じになることと
インテルでくみたいので 消費電力は80W程度と聞いたので良いかなと思います。予算は15万ぐらいで
0点

では、
>実際はロード時でも殆どの期間これよりずっと低い電力しか必要としません。
はどうすれば証明できますか。
自分は640が100Wを超える電力を消費する可能性を指摘しているだけなのですがね。
X-BitのデータはPSUから12V4Pinコネクタで供給されている電力の測定値でしょうから、MB上のVRMでの損失を含んでいると考えられます。
某所である人がMB上のVRMの効率をシミュレーションして78〜79%と求めています。(GoogleでMB VRM 効率をキーワードに検索)
古いMB(TigerMP)での考察なので、最新MBであるASUS P5WD2PremiumのVRMがこれより効率が悪いとは思えませんが、
仮に75%で計算したとしても、134*.075=100.5Wと100Wを超えますね。
まあ自分はLGA775MBのVRMの効率が実際にどの程度かは分かりませんので、あくまで仮の計算です。
実際はものすごく効率が悪くCPU自体の消費電力はTDP値に収まっているのかもしれませんが。
だとすると50WもMB上のVRMで熱に変わっていることになり、MBの放熱対策を考えるとちょっと考えにくいと思いませんか。
書込番号:4425251
0点

これ以上はスレ主さんの質問の趣旨から離れすぎ、(消費電力は体感しにくい)ので止めます。お目汚し失礼しました。
書込番号:4425271
0点

>>はどうすれば証明できますか。
証明もなにも常識だし、どの程度低いか誰のもわかりません。
だからこそ貴方はベンチマークを持ってきたのでしょう?
これ以上は水掛け論。
悔しいとお思いなら、平均消費電力をTDPを超えるという確固とした証拠を持ってくるべきでしょう。
それと私は絶対消費電力がTDPを超えないとは言ってませんよ?
>>負荷をかけると易々と100W位超えてしまいます。
こんな話は始めて聞きますね。
良ければソースを示してください。
といっています。証明責任は皆無でしょう。
書込番号:4425281
0点

確認しておくが、ゴミの言う平均消費電力と言うのは、どういった状況
での平均消費電力なんだ?
先にこの定義を決めておかないことには、いつも後付定義で話がおかしく
なるからな。
書込番号:4426204
0点

先に言っておくと、こちらの言っている平均消費電力と言うのは
「負荷が継続してかかっている期間」の平均消費電力な。
たとえばS&Mを起動>10分継続とした場合、この10分間の平均消費電力の
ことを言っている、と言うことだ。
一般的にベンチで言っている平均消費電力はこの定義によるものだ。
お前がいう「平均消費電力」が上の定義と異なるのであれば、そもそも
議論にすらならないぞ。
書込番号:4426275
0点

というか、TDPの話をする場合、
高負荷であることが前提条件なわけで。
(熱許容の判断になる消費電力なわけだから)
それこそ、誰かさんの言う、「フルロード時の平均消費電力」でなければならんよねw
書込番号:4426590
0点

名も無き放浪者さん
確かにそのとおりなのですが、ゴミの場合「消費電力」と「消費電力量」
の違いすら知らなかったわけで、そもそも今回の話を理解しているのか
どうかすら・・・
ぶっちゃけ、PCの電源を入れてから、切るまでの間の平均消費電力が
(使用中の負荷変動はまったく関係なし)とか言い出しそうな予感。
たぶん、TDPの意味すら理解してないと思いますよ。
なんせTDPの数値と消費電力を足して、TDPを超えるからおかしい、とか
いうトンデモ理論を書いてますから。
書込番号:4426603
0点

>>たとえばS&Mを起動>10分継続とした場合、この10分間の平均消費電力のことを言っている、と言うことだ
これでいいよ。
早く再就職してくださいね。
>>なんせTDPの数値と消費電力を足して、TDPを超えるからおかしい、とかいうトンデモ理論を書いてますから。
あそこのデータが正しいと仮定するとPenD系はTDPを超える電力を消費してることになる。だから820の場合最低95Wと書きました。
書込番号:4427250
0点

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentiumd-820_3.html
此処がCPU単体のデータでないということは理解できましたか?
yes or no
noなら理由を書いてくださいね。
それを見て皆さんに此処のデータがCPU単体であるかどうか判断してもらえば如何でしょうか?
私が貴方を説得するのは不可能のようなので。この話はコレで終わりにします。
書込番号:4427340
0点

>>間違った内容で人を説得するのは無理じゃね?
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentiumd-820_3.html
640の電力データ=134W
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentiumd-820_3.html
25ページ参照
最大電流=78A 最大電圧=1.4V
理論的に可能な最大電力=109.2W
このサイトの消費電力データは理論最大消費電力を超えるのですが?
もしCPU単体だと仮定すると、エネルギー保存則を無視してますが?
ゼフィスの草履取りやるならレスを控えたも彼の心中を察してやるように
書込番号:4430072
0点

エネルギー保存則の意味を調べなおして来い、バカが
書込番号:4430081
0点

>>エネルギー保存則の意味を調べなおして来い、バカが
供給された電力以上にCPUが電力を消費してるんだから、エネルギー保存則に反します。
もしゼフィスの論が正しいと仮定すると、
供給電力=A
CPUの消費電力=Bとすると
A<<<Bとなります
このCPU、電源、供給電力元が閉じた系に設置したとすると、時間tの間にこの系の電力は、
t(B-A)だけ増えることになります。
よって閉じた系ではエネルギーに変化が起こらないという、エネルギー保存則に反します。
応用の利かない人ってカワイソス
書込番号:4430108
0点

やっぱり何も理解して無いようで。
電源なんてものは、負荷が要求すればその能力の範囲内であれば
電力を供給するんだよ?
能力超えたら安全装置が働いて動作停止するか燃えるか、な訳だが。
ひとつ聞くが、電流を決まった上限値を絶対に超えないよう抑制する
回路ってどんなものだ?
そんなものがあるなら突入電流も抑制できるはずだよな。
ぜひとも解説してくれ。
まあ、OCしても電圧を昇圧しない限り電流はデータシートの最大値を
絶対超えない。とか言ってたしなあ
半導体は動作クロック増加に応じて消費電力が増加する、と言う点と、
エネルギー保存則はどうしたの?
書込番号:4431269
1点

又、インテルのデータシートの最大電流が間違ってるという妄想理論かよw
お前がウソだと思うなら何故それを証明しようとせず、人にその責任を押し付けるかね?
まあ、お前以外は間違ってるとは誰も思ってないがな。
まあ、最後だから付き合ってやるか。
>>電源なんてものは、負荷が要求すればその能力の範囲内であれば
電力を供給するんだよ?
だから?それがインテルのデータシートの最大電流を超える証拠となるのかね?
>>ひとつ聞くが、電流を決まった上限値を絶対に超えないよう抑制する
回路ってどんなものだ?
そのような回路にする必要性が何処にあるのかね?そんなことをしなくても、あるCPUの低格で要求できる瞬間電力には上限があるだろ?
>>そんなものがあるなら突入電流も抑制できるはずだよな。
ぜひとも解説してくれ。
だから、上に同じ。
>>まあ、OCしても電圧を昇圧しない限り電流はデータシートの最大値を
絶対超えない。とか言ってたしなあ
半導体は動作クロック増加に応じて消費電力が増加する、と言う点と、
エネルギー保存則はどうしたの?
とりあえず、OC時の話は関係なし。
インテルのデータシートはあくまで定格での話し。
俺が過去言っていたことと矛盾してると言って叩きたいなら勝手にやれ。俺は俺なりの反論があるが、お前がそれを嵐行為に使うといかんから、あえて書かない。
書込番号:4454218
0点

自分の都合のいいように話を持って行くのは結構だが、少なくとも他人から見てツマラン。
大体電気と全く無縁の分野出身の俺に質問して何がしたいのやらw。
俺を言い負かせばインテルのデータシートがウソだと言うことを証明できるとでも思いましたか?
22A 12Vの例を以ってインテルのデータシートの最大電流がウソだと言っていた過去の過ちをもう忘れましたか?(しかも畑違いの私に指摘されていたし。)
貴方より電気について遥かに優れた人など山ほどいるのですから、その人に同じ問いかけをすれば如何でしょうか?
その後、書き込んでくださいね。時間と資源の無駄ですから。
といっても私はもう、29日から此処にはこれませんがね。
>>そのような回路にする必要性が何処にあるのかね?そんなことをしなくても、あるCPUの低格で要求できる瞬間電力には上限があるだろ?
えーと、又日本語揚げ足取りがきそうなので、、。
要は定格でCPUがいくらがんばっても、瞬間的に使える電流には上限があると言うこと。
だからお前の言うように、わざわざ抑制して上限を授ける必要なし。
書込番号:4454272
0点

>だから?それがインテルのデータシートの最大電流を超える証拠となるのかね?
何を言ってるのか理解できないんだが。
>供給電力=A
>CPUの消費電力=Bとすると
>A<<<Bとなります
>このCPU、電源、供給電力元が閉じた系に設置したとすると、時間tの間にこの系の電力は、
>t(B-A)だけ増えることになります。
>よって閉じた系ではエネルギーに変化が起こらないという、エネルギー保存則に反します。
お前の言うこれに対する反論だったわけだが。
電源が「CPUに規定された電力以上の電力は供給しない」とかいうトンデモ理論
に対する反論だ。理解できるか?
応用どころか基礎知識すらあやしいゴミってカワイソス
しかしまあ、自分で持ち出してきた話題にもかかわらず
>貴方より電気について遥かに優れた人など山ほどいるのですから
と、他人任せか。
そりゃ優れた人など山ほどいるだろう。こっちは専門じゃないからな。
専門の人間に知識で勝てるとは思わん。
ひとつ聞くが、INTELの定義する「定格動作」とはどういうものだ?
定格動作では超えない、というのであれば「定格動作でない場合」は
超えてもおかしくない、という理論も成り立つわけだが。
ぶっちゃけS&Mは定格動作と言うものには含まれないと思うぞ。
ただCPUを加熱する、というのが目的のものだからな。
つまり、Xbitのデータに関して話をする限り、データシート上の消費
電力を上回るからCPU単体ではない、というお前の話は成立しない。
「CPU単体ではない可能性」はあるが、「CPU単体ではない」と断言できる
ものではない。
前提条件のメインとなる部分が仮定である以上、結論もまた仮定にしか
ならないんだよ。
まあ、途中経過が間違えていれば、それにより導き出された「結果」の
「正誤は証明出来ない」と言うのが一般的な考え方なのだが、「途中
経過が間違えていても結果が正解であれば問題なし」というのがゴミの
理論だからな。
ゴミ理論では「正解」というものが「一番最初に存在して」、それから
途中経過が導き出される。いったいどこの世界の理論なんだか。
書込番号:4454671
0点

>>お前の言うこれに対する反論だったわけだが。
電源が「CPUに規定された電力以上の電力は供給しない」とかいうトンデモ理論
ん?何処が間違っているのかね?定格状態では正にその通りだと思うが?どう間違っているのか詳しく説明してくれ。まさか、突入電流の話を持ってくるわけじゃねえよな?
>>ぶっちゃけS&Mは定格動作と言うものには含まれないと思うぞ。
それはお前の妄想。根拠が無い。
まあシングルコアでマルチスレッドプログラムがシングルスレッドプログラムになると言っていたぐらいだから、確かな証拠が無いと信用できん。
>>「CPU単体ではない可能性」はあるが、「CPU単体ではない」と断言できるものではない。
ではお前が此処のデータをもって、インテルのデータシートを否定する意味も無くなるわけだ。どのようなデータかわからんのだから。(それ以前に論になっていないがな)
結局Xbitのデータをもってインテルのデータシートを否定することは不可能ということをお前自身認めたわけだから。
この話も以後続ける必要ないね。
>>まあ、途中経過が間違えていれば、それにより導き出された「結果」の
「正誤は証明出来ない」と言うのが一般的な考え方なのだが、
お前自身が何処を計ってるかわからない、Xbitのデータをもってインテルのデータシートを否定しようとしたり。
突入電流のデータをもってインテルのデータシートを否定しようとしたのがそれに当たるね。
書込番号:4456014
0点

ああ、それと本気でインテルのデータシートをを否定したいなら価格.comなんぞでいきがっても意味ないですよ。
本職にはかなわんとか言ってるが、電気の学生にもお前はかなわんと思うぞ?
とりあえずレスを収束してくれ。Xbitについてはお前自身が終わらせたのだから、これに関するレスはするなよ。
>>ん?何処が間違っているのかね?定格状態では正にその通りだと思うが?どう間違っているのか詳しく説明してくれ。まさか、突入電流の話を持ってくるわけじゃねえよな?
これに関するレスに限ってくれ。煽りはいらんよ。
書込番号:4456037
0点

>>お前の言うこれに対する反論だったわけだが。
電源が「CPUに規定された電力以上の電力は供給しない」とかいうトンデモ理論
に対する反論だ。理解できるか?
ああwお前の論ではインテルのデータシートは間違ってると決め付けてるんだな。
でも、それを証明できなかったわけで。
インテルのデータシートが間違っていることが証明されなてない以上、正しいと推定してよく、定格では”CPUデータシートに規定された電力以上の電力は供給しない”という前提条件で正しいとおもうぞ?
それ以上供給するなら、インテルのデータシートはおかしいわけで、
お前の妄想で人を非難するのはやめてくれ。
書込番号:4456185
0点



CPU > インテル > Pentium 4 650 Socket775 BOX
賢者のみなさん宜しくお願いします。
現在Pentium 3の普通に電気屋さんで並んでいるPCを使用しています。
仕事で 「AUTOCAD イラストレーター フォトショップ」 を使っていますが、扱うデータ量の増大に伴いスペック的に遅すぎて仕事にならなくなってきましたので 下記の仕様のスペックのPCを購入しようかと思っています。
これからは「TV番組の録画、MPEG4&2の編集、音楽の編集」もやっていこうかと思っています。
まだあまり詳しくないのですが、上記の作業をしていくにあたって下記のスペックが妥当なのかどうかを知りたいと思っています。
みなさんはとても色々とお詳しいので、もっとこの部分をこうしたほうが良いとかのご意見があるかと思います。色々教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
(あとなるべく音が静かなPCにしたいのですが。。。)
CPU Pentium 4 650
CPUクーラー SILENT775 CL-P0092
マザー 945 G NEO-F MS1
メモリ PC2-4200 1GB CL4-4-4 ×2
ビデオカード ATLANTIS RADEON X700 128MB
HDD 6L200MO MAXTOR (外付けHD 250G 120G 40G 有)
光学D CCD7252 PHILIPS (外付けマルチ有)
FDD バルク
キャプチャーカード GV-MVP/RX2 I-O DATA
ケース XCLICO 3010BK-450W
電源 ケースに最初からついているもの
OS WindowsXp HomeEdition OEM
0点

それならば、「Athlon 64 X2」の方が、性能でも納得できると思いますよ。
発熱も低いし、静穏化も可能だと思います。
苦手とされていた、エンコードの部分でも、Intelに追いつくレベルまで来ています。
書込番号:4347238
0点

早速のご回答ありがとうございます。
Athlon 64 ×2 も検討してみましたが、まだ高価格なのと、Athlon 64 ×2 は INTEL に比べると、対応できていないソフト(特にCAD系)が多いと聞きました。それで、最初に書きましたハード構成にしてみたのですが実際はどうなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:4348225
0点

ソフトが対応できていないというか手間暇かかる動作検証をする
気がないように思います。AMDもINTELのように純正M/Bがあれば、
ビジネス用途にもうちょっと食い込めると思うのですが。
あくまで仕事がメインならINTEL純正 955X/945G M/BとPenDあたり
が妥当かと。でも室温が高いとファンがうるさそうなので、自分なら
X2でチャレンジします。
高い安いの判断基準は人それぞれですけど個人的に3800+のコスト
パフォーマンスは十分納得できます。
書込番号:4348934
0点

ご回答ありがとうございます。
う〜〜ん。色々調べてたら頭が痛くなってきました(笑)。
とにかく静かなのがいいかもしれないと思ってきました。
Athlon部屋の方にも聞いてみます。
ありがとうございました〜。
書込番号:4349482
0点

>とにかく静かなのがいいかもしれないと思ってきました。
>仕事で 「AUTOCAD イラストレーター フォトショップ」 を使っていますが、
>これからは「TV番組の録画、MPEG4&2の編集、音楽の編集」もやっていこうかと思っています。
この辺りを一台で済ませるならば、恐らく64×2以外の選択肢は無いでしょう。
ただ、静音となるとPentiumMと言う選択肢もあります。
更に、予算にも因りますが、上記の構成で水冷と言う手もあり一概には言えない部分があるので自作の楽しみとして悩んでみるのも一興かと…
書込番号:4353339
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
Athlon 64 ×2 の中で一番低価格なのを検討してみます。
アプリケーションとの相性も引き続き探って見ます。
また何かありましたら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:4353554
0点



CPU > インテル > Pentium 4 650 Socket775 BOX


あまり最近のCPUとかはあまり詳しくないんですが
今6xxの対応マザ−ってあるんですか?
ないとしたらBIOSのアップデ−トとかするんですよね?
走した場合どうしたらいいんですか?
0点


2005/03/12 15:29(1年以上前)
>今6xxの対応マザ−ってあるんですか?
ソケットは775なのでBIOSしだい。BIOSが最新の6XX対応でない場合ショップで有償・無償でアップデートしてくれるところがあります
書込番号:4059878
0点


2005/03/12 15:50(1年以上前)
>今6xxの対応マザ−ってあるんですか?
BIOSの対応は当然ながら、機能に完全対応するのはi915/925X/XEチップセット以降の搭載MBです。
それ以前のi875/865では一部機能が動かないので。
書込番号:4059962
0点

i9*5のボードなら
BIOSアップしなくてもCPU自体は認識して起動する可能性もあり
詳細は購入希望のマザーボードの板で聞けばわかると思う。
最近出荷とか今後出荷する商品なら対応BIOSが載ってるかもしれません。
書込番号:4060028
0点



2005/03/12 19:29(1年以上前)
そうですかぁ・・・
今買うのはちょっと早いかもしれないですね・・・・
PenW650を買うのはちょっと待つかぁ・・・
でもすべての機能が使えないだけでBIOSのバ−ジョンアップを
するとこくらいまではいけるんでしょうか?
書込番号:4060923
0点


2005/03/12 22:04(1年以上前)
つうか、650買う予算があるのでしたら、
Athlon64 754pin 3700+とマザーボードが買えます。
Athlon64 3400+とならまだ両者を比較する余地がありますが、
3700+ならほとんどの処理はPentium4 650に勝ります。
Newcastleコアなのでそれなりに発熱はしますが、クーラー停止即ダウンのPentium4よりはずっと低発熱です。
書込番号:4061754
0点



2005/03/12 22:18(1年以上前)
前にAMDにしようと思ったんですが
今までずっとIntelで来たからこれからもIntelにしようと思ったし
父がずっとAMDを使ってるので父と同じやつはちょっと嫌なので
せっかくアドバイスしてくださったのに申し訳ございませんが
Intel系CPUを買おうと思うので
AMD系CPUは買う予定はありません
書込番号:4061848
0点

もう少しするとPentiumDを利用可能な955/945搭載のLGA775MBが登場するのでそれを待つのがよいかと。
確実に600系のPentium4に対応しているはず。
書込番号:4062267
0点



2005/03/13 00:11(1年以上前)
そうですかぁ
んじゃもう少し待ってみることにします
収入も1週間後だし
PentiumDはまだまだ先だけど
もう少ししたら6xxの使えるマザ−が出るかもしれないし・・・
皆さん色々とありがとうございました
書込番号:4062697
0点

勘違いされてるわけではないでしょうが、
現在でも6**のCPUを使えるマザーボードはあります。
購入後のBIOSアップデートが必要な場合が多いだけです。
またPrescottUSER さんが書いているように新チップ搭載まで待てるのであればそのほうが満足感は大きいと思います。
新チップが出たら6**でなくPentiumDにしそうですが。
3〜6ヶ月くらい待つことになりそうです。
書込番号:4062781
1点



2005/03/13 11:38(1年以上前)
初心者なのでよくわかりませんが
Hiro.11さんは今出ているマザ−でも使えるってことを言いたいのでしょうか?
それはピン数は5xxまたは3xxと同じなので使えることは最初っから
知っていますが6xx対応の文字があまり見たことがないのでBIOSのアップデ−トはどうするのかな?っと思っただけです
PentiumDもいいな〜と思うけど
それは詳しくintel側で後ほど発表すると思うし
今現在ではどんなCPUなのかっと言うのがあまりわかっていないので
PentiumDの購入はこれからじっくり考えて行きます
書込番号:4064599
0点

予想されている通り、今の915や925のマザーボードで使えるものがあると言うことです。
ほとんどがBIOSのアップデートでの対応なので5**や3**のCPUを付けてアップデートしなければならないので他にCPUを持っていない場合は無理という事になりますが、中には旧BIOSで動いたという報告があったマザーボードもあります。
ですから、購入したいマザーボードが決まっているならそのマザーボードの掲示板で調べれば解ると思います。
書込番号:4065024
0点


2005/03/13 13:37(1年以上前)
>6xxの使えるマザ−/6xx対応
書き込み方の問題ではないでしょか 対応・使える と完全に64bitのCPU能力を発揮できるM/Bは別でOS・チップセット・ドライバーがそろいソフトの対応が進まないと難しいかと(完全対応)・・・・
6XX対応のチップセットであればドライバーは後からアップデートできるのですから使えるものととらえても間違いではなさそうですがいかがでしょうか?
M/Bメーカーがどのあたりで64bit対応(6XX対応とは記載しないかBIOSのバージョンで対応済みと書く)の問題だと思いますが・・・・・
書込番号:4065038
0点



2005/03/13 14:26(1年以上前)
2人ともご意見ありがとうございます
購入予定のマザ−の方も調べてみます
書込番号:4065218
0点

pentium 4 650 についてですが、購入すべきか悩んでおります。
現在、Albatronの「PX865PE7/Pro」という珍しいM/Bを使用しています。
名前からも判るように、chipsetはi865PEでLGA775なのです。
メーカーのサポートページにはpentium 4 6xx が動作するとなっています。
http://www.albatron.jp/support_intelcpu-LGA775-1.htm
ASUS使いさんや競馬王国さんの書き込みにあるように pentium 4 6xx のもつ「EM64T、EIST、NX bit」等の機能に完全対応しているのかどうかに疑問が残ります。
なお、このM/Bには現在、Celeron D 325J が装着されておりbios等のアップは可能です。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:4338697
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





