このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年8月24日 15:45 | |
| 0 | 2 | 2006年8月11日 12:39 | |
| 0 | 7 | 2006年1月25日 20:01 | |
| 0 | 2 | 2005年10月21日 00:25 | |
| 0 | 0 | 2005年9月29日 11:16 | |
| 1 | 40 | 2005年9月25日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 650 Socket775 BOX
パソコンは、NECのPC-VL970FGですチップセットは、945GZです
CPUを取り替えようとおもってますそこで取り替えの際の注意点など簡単な取り付け方など教えてください
0点
CPU交換はそれ程難しくはないけど、CPUクーラーの取り扱いを間違うとマザーを壊す可能性があるからね。
できるならマザーを外して安全な場所で取り付けたほうがいいかも、がんばんしゃい。
書込番号:5373197
0点
Fデジカメ2さん
CPUを取り替える直前に、手を金属類にあてて体内にある静電気を逃がしておいて下さい。
滅多に静電気による破損はありませんが、念のため。
書込番号:5373213
0点
Fデジカメ2さん 頑張ってトライして下さい。
追伸:静電気の件ですが、メモリを扱う時も一緒です。
(参考までに)
書込番号:5373679
0点
CPU > インテル > Pentium 4 650 Socket775 BOX
このCPUを購入検討しているものです。
下記口コミ等では TDP 84W と認識されているみたいですが、
下記のインテルサイトを見ると TDP 66.6W と表記されています。
どちらの情報が正しいのか不明な為書き込みしてみました。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/tech_reference/box_processors/int_inst_info/proc_comp_charts/182403.htm
0点
Thermal Specification Thermal Design に書くべき66.6をTDPに誤植してしまっただけでしょう。
書込番号:5336629
0点
それより下位の Pentium4 630、640を見る限り誤記と判断しますね。
TDP 84Wでいいでしょう。
ただPentium4 6**シリーズは、価格改定でもっともコストパフォーマンスの悪いCPUシリーズですから、購入するならPentium4 5**シリーズかPentiumDシリーズの方がいいでしょうね。
書込番号:5336662
0点
CPU > インテル > Pentium 4 650 Socket775 BOX
現在Macを 使用ですが Winに買い替える予定です
下記のパーツで650を 組む予定です
用途目的は、3Dゲーム(動けば良し)テレパソ(キャプチャとエンコードは同時にしない)
CPU: FSB800 Intel EM64T Pentium4-650 3.4G[LGA775] /2M/HT
CPUクーラー: 標準CPUファン
マザーボード: Intel D945PSNLK (i945P/ICH7/F800/DDR2x4/S/GL/SATA/IEEE/PCIx4)
MEMORY 1 :[DDR2-533] 2GB(512MBx4) DDR2-SDRAM
VGA CARD :[PCI-Express]256MB Geforce PCX6600 〔CRT/DVI/TV〕
HDD 1 :シリアルATA 250GB 7200回転 HITACHI HDT722525DLA380 8M SATA3G
HDD 2 :シリアルATAII 250GB 7200回転 Seagate ST3250823NS 8M
FDD :6-in-1カードリーダ&FDD ミツミ FA404M(黒) USB2.0
CD-ROM/R/RW :【2層記憶】DVD+R DL LG GSA-4167BB(黒) 〔R48xRW32xCD40x/DVD16xR±16xRW+8x-6xRAM-5xRDL〕DVD
SOUND CARD :オンボード
ケース: TRIO-BK(黒) アナログメーター/ファンコン
OS :マイクロソフト WindowsXP HomeEdition OEM版
電源(静音):550W Evergreen Silent King LW-6500H-4
TVキャプチャカード:Canopus MTVX2006HF (ハード/タイムベースコレクタ/GR/YC)TVキャプチャー
です 650で十分でしょうか?デュアルも考えましたが エンコとキャプチャを同時にしないと思うので こんな感じでどうでしょうか?
初めてPC(Win)買う初心者ですが レス付けてもらえますか?
0点
数点だけ
>>CPU: FSB800 Intel EM64T Pentium4-650 3.4G[LGA775] /2M/HT
エンコ重視ならPenD920をお勧めします
現時点でデュアルコアの効果が一番大きいのはエンコード作業ですよ
値段も多少安いですし選ばない理由が薄いかと…
>>MEMORY 1 :[DDR2-533] 2GB(512MBx4) DDR2-SDRAM
値段も変わりませんしメモリごとの相性問題の発生を
少しでも避けるため1G*2の方が良いかと
あと買うならそこそこ値段のするメモリを
相性保証をつけた上で購入する事をお勧めします
>>VGA CARD :[PCI-Express]256MB Geforce PCX6600〔CRT/DVI/TV〕
VRAMは128Mでもよろしいかと…
(このクラスのグラボでのVRAM増量は値段の割に効果が薄いです)
この様子だとどこかのショップのBTOですかね?
その場合だったらそのショップで
ちゃんとテストしてくれるでしょうし
メモリは512M*4でも良いかもしれません
(後から増設がしづらいですが…^^;)
書込番号:4757129
0点
私は630でエンコマシンを作って使っています。
エンコードフォーマットならびにエンコードソ
フトは何ですか?それによってもいろいろある
らしいです。Mpeg2, Windows Media Video, DivX
などありますね。
最近、650のニューバージョン651も出たので、
そちらの評判が出てきたら検討するのもいいよ
うに思います。
書込番号:4757151
0点
>>Pen4 651
650からコアが少し変わって
発熱と消費電力が減ったのが大きな変更点ですね
性能自体はほとんど変わってないと思います
まぁ 選べるなら651を選んだ方がいいですね
書込番号:4757173
0点
レスありがとうございました。参考になりました
VSPEC のBTOで予算20万で選んだのですが
もう少し考えてみます
おすすめのショップとかありましたら
またレスお願いします
書込番号:4757929
0点
ハードウェアエンコードが目的なら650なんていらないと思う。
ソフトウェアエンコードするのなら将来を見越してデュアルコアCPU(820でも920でもいい)を買ったほうが吉。
もちろん新規買いなんだからAMDのX2系も有りだと思う。
3Dゲームするのなら、6600の256MBより6600GTの128MB。今なら6800GSのコストパフォーマンスがいいのでこれがおすすめ。余裕があるなら7800GTもおすすめ。コレならしばらくは買い換えずに済むと思う。
とは言っても、ゲームのタイトルも判らないのでレスのつけ様が無い...と思ったのは俺だけではない筈。
まあ後悔しないようにじっくり考えて購入してくれぃ。
書込番号:4758158
0点
そのあたりの価格帯ならばD930あたりがいいのでは?
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?lp=it_en&trurl=http%3a%2f%2fwww.hwupgrade.it%2farticoli%2fportatili%2f1412%2f12.html
ゲームもこのレベル帯のCPUだとVGAさえ良いの選べば何でも動くでしょ
書込番号:4758838
0点
VGAに関しては色目の好き嫌いあるかと思いますので、テレパソ重視ならATI系も一考の余地ありかと。
ただ、X1000系はドライバが熟成されてない感じなので、まだ手を出すのは早いかもしれませんが。
ちょうどVGAは世代交代が進んでいる最中なので、とりあえずオンボードで様子見もありかもしれませんよ。
CPUに関してはもっとそうですが・・・
あと、予算が許せばサウンドカードもオンボードとの差が明確に出るのでオススメです。数千円もあれば。
それと、CPUファンが純正だと、今はいいかもしれませんが、そのうちビックリする位うるさくなると思われるので、ご自分でパーツ交換の経験がないなら、最初から静音クーラーを付けといた方がよいかと。
組み上がってから、本体ごとお店に持ってくのは、なかなか大変なもんですよ。
書込番号:4765458
0点
CPU > インテル > Pentium 4 650 Socket775 BOX
教えてください。
BIOSで
CPU:71度
マザー:40度
PC構成
マザー:Intel 945PSN
CPU:Pentium4 650BOX
CPUクーラー:リテール
HDD:日立 HDS722525VLSA80(250G)VGA: ELSA GLADIAC 940PCI-E
ケース:MT-PRO1450 Solidline MaXFlow(ソルダム)
フロント吸気ファン92m
背面排気ファン 80m
側面吸気ファン 120m
電源 ソルダム VariusII450
メモリ:Corsair 1GB×2
Intel DesktopUtilityで
アイドル時
CPU:56度
マザー42度
ちょっと作業をすると
CPU:72.3度
マザー43度(マザーはあまり変化しません)
となります。
作業といってもファイルのコピーやらネットをちょこっとやる程度で
エンコードや負荷テストではありません。
1.同じような構成の方がいたら、どの位の温度なのか教えいただければ幸いです。
2.側面吸気ファンを付けていられる方、吸気とCPUクーラーの排気が干渉してしまうことはないのでしょうか?(自分はまだ計測はしていません)
0点
室温書かないと、何ともむずかしいかな、πを5回位連続でやって落ちなければ、そんでよいかと。
書込番号:4517292
0点
私の経験ではアイドル時温度はせいぜい40度超でしたけどね(Pen4
660で)
書込番号:4518427
0点
CPU > インテル > Pentium 4 650 Socket775 BOX
いまアスロンXP2500を使っています。パワーアップを図ろうと思いこのCPUにしたいのですが体感差はありますか
現在
アスロンXP2500
メモリー1G
RADEON9800XT
HDD60GBと160GB
CDROM 二台 どちらもDVD書き込みOK
ONKYO SE80PCI
次
ペン650
MB ASUSかGIGABYTEの955の最上位機種
ジーフォース6600GTのもの
メモリ1GB
HDD200GB×2 RAID0
その他は流用です
こんなもんです 使うソフトは3D 音楽編集など
アスロン64X2も考えたのですが 父と同じになることと
インテルでくみたいので 消費電力は80W程度と聞いたので良いかなと思います。予算は15万ぐらいで
0点
では、
>実際はロード時でも殆どの期間これよりずっと低い電力しか必要としません。
はどうすれば証明できますか。
自分は640が100Wを超える電力を消費する可能性を指摘しているだけなのですがね。
X-BitのデータはPSUから12V4Pinコネクタで供給されている電力の測定値でしょうから、MB上のVRMでの損失を含んでいると考えられます。
某所である人がMB上のVRMの効率をシミュレーションして78〜79%と求めています。(GoogleでMB VRM 効率をキーワードに検索)
古いMB(TigerMP)での考察なので、最新MBであるASUS P5WD2PremiumのVRMがこれより効率が悪いとは思えませんが、
仮に75%で計算したとしても、134*.075=100.5Wと100Wを超えますね。
まあ自分はLGA775MBのVRMの効率が実際にどの程度かは分かりませんので、あくまで仮の計算です。
実際はものすごく効率が悪くCPU自体の消費電力はTDP値に収まっているのかもしれませんが。
だとすると50WもMB上のVRMで熱に変わっていることになり、MBの放熱対策を考えるとちょっと考えにくいと思いませんか。
書込番号:4425251
0点
これ以上はスレ主さんの質問の趣旨から離れすぎ、(消費電力は体感しにくい)ので止めます。お目汚し失礼しました。
書込番号:4425271
0点
>>はどうすれば証明できますか。
証明もなにも常識だし、どの程度低いか誰のもわかりません。
だからこそ貴方はベンチマークを持ってきたのでしょう?
これ以上は水掛け論。
悔しいとお思いなら、平均消費電力をTDPを超えるという確固とした証拠を持ってくるべきでしょう。
それと私は絶対消費電力がTDPを超えないとは言ってませんよ?
>>負荷をかけると易々と100W位超えてしまいます。
こんな話は始めて聞きますね。
良ければソースを示してください。
といっています。証明責任は皆無でしょう。
書込番号:4425281
0点
確認しておくが、ゴミの言う平均消費電力と言うのは、どういった状況
での平均消費電力なんだ?
先にこの定義を決めておかないことには、いつも後付定義で話がおかしく
なるからな。
書込番号:4426204
0点
先に言っておくと、こちらの言っている平均消費電力と言うのは
「負荷が継続してかかっている期間」の平均消費電力な。
たとえばS&Mを起動>10分継続とした場合、この10分間の平均消費電力の
ことを言っている、と言うことだ。
一般的にベンチで言っている平均消費電力はこの定義によるものだ。
お前がいう「平均消費電力」が上の定義と異なるのであれば、そもそも
議論にすらならないぞ。
書込番号:4426275
0点
というか、TDPの話をする場合、
高負荷であることが前提条件なわけで。
(熱許容の判断になる消費電力なわけだから)
それこそ、誰かさんの言う、「フルロード時の平均消費電力」でなければならんよねw
書込番号:4426590
0点
名も無き放浪者さん
確かにそのとおりなのですが、ゴミの場合「消費電力」と「消費電力量」
の違いすら知らなかったわけで、そもそも今回の話を理解しているのか
どうかすら・・・
ぶっちゃけ、PCの電源を入れてから、切るまでの間の平均消費電力が
(使用中の負荷変動はまったく関係なし)とか言い出しそうな予感。
たぶん、TDPの意味すら理解してないと思いますよ。
なんせTDPの数値と消費電力を足して、TDPを超えるからおかしい、とか
いうトンデモ理論を書いてますから。
書込番号:4426603
0点
>>たとえばS&Mを起動>10分継続とした場合、この10分間の平均消費電力のことを言っている、と言うことだ
これでいいよ。
早く再就職してくださいね。
>>なんせTDPの数値と消費電力を足して、TDPを超えるからおかしい、とかいうトンデモ理論を書いてますから。
あそこのデータが正しいと仮定するとPenD系はTDPを超える電力を消費してることになる。だから820の場合最低95Wと書きました。
書込番号:4427250
0点
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentiumd-820_3.html
此処がCPU単体のデータでないということは理解できましたか?
yes or no
noなら理由を書いてくださいね。
それを見て皆さんに此処のデータがCPU単体であるかどうか判断してもらえば如何でしょうか?
私が貴方を説得するのは不可能のようなので。この話はコレで終わりにします。
書込番号:4427340
0点
>>間違った内容で人を説得するのは無理じゃね?
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentiumd-820_3.html
640の電力データ=134W
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentiumd-820_3.html
25ページ参照
最大電流=78A 最大電圧=1.4V
理論的に可能な最大電力=109.2W
このサイトの消費電力データは理論最大消費電力を超えるのですが?
もしCPU単体だと仮定すると、エネルギー保存則を無視してますが?
ゼフィスの草履取りやるならレスを控えたも彼の心中を察してやるように
書込番号:4430072
0点
エネルギー保存則の意味を調べなおして来い、バカが
書込番号:4430081
0点
>>エネルギー保存則の意味を調べなおして来い、バカが
供給された電力以上にCPUが電力を消費してるんだから、エネルギー保存則に反します。
もしゼフィスの論が正しいと仮定すると、
供給電力=A
CPUの消費電力=Bとすると
A<<<Bとなります
このCPU、電源、供給電力元が閉じた系に設置したとすると、時間tの間にこの系の電力は、
t(B-A)だけ増えることになります。
よって閉じた系ではエネルギーに変化が起こらないという、エネルギー保存則に反します。
応用の利かない人ってカワイソス
書込番号:4430108
0点
やっぱり何も理解して無いようで。
電源なんてものは、負荷が要求すればその能力の範囲内であれば
電力を供給するんだよ?
能力超えたら安全装置が働いて動作停止するか燃えるか、な訳だが。
ひとつ聞くが、電流を決まった上限値を絶対に超えないよう抑制する
回路ってどんなものだ?
そんなものがあるなら突入電流も抑制できるはずだよな。
ぜひとも解説してくれ。
まあ、OCしても電圧を昇圧しない限り電流はデータシートの最大値を
絶対超えない。とか言ってたしなあ
半導体は動作クロック増加に応じて消費電力が増加する、と言う点と、
エネルギー保存則はどうしたの?
書込番号:4431269
1点
又、インテルのデータシートの最大電流が間違ってるという妄想理論かよw
お前がウソだと思うなら何故それを証明しようとせず、人にその責任を押し付けるかね?
まあ、お前以外は間違ってるとは誰も思ってないがな。
まあ、最後だから付き合ってやるか。
>>電源なんてものは、負荷が要求すればその能力の範囲内であれば
電力を供給するんだよ?
だから?それがインテルのデータシートの最大電流を超える証拠となるのかね?
>>ひとつ聞くが、電流を決まった上限値を絶対に超えないよう抑制する
回路ってどんなものだ?
そのような回路にする必要性が何処にあるのかね?そんなことをしなくても、あるCPUの低格で要求できる瞬間電力には上限があるだろ?
>>そんなものがあるなら突入電流も抑制できるはずだよな。
ぜひとも解説してくれ。
だから、上に同じ。
>>まあ、OCしても電圧を昇圧しない限り電流はデータシートの最大値を
絶対超えない。とか言ってたしなあ
半導体は動作クロック増加に応じて消費電力が増加する、と言う点と、
エネルギー保存則はどうしたの?
とりあえず、OC時の話は関係なし。
インテルのデータシートはあくまで定格での話し。
俺が過去言っていたことと矛盾してると言って叩きたいなら勝手にやれ。俺は俺なりの反論があるが、お前がそれを嵐行為に使うといかんから、あえて書かない。
書込番号:4454218
0点
自分の都合のいいように話を持って行くのは結構だが、少なくとも他人から見てツマラン。
大体電気と全く無縁の分野出身の俺に質問して何がしたいのやらw。
俺を言い負かせばインテルのデータシートがウソだと言うことを証明できるとでも思いましたか?
22A 12Vの例を以ってインテルのデータシートの最大電流がウソだと言っていた過去の過ちをもう忘れましたか?(しかも畑違いの私に指摘されていたし。)
貴方より電気について遥かに優れた人など山ほどいるのですから、その人に同じ問いかけをすれば如何でしょうか?
その後、書き込んでくださいね。時間と資源の無駄ですから。
といっても私はもう、29日から此処にはこれませんがね。
>>そのような回路にする必要性が何処にあるのかね?そんなことをしなくても、あるCPUの低格で要求できる瞬間電力には上限があるだろ?
えーと、又日本語揚げ足取りがきそうなので、、。
要は定格でCPUがいくらがんばっても、瞬間的に使える電流には上限があると言うこと。
だからお前の言うように、わざわざ抑制して上限を授ける必要なし。
書込番号:4454272
0点
>だから?それがインテルのデータシートの最大電流を超える証拠となるのかね?
何を言ってるのか理解できないんだが。
>供給電力=A
>CPUの消費電力=Bとすると
>A<<<Bとなります
>このCPU、電源、供給電力元が閉じた系に設置したとすると、時間tの間にこの系の電力は、
>t(B-A)だけ増えることになります。
>よって閉じた系ではエネルギーに変化が起こらないという、エネルギー保存則に反します。
お前の言うこれに対する反論だったわけだが。
電源が「CPUに規定された電力以上の電力は供給しない」とかいうトンデモ理論
に対する反論だ。理解できるか?
応用どころか基礎知識すらあやしいゴミってカワイソス
しかしまあ、自分で持ち出してきた話題にもかかわらず
>貴方より電気について遥かに優れた人など山ほどいるのですから
と、他人任せか。
そりゃ優れた人など山ほどいるだろう。こっちは専門じゃないからな。
専門の人間に知識で勝てるとは思わん。
ひとつ聞くが、INTELの定義する「定格動作」とはどういうものだ?
定格動作では超えない、というのであれば「定格動作でない場合」は
超えてもおかしくない、という理論も成り立つわけだが。
ぶっちゃけS&Mは定格動作と言うものには含まれないと思うぞ。
ただCPUを加熱する、というのが目的のものだからな。
つまり、Xbitのデータに関して話をする限り、データシート上の消費
電力を上回るからCPU単体ではない、というお前の話は成立しない。
「CPU単体ではない可能性」はあるが、「CPU単体ではない」と断言できる
ものではない。
前提条件のメインとなる部分が仮定である以上、結論もまた仮定にしか
ならないんだよ。
まあ、途中経過が間違えていれば、それにより導き出された「結果」の
「正誤は証明出来ない」と言うのが一般的な考え方なのだが、「途中
経過が間違えていても結果が正解であれば問題なし」というのがゴミの
理論だからな。
ゴミ理論では「正解」というものが「一番最初に存在して」、それから
途中経過が導き出される。いったいどこの世界の理論なんだか。
書込番号:4454671
0点
>>お前の言うこれに対する反論だったわけだが。
電源が「CPUに規定された電力以上の電力は供給しない」とかいうトンデモ理論
ん?何処が間違っているのかね?定格状態では正にその通りだと思うが?どう間違っているのか詳しく説明してくれ。まさか、突入電流の話を持ってくるわけじゃねえよな?
>>ぶっちゃけS&Mは定格動作と言うものには含まれないと思うぞ。
それはお前の妄想。根拠が無い。
まあシングルコアでマルチスレッドプログラムがシングルスレッドプログラムになると言っていたぐらいだから、確かな証拠が無いと信用できん。
>>「CPU単体ではない可能性」はあるが、「CPU単体ではない」と断言できるものではない。
ではお前が此処のデータをもって、インテルのデータシートを否定する意味も無くなるわけだ。どのようなデータかわからんのだから。(それ以前に論になっていないがな)
結局Xbitのデータをもってインテルのデータシートを否定することは不可能ということをお前自身認めたわけだから。
この話も以後続ける必要ないね。
>>まあ、途中経過が間違えていれば、それにより導き出された「結果」の
「正誤は証明出来ない」と言うのが一般的な考え方なのだが、
お前自身が何処を計ってるかわからない、Xbitのデータをもってインテルのデータシートを否定しようとしたり。
突入電流のデータをもってインテルのデータシートを否定しようとしたのがそれに当たるね。
書込番号:4456014
0点
ああ、それと本気でインテルのデータシートをを否定したいなら価格.comなんぞでいきがっても意味ないですよ。
本職にはかなわんとか言ってるが、電気の学生にもお前はかなわんと思うぞ?
とりあえずレスを収束してくれ。Xbitについてはお前自身が終わらせたのだから、これに関するレスはするなよ。
>>ん?何処が間違っているのかね?定格状態では正にその通りだと思うが?どう間違っているのか詳しく説明してくれ。まさか、突入電流の話を持ってくるわけじゃねえよな?
これに関するレスに限ってくれ。煽りはいらんよ。
書込番号:4456037
0点
>>お前の言うこれに対する反論だったわけだが。
電源が「CPUに規定された電力以上の電力は供給しない」とかいうトンデモ理論
に対する反論だ。理解できるか?
ああwお前の論ではインテルのデータシートは間違ってると決め付けてるんだな。
でも、それを証明できなかったわけで。
インテルのデータシートが間違っていることが証明されなてない以上、正しいと推定してよく、定格では”CPUデータシートに規定された電力以上の電力は供給しない”という前提条件で正しいとおもうぞ?
それ以上供給するなら、インテルのデータシートはおかしいわけで、
お前の妄想で人を非難するのはやめてくれ。
書込番号:4456185
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






