
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年7月25日 20:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月17日 15:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月27日 13:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月24日 17:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 640 Socket775 BOX
今やエコの時代でCore2やAtom等CPUの省エネ化は凄まじいものがあります。
私もメイン機ではQ9450を使っていますが、4コアなのに発熱もほとんどなく、
驚くばかりです。
そんな中、4年前のPCを会社がもういらないという事でもらってきました。
HDDは別途購入し、OSを入れ替え、新しいPCに蘇ったのですが、搭載されていた
CPUがPentium4 640でした。
性能は普通に使う分にはまったく問題ないですが、とにかく熱いです。
室温30℃ですとアイドル時確実に60℃を超え、とても不安でしたので、
昨日ファンの部分だけ切断し、12cmのケースファンをつけました(2400rpm)。
ファンガードを取り付け、それにねじ止めする要領です。
静音とはほど遠いですが、50℃くらいに下がりました。
リテールのヒートシンク部分は良く出来ていると思うので、
冷却能力アップにファンだけ換装するのはけっこうお勧めです。
2点



CPU > インテル > Pentium 4 640 Socket775 BOX
Pentium 4 640 3.2GHz BOX
L2キャッシュが2Mになって、高速化するか否か期待していた。
ものによっては、通常のクロック比ぐらいのものもあったが、
中には、同クロック換算の2.8AGのP4(Northwood L2 512KB)
の、1.5倍早くなったソフトもあった。3.2Gなので、実際1.75倍
MEM 1GB ノーブランド
M/B Albatron PX925EX pro-R(最近入手しにくい。若干起動が遅い)
VGA nVIDIA 6600 (玄人志向製)
HDD SATA Hitachi
CD テスト用COMBO
WindowsXP pro sp2
バラックセットで試用したので、CPUクーラーのファンに
電源ケーブルの先のコネクタを噛んで、ファンの羽が1枚飛ぶ。
どうも、ファンの羽がむき出している部分が多く、何かを噛みやすい。
以後、バランスを欠いて、いろいろ対称の羽を削ったがだめ。
結局、ケース用ファンを代わりに固定して使ってる。
BIOSはアップデートしなくても、当面は動くようである。
アップデート(ベータ版)してもスピードなどは変化なし。
0点



CPU > インテル > Pentium 4 640 Socket775 BOX


店頭にやっとPrescott2Mが並び始めました。また、Intelが放つデュアルコアCPU(Smithfield)の販売も間近です。と、ふと疑問に思ったのですが、現在LGA775系マザーボードとして流通しているIntel925/915チップセットはSmithfieldに対応しているのでしょうか?雑誌を読んでも回答がまちまちです。教えてください。
0点

今のところ公式発表では次のチップセットからサポされるとのことです
ので、使えない、と考えた方が良いかと思います。
書込番号:3994464
0点



2005/02/27 13:42(1年以上前)
なるほど……それではPrescott2Mの導入を考えておきます。ありがとうございます。
書込番号:3994664
0点



CPU > インテル > Pentium 4 640 Socket775 BOX


これだけの機能や使いで(64bit時代Ready?)を持ちながら、下半期には姿を消し、デュアルコアと先に出た5xxシリーズがメインになるそうですね。
なぜなんでしょう?
とても魅力的に感じるのですが。
0点

AMDとの競争や生産能力やコスト的な問題も有ると思います。
2MBのキャッシュだけでは性能向上に限界が有りインパクトが弱いかな…
デュアルコアの方が競争力有りますし、今後の中心になりそうです。
後ダイ面積が大きいのでそれなりに製造コスト掛かると思います。
デュアルコアの方はさらにダイ面積が大きいと思いますが、HTのような
擬似デュアルでは無く、真のデュアルなので性能向上が見込めます。
こちらの方が競争力も有り製造の力を注ぎたいということなのだと思います。
5xxシリーズが残るのはシングルコアでベーシックですからね。
タイトルにも書いて有るけどただの繋ぎっぽいですね。
書込番号:3979385
0点


2005/02/24 17:56(1年以上前)
>先に出た5xxシリーズがメインになるそうですね。
なぜなんでしょう?
理由はわからないけど当初は6xxで、上半期から下半期にかけてのマーケティング上の”売り”を作る予定だったのではないかと思われます。
クロック上昇を自ら封印しましたからね、それをキャッシュで補おうとしたんでしょ。もともとプレスコット-2MはXEで出す予定でしたのでそれをFSB800MHzに制限して6xxと名前を変えるだけですから。
6xxを倍率14倍に固定して、266MHzまであげるとXEと同じになるのは内緒だけど。
いち早くEM-64Tを使えてXEを使ってる気分になれる点では面白いCPUです。
Dualコアのスケジュールが1四半期、ここの連中の脳内スケジュールでは2~3四半期早まったお陰で、6xxでタメを作り、上がりを待つ必要がなくったんでしょう。
なんだやっぱりつなぎか。
書込番号:3981048
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





