
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2006年7月18日 14:21 |
![]() |
0 | 18 | 2006年7月2日 23:33 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月12日 01:01 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月17日 21:44 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月2日 12:30 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月10日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
今年の春に格安で組上げたFaithマシンのCPUコア温度が90℃超えてます…
さすがに100℃超えるとサーマルダウン起こしますが…
この板のスレをいろいろチェックしてみてコア温度60℃越え程度の報告が多いようでかなり不安になっています.
やっぱり90℃越えてるのって異常ですよね…(^^;)
でもコア温度96℃くらいまではバリバリに動作してくれているんです…
私的にはマザボの温度計がおかしいのかと思っていたのですが,どうも本当にその温度になっているらしく,ヒートシンクは熱くて熱くて素手で触るのがかなり危険な温度になってます.
そこで質問なのですが、みなさんのCPUは何℃くらいで動作してますか?/何℃くらいでシャットダウンしますか?
また,施されている熱対策など教えていただけたら幸いです.
発注時のマシン構成を記述したメールが残っていましたので、編集して掲載します
主なマシン構成
INSPIRE EX 48400XN/DVR2-VS オーバークロックなし
石:Pentium(R) D 840(3.2GHz/FSB800MHz/L2cache 1MBx2
母板:P5WD2 Premium 955X+ICH7R
メモリ:PC4300 DDR2 4GB 533MHz(1GBx4)
HDD:HDS725050KLA360 500GB 7200rpm 16MB S-ATA2
グラボ:GeForce 7800GTX PCI-E /256MB GDDR3
箱:Faithオリジナルアルミタワー
CPUFUN:Owltech ZAFFIRO
0点

>やっぱり90℃越えてるのって異常ですよね…(^^;)
CPU温度が本当なら異常だと思います、そこまで上がらないようになっていると思うにですが?
CPUクーラーの交換や、通排気など見直しましょう。
(グリスをつけ直してみては?)
書込番号:5261541
1点

早速の返信ありがとうございます.
>CPUクーラーの交換や、通排気など見直しましょう。
クーラー交換は本気で考えています.いくら時期が夏だとは言えここまで温度が上がるわけが無いと疑いたくなるのですが…
温度が温度なだけにペルチェ素子タイプのクーラーを入れて強制的に冷やさないと冷却が追いつかないのではないかと考えています.
一応グリスや取り付けの不備も疑って何度が組み付けなおしてみたのですが,相変わらずですね(^^;)
書込番号:5261556
0点

ケースの排気の問題かもしれませんね。
サイドを空けて、扇風機の風を当てながらでも
その温度ですか?
あと、クーラーを変えるならグリスも検討してみるのも
良いと思います。
私は、少し高いですが、これを使っています。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10454859/-/gid=PS06020000
書込番号:5261608
0点

90℃はさすがに異常ですね。
GeForce 7800GTX も高発熱ですし、エアフローを見直した方が良いですね。
>ペルチェ素子タイプのクーラーを入れて強制的に冷やさないと冷却が追いつかないのではないかと考えています.
私は、MA-7131-Iを使用していますが、良いですよペルチェ(五月蠅いですけど)
PentiumEE965@4.2GHzで使用していますが、室温30℃でアイドル40℃前後に落ち着いています。
付属のユニットの表示では30℃以下です。
書込番号:5261812
0点

☆まっきー☆さんレスありがとうございます。
排気問題でもなさそうです.背面は壁から15cm程度離れていますし,サイドパネルを外しクーラーをガンガンに回しています(TOT)
ご紹介のグリス、かなり良さそうですね.私はこれまで工業用の熱伝導グリスを使用していたのですが… 熱伝導率が標準の15倍とは凄いです… これまで使ってきたものと比べても8〜9倍も違いますね…
参考までに今使っているグリスのサイトです
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=483&id=01034
書込番号:5261817
0点

熱伝導率(W/m・K)/1.09 は、今回のCPUでは
性能不足ですね。
Core Duo系かPenMなら、大丈夫そうですが・・・
私は、熱伝導率を冷却性能の一番大きな判断基準と
考えております。
個人的には、8以上は欲しいです。
1個買えば、結構 持ちますので、
これを機会に高性能の品を購入するのも良いかもしれません。
書込番号:5261847
0点

追記
1000円を節約して
3万円のCPUが、逝ってしまったら
元も子もありません。
書込番号:5261852
0点

RB25DEさんレスありがとうございます.
>私は、MA-7131-Iを使用していますが、良いですよペルチェ(五月蠅いですけど)
>PentiumEE965@4.2GHzで使用していますが、室温30℃でアイドル40℃前後に落ち着いています。
>付属のユニットの表示では30℃以下です。
ちょうど下記のURLでMA-7131に関する記事を見ていて良いかもと思っていた所です.ペルチェ素子なのでさぞや静かなのだと思っていたのですが… (TOT)五月蝿いんですね…
ペルチェ素子の冷却原理から考えて,付属ファンが唸っているのでしょうが… ファン交換すれば静かになるのかなぁ〜?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/02/news001_4.html
書込番号:5261866
0点

>CPUは何℃くらいで動作してますか?/何℃くらいでシャットダウンしますか?
Tcase MAXが69.8℃なので、69.8℃以下に押さえ込む必要があると思われます。
クーラー交換後、動作温度の目安にでもしてください。
書込番号:5261886
0点

☆まっきー☆さん再度のレスありがとうございます.
>私は、熱伝導率を冷却性能の一番大きな判断基準と
考えております。
とのことですが、熱伝導率の単位系から考えても熱伝導率の大きさは冷却効果の応答速度を左右する要素に過ぎないと思うのですが… (^^;)
熱伝導系の応答波形が1次応答であることは考えにくいので(∵一般に熱伝導は遅れ時間を多く持っているため),2次以上の応答を示す場合であれば必ずしも熱伝導率が高いことが望ましいとも言い切れないのではないでしょうか?
過渡応答状態になり系が発振してしまった場合,逆に望ましくない応答を招く可能性も考えられると思うのですが…
なおこれまで使用してきたグリスですが、ロボット制御基盤の冷却用にも用いているもので,170℃までの温度範囲において最低1.09W/m・Kを保障しているものです.一般販売用のグリスなどは最高値もしくは平均値のみが記載されていることもありますので,カタログスペックを鵜呑みにされないことをお勧めします.
教えていただいている立場なのに,職業柄気になってしまったもので (^^;) つい…
語り人さんレスありがとうございます。
Tcase MAXとはCPUの表面温度の最大値のことですよね.母板から計測できる温度とどのくらいの誤差があるのかわかりませんが,参考にりました.ありがとうございます.
書込番号:5262101
0点

>ヒートシンクは熱くて熱くて素手で触るのがかなり危険な温度になってます.
60度ぐらいの温度でも、人間の手には十分熱く感じるのでこれは参考になりません。
>とのことですが、熱伝導率の単位系から考えても熱伝導率の大きさは冷却効果の応答速度を左右する要素に過ぎないと思うのですが… (^^;)
熱伝導率については全く誤解されてるみたいですね。
熱伝導率は放熱速度に大きく影響します。
特にグリス部分は伝熱が非常に遅いため、此処が律速になることが多いです。
例えれば川の流れの速度(放熱速度)を大きく決めるのは、川の最も狭いところ(グリス)です。
最も川の勾配(ヒートシンクとスプレッダ間の温度差)も大きく影響を与えますが、、。
書込番号:5262125
0点

それから840は965よりはるかに発熱します。(TDPは同じですが9xxのC1と8XXではTDP基準が違うみたいです)
クーラーを変えても爆熱、異常騒音は抑えることは難しいので、素直に9XXに変えることをオススメします。
所有者には悪いですが、840はCPUというより暖房機です。
書込番号:5262154
0点

摂氏と華氏の違いではないですか?私の所は55℃を超えると
動作はしません。
違ってたらごめんなさい96℃まで耐えるCPUとして評価します。
書込番号:5262456
0点

う〜ん・・・いくら840が爆熱とは言えその温度はどうも考えられないな…
しかも自作ならまだしもショップブランドですよね??
製品としてはリコールもんじゃないですかね(^^;)
自分はショップブランドを使ったことが殆ど無いので何とも言えませんが、これってフェイスに相談した方が良いかと思うんですが…
書込番号:5262540
0点

私は、店頭で選ぶ際に何か数字で判断できる物が欲しいので記載しました。
実際に、確か7.5位のものより、今回の物の方が発熱は、下がっています。(グリスだけでも、5種類位持っています)
この成分が、入っているから良いとか言う人もいますが
ユーザーとしては、結果的に温度が下がれば成分は何でも良いです。一応、OCとかするので経験談で推奨しています。
でも、自分が信じている商品で十分(一番)だと思うなら
そのまま使用した方がいいです。
何事も、経験です。
書込番号:5262612
0点

>付属ファンが唸っているのでしょうが… ファン交換すれば静かになるのかなぁ〜?
負荷が掛かり、ペルチェが活性化すると付属の9cmファンが唸ります。
ファンの交換ですが、ファンの配線とペルチェの配線が1つのコネクタにまとまって付属ユニットに
接続しているので、ファンの配線を切断する必要があります。
(当然付属ユニットでの制御が利かなくなります。)
書込番号:5262696
0点

PentiumD 840だから発熱は頂点に近い方だと思います。
とりあえず温度センサーを購入してCPU、VGA、チップセット、ケースあたりの温度を測ってみたらいかがでしょうか。
高速電脳(ファンコン)
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm
ark japan(ファンコン)
http://www.arkjapan.com/parts/kakutyou/extension.php
書込番号:5263140
0点

確かに熱いCPUですが90℃はヤバくないですか?
摂氏と華氏の違いなら、約32.2℃ですから良い冷え具合ですけど
主な構成
CPU:Pentium D 840 (CoolerMaster Hyper L3)
MSI P4N SLI-FI
GeForce 7800GT *2 SLI
SLIにRAIDと全体的に熱くなりやすい構成ですが
マザーボード検出温度
定格動作時 36〜40℃(負荷時44〜48℃)
3.6GhzOC動作時 45℃〜47℃(負荷時48〜51℃)
温度センサー表示温度(CPUに近い位置のシンク部分取付)
定格動作時 38〜42℃(負荷時46〜48℃)
3.6GhzOC動作時 48℃〜50℃(負荷時50〜52℃)
ウチの840も大体55℃前後で動作しなくなりますね。
自分も☆まっきー☆さんと同じグリス使ってます。
かなり前から使ってますがまだまだ残ってますね
書込番号:5265349
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
はじめまして。
先週我が家のシャープメビウス(PC−MJ750M)2002年製が
突然壊れました、電源は入りますが画面は何も映らずHDDも
動いていませんので早速シャープに修理見積もりをしてもらいました。
その結果(CPU)が駄目だといわれて修理金額は¥37800
ですとのことでした。
どなたか一番安く(CPU)の交換方法と購入方法を知っている方
宜しくお願いします。
0点

これに搭載されているCPUは
[Celeronプロセッサ 733MHz]です。
でも、ソケットは何なんだろうか?
書込番号:5200177
0点

新品じゃもうないと思うけどね。この世代のMobileCeleronなんて・・・
仮に買えたとしても、マザーにPGAで実装されてないと。BGAだと手も足も出ない。まずはばらしてからじゃないと何とも。
このCPUは物理的に乗りません。仮に乗ったら、燃えます。
書込番号:5200196
0点

この場合、メーカーの修理見積もりでCPU交換というのは鵜呑みにしない方がいいような気がするけどね。
書込番号:5200209
0点

http://www.sharp.co.jp/products/pcmj760/text/p6.html
こちらのページの仕様を見るとチップセットがSIS630とありますから恐らくSocket 370だと思われます。
書込番号:5200210
0点

それはあるね。どこからどこまでをCPUに含めてるのかいまいち不明なメーカーが多いから。
>youkenさん
ソケットでない可能性もかなり高いんですよ。むしろ、socket370である可能性はゼロです。
書込番号:5200244
0点

ただ、あのスペックシートだとデスクトップ用のを積んでるように見えなくもないですね。その場合のみsocket370があり得るでしょう。まさかね・・・・
書込番号:5200255
0点

EVERESTでソケットタイプが分かるのでは?
書込番号:5200390
0点


腹を決めて、分解されますか?
ソケットも分かるでしょう。
半田付けしてあれば あきらめもつくのでは?
書込番号:5205248
0点

>これに搭載されているCPUは
[Celeronプロセッサ 733MHz]です。
買い換えろという天の声に聞こえるのだが(汗
書込番号:5205667
0点

Intel製のCPU確認ツールなら、CPUのチップパッケージも調べられます。
CPUの製品名でMobileとなっていなければデスクトップ向けの可能性が濃厚です。
その場合、PGA形式のパッケージの可能性が高いです。
仕様表に書かれているCPUの名称は正式な商品名である場合がほとんどです。
CPUがダメと言われてもCPUが不良でない場合もあります。
周辺がダメでその結果CPUが正常に動作しなくてもCPUがダメと言えなくもないです。
システム基板が不良ならCPUの不良と診断してしまう場合も多いです。
交換するツモリならダメモトでとりあえず分解して中を確認してしまうのも悪くないでしょう。
でも4万円も出すならもっと良い中古が買える可能性もあるでしょう。
書込番号:5206830
0点

皆さん有難うございます。
本日勇気を持って分解しました
結果報告します。
ソケットタイプでした、かんたんに外すことができました。
CPUの型番は celeron 733/128/66/1.7v です。
早速ヤフーで中古品を落札しました。
装着しましたら結果報告します。
この度は皆様のおかげでよい勉強をさせていただきました。
書込番号:5213116
0点

特に低電圧版ともいえないデスク版が乗ってたんですね。
書込番号:5213490
0点

皆さん有難うございました。
本日無事にCPU交換しました。
結果報告します。
簡単に装着後スイッチオンしましたら
見事に復活しました。
前よりもスムーズに起動するみたいです。
うまくいったので、ME〜XPにアップグレード
しました。
これも皆様のおかげです
また何か難しい事がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:5221589
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
みなさん、いつもお世話になります。
今まで、Pentium4 530J (HT)を用いてPCを組み立てておりました。
マザーボードはGA-8I945P Pro です。
たまたま、近くのお店に立ち寄ったときにPentiumD 840(BOX)が¥30,990円にて安売りをされておりましたので、つい購入してしまいました。
これを購入する際に必要なことについては本などで調べましたが、
OSの再インストールなしで取替えすることは可能なんでしょうか?
その際に、注意すべきことなど教えていただけないでしょうか?
また、ここに付け加えなければいけない情報がありましたら、遠慮なく申しつけください。よろしくお願いいたします。
0点

CPUの交換程度ならその必要はないでしょう。
あくまでも大きく構成が変わった時という事があれば再アクティベーションが必要となります。
書込番号:5152876
0点

sho-shoさん、お返事ありがとうございます。
本で調べてみましたが、問題ないとかいてました。
ただ不安もあり、ベテランの皆様にもご意見をいただきたいと思い、投稿させていただきました。
シングルでも十分満足できていたのですが、
動画編集もしますし、興味もありDUALCOREをと考え、導入に至りました。
これで安心して乗せ換えることができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:5153001
0点

Pentium4 530Jを購入した時はこのPentiumD 840は60,000円くらいした覚えがありますが、
ずいぶんと安くなったんですね。
世代が代わったから、安くなったとはいえ、また消費電力が高いとはいえ、
いい買い物ができたと思います。
BIOSが対応していれば、PentiumD 950も視野に入ったかもしれませんが、
今週末に組み込みたいと思います。
コストを考えなければ、もっと最新のパーツを組込めますが、
これでもかなり満足できそうです。
書込番号:5153121
0点

★雄介の父ちゃん★さんと状況がにていますね。
自分もマザーが9xxに対応してないのと安かったので
最近Pentium4 520から840に買い換えました。
OSの再インストールはしていません、COMSクリアとBIOSを再設定しただけです。
温度はかなり上がりますのでご注意を
書込番号:5153911
0点

皆さん返答いただきましてありがとうございます。
乗せ換え後の順調です。
アイドル時は38℃
パイ焼き後は47℃
です。
CPU変更後、ビデオカードとその周辺
が少し熱くなったためにエアフローには気を使いました。
変更前:50℃
変更後:47℃
おかげで、かなり五月蝿くなったような気がします。
この部分は犠牲にしないとだめなのかな。
ビデオカードも使用し、HDDも3台積んでいるので
電源も620Wのに買い換えました。
まだ使い始めて間もないですが、トラブルはなさそうです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5161740
0点

CPUのアイドル時は35℃でした。
あと、ビデオボードの負荷時は↑の温度でしたが
アイドル時は40℃でした。
書込番号:5161753
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

・PentiumD 930 Presler 65nm 3.0GHz×2 L2_2MB×2 TDP_95W
・PentiumD 840 Smithfield 90nm 3.2GHz×2 L2_1MB×2 TDP_130W
書込番号:5005306
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
830を使用してましたが本日ボーナスセールで840が53,500円だったので買っちゃいました(*^_^*)
で、ここからが質問ですがEEでないただの840なのにタスマネで4つのCPU表示になるし、デバマネのプロセッサも4つ認識してます(◎o◎)
CPU−Zでも4CPUなんです。
なんなのか分かりませんが軽快に動いていてエンコーもかなり快適です。
当たりを引いたのか外れを引いたのか・・・・微妙・・・
このまま使用した方が良いのか、販売店やインテルに聞いた方が良いか迷ってます。
0点

BIOSで倍率可変可能ならばもしかするとEEの可能性大です。
書込番号:4618256
0点

倍率可変可能でした。
なんか得しました(~o~)
一応販売店にだけは伝えておきましたが箱の中身がEEでもメーカーのミスだからそのまま使用しても良いでしょうと言っていました(^_^)v
因みに只今OCで3.85GHzにしていますが安定してます。
温度も室温23度アイドルBIOS上35〜37度、ET5上34〜36度、簡易CPU温度計34〜35、1時間半程動画のエンコードしましたが最高で48度(ET5,簡易温度計)でした。
CPUファンはGH-PDU21-SCを使用しています。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/pdu21-mfsc-i.html
書込番号:4619315
0点

Pentium Extreme Editionっていろんな報告聞いてると、意外と良いみたいですね。
私も、以前PenD 820を使ってまして、今はAthlon64 X2ですが、ここだけの話、不具合も無く、安定していたのはPenDのほうです。
書込番号:4621171
0点

しょうゆマンさん >
自分はギガ信者ですので今回の840は8I955X Royalで使ってます。
もう一つ8I945G PROも所有しているので先日まで使用していた830を只今セット中であります。
因みに8I955X RoyalにはDPSと言う物が付いているからだと思うのですがCPU温度がかなり低くなりました。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/p-775list.html
書込番号:4621682
0点

D830さん、返信有難うございます。
やはり、955シリーズのチップセットですか。
当方はnForce4チップセットを考えてたのですが、参考にさせてもらいます。
830と比べて840EEの使用感はどうでしょう?
書込番号:4622294
0点

しょうゆマンさん へ
830と比べて840EEの使用感はどうでしょう?>>
4CPUですがCPU-Zとかの表示はD840なので本当の840EEなのかわかりませんが・・・
840Eかな(笑)
昨日DVDのエンコーしてましたが、830と比べるとやはり快適です。
OSをx64(64ビット)でも試しましたがx64での快適さは凄い物がありました。
2種類のエンコーソフトでWエンコーしましたがかなり快速動作でした。
3.85GHzにオーバークロックもしてあるのも関係してると思いますが動作の快適さは凄い物があります。
CPUのボルテージを1.16v固定にしてますのでエンコー時もCPU温度も50度行かないので◎です。
因みに830だと3.6GHz以上だと不安定になるし、CPUボルテージも1.2v以下では不安定で下げられないっす。
書込番号:4623733
0点

D830さん、使用感の報告有難うございます。
Pentium Dのリビジョンアップされた物は発熱が少なく、OC耐性も高いらしい?ので、その可能性も有るのでは?
私も840EEを買う事に決めました。D830さん、背中を押してくれて有難うございました。
書込番号:4623949
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
自作はちょっと怖いのでDELLの9150を買おうと思ってるんですがCPUの選択でPenD840 or HTPen4.640とで思案中です、使用目的はプレクスターのキャプチャPX-TV432Pに地デジチューナーつないでデジタル録画をしようと考えております、それとHDDですがRAIDなし250GBx2とRAID-0 250GBx2どちらのほうが良いでしょうか質問ばかりですいませんがどなたかご教授お願いします。
0点

それは趣味の範囲内では?
それぞれに長所・短所があるから
どっちがアドバンテージあるとは断定できないんじゃないの?
書込番号:4565903
0点

念の為に
>キャプチャPX-TV432Pに地デジチューナーつないでデジタル録画をしようと考えております
ビデオ入力経由の録画になりますのでアナログ録画ですよ
書込番号:4565937
0点

RAIDに関してですが、
RAID0は確かに高速化されますが。。。
ハードディスクに分割してデータが保存されるだけなので
一台のハードディスクが壊れると重要なデータが取り出せなく
なる可能性があります。
そうなっても構わない例えばゲーム用途専用でしたら問題ないのでは?
RAIDなしとかマザーボードによってはRAID1も有りですが、
仕事に使うなら、RAIDなしでバックアップをOSとかソフトで考えるとか、RAID1(※250G*2→250G)にした方がいいと思われます。
書込番号:4567432
0点

皆さんありがとうございます。とりあえずCPUはPenDの方が動画エンコード処理が早そうなので熱が怖いですがD840にしてみます、RAIDですがやはりなしにしてバックアップをとる方向で考えてみます。
書込番号:4567540
0点

うちのキャプ機の場合だと
システム:Seagate SATA2-250GB 単機
データ:Maxtor SATA-200GBx2 RAID0
こんな感じです。
どの道(キャプチャ領域)ある程度の容量のある別の物理ドライブが必要になりますんで
#実際にやればその必要性は解ると思いますが
HDD2台というなら単機x2を強くおすすめします。
それにここでRAIDについて聞く人にRAID0や5は勧めにくいですね。
導入にはそこそこの知識が必要ですし、それぞれ特性もありますし。
速さを求めるなら、ラプター単機(WD740GD,WD360GD)+SeagateST3250823AS(SATA2-250GB)を推奨します。
煩いかもしれませんけどねw
書込番号:4567553
0点

うむ。覚悟して突撃してくだされw<PenD840
あえて火中の栗を拾いに行くのも自作道w
#自分は嫌だがw
書込番号:4567560
0点

名も無き放浪者さんアドバイスありがとうございます、今まで自作する自信が無かったのでDellの9150を購入しようと思ってましたがインテルのCPUがなんだか怪しそうなのでAthlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXの自作も検討してみようと思います、またなにかありましたら宜しくお願いします。
書込番号:4568752
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





