
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年8月27日 17:07 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月6日 08:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月21日 00:41 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月15日 09:11 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月10日 07:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月25日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 640 Socket775 BOX
どうもどうも、こんにちは
最近パソコンの自作に興味があって初めて自作してみようと思うのですが、CPUが何がいいか迷っています。P46XXがいいかなと思うんですが、PD
も考えています。別にAthronでもいいんですが、どこかでINTELの
方が自作しやすいと聞いたんですが・・初心者な者で何も分からないので、
これよりもこれのほうがいいといったことがあればお願いします。
ちなみに、ゲーム用途の自作でメモリ2G・HDD250GBと考えています
0点

>どこかでINTELの方が自作しやすいと聞いたんですが・・
それは昔の話だと思う。
自分は長らくIntel CPUのマシンばかり組んできたが、最近やっとAthlon機を1台組んだ。
ハッキリ言って非常に組みやすかったね。
使用上も省電力で発熱も少なく、簡単に静音化が出来る。
特にゲーム用途ならIntelよりAMDが上というのも常識。
書込番号:4379201
0点



CPU > インテル > Pentium 4 640 Socket775 BOX
はじめて質問させていただきます。
CPUのHTテストを行ったところ下記の内容が結果として出てきました。
今まで、HTが効いているものと思っていたのでショックでした。
購入店に問い合わせた所、チップセットドライバーが入って居ないのでは”と言う事でしたのでインストールをし直して見たのですが
やはり結果は同じでした。
あまり詳しくないので対処法が分かりません。何方かか御指導いただけないでしょうか。
[品名] cpu pentium4 640 3.2GHZ/LGA775×1
OS:Win XP(H)
M/B:GIGABYTE-GA-8I955X Royal
[問い合わせ内容] ハイパー スレッディング テクノロジ テスト ユーティリティ バージョン: 1.50
報告ハイパー スレッディング テクノロジ テスト ユーティリティによって、このシステムにすべてのコア
コンポーネントが存在し、電源が入り、機能していることが確認できませんでした。
すべての必要なコンポーネントがないと、ハイパースレッディング テクロジには完全に対応できません。
プロセッサのテスト:合格
チップセットのテスト:失格
BIOS のテスト:合格
システムがハイパースレッディング テクノロジ対応であるはずの場合はPC システムのメーカか、コンピュー
タを購入したベンダに連絡してください。
宜しく居願いいたします。
0点

otojikazu さんこんにちわ
CPU-ZなどのCPUIDソフトは試されましたでしょうか?
CPU-Zの場合、HTとして動作している場合、ProcessorSelectionと言う項目にCPU#1とCPU#2(Logical)と表示されます。
チップセットが対応していないと言う表示が、何を意味しているかわかりませんけど、普通、CPUID、デバイスマネージャで2個CPUが表示されるということは、BIOSでHTがONでしたら、チップセットが働かないと表示されないと思いますけど。。
http://www.cpuid.org/cpuz.php
書込番号:4296795
0点

あもさん、ひろきさん
レス有難う御座いました。
早速、ご指導頂いた項目を確認してみましたところ
あもさん からのアドバイス頂いたCPU-Zの、CPUIDソフトに於いては
CPU-Zの場合、HTとして動作している場合、ProcessorSelectionと言う項目にCPU#1とCPU#2(Logical)と表示されます。
との事ですが・・・・。
確認したところ
CPU#1(Logicalunit)表示のみでした。
ひろきさん からのアドバイスでは
BIOSでHTの設定をOFFにされているだけでは・・・との事ですが
CPU Hyper-Threading の、項目は Enabled"になっています。
タスクマネージャーを表示させ パフォーマンスを見てみると
CPU使用率の履歴”の所で 二つの画面が表示されていました
このことは HT とは 関係が無いのでしょうか?
BIOSヴァージョンもUPして
パソコンを使用するのにはこれと言ってトラブってはいないのですが
もし使える機能が使えていないと
私の性格上”?納得出来ない所なのです。
CMOSクリア”を、とも思ったのですが
必要性は無いのでしょうか?
説明不十分で判りづらいとは思いますが
確認表示や、解決方法などありましたならアドバイスの程、
宜しくお願いいたします
書込番号:4300991
0点

CPU-Zの場合、プルダウンで表示しますから、三角をクリックしてみてください。
デバイスマネージャで2個表示されているのでしたら、HTで動作しています。
書込番号:4301884
0点

あもさん レス”有難うございました。
この一週間、仕事から帰ってから毎日少しずつ
クリーンインストールをしてM/Bアプリの インストール
再度、チップセットDLインストールを実行したのですが
やはり、何も変わって居ませんでした。ガックリ!
CPU-Zのプルダウンの表示から三角をクリックしてみたのですが
CPU#1(Logical)”しか表示は無く
”デバイスマネージャで2個表示されているのでしたら、HTで動作しています。”
確かに、今回も表示は有ります。
CPU-Zの表示が出ないので
私の性格上?納得出来ないのですが・・・表面上は
使用するのには問題が無い??ので
この事を見なかったものと、忘れるのには時間が掛かると思いますが
このままにするしかないのでは・・・と思って居ます。
いろいろなアドバイスを頂き有難うございました。
書込番号:4316973
0点

HTはWinXPのHomeでは使えません。Professionalのほうでないと…
書込番号:4319033
0点

HTとは?
WinXPとは?
Homeとは?
Windows XP Home EditionでHyper-Threadingは公式に対応してます。
書込番号:4321242
0点

遅レスですが、Intel純正のユーティリティとCPU-Zが955に対応していない
可能性がありますね。
#CPU-ZのHP見たら1.29では925/915までと書いてあったし
で良く調べてみたらIntel純正のユーティリティは1.6が出てますんで
それで試してみてはどうでしょうか。
書込番号:4329607
0点



CPU > インテル > Pentium 4 640 Socket775 BOX
久しぶりの書き込みです。
PenVの時 自作してから久しぶりに自作を考えています.
このCPUを考えています.
少し分からないので 質問します。
このCPU BOXにはシリコングリス又は熱伝導シートは付属しているのでしょうか??
又はシリコングリス又は熱伝導シートは使用しなくていいのでしょうか??
確かPenV BOXの時は付属していたように思います。
素朴な疑問で申しわけありませんが教えてください。
お願いします。
0点

>このCPU BOXにはシリコングリス又は熱伝導シートは付属しているのでしょうか??
BOX品だからどちらかが付いていますよ。
>又はシリコングリス又は熱伝導シートは使用しなくていいのでしょうか??
どちらか1つを必ず使用します、そうしないと最悪CPUを壊すことになります。
両方一緒に使ってもだめです。
書込番号:4293706
0点

早速のレスありがとうございます。
久しぶりの自作なのでほぼ初心者同様です。
又何か有ったらお願いします。
書込番号:4293743
0点




CPU > インテル > Pentium 4 640 Socket775 BOX
このCPUにP5P800のマザーボードは問題ありませんでしょうか?
もし可能なら、1Gのメモリも検討しなくてはなりませんが、どういうのをつけたほうがよろしいのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
0点

BIOS Ver.1007以降でサポートとなっているね。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp
直リンは出来ないので上記リンク以降は自分で確認。
と言うか、メーカーサイトを見る習慣を付けた方が良いと思う。
書込番号:4280168
0点

突然の転勤さん こんばんは。 CPU対応表です。
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5P800&SLanguage=ja-jp&cache=1
memoryは どなたかに。
書込番号:4280306
0点



CPU > インテル > Pentium 4 640 Socket775 BOX
連休中にこのCPUで1台組みましたが、意外とうるさいので対策を検討しています。
CPUの温度は、室温25℃程度で、起動時40℃前後(CPUFAN2200回転)、
ベンチマークソフトで負荷をかけると70℃弱(CPUFAN3400回転)まで上昇します。
2200回転でも結構うるさく感じますが、3400回転はかなりうるさいですね。
PCの構成は
CPU Pentium4 640 3.2GHz BOX(リテールファン使用)
マザーボード ASUS P5GDC-V/Deluxe
メモリ PC3200 512×4枚(ノーブランド)
ケース 星野金属工業 WiNDy Seventh SP-100Plus
(前面吸気80oFAN1個、側面吸気120oFAN×2個、背面排気80oFAN×2個)
HDD SATA 80GB×2台、160GB×2台、IDE 120GB×1台
DVD パイオニア A09-J、アイオーデータ DVR-ABP4
電源 鎌力リビジョンB 500W (KMRK-500B)
HDDが5台、DVDが2台と結構積んでいるので、発熱が多いと思いますが、
起動時で40℃程度となるのは、リテールのファンでは厳しいのかと思われます。
出来ることなら、ケースファンも最小限にして静音性を高めたいので、
CUPファンの交換で対策できないかと考えております。
水冷が良いのは分かっておりますが、出来れば数千円で購入できる空冷ファンを希望しています。
どなたか、良い対策がありましたらお教え下さい。
宜しくお願いします。
0点

reefsharkさん こんにちは。 気休めですが、、
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。
書込番号:4226892
0点

>出来ることなら、ケースファンも最小限にして静音性を高めたいので、
>CUPファンの交換で対策できないかと考えております。
これは考え方が逆だと思います。
ケース内のエアフローが悪くて、内部に熱が溜まった状態でいくらCPUクーラーが頑張っても冷えるわけがありません。
まず、ケース内温度を室温に近づける方が先では?
書込番号:4226893
0点

よく見たらケースファン5個もついてますね。
エアフローが悪いとは思えない。失礼しました。
もし側面吸気がダクトであれば、空冷でそれ以上冷やすのは難しいのでは?
書込番号:4226909
0点

reefsharkさんの構成でその温度はちょっと高すぎる気がしますね。
ケースファン5個とリテールでそこまで冷えてないと言うことはCPUクーラーの取り付け不良の疑いもあります。
室温25起動時40(アイドル放置で多少下がるはず)はまあそんなものかと思いますが(なので温度読みはある程度正常のように思えます)、負荷時で一気に70℃まで上がるというのが・・・。
リテール全力ならもっと冷えてもいいはずなんですが。
書込番号:4226938
0点

皆様、早速のレスありがとうございます。
BRDさん
>マザーボードが表示する温度は誤差があります。
確かに仰るように誤差はあるようですが、よく冷えた朝で37℃くらい、
室温になじんだ状態で42℃くらいです。
何日間か試してみましたが、大きな誤差は無いように感じました。
starsheepさん
仰るとおりエアロフローに関しては、側面のFANを吸気と排気で入れ替えてみたりしましたが、あまり効果がありませんでした。
このケースの冷却性が良くないのでしょうか?
元縁故職人さん
>ケースファン5個とリテールでそこまで冷えてないと言うことは
>CPUクーラーの取り付け不良の疑いもあります。
私もそれを疑って、一度CPUクーラーを取り外して、リテールの熱伝導シールをきれいにはがして、
市販のシリコングリスを塗って再度取り付けましたが、あまり効果はありませんでした。
>負荷時で一気に70℃まで上がるというのが・・・。
>リテール全力ならもっと冷えてもいいはずなんですが。
そうですか・・・、取付方法に問題があるのでしょうか?
確かに以前使っていた2.6CGHzのCPUは、リテールのクーラーでも
起動時で30℃、負荷時でも40℃程度でした。
書込番号:4226987
0点

reefsharkさん こんばんわ
WiNDyのケースって宣伝ほどエアフローよくはないと思うんですがどうでしょう。
アルミケースだと共振共鳴の騒音拡大効果抜群でCPUFANが高回転なら甲高く五月蝿いを想像します。
ケースファンのカバーどこも通気の邪魔をかなりしているデザインで無駄に回転増し状態とか、
改善余地はないですかね。
5個もケースファン付いてるということで回転制御するコントローラーのようなパーツで制御し
冷えて五月蝿くない設定を探すとか。
書込番号:4227251
0点

IEEE0120さん、こんばんは。
早速のレスありがとうございます。
>アルミケースだと共振共鳴の騒音拡大効果抜群でCPUFANが
>高回転なら甲高く五月蝿いを想像します。
まったく仰るとおりです。
CPUFANを4000回転以上に設定すると使用に耐えられません。
やはりケースの冷却性があまり宜しくないのでしょうか?
少し設定を変えて調整してみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4227410
0点

> >マザーボードが表示する温度は誤差があります。
>
> 確かに仰るように誤差はあるようですが、よく冷えた朝で37℃くらい、
> 室温になじんだ状態で42℃くらいです。
> 何日間か試してみましたが、大きな誤差は無いように感じました。
MBの温度測定機能の「誤差」といわれているのは、個々の環境やBIOS
バージョン等による差が激しい、ということ。
一定環境下であればそんなに誤差はないはずだよ。
> 確かに仰るように誤差はあるようですが、よく冷えた朝で37℃くらい、
> 室温になじんだ状態で42℃くらいです。
極端に言えば、この場合だとこれらの温度がそれぞれあと+10℃かも
しれないし、-10℃かもしれない、ということが「誤差」なわけ。
やはりケースファンが効率的に機能しているかが気になるかな。
それなりのドライブ搭載台数だし。
温度計測ソフトに表示されるケース温度や、ケース側面カバーを
外すとどうなるかなどを確認してみては?
書込番号:4228755
0点



CPU > インテル > Pentium 4 640 Socket775 BOX
当方の環境では530J(3.0GHz)より若干低めの温度で推移しています。部屋の温度によって変わりますが530Jの場合アイドリング時30℃前半、エンコで40℃前半でそれより若干低いという事です。そういう意味では結構気に入ってます。
0点

しばしば思うのですが
消費電力≒発熱≠温度
です。
環境も何も晒さないで温度だけ上げても
何の意味も持ちません。
書込番号:4189477
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





